2019/03/05/ (火) | edit |

newspaper1.gif
新元号の発表が近づいてきた。IT業界には、改元に伴って必要となる情報システムの改修を前に戦々恐々としているエンジニアが多いのではないだろうか。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00000024-zdn_n-sci

スポンサード リンク


1 名前:日本人 ★:2019/03/04(月) 12:47:28.55 ID:6+/QqY509
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190304-00000024-zdn_n-sci

新元号の発表が近づいてきた。IT業界には、改元に伴って必要となる情報システムの改修を前に戦々恐々としているエンジニアが多いのではないだろうか。

政府は2018年5月に、改修が間に合わない場合は混乱を避けるためしばらくは「平成」を使うという対応もあり得ると発表しているが、あるエンジニアは「5月1日を過ぎても『平成31年』と記載された帳票類をやりとりするのは、組織として恥ずかしいのでは」と苦笑する。

一方で、改元前に和暦から西暦に切り替えを進めている企業もあるようだ。例えばみずほ銀行は、18年から幾度かにわたって実施してきたシステム更新で、預金通帳などの表示を「30-9-28」(平成30年9月28日)といった和暦から「18-10-4」(2018年10月4日)といった形で西暦に切り替えている。

改元対応については、複数のエンジニアが「平成以後に構築されたシステムであれば、元号、消費税、うるう秒など、将来的に変更や対応が求められる事案を考慮してあるのが普通だ」と口をそろえた。「日本人のエンジニアであれば、構築時に改元を意識して当然」という人もいたが、中には「勘定系のシステムや大規模なシステムの場合は、問題点を洗い出して改修するのに1カ月以上かかる」と肩を落とす人もいる。

今回は「2019年5月1日から新元号に切り替える必要がある」と事前に分かっているので、4月1日まではダミーの元号を設定してテストしておき、公表後に新元号に入れ替えて、確認テストを実施すればいいものだと思っていたのだが、話はそう単純ではないらしい。改元を考慮したシステムであっても、機能の追加や改良といった「後付け」により、テストしてみないとどこに問題点が潜んでいるか分からないケースもあるという。

記憶に新しいところでは、1月にMicrosoftが新元号に対応するためのアップデートを適用したところ、各地で「Excel 2010」が強制終了するといった不具合が報告された。改元対応というものは、思惑通りには進まないものなのかもしれない。

■終わらない仕様書との戦い
システムの規模が大きければ大きいほど、多くのリソースを割いて改元対応を進めなければならない。あるエンジニアは「膨大な数のプログラムを相手に、チームで調査、改修、テストを繰り返している。時間はいくらあっても足りない」とため息をつく。

自分が構築時に関わったシステムなら仕様書を遡り、比較的短時間で問題を特定できるのだが、彼が担当しているのは、すでに離職した先輩が手掛けたシステム。「仕様書に記載されていない変更箇所を見つけると、その洗い出しだけでも一苦労。先輩に恨み言のひとつもぶつけたくなる」そうだ。

■行政は意外に苦労しない?
一方で、もともと西暦を使っているためそこまで影響はないと答えるエンジニアもいる。となると影響が大きそうなのは、行政機関や金融機関と関わりがあり、和暦または和暦・西暦を併用する仕組みを構築している企業だろう。特に行政機関は慣例的に和暦が使われていることが多い。

さぞ改元対応には苦慮しているだろう――と、首都圏にある県庁のIT部門の責任者に尋ねたところ、予想とは異なり安堵の笑みが返ってきた。「地方の行政機関の多くは、自治体向けのパッケージシステムを導入しているところが多い。ベンダーがしっかり対応してくれるので、大きな問題は起きないと思う」。別の関係者も「パッケージのシステムをそのまま使っているところなら、OSやベンダーが対応してくれるはずだ」と話していた。

■ベンダー企業のエンジニアはどうなる?
では、パッケージシステムをそのまま使わず、カスタマイズしている企業はどうだろうか。あるエンジニアによれば、従業員数が数百人から千人程度の中堅企業では、業務に合わせてシステムをカスタマイズしていることが多く、開発や保守を外部のベンダーに丸投げしているケースがほとんどという。丸投げされたベンダー側はたまったものではないだろう。
また、あるベンダーの責任者は「有事に備えて、ゴールデンウィークは最低でも自宅待機しなければならない」と話す。世間では「10連休で海外旅行にGO!」などという浮かれた話も聞こえてくるが「休めるかどうかは、事前のテスト結果次第」とのこと。

状況が芳しくなければ、当然ながら休みは期待できない。改元対応に携わるエンジニアたちに、果たして休みはあるのだろうか。
4 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:49:19.76 ID:NKClQnkL0
今こそストの好機
10 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:51:05.60 ID:wTUKHPHU0
無理でーーーーーす
11 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:51:23.44 ID:c/xas5ov0
全部西暦に統一すればいい。
15 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:52:34.76 ID:+H559gLp0
西暦だけでいい
19 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:53:28.12 ID:z9ud8H7S0
元号表示してるシステムなんか昔のやつだけだろ
21 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:53:49.41 ID:BJKmXKsD0
平成になるときに対応してるでしょ

29 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 12:55:18.92 ID:83xMgAs60
判子屋が忙しい
在庫してる点検表やら領収書が平成だから判子で直す予定
66 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:04:14.32 ID:A7W+gy++0
これと軽減税率を見越して仕事辞めたった
105 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:12:06.60 ID:XJaz7pfF0
検討はとうに終わってるから所定の作業をこなすだけでしょ
124 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:16:05.46 ID:6ajYq6Fy0
最先端職業のイメージがあったけど
完全に逆なのねw
139 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:19:36.32 ID:9byttr630
うちのシステムは
和暦検証しまくったよ
178 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:28:56.60 ID:bsPhdh6Q0
対応諦めた
186 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:29:58.10 ID:7rCsli+v0
四文字のDQN元号をぶっ込んでほしい
202 名前:名無しさん@1周年[7:sage]:2019/03/04(月) 13:35:28.27 ID:5WAz5oTt0
平成のシステムは、改元前提で作ってるからな。
昭和のシステムを継続使用してるとこはヤバイかもな。
217 名前:名無しさん@1周年:2019/03/04(月) 13:39:11.34 ID:H1BmOPns0
まにあうわけない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551671248/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2259645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 04:29
どんだけハードコーディングしてる前提なんだよw
そもそもアウトプット時に和暦変換するだけだし内部和暦で動かしてるシステムなんて公共系ですらレアものだぞ  

  
[ 2259646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 04:33
2000年問題の時に一緒に(年号)簡単に変えられるようにしなかったの?
19年も使い続けてるシステムって、あんまり無いと思うけど  

  
[ 2259648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 04:47
間に合うわけないのに 間に合うかなんて記事よくかけるな
他人の本音とかつかわず記者が無理と断定しろよ  

  
[ 2259649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 05:14
うちの会社には和暦を使ってるシステムが一つもなかったけど
実は使ってないだけでアップデートしたらexcelみたいにエラーにならないか不安  

  
[ 2259652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 05:34
国民に嫌がらせしかしない行政  

  
[ 2259653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 05:48
DBに西暦でもって、必要なら表示のタイミングで和暦変換なんだから、困りゃしねえよ
何より新元号が決まらないと作業が出来ない訳でもない  

  
[ 2259654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 05:52
まあ今になって間に合うの間に合わないの言ってるようなところはそもそも改元がどうのという問題でないことは確かだな  

  
[ 2259662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 06:32
エアエンジニアが沸く記事  

  
[ 2259663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 06:39
デカいシステムで和暦使ってるとこは殆どないと思うから
お役所系か古いシステムを騙し騙し使ってたとこの方がキツそう
  

  
[ 2259667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:00
今年いっぱいは平成31年でいいだろ、書類くらい  

  
[ 2259669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:05
ソースgreoすれば数秒で終わるのよ。
でも大変そうに見せとかなきゃ予算でないんだよ。
2000年対応経験した技術者だけど、こういう時ってついでに他の大規模な変更も入れるのよ。で、肝心な2000年対応とか元号対応とかに実際にかかった工数曖昧にするのよ。
どこのSI屋も同じ  

  
[ 2259670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:13
実際は、切り替わったときに変な挙動しないかどうかを総チェックするのが大変なだけで、元号の名前が決まる時期は大して関係ない。グローバル変数だか設定ファイルだかを用意しといて、それを新元号に変更するだけだから。  

  
[ 2259678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:35
和暦表記なくせもう  

  
[ 2259680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:36
特亜くっさ  

  
[ 2259681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:37
年号が3文字以上(しかも奇数)だった場合、焦るSI屋出てくるだろーな。  

  
[ 2259683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:41
エンジニアは誰も政治家に陳情に行かなかったの?何もしなかったの?
エンジニア代表の政治家がいないのがつらいよね  

  
[ 2259686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 07:53
まぁ基本的には大丈夫だけど、時々なんで仕様通り動いてるのか分からない場所とかあるからなw  

  
[ 2259693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 08:25
一年かけてゆっくり変えればいいじゃない。
ひと月前発表なんてするから、かえってこういう問題が生じる。
そもそも、事前発表は皇室の伝統とそぐわない。
宮内庁の変革主義は異常。  

  
[ 2259702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 09:00
元旦に新元号発表、5/1施行開始でなんで駄目だったんだよ  

  
[ 2259711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 09:16
そもそも改元を織り込んだシステムを作っとけよ。  

  
[ 2259753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 10:26
まさか平成って文言をソース直入力してるなんてことないよなぁ?
マスタ管理だよなぁ?  

  
[ 2259835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 13:36
新元号になるってだいぶ前から言われてるんだから、提案して構築するくらいの時間、十分あったでしょ?
ああ、大変だ!って騒いで値段釣り上げるのか。  

  
[ 2259838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 13:44
和暦無くせとかいう志位教徒の多い事w
まず資本主義国家にある狂惨盗から無くせや。  

  
[ 2259862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/05(Tue) 14:46
急ぐ必要は無い気がする、身近ではカレンダーぐらいしか元号はみないからな
書類とかは西暦があれば元号が無くても問題ないし、後からゆっくり追加でも良いと思う  

  
[ 2261144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/07(Thu) 22:36
元号は割と織り込み済み。
税率が複数あるのがヤバイ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ