2019/02/21/ (木) | edit |

年金受給の「繰り上げ」「繰り下げ」には様々な考え方があるが、数年後には「さらなる繰り下げ」が可能になるという。「年金を75歳まで我慢すれば2倍に増やします」。政府がそんな“甘い囁き”を始めた。だが、うまい話には「裏」がある──。日本経済新聞は1月26日付朝刊1面でこう報じた。
ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20190221_871663.html?PAGE=1#container
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/02/21(木) 08:05:34.53 ID:8imM3ZW/9
年金受給の「繰り上げ」「繰り下げ」には様々な考え方があるが、数年後には「さらなる繰り下げ」が可能になるという。
「年金を75歳まで我慢すれば2倍に増やします」。政府がそんな“甘い囁き”を始めた。だが、うまい話には「裏」がある──。日本経済新聞は1月26日付朝刊1面でこう報じた。
〈厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ〉
現在、年金の支給開始年齢は原則65歳だが、もらい始めるタイミングは受給者自身が60~70歳の範囲で決められる。「60歳受給」なら本来(65歳支給)の金額の7割しかもらえない。それに対して「70歳受給」を選択すると年金額は本来の42%増しになる。
この繰り下げ受給の年齢上限をさらに75歳まで遅らせることで、年金額は約2倍になる──というのが厚労省が新たに打ち出した“年金改革案”で、2~3年後から導入される見通しだと報じられている。
「年金2倍」と聞くといかにも得するように思えるが、騙されてはいけない。75歳から年金を受給した場合、何歳になれば年金総額が65歳受給のケースに追いつくかという損得分岐点を見定める必要がある。
◆税金と保険料がハネ上がる
今年65歳を迎える横浜市在住のAさんは年間211万円(月額約17万5000円)の年金をもらえる予定だ。東京23区、横浜市、名古屋市、大阪市など生活保護法の級地制度で「1級地」に指定されている都市は受給額が211万円以下ならば、世帯全員が住民税非課税となる(他の地域は金額が異なる)。
一方、Aさんがあと10年我慢して75歳への繰り下げ受給を選んだ場合、現行の割増率で計算すると年金額は388万円(月額約32万円)にアップする。ざっと2倍だ。
しかし、年金額が増えると、その分、年金から天引きされる所得税・住民税、健康保険や介護保険などの社会保険料などがハネ上がる。
税理士でファイナンシャルプランナーの犬山忠宏氏の計算(同年齢の控除対象配偶者がいる場合)によると、65歳受給の年金額面211万円のケースではAさんの税・保険料は低く(年12万円)抑えられ、年金の手取りは199万円になる。それに対して、75歳支給を選ぶと額面388万円の年金から税金や保険料を55万円も天引きされ、手取りは333万円にとどまる。
繰り上げで年金の額面は2倍近くに増えるようにみえても、割増しされた金額の約3分の1が税金などで持って行かれるのだ。
この年金手取額をもとに65歳受給と75歳受給のどちらが得になるかの「損得分岐点」の年齢を試算すると、75歳受給を選んだ人は平均寿命を超える90歳まで生きなければ65歳で受給開始した場合の年金額に届かない。
厚労省の推計では、介護を受けずに自立して生活できる「健康寿命」は日本人は男性72.14歳、女性74.79歳とされる。また、85歳を超えると58%が認知症になるとも推計されている。
健康寿命の間は年金を我慢し、体がいうことをきかなくなる75歳から年金をもらい、多くの税金を納めさせられる。75歳受給は国民にとり“我慢が報われない選択”と考えるべきだろう。
2019.02.21 07:00 NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190221_871663.html?PAGE=1#container
9 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:09:39.18 ID:HjHevXH60「年金を75歳まで我慢すれば2倍に増やします」。政府がそんな“甘い囁き”を始めた。だが、うまい話には「裏」がある──。日本経済新聞は1月26日付朝刊1面でこう報じた。
〈厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ〉
現在、年金の支給開始年齢は原則65歳だが、もらい始めるタイミングは受給者自身が60~70歳の範囲で決められる。「60歳受給」なら本来(65歳支給)の金額の7割しかもらえない。それに対して「70歳受給」を選択すると年金額は本来の42%増しになる。
この繰り下げ受給の年齢上限をさらに75歳まで遅らせることで、年金額は約2倍になる──というのが厚労省が新たに打ち出した“年金改革案”で、2~3年後から導入される見通しだと報じられている。
「年金2倍」と聞くといかにも得するように思えるが、騙されてはいけない。75歳から年金を受給した場合、何歳になれば年金総額が65歳受給のケースに追いつくかという損得分岐点を見定める必要がある。
◆税金と保険料がハネ上がる
今年65歳を迎える横浜市在住のAさんは年間211万円(月額約17万5000円)の年金をもらえる予定だ。東京23区、横浜市、名古屋市、大阪市など生活保護法の級地制度で「1級地」に指定されている都市は受給額が211万円以下ならば、世帯全員が住民税非課税となる(他の地域は金額が異なる)。
一方、Aさんがあと10年我慢して75歳への繰り下げ受給を選んだ場合、現行の割増率で計算すると年金額は388万円(月額約32万円)にアップする。ざっと2倍だ。
しかし、年金額が増えると、その分、年金から天引きされる所得税・住民税、健康保険や介護保険などの社会保険料などがハネ上がる。
税理士でファイナンシャルプランナーの犬山忠宏氏の計算(同年齢の控除対象配偶者がいる場合)によると、65歳受給の年金額面211万円のケースではAさんの税・保険料は低く(年12万円)抑えられ、年金の手取りは199万円になる。それに対して、75歳支給を選ぶと額面388万円の年金から税金や保険料を55万円も天引きされ、手取りは333万円にとどまる。
繰り上げで年金の額面は2倍近くに増えるようにみえても、割増しされた金額の約3分の1が税金などで持って行かれるのだ。
この年金手取額をもとに65歳受給と75歳受給のどちらが得になるかの「損得分岐点」の年齢を試算すると、75歳受給を選んだ人は平均寿命を超える90歳まで生きなければ65歳で受給開始した場合の年金額に届かない。
厚労省の推計では、介護を受けずに自立して生活できる「健康寿命」は日本人は男性72.14歳、女性74.79歳とされる。また、85歳を超えると58%が認知症になるとも推計されている。
健康寿命の間は年金を我慢し、体がいうことをきかなくなる75歳から年金をもらい、多くの税金を納めさせられる。75歳受給は国民にとり“我慢が報われない選択”と考えるべきだろう。
2019.02.21 07:00 NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190221_871663.html?PAGE=1#container
今の老人は生きるよ!
16 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:12:54.89 ID:hABHu03P0俺は生活保護もらうことにしてる
18 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:13:29.55 ID:bfd6YnqD055歳からもらえるようにしろよ。
32 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:17:19.37 ID:L6RHxLNq0国が勧めるって事は・・・。
39 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:19:54.59 ID:iqLYZ16J0完全に破綻してるw
52 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:24:31.67 ID:GYKol4pv0
別に65歳からでも70歳からでも75歳でも「選べる」のに、
お前ら何が不満なんだ??
おしえろ
お前ら何が不満なんだ??
おしえろ
58 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:26:04.59 ID:ZV74r6Nd0
60 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:26:36.64 ID:Lxshblb80
>>52
昔は55歳から支給だったシステムだから信用できない
68 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:28:18.15 ID:3XPdctDz0昔は55歳から支給だったシステムだから信用できない
健康に人生をおくられる期間に金ないと辛くないか
72 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:29:03.76 ID:jszMFh7w0それまで貯金で暮らせりゃいいかもな
あの世に金は持って行けない
111 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:40:29.62 ID:YeyUm75I0あの世に金は持って行けない
できるだけ早めにもらって、
自分で運用したほうがいいな。
127 名前:名無しさん@1周年:2019/02/21(木) 08:42:57.96 ID:G2ty1bQF0自分で運用したほうがいいな。
ベーシックインカムでいいよ
若い間は全額寄付に回すから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550703934/若い間は全額寄付に回すから
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【配達弁当】横浜市、立中学校のハマ弁の市費、1食2673円 当初113円のはずが…
- 日本の探査機「はやぶさ2」、りゅうぐうに到着
- 【たべたいもの】体調不良時の食事、最も支持されるメニューは?
- 高校生が卒業旅行に行きたい場所 1位は韓国 インスタ映え目的か
- 【年金】厚労省の「75歳受給開始なら年金倍になる」…損得分岐点は90歳まで生きなければ65歳開始に届かない
- イラッ! 駐車場はガラガラなのになぜか隣にクルマを駐めてくる「トナラー」の真意とは
- JOC「竹田体制で2020大会を迎える」「定年規定も改正する」「竹田会長は個人攻撃されている」
- 【日本人の趣味離れ】遊ばなくなった人々の実態と背景事情
- 工事看板に「美少女」バージョンが登場「若い人にも見てもらえるように」
民主党の政権下の時
一円も年金を払ってないのに
受給させたよなw
廃止してる?w
一円も年金を払ってないのに
受給させたよなw
廃止してる?w
老害の得は、若者の損。
そんなのを提案してくる、厚生労働省。
流石に五味葛。
そんなのを提案してくる、厚生労働省。
流石に五味葛。
65歳からもらっても月4万くらいなんだよなー
食費にしかならないわなー
寿命80歳として
死ぬ直前に
飯食うだけの15年過ごすか
75まで働いて残り5年好きなことするか(と言っても75からじゃ限界があるよなー)
どっちも厳しい選択だわなー
食費にしかならないわなー
寿命80歳として
死ぬ直前に
飯食うだけの15年過ごすか
75まで働いて残り5年好きなことするか(と言っても75からじゃ限界があるよなー)
どっちも厳しい選択だわなー
どうでもいいよ
どうせ貰えないだろ
貰えたとしても支給額が更に下がってる
どうせ貰えないだろ
貰えたとしても支給額が更に下がってる
長生きしろよっていう国からのエールやぞ
30年後は更に超高齢化社会
今まさに風邪ひいいて治りかけ状態なんだけど、80代以降って、この喉の痛みや体のだるさが慢性的に続いてる感じなんやろ?
あんまり、長生きしたくないよねぇ。
あんまり、長生きしたくないよねぇ。
おまえら公明党を叩け
預かった金は必ず返すから待ってくれ!
そうだ!あと10年待ってくれたら倍にするから!な!
そうだ!あと10年待ってくれたら倍にするから!な!
単純に考えても 65~75の10年間分の差からのスタートだからね
倍だとしても 65際からの受給額を基準の1Pとして
65受給→75歳10P→80歳15P→85歳20P
75受給→75歳 0P→80歳10P→85歳20P
記事の税金や保険料の差を考えなくても85歳が分水嶺 「倍」という言葉に踊らされてるだけで、あまり待つ意味はないよね
倍だとしても 65際からの受給額を基準の1Pとして
65受給→75歳10P→80歳15P→85歳20P
75受給→75歳 0P→80歳10P→85歳20P
記事の税金や保険料の差を考えなくても85歳が分水嶺 「倍」という言葉に踊らされてるだけで、あまり待つ意味はないよね
俺の人生設計ではどっか50歳くらいでいくぞ
どうせ俺がもらう頃には制度変わってるからどうでもいいわ
国が特殊詐欺 はじめた。
このネズミ講いつまでやるんだろ
若者から金ぶんどっておいて、俺らが老人になる頃には年金なんてないんだろ?
国民を堂々と騙して罪悪感ないの?
国民を堂々と騙して罪悪感ないの?
何十年やってんだ?
自民に民主に
あとは社民もあったけ知らんけど
自民に民主に
あとは社民もあったけ知らんけど
いやいやいや、人口動態をみれば俺ら現役世代は70歳支給開始決定だからな
それくらいは誰が見ても分かる、65歳の維持なら物凄い負担になる下の世代かわいそうだ
むしろ早く70歳にしてくれ、だって世代間で不平等じゃないか!?
それくらいは誰が見ても分かる、65歳の維持なら物凄い負担になる下の世代かわいそうだ
むしろ早く70歳にしてくれ、だって世代間で不平等じゃないか!?
75まで働いて年金貰わない元気があるなら90くらいまで生きるんじゃね
まあ人に依るがイヤならその選択しなけりゃいいだけの話
まあ人に依るがイヤならその選択しなけりゃいいだけの話
今は、75歳からなら「増える」 けど
いずれ65歳からなら「減る」 になる。
いずれ65歳からなら「減る」 になる。
今もそうだけど、これからの老人はかなり長生きするよ。
90どころか100でも死なず、110超えても死なないのがザラになる。
年金は生活費ではなく小遣い程度と考えて、50年や100年計画で若い頃から資産運用をしておくべきだろう。
90どころか100でも死なず、110超えても死なないのがザラになる。
年金は生活費ではなく小遣い程度と考えて、50年や100年計画で若い頃から資産運用をしておくべきだろう。
65でもらっとかないと使う頃には動けなくなってるぞ。さらに、貰ってない人の分はいきなり減額される日がいつかくる。もらっておけば既得権になって減額しにくい。罠だらけだから騙されるなよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
