2019/02/23/ (土) | edit |

nagano.png
地方移住を希望する都市住民と全国の地方自治体とのマッチングを行う認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、ふるさと回帰支援センター(東京)の来場者を対象に、地方移住に関するアンケートを毎年実施しています。このたび2018年(1月~12月)の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします

ソース:ふるさと回帰支援センター

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/02/22(金) 13:00:41.85 ID:c6mK5QGS9
2019年2月20日(水)
http://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2019/02/webnews20190219_furusato_ranking.pdf

2018年の移住相談の傾向、ならびに移住希望地域ランキング公開
1位長野県、2位静岡県、3位北海道


地方移住を希望する都市住民と全国の地方自治体とのマッチングを行う認定NPO法人ふるさと回帰支援センターは、ふるさと回帰支援センター(東京)の来場者を対象に、地方移住に関するアンケートを毎年実施しています。このたび2018年(1月~12月)の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします

<調査概要>
調査対象:ふるさと回帰支援センター(東京)利用者(移住相談者)、主催・共催セミナー・相談会等参加者
調査手法:上記対象者へのアンケート(相談カード)
調査時期:2018年1月5日~12月26日
回 答 数 :9,776件

<主な調査結果>
1.年間の相談件数が初めて4万件超え。移住相談会・セミナーの開催数増。ふるさと回帰支援センターへの年間の相談件数が初めて4万件を超え、41,518件となった。内訳としてはセミナー等の来場が約43%となっている。さらに首都圏での移住相談会、セミナー開催を行う自治体が大幅に増加しており、ふるさと回帰支援センターで行う移住相談会やセミナーも年間で539回の開催と、過去最大の開催数となった。

このように激増するセミナーや相談会で他の自治体との差別化を図るため、女性限定の相談会や、就業セミナー、継業・事業承継セミナーのほか、「移住」という言葉を使わないセミナーとして「食」や「マリンスポーツ」などターゲットを絞り込んだ相談会を開催する自治体も増えてきている。

2.北海道が初のトップ3入り、静岡県が2位に。

2018年の移住希望地ランキングは昨年3位だった静岡県が2位に、さらに北海道が16位から3位へと大幅に順位を上げた。北海道は2016年10月より相談窓口を設置し、その認知度が高まり相談が増えたことに加え、道内自治体がセミナーを開くだけでなく、「北海道ウィーク」として週替りで相談窓口での出張相談会(相談デスク)を開催するなどの積極的なプロモーションを展開。11月に開催された「北海道暮らしフェア」には1150名が参加、その後の相談窓口への来訪にもつながっている。

また、前年は20位圏外だった佐賀県も10位にランクイン。女性向けセミナーや起業セミナー開催に加え、市町村の出張相談会や就職相談の機会を増やした結果でもある。

3.地方移住=田舎暮らしというイメージからの脱却。

20歳代から40歳代の相談が約70%を占めるようになったことや、地方生活の経験のない東京圏出身者の相談が約40%を占めることから、移住希望先として農村・山村といういわゆる「田舎暮らし」だけでなく、仕事が見つけやすく、生活スタイルに極端な変化が少ない県庁所在地や中核市などの「地方都市暮らし」のニーズが高まっている。

こうしたニーズに対し、高知市では「二段階移住」として、一度高知市内に移住してもらい、その後県内の市町村への移住を促す施策をはじめている。

2019年2月20日(水)
ふるさと回帰支援センター
5 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:02:32.11 ID:t7hEBKAz0
岐阜がいい、美濃加茂あたり
16 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:08:25.60 ID:SEq4krvT0
適度に都会、適度に田舎、これ最高。
28 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:11:57.43 ID:3GbOA02l0
年とって田舎暮らしはきついぞ

30 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:14:07.92 ID:PyzkMr040
宮崎がいいかな
でも遠いな
35 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:17:54.04 ID:owt9eT7q0
車無いとダメな所は無理。
61 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:34:56.48 ID:CHAAF1Hn0
やっぱハワイだろ 日本語使えるし
66 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:44:53.16 ID:/Eq6IPes0
長野はやめろ
ありゃ観光でいくとこで
住む所じゃねぇ
73 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 13:52:15.27 ID:Mql2Uw+w0
和歌山ブームが来るじゃろう
86 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 14:02:13.26 ID:Y0+0toFG0
長野、静岡ってよりは、軽井沢、東伊豆ってことだろ。
102 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 14:14:11.47 ID:sB9r7ITR0
長野は坂だらけだぞ
あと雪が積もる
あと別に見所ありそうでないぞ
105 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 14:15:12.25 ID:rKWkZOzn0
静岡挙げた人は大半伊豆だと思う。
112 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 14:29:05.03 ID:L+Ho95PQ0
長野とか北海道とか雪で論外だろw

静岡は、まー悪くない・・・・が、地震のリスクが高い。
南海地震が終わったら移住を考えてやるわ。
116 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 14:31:55.62 ID:L+Ho95PQ0
まーぶっちゃけ一番移住に最適なのは愛媛県だけどな。
これガチで。
169 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 15:08:36.44 ID:xvbxtqVC0
放射能なければ房総とかありだな
175 名前:名無しさん@1周年:2019/02/22(金) 15:10:07.86 ID:Dbz2ta3l0
活断層はどこにあるかわからない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550808041/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2253058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:11
長野県、毎年1位か2位って凄いな
夏は暑く冬は豪雪ってイメージなんだが何がそんなに人気なんだろう

北海道は中国人が多そうなイメージ
静岡県はお茶みかん富士山なイメージ  

  
[ 2253060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:21
結局、軽井沢が一番で伊豆が二番目だと言うこと。  

  
[ 2253063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:23
長野県民の静岡県民に対するコンプレックス本当に凄まじいな  

  
[ 2253068 ] 名前: 名無し  2019/02/23(Sat) 09:30
長野県の夏は暑いがカラットした暑さで朝夕は涼しい。長野県、静岡県の両方に住んだが、確かに大阪・名古屋・横浜に住んだ時よりも住みやすいな。長野の飯田市、山梨の南アルプス市なら土地も安いし、リニア開通で東京に遊びに行くにも便利になる。ただし、車が必需品となるからな。各家庭では2台以上車を所有している。飯田市、南アルプス市は大きな地震も来ない。ただ、果物、野菜は安いが、海がないので魚は取り立ては無理。最低でも半日以上たったものしか食べられない。あと、静岡県は南海沖地震に注意。三島・函南・裾野・沼津は新幹線で首都圏に通勤できるので、たくさんの人が移住してきているため土地の値段が高い。新幹線通勤は静岡市からでも通っている人は多い。  

  
[ 2253070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:30
静岡は津波と原発があるから勘弁  

  
[ 2253071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:32
絶対に瀬戸内海沿岸地域だわ
でも風情がある雪国にも凄く興味がある、まあどこでもいい所なんですよこの国はね  

  
[ 2253074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:41
長野は性格が最低な田舎者ばかりだから
都会の人間が住む場所じゃねーぞ  

  
[ 2253083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 09:56
長野市に引っ越して来て充実してるのはスーパーだけ
外食はチェーン店しか無いし車が無いと何も出来ない。
駅周りはほぼシンデルし。  

  
[ 2253085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:04
2253070
原発はしゃーないが津波は沿岸に住まなければ足りる  

  
[ 2253099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:29
定年後に東京から大分県の別府市に移住したけど快適ですよ。
別府湾を望みながら毎日いろんな場所の温泉に浸かってます。
地元の方々とも知り合えて休みは一緒に別府湾で釣りをしてます。
もう東京に住むとか自分には無理です。
それにこの年になると店なんて東京でも地方でも大して変わらない。
どこ行っても買うものは同じだし。コンパクトな分こっちの方が買い物が楽。
あと大分は食べ物が肉でも魚でも野菜でも美味しい。
地方にこそ本物があると思います。  

  
[ 2253104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:34
大分県といえば、ただいま東京からリヤカーを引いて歩いて帰郷真っ最中のスーパーボランティア・尾畠春夫さんの地元ですな  

  
[ 2253107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:37
北海道の雪を心配している人はちょっと考えなおしてほしい。別に本道は隅から隅まで豪雪厳寒って訳じゃなくて、太平洋沿岸の気候は割と穏やかなんですよ  

  
[ 2253111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:46
あと大分は車移動は必須です。
でも安い中古の軽でも買えばどこへでも行けますので好きな音楽でも聴きながら田舎道をドライブするのも楽しいですよ。  

  
[ 2253118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 10:53
それでも東京への人口集中は止まらない。
都心の区に住めないなら地方に移住した方がいいね。  

  
[ 2253126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:09
年寄りは地方移住すればいいんだよ。
東京に住みたい若者に東京を譲ってやれ。  

  
[ 2253129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:12
長野県民だが何もいいところ無いぞ
  

  
[ 2253148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:40
修験するなら、東京より山ん中のほうがいいよ。

猪いるけど。  

  
[ 2253155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:48
※2253129
移住希望で長野県を選んだ人の多くは軽井沢を希望しているのですよ。  

  
[ 2253158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:49
>こうしたニーズに対し、高知市では「二段階移住」として、一度高知市内に移住してもらい、その後県内の市町村への移住を促す施策をはじめている

下放吹いた
全くニーズに合ってないだろそれ  

  
[ 2253162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:51
長野は無いだろwww陰険だものwww
結局、生まれたところが一番よwww  

  
[ 2253163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:51
ふるさと回帰支援センター(東京)でのアンケートなのだから「近場のふるさと」っぽい長野が多くなるのは必然じゃないかと。
  

  
[ 2253165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:52
軽井沢は長野っちゃ長野だけどグンマーとの県境だからなぁ  

  
[ 2253170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 11:58
田舎暮らしは生活費が激減するのは確かだけど、一方で都会ではあり得なかった出費と不便いうものが確実に存在するからね
何をするにも車が要り維持費と燃料代は馬 鹿にならず、確実に音連れる問題として体や頭が衰え始めるとさらにそれがキツくなる

地方人口を盛り返すことに躍起になるのもいいけど、支えられる下地がそもそもねーよ・・・このNPOは夢みたいならお前らだけで勝手にしてろって話だ  

  
[ 2253180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 12:09
東京一極集中解消と地方移住を進めるなら地方のコンパクトシティ化は必須だよな
徒歩圏内、あるいは公共交通機関での移動範囲内に
駅や役所や病院や商店などの必須中枢機能が入るように居住区を制限し統廃合して設計し直す
そうすれば都会暮らしと変わらなくなるからハードルはうんと下がる
この記事で言われてるニーズはまさにこれのことだろう
車で往復何時間もかけて買い物に行くような場所は人が住むべきじゃないよ  

  
[ 2253182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 12:10
花火を見たいから、諏訪湖湖畔にマンション欲しいな。
  

  
[ 2253186 ] 名前: 名無しの通りすがり  2019/02/23(Sat) 12:17

東北や西日本を避けるのは、方言に自信がないからだろうな。  

  
[ 2253200 ] 名前:      2019/02/23(Sat) 12:32
東京で定年まで我慢して働いて定年後は地方でのびのびと好きなことして暮らすって気持ちは良く分かる。
出来れば、働き盛りで移住した方が良い。
その方が受け入れる地方の為になるからな。
ジジババは地方でも余ってんのよ。  

  
[ 2253202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 12:39
長野なんて最悪やん 軽井沢ならいざ知らず 理想がおかしい  

  
[ 2253259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 14:33
移住欲疑問なんだけど、そんなに好きな地域なのか?旅行でいつも行ってるのかね?  

  
[ 2253280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 15:06
長野県民だけど、実際移住者多い。特に関西圏から。だからって何が変わるわけではないが  

  
[ 2253310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 16:02
長野県民って、頭おかしいのばかりだぞ。
余所者を騙して、いいようにコキ使ったり金を奪って来たりするから、一切油断ならない。
韓国へ行くのと同じくらいのリスクだと考えた方がいい。事実、長野県は衰退しまくってる。
これは地元民として切実に感じたよ。
長野県民はその頭のおかしさをやめないと、絶対に滅ぶと。  

  
[ 2253337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 16:53
クルマ必須の田舎に移住して、70過ぎて運転おぼつかなくなったらどうするの?
  

  
[ 2253377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/23(Sat) 18:09
※2253310

長野住みだがソレどこの話よ?
海無し県だからか閉鎖的なトコは確かに有るし1位に相応しいとも思わないが、移住者騙してカネ取るってのは初耳だわ。

  

  
[ 2253593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/24(Sun) 00:33
※2253310
地方におかしな理想を抱いてやって来て勝手に幻滅して去って行く奴は大体お前と同じことを言うなw
こういう奴に共通するのは「田舎者に都会の流儀を教えてやる」という態度 俺は変わらないからお前らが変われというわけだw
そんなわけだから周りは全部敵 最終的には「あそこは頭の悪い奴らの巣窟だ!」と言いながらいなくなる 地元民としては掻き回されるだけでなにもいいことがない
そしてそれが幾度となく繰り返された結果 よそ者には気をつけろという話になるわけだw  

  
[ 2253691 ] 名前: 世界の人たちは認めているのに  2019/02/24(Sun) 06:14
まあ信濃毎日新聞や信学会が今でも幅を利かせてるところさえ目をつぶれば 今はネット時代でもあるし長寿県の定評もあるし四季の変化を体で感じながらこれから暮らそうって人には悪くない選択だと思われるけど
どうせどこに移住したってデメリットはあるわけですし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ