2019/03/05/ (火) | edit |

セブンイレブンは3月中旬から、直営10店舗で時短営業を始める。売上高や来客数などを検証し、フランチャイズ店で時短営業を導入するかどうかの試金石にする。
ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16108891/
1 名前:Egg ★:2019/03/05(火) 09:52:35.94 ID:YwJkZPBZ9
セブンイレブンは3月中旬から、直営10店舗で時短営業を始める。売上高や来客数などを検証し、フランチャイズ店で時短営業を導入するかどうかの試金石にする。
4日の『5時に夢中!』(TOKYO MX系)でもこの取り組みを取り上げた。マツコ・デラックスさんは時短営業について、コンビニ運営が「転換期に来ている」という認識を示した。
若林史江「深夜の治安対策は行政の役割。オーナーが責任を負うのは違う」
マツコさんは、深夜の東京のコンビニで働く人のほとんどが外国人であると指摘。24時間営業は労働環境の問題に加え、労働力の確保も難航しているのではないかと分析する。その上で、
「日本がイケイケドンドンだった時代はさておき、この時代になって24時間お店がやっていることがどれだけ求められてるのか、ってのも含めて転換期だと思うよ」
と、時代に合わせた営業スタイルを模索すべきだと訴えた。
司会のふかわりょうさんは、コンビニが深夜も営業していることで治安確保に繋がっているという意見を紹介するが、若林史江さんはこれにすかさず「治安対策は行政の役割」と主張した。
「『この辺は暗いからコンビニが開いていてくれれば』って言う人がいるけど、行政の役割だと思うんですよ。街灯を付けるとか、見回りをするとかっていうのは。それで地域のオーナーの人達が苦しい思いをする、責任を負わなければならないというのはちょっと違うかな」
経産省を始めとする行政は、コンビニを「社会のインフラ」と位置付けているものの、コンビニを支える労働者の環境や待遇は、これまであまり議論されてこなかった。大阪府東大阪市のフランチャイズ店のオーナーが2月、時短営業を理由に契約解除を迫られたことを告発。オーナーは28日、コンビニ加盟店ユニオンと共にセブンイレブン本部に団体交渉を申し入れ、時短営業が可能な条件を明確にするよう求めていた。
2019年3月4日 19時41分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16108891/
写真

2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 09:53:32.47 ID:ICs3yN0g04日の『5時に夢中!』(TOKYO MX系)でもこの取り組みを取り上げた。マツコ・デラックスさんは時短営業について、コンビニ運営が「転換期に来ている」という認識を示した。
若林史江「深夜の治安対策は行政の役割。オーナーが責任を負うのは違う」
マツコさんは、深夜の東京のコンビニで働く人のほとんどが外国人であると指摘。24時間営業は労働環境の問題に加え、労働力の確保も難航しているのではないかと分析する。その上で、
「日本がイケイケドンドンだった時代はさておき、この時代になって24時間お店がやっていることがどれだけ求められてるのか、ってのも含めて転換期だと思うよ」
と、時代に合わせた営業スタイルを模索すべきだと訴えた。
司会のふかわりょうさんは、コンビニが深夜も営業していることで治安確保に繋がっているという意見を紹介するが、若林史江さんはこれにすかさず「治安対策は行政の役割」と主張した。
「『この辺は暗いからコンビニが開いていてくれれば』って言う人がいるけど、行政の役割だと思うんですよ。街灯を付けるとか、見回りをするとかっていうのは。それで地域のオーナーの人達が苦しい思いをする、責任を負わなければならないというのはちょっと違うかな」
経産省を始めとする行政は、コンビニを「社会のインフラ」と位置付けているものの、コンビニを支える労働者の環境や待遇は、これまであまり議論されてこなかった。大阪府東大阪市のフランチャイズ店のオーナーが2月、時短営業を理由に契約解除を迫られたことを告発。オーナーは28日、コンビニ加盟店ユニオンと共にセブンイレブン本部に団体交渉を申し入れ、時短営業が可能な条件を明確にするよう求めていた。
2019年3月4日 19時41分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16108891/
写真

テレビやラジオの深夜放送も無駄
42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:08:44.18 ID:SB1pOWC60じゃあそろそろ名前の通りに戻そうか
45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:09:09.04 ID:XFg2rgnJ0もともと7時から11時だしな
46 名前:名無しさん@恐縮です(玉音放送):2019/03/05(火) 10:09:40.94 ID:+xRGBCIx0
全店はやらなくていいよな
持ち回りでいい
54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:11:23.44 ID:VBR5+NVv0持ち回りでいい
まぁこのなんでも無駄で削減する時代には合わんわ
60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:13:13.30 ID:Pu97Vyri0職を失うやつが出るな
86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:19:11.58 ID:jKf+BcWg0なければないで生きていける。
準備、用意、危機管理、誰かがやってくれると思うな
93 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:20:27.52 ID:E+i8b/j70準備、用意、危機管理、誰かがやってくれると思うな
経済が衰退してる
24時間は不要ではなく、もはや維持不可能
136 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:28:18.07 ID:sUQ0q5G9024時間は不要ではなく、もはや維持不可能
少なくともおれは24時間営業を求めてるよ
ただ無くなってもそれにあわせた生活になるだけだから必須ではない
あと全店舗でやる必要もないとは思う
158 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:34:02.36 ID:ODO7YiDMOただ無くなってもそれにあわせた生活になるだけだから必須ではない
あと全店舗でやる必要もないとは思う
やめたきゃやめればいい
やってるとこが儲かるだけだからな
203 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:43:28.16 ID:azFTlJfl0やってるとこが儲かるだけだからな
まず夜勤を廃止せな
働いている人がいるうちは必要だぞ
226 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:48:08.64 ID:JCtv1ed20働いている人がいるうちは必要だぞ
24時間は薬局だけで良い
薬局は出来れば24時間やってもらいたいものだな
227 名前:名無しさん@恐縮です:2019/03/05(火) 10:48:21.03 ID:xIa5J9K/0薬局は出来れば24時間やってもらいたいものだな
24営業は物凄い便利だからやめないで欲しい。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1551747155/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【大河ドラマ】NHK幹部「いだてん」視聴率低迷に返答 大河を「続けていく意義を模索しているところです」
- 【音楽】米津玄師、「こんな悪人が世にいるのか」317文字の主張が反響 教育について持論を展開
- 辻希美、「ちらし寿司の器はお盆?」ひな祭りの食卓に驚きの声飛び交う
- 【映画】ハローキティ、初のハリウッド映画化決定
- 【テレビ】<マツコ>セブンイレブンの時短営業に「この時代に24時間開店がどれだけ求められているのか?」「転換期だと思う」
- 佐々木希(31)、ショートの新髪型に賛否両論「一気に老けた?」「長い方が良かった」
- 【ドラマ】「白い巨塔」に小林薫、松重豊ら…全キャスト発表
- 【ワイドナ】松本人志、コンビニ24時間営業の短縮に理解「申し訳ない。背負わせすぎた。防犯にもなるとか言われて」
- 中国 “初の本格的国産SF映画” 「流転の地球」歴代2位の興行収入に
24時間テレビにも言ってくれないか
求めてる部分はあるけど全店やる必要はないかな
"イケイケドンドンだった頃" に、まさかこんなにコンビニ店だらけになるとは思ってなかったよ。
夜はみんな寝ないとあかん
マツコがまだ5時に夢中に出てるのに驚いた
コンビニに治安まで護らせるのは頭おかしい
コンビニ然り宅配便然り利便性を求めて国が疲弊し過ぎ
24時間営業の当直要員は本社社員に限るとか規制かけりゃいいだけじゃないの?
確かに何でもかんでもコンビニに頼りすぎてる気がするわ。
人手不足の時代に逆行するような真似はして欲しくないね、イメージが悪い。
今からでもセブンイレブンには率先して考えて欲しい問題だ。オーナー店舗に丸投げしているようでは先が見えている。
人手不足の時代に逆行するような真似はして欲しくないね、イメージが悪い。
今からでもセブンイレブンには率先して考えて欲しい問題だ。オーナー店舗に丸投げしているようでは先が見えている。
出来る所だけでいいよ、あのオーナーの技量じゃこれ以上雇うの無理だっただろ
長時間営業は過労の原因だろ
飲食店小売店は1日の営業時間を14時間に制限しろ
例外として、24時間営業の空港に有る店に限り、24時間営業しても良いと思うけど
飲食店小売店は1日の営業時間を14時間に制限しろ
例外として、24時間営業の空港に有る店に限り、24時間営業しても良いと思うけど
駅前だけ24時間でいいんじゃないのか
マツコが言う必要はない。ていうか、あからさまな営業妨害だろ、これ。
24時間営業というスタイルが業態なのであってだな。
24時間営業というスタイルが業態なのであってだな。
これ思いっきり労働問題なのに、左翼は何してんの?
まさかネットでオーナー叩いて回ったりしてないよな?
まさかネットでオーナー叩いて回ったりしてないよな?
電気止めるから電気代払えの封筒が来てたから営業所へ行ったら、
電気を止められた夫婦がうまくいかず、順番を譲ってくれたので、
電話番号の書かれた張り紙の通り、携帯で電話をかけたら、コンビニで払える番号を教えてくれると、・・・筆記具持ってないんだけど。
電気を止められた、前のジジババも。
電気を止められた夫婦がうまくいかず、順番を譲ってくれたので、
電話番号の書かれた張り紙の通り、携帯で電話をかけたら、コンビニで払える番号を教えてくれると、・・・筆記具持ってないんだけど。
電気を止められた、前のジジババも。
世の中甘やかし過ぎたよな
いつでも誰かがやってくれるからって仕事の納期もギリギリだし当日欲しいものを当日買いに行く
頭おかしいだろ
さっさと健全に戻すべき
いつでも誰かがやってくれるからって仕事の納期もギリギリだし当日欲しいものを当日買いに行く
頭おかしいだろ
さっさと健全に戻すべき
>24時間営業の当直要員は本社社員に限るとか規制かけりゃいいだけじゃないの?
ついでに本社直営のみとの制限もつけた方が良いかと。
ついでに本社直営のみとの制限もつけた方が良いかと。
24時間営業しろとか24時間営業止めろとかどっちも極論に走り過ぎだろ。
ここの店舗の実情に合わせて最適化すればいいだけじゃん。
都市部なんかでも徒歩5分もないところに同じ系列や他系列であってもコンビニがあるなら一方を閉めたっていいし交互に休んだっていいじゃん。
今回のケースみたいにいくら契約とは言えどうしても人手が足りなくて24時間営業できないなら仕方ないじゃん。
店長他が過労死してたら責任取れんのか?セブン上層部はやり過ぎたんだよ。
資本主義を使い法治主義を悪用した奴隷化だよ。
最近は資本主義が民主主義を喰ってんだよ。ある程度票を金で買えたり、企業や資本家が経済をたてに資本主義の領分を越えて民主主義を侵してんだわ。
企業が利益をあげ政治家に投資し企業に都合のいい法律をつくり更に利益を上げる悪循環だ。その時国民や労働者は置き去りになっている。
新聞への軽減税率適用なんかもいい例だわ。まあこれは金の力ではなく報道を使った政治家への脅しの結果だろうが何れにしろ民主主義の基本を侵していることに違いはない。
更には法人税下げ消費税上げもひとつの好例だろう。このまま行けば行き着く先はディストピアだぞ。
解決するひとつの手段としては会社をはじめとした法人格にも国籍を持たせ自国籍企業をある程度優遇する代わりに下手なことをできないようにする。
多国籍企業や他国籍企業はそれなりに取り扱うなどしたほうがいい。
ソ連崩壊までは資本主義にもある程度自制が効いてたし民主主義ともそれなりにバランスが良かったと思う。
ソ連が崩壊したりネットインフラが発達するなかで企業がグローバル化し大きな利益を上げる一方相対的に政府や国民労働者の力が弱くなった。これが資本主義が民主主義を喰い過ぎる結果に繋がったのだろう。
ここの店舗の実情に合わせて最適化すればいいだけじゃん。
都市部なんかでも徒歩5分もないところに同じ系列や他系列であってもコンビニがあるなら一方を閉めたっていいし交互に休んだっていいじゃん。
今回のケースみたいにいくら契約とは言えどうしても人手が足りなくて24時間営業できないなら仕方ないじゃん。
店長他が過労死してたら責任取れんのか?セブン上層部はやり過ぎたんだよ。
資本主義を使い法治主義を悪用した奴隷化だよ。
最近は資本主義が民主主義を喰ってんだよ。ある程度票を金で買えたり、企業や資本家が経済をたてに資本主義の領分を越えて民主主義を侵してんだわ。
企業が利益をあげ政治家に投資し企業に都合のいい法律をつくり更に利益を上げる悪循環だ。その時国民や労働者は置き去りになっている。
新聞への軽減税率適用なんかもいい例だわ。まあこれは金の力ではなく報道を使った政治家への脅しの結果だろうが何れにしろ民主主義の基本を侵していることに違いはない。
更には法人税下げ消費税上げもひとつの好例だろう。このまま行けば行き着く先はディストピアだぞ。
解決するひとつの手段としては会社をはじめとした法人格にも国籍を持たせ自国籍企業をある程度優遇する代わりに下手なことをできないようにする。
多国籍企業や他国籍企業はそれなりに取り扱うなどしたほうがいい。
ソ連崩壊までは資本主義にもある程度自制が効いてたし民主主義ともそれなりにバランスが良かったと思う。
ソ連が崩壊したりネットインフラが発達するなかで企業がグローバル化し大きな利益を上げる一方相対的に政府や国民労働者の力が弱くなった。これが資本主義が民主主義を喰い過ぎる結果に繋がったのだろう。
オーナー店長の死 亡率が高いようなんですが、本部はどう責任を取るつもりなんですか?
官僚の6倍くらい大変らしい。
官僚の6倍くらい大変らしい。
店の密度が高くなりすぎた。
ライバル店のそばに出店とか、もうかってる店舗のそばにもうひとつ出店とか。
会社の都合だけで店舗経営者の事なんて毛ほども考えてないやり方繰り返してたら、
そんなもん24時間営業なんてワリに合わなくなるだろうに。
ライバル店のそばに出店とか、もうかってる店舗のそばにもうひとつ出店とか。
会社の都合だけで店舗経営者の事なんて毛ほども考えてないやり方繰り返してたら、
そんなもん24時間営業なんてワリに合わなくなるだろうに。
アレの営業時間見直しって、「ただの原点回帰、先祖返りじゃん」と生温かい目で取り上げているニュースを見てたわ。
セブンもア¥ホやなあ
こんなにコンビニあるんだから、深夜のインフラなんてローソンとかにやらせればええねんて
客足落ちる?販売機会の喪失?
んなもんちゃんと計算して天秤にかけてみろや、言葉に踊らされてんのがようわかるでw
こんなにコンビニあるんだから、深夜のインフラなんてローソンとかにやらせればええねんて
客足落ちる?販売機会の喪失?
んなもんちゃんと計算して天秤にかけてみろや、言葉に踊らされてんのがようわかるでw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
