2019/03/05/ (火) | edit |

ソース:http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/
1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2019/03/04(月) 15:05:21.96 ID:CAP_USER

郭さんのスマホの支払い履歴。「ビリヤードクラブ」というまったく知らないところに999元を支払っていることになっている。1000元未満では、認証をしなくても支払いができることを利用した犯行だった。(陝西衛星テレビの報道番組「新聞午報」のYoutubeチャンネルより)
□QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴
日本でも、QRコードを利用したスマートフォン決済が増えてきている。しかし、評判は今ひとつのように感じられる。それは支払いに手間がかかるということに起因しているようだ。QRコード決済のやり方は2通りある。ひとつは、スマホを取り出し、アプリを起動し、自分のQRコードを表示する。これをレジでスキャンしてもらうと、レジに打たれた金額が送金されるというもの。アプリを起動して、QRコードを表示しなければならないのが煩わしい。
もうひとつは、逆に店舗側が印刷されたQRコードを掲示しておき、支払い客はスマホを取り出し、アプリを起動し、カメラを起動。店側のQRコードをスキャンし、金額を入力する。その金額に間違いがないことを店員に確認してもらい送金するというもの。支払い客がスキャンと金額入力をしなければならないのが煩わしい。
おサイフケータイやiDなどでの決済に慣れてしまった日本人なら、これだったら電子マネーでタッチするだけの方が楽じゃないかと考えてしまっても致し方ないところかもしれない。
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。
ところが、昨年、陝西衛星テレビの報道番組「新聞午報」が、新手のQRコードハッキングを報じ、大きな話題になっている。
続きはソースで
2019年03月04日 11時00分更新
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/
やっぱマイナンバー最強な
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 15:12:56.88 ID:PX9JBbtEいつもぬこぬこ現金払い
7 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 15:19:47.87 ID:IxZO9Gad詐欺師もいろいろ考えるなあw
21 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 16:51:47.72 ID:myBuqyZMだからFeliCaなんだっての
27 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 17:06:33.37 ID:eSWBxY1K
やっぱ「QuikPay」が最強やな。
・簡単、
・安心、
問題は対応店がいまだ少ない点。
逆にそういう未対応の店は選択肢にないとも言える。
つまりセキュリティー上 安全とも言えるな。
40 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 17:29:19.38 ID:bsrL+D4E・簡単、
・安心、
問題は対応店がいまだ少ない点。
逆にそういう未対応の店は選択肢にないとも言える。
つまりセキュリティー上 安全とも言えるな。
あれだけ無責任に中国凄い、QRコード凄いと煽ってたのにな。
68 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 18:25:00.81 ID:jhJDaFmMおサイフケータイは端末を買い換える時がめんどい
128 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 22:29:37.39 ID:/mAArza9QRが普及してるのは世界中で中国だけ
149 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/04(月) 23:17:05.35 ID:CInUzvXV現金最強
201 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/05(火) 08:01:49.16 ID:4BVGvlEIFeliCaは使用にライセンス料がかかるから、
ああいう国では普及しにくいんだろうよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551679521/ああいう国では普及しにくいんだろうよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【やはり米朝会談失敗か?】北朝鮮、ミサイル発射場復旧の動きへ
- 【韓国】 揚陸艦「独島」に乗った文大統領「平和を守ることを越え、作り出すためにはさらに強い国防力が必要だ」
- 【韓国】 「日王」を「天皇」と呼ぼう~格下げして呼ぶことを日本人が知ったら私たちをどう思うだろうか
- 米空軍「やっぱりF-35使いづらいや。AAMを22発搭載できるF-15Xを3月から新規大量発注するわ」
- 【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
- 【ヘル朝鮮】韓国所得下位800万世帯、「所得37%減」の衝撃
- 【日本政府】韓国に「危険情報」一時検討…経済影響懸念し見送り
- 【他力本願】韓国大統領 米朝の実務協議再開促すよう閣僚に指示
- ファーウェイ、ついにアメリカ政府を提訴へする準備へ
悪事を考えさせればアルかニダの右に出る者はいないわ
安全にはコストがかかることを無視すればこうなるわな
昔の(今も、かもだが、)ソフトバンクを見てるみたい
昔の(今も、かもだが、)ソフトバンクを見てるみたい
FeliCaのがましじゃんw
ライセンス料なんてそもそも払わんだろう。
安いから普及しただけ。
安いから普及しただけ。
さすが中国やな。犯罪も最先端やでw
駐車違反の罰金は呆れもしたが感心したw
中国は管理社会であらゆる生体情報や個人情報を収集できて紐づけが可能だし
最終的には絶対に本人しか払えない最強のセキュリティ体制が構築されると思うよ
ディストピアだけどな
最終的には絶対に本人しか払えない最強のセキュリティ体制が構築されると思うよ
ディストピアだけどな
先進技術の普及が進んだ国特有の悩みだな
後進国の日本には無縁の話題
後進国の日本には無縁の話題
また出た後進国マン
お手軽って単なる工場見学無用心なんだなって思ったよ
2260047
禿バンクはまた100億円配るとかペイペイ詐欺をやるらしいし
中共と一緒に日本人のクレカの番号を盗み取っている禿バンク
禿バンクはまた100億円配るとかペイペイ詐欺をやるらしいし
中共と一緒に日本人のクレカの番号を盗み取っている禿バンク
さようならペイペイ
キャッシュレス犯罪先進国がうらやましいとでも?
2260071 QRコードという先端技術を作った日本が悪い! と言ってみるのはどうか
二回建てバス、QRコード決済と二度あったから三度めもありそうな気がする
2260071
そもそもQRコードはバーコード代替の商品管理用、この程度の問題はガラケー時代に判明している
FeliCaが普及してる日本では、後進国の旅行者が増えなければQRコード決済などは必要ないもの
そもそもQRコードはバーコード代替の商品管理用、この程度の問題はガラケー時代に判明している
FeliCaが普及してる日本では、後進国の旅行者が増えなければQRコード決済などは必要ないもの
日本ならICカードの方がどう考えても便利だからなあ
マジでQRの奴使うのは気が知れないレベル
マジでQRの奴使うのは気が知れないレベル
中国に行ったことある人ならわかるはず
今までは偽札が酷かったからこれが普及したってこと
レジで偽札チェッカーが当たり前、日本とは前提が違い過ぎる
中国で受け取った100ドル札が日本で両替できずに
未だに手元に残ったままだよ
今までは偽札が酷かったからこれが普及したってこと
レジで偽札チェッカーが当たり前、日本とは前提が違い過ぎる
中国で受け取った100ドル札が日本で両替できずに
未だに手元に残ったままだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
