2019/02/26/ (火) | edit |

20190225-00194922-diamond-000-view.jpg 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/02/25(月) 11:27:21.92 ID:/RS8EV+Z9
 一眼レフカメラと比較して小型、軽量などのメリットがあるミラーレス一眼カメラ市場で、「フルサイズモデル」の競争が激化している。スマートフォンの登場でカメラ市場の縮小が止まらぬ中、数少ない成長分野。2013年に参戦したソニーの独占状態が続いていたが、18年にニコン、キヤノンが参戦。3月末にはパナソニックも参戦する予定だ。

 高性能センサーを搭載したフルサイズモデルは一般に、プロやハイアマチュアが使う高級カメラだ。いわばカメラヒエラルキーの頂点。ここでシェアを取れば波及効果は大きく、各社の鼻息は荒い。

 「18年に通年で初めて、(一眼レフとミラーレス一眼カメラを合わせた)フルサイズ市場でグローバルシェアナンバーワンを獲得した」と、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの大島正昭担当部長は胸を張る。けん引するのは、13年発売のミラーレス一眼カメラαシリーズ。特に17年発売の「α9」は高速連写機能などに優れ、「ミラーレスの歴史的なターニングポイント」と自負する。

 他社もうごめく。キヤノン新製品発表会は2月14日、パナソニック新製品発表会と同時間帯に開催され、「つばぜり合いか」と業界関係者の耳目を集めた。さらに話題になったのが新製品「EOS RP」の本体参考価格だ。
.
 最近のフルサイズミラーレス一眼カメラとしては格安の約16万円。低価格、高性能の「EOS Kiss Digital」でキヤノンが一眼レフのデジタルカメラを一気に普及させた“03年の再来”を狙っているかのようだ。

● それでもソニー1強か

 ソニー躍進の陰で、フルサイズのシェアを減らしてきたのが一眼レフのフルサイズ2大巨頭のキヤノン、ニコンだった。遅ればせながら18年後半、ニコンは2機、キヤノンは1機(さらに前出の1機を3月中旬発売)のフルサイズミラーレス一眼カメラを発売した。

 ただしBCN調べでは、両社の市場参入後の18年末でもソニーはフルサイズミラーレス一眼カメラシェアで60%超をキープ。この分野で先行者故にボディー(9機)とレンズ(48本)のラインアップでキヤノンとニコンを凌駕、「両社がラインアップを充実させるにはあと2、3年はかかるだろう」とBCNの道越一郎アナリスト。故に少なくとも数年は、「ソニー1強」が有力視されている。

 新興ソニーに負けて屈辱であろうキヤノン、ニコンにとってさらに悩ましい問題は、それぞれが展開してきた一眼レフのフルサイズとのカニバリ(共食い)だ。特に高齢カメラファンにとって、軽量、小型のミラーレスは垂ぜんの的。こういった層が一眼レフから流れているだけという面は拭えない。

 当面はカニバリがほぼないソニーの高笑いが続きそうだ。

2/25(月) 6:00
ダイヤモンド・オンライン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all

20190225-00194922-diamond-000-view_.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:28:15.63 ID:yrxoSWED0
α900の後継早くだせよ
6 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:30:03.53 ID:Fg/lHTbr0
新参って言っても旧ミノルタだからなぁ…
15 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:34:38.24 ID:+NYnKjsl0
要するにミノルタでしょ。

17 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:35:47.74 ID:H9d8ZKdp0
デジカメはソニーだな
ミノルタの技術を受け継いで安心感がある
28 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:39:56.32 ID:wBI0LDEL0
解像やアクセサリーなんかを高度化しすぎると
家電やガラケイのようにガラパゴスになっちまうぞ
高級カメラの分野に4社も5社もいらなかろ、せめて2社に集約しろよ
29 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:39:58.50 ID:OqSL0LTf0
キヤノンのレンズが使えたのが大きいんじゃない?
34 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:42:38.99 ID:wpgaEeXT0
画質はソニーが最高
62 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:55:31.97 ID:BmELJ2eI0
買ったはいいがソニーのミラーレスが1年以上眠ってる
頑張りたいが、なかなか写真って撮りに行かんもんだな
74 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:58:16.21 ID:rwdKcgOI0
だってミノルタじゃん
75 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 11:58:58.53 ID:CtB1zIG00
結局売れてるのはニコキヤノだけどなw
85 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 12:02:19.72 ID:hDsntmup0
昔みたいにエントリー向けの安いミラーレス出たら買う
98 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 12:07:55.81 ID:efZhiSp00
撮るものかわれば、レンズは欲しくなるけど、
本体はもう10年以上欲しくなるものがない。
153 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 12:36:12.22 ID:1S/sq8K80
ミノルタαなら知ってる
224 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 12:57:45.75 ID:Lfob47us0
日本では珍しい企業買収の成功例だな
ソニーだけでもコニカミノルタだけでもダメだった
277 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 13:22:17.15 ID:E2HInJN+0
目のつけ所がソニーやな
310 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 13:35:10.35 ID:4qteXFSs0
スマホで十分す
331 名前:名無しさん@1周年:2019/02/25(月) 13:44:29.32 ID:lwb46gZY0
ソニーが一眼出し始めた時には、
古参から家電屋のカメラって揶揄されたもんだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551061641/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2255349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 13:09
カメラ屋やってるけど「ソニーブランドだけど、中身はミノルタなんだよな」と言って買ってくれる年配の人は少なからずいる。
でも、いまやもう中身はミノルタなんてわけないでしょ。
  

  
[ 2255355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 13:19
2255349
中身がなんてそういう表層的な話をしてないでしょ、その年配のヒト

下地として技術吸収をし、モノづくりの延長の話をしていて選ぶに際してもそれが理由にもなるってこと
正体不明の無名メーカーの技術が組み込まれていて高額機種を選ぼうと思うか?少し考えれば分かるでしょうに  

  
[ 2255356 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/02/26(Tue) 13:19


キャノンとニコンが

組めば、キャニコン。

市場最高のカメラだ!



  

  
[ 2255357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 13:24
ソニーが強いのはセンサーだからねぇ
自社はもちろん他社にも提供してるし、キヤノンは自社センサーだがニコンはソニーセンサー使ってたりする
スマホでも各社ソニーセンサー使ってるし、こういう根っこの技術持ってるのは強いよなぁ  

  
[ 2255365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 13:48
結局はどのマウントのレンズが使えるかなんだよね  

  
[ 2255367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 13:53
レンズがアカンかったけど、改善したんか?  

  
[ 2255374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 14:11
フルサイズ市場はレンズ交換式カメラの1割以下にすぎん
カメラ市場全体ではそれこそわずか数パーセント
BCNとか消費大手の市場ランキングじゃキヤノンとニコンの2強圧勝のままだ
これまでフルサイズ限定のランキングなんて話題にもならなかった
ソニーのフルサイズミラーレスが売れてから突然に話題に乗るようになった
つまりそういうこと  

  
[ 2255376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 14:17
画質のソニー、タフでオートフォーカ.スに定評のあるキャノン、先行する技術も多くある波にイマイチ乗れないニコン、コスパのいいペンタプリズムのペンタックス、一眼で動画なら勿論パナソニック。  

  
[ 2255404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 15:45
> 各社の鼻息は荒い。
もう、こういう表現はいらないと思うが( ´・ω・`)  

  
[ 2255406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 15:45
α6500買ったけどフルサイズにすれば良かったなぁと後悔してるわ。  

  
[ 2255436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 16:46
光学設計はキヤノンが優秀でソニーの開発部門もバラし研究をしている。レンズの出来もキヤノンが良いと言われてる。

センサーはソニーが断トツで良い。キヤノンは一社寡占状態に対抗するために無理してCMOS開発に投資しているが桁が違う。

ミラーレスはソニーが特許も品質も他社より5年先を歩んでいる。

ニコンとオリンパスは耐水など特殊用途、パナは防犯カメラ向けに注力。

ニコンの存在感の薄さは酷い。



  

  
[ 2255502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 18:19
※2255436
カメラの詳しい連中からしたらcanonのセンサーは話にならない、
と言われていたけど良くなったのかな?

α7シリーズはⅢ以来一年たっているのかな?  

  
[ 2255515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 18:40
カメラのミノルタとフィルムのコニカが合併してコニカミノルタに成ったけど
いまやカメラ写真事業から撤退しちゃってるってのがなぁ  

  
[ 2255531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 19:20
未だにソニーを新参とか言うのはどうかと。映像関連ではとっくに1位だと思うけど。  

  
[ 2255571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 20:33
ミノルタの優秀なレンズ職人はパナに逃げられてしまったけど、当初はレンズが悪いと言われながらもセンサー主導でよく頑張ったもんだと思う。
  

  
[ 2255638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/26(Tue) 23:14
映像だとソニーは元から強かったけど
写真はミノルタ吸収するまで全然ダメだった
似て非なるものなんだなぁっと当時痛感した記憶
(地味にミノルタ人材獲得したパナも激変した)
センサーとか他の部分は元から強いから本当に良い成功例  

  
[ 2255648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/27(Wed) 00:01
※2255502
キャノンのセンサーのダイナミックレンジの狭さは以前から言われているけど
フルサイズ機に関しては画作りが上手いから無難な写真が出てくるよ
それに比べソニーはニコンにも供給している自前のセンサー積んでのに何で相も変わらずちょっと感度上げるとクレヨンで塗ったような画が出てくるのか不思議でならんのよね

  

  
[ 2255662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/27(Wed) 00:42
ソニーは売場でモニタに映ってる作例がとても綺麗だと思う  

  
[ 2255663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/27(Wed) 00:43
画質はソニーが最高て・・・瞳AFはいいなあとは思うけどさ
ガラパゴスとか訳わからんこと言うとる奴ア〇なん?
  

  
[ 2260371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/06(Wed) 14:20
レンズはミノルタの資産受け継いでるけど、センサーと画像処理はビデオ時代からのソニーの資産の賜物。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ