2019/03/06/ (水) | edit |

連日、視聴率20パーセントを超えるNHK朝の連続テレビ小説『まんぷく』。主人公の福子(安藤サクラ)と、「まんぷくラーメン」を発明した夫・萬平(長谷川博己)の物語だ。言うまでもなく、モデルは、日清食品創業者の安藤百福氏(1910~2007)と、その妻・仁子さんの成功談である。
ソース:https://smart-flash.jp/lifemoney/63928
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/03/06(水) 13:18:01.17 ID:Dk1TkDfn9
連日、視聴率20パーセントを超えるNHK朝の連続テレビ小説『まんぷく』。主人公の福子(安藤サクラ)と、「まんぷくラーメン」を発明した夫・萬平(長谷川博己)の物語だ。言うまでもなく、モデルは、日清食品創業者の安藤百福氏(1910~2007)と、その妻・仁子さんの成功談である。
安藤氏の自伝『魔法のラーメン発明物語』(日本経済新聞出版社)などによると、安藤氏は1957年、経営していた信用組合の破綻で無一文になった。そこで自宅に研究小屋を建て、即席麺の開発に打ち込む。
苦心するなか、妻が天ぷらを揚げる姿にインスピレーションを受け、油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」にたどりついた。これが安藤氏の言う「発明」だ。『まんぷく』も、このストーリーをなぞっている。
だが、これに疑問を呈するのは、日本と台湾の関わりについて長年取材している、ジャーナリストの野嶋剛氏だ。
※省略
その1人が、張國文氏だ。1917年に台湾で生まれ、歯科技工士として日本に渡った張氏は、戦後、大阪・阿倍野で中華料理店を経営しながら、即席麺「長寿麺」を作り上げた。張氏の会社である「東明商行」が「長寿麺」を発売したのは1958年の春のこと。
日清食品の社史『食足世平』によると、同社(当時はサンシー殖産)が「チキンラーメン」を発売したのは、同じ1958年の8月だ。チキンラーメンに先駆けて商品化された「長寿麺」とはどのようなものだったのか。
張氏の次男で、いまは不動産会社となった「東明」の代表を務める、清川信治氏(73)が証言する。
「安藤さんが即席麺を発明した、というのは、ファンタジーですわ。勝てば官軍。歴史は勝った者が作るものなんでしょうけど。大阪の華僑はみな私に『あんたのとこが先』と言ってくれはるわ」
1945年生まれの清川氏が小 学生のころ、父が蓋をしたラーメンの丼を持ってきて、「5分待ちや」と誇らしげに語った記憶がある。のちに改良され、3分で食べられるようになった即席麺、それが長寿麺だった。
「初めて食べた即席麺。『おいしいもんやな。こんなものあるんや』と思ったわ。
※省略
繰り返すが、「長寿麺」の商品化は1958年春。「チキンラーメン」はその年の8月。「長寿麺」のほうが、先に商品化された即席麺だった。
張氏は、1958年12月に「味付乾麺の製法」で特許を出願。安藤氏側は1959年1月になって「即席ラーメンの製造法」で特許を出願している。
だが、張氏の特許が認められる直前の1961年8月16日、日清食品は、張氏が出願中の特許申請を2300万円(現在の貨幣価値で3億円ほど)という高額で買い取った。
「うちの親父は、乱立して争うのが嫌いやった。安藤さんは、たしかに商才はあったんやろな。『チキンラーメン』という名前は『長寿麺』よりうまい。子供心に『こりゃ勝てん』と思ったわ(笑)。
だからこそ、安藤さんは、自分で作ったなんて言わんほうがいいですよ。台湾に鶏糸麺というものがあったし、親父もそこからヒントをもらったと思う。NHKのドラマでみんなが、即席麺を安藤さんの発明と信じてしまうのは、悲しいわな」(同前)
■清川氏の証言について、日清食品ホールディングス広報部に聞いた。
「弊社の創業者である安藤百福が、インスタントラーメンの発明者であることに間違いはありません。安藤が発明した『即席ラーメンの製造法』に特許が認められた事実で証明されています。
『長寿麺』にかかわる『味付乾麺の製法』が、特許権の登録を受けたことは事実ですが、安藤の『即席ラーメンの製造法』と登録日が同一であることからも明らかなように、安藤の発明した製法とはまったくの別物です」
安藤氏は市場環境を整備するために権利を買い取ったが、「長寿麺」に関わる「味付乾麺の製法」では、「チキンラーメン」のような即席麺は作れない。台湾の「鶏糸麺」についても同様、というのが同社の主張だった。
以下全文はソース先で

週刊FLASH 2019年3月19日号
2019.03.05
https://smart-flash.jp/lifemoney/63928
4 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:20:50.97 ID:aDvcV8Ew0安藤氏の自伝『魔法のラーメン発明物語』(日本経済新聞出版社)などによると、安藤氏は1957年、経営していた信用組合の破綻で無一文になった。そこで自宅に研究小屋を建て、即席麺の開発に打ち込む。
苦心するなか、妻が天ぷらを揚げる姿にインスピレーションを受け、油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」にたどりついた。これが安藤氏の言う「発明」だ。『まんぷく』も、このストーリーをなぞっている。
だが、これに疑問を呈するのは、日本と台湾の関わりについて長年取材している、ジャーナリストの野嶋剛氏だ。
※省略
その1人が、張國文氏だ。1917年に台湾で生まれ、歯科技工士として日本に渡った張氏は、戦後、大阪・阿倍野で中華料理店を経営しながら、即席麺「長寿麺」を作り上げた。張氏の会社である「東明商行」が「長寿麺」を発売したのは1958年の春のこと。
日清食品の社史『食足世平』によると、同社(当時はサンシー殖産)が「チキンラーメン」を発売したのは、同じ1958年の8月だ。チキンラーメンに先駆けて商品化された「長寿麺」とはどのようなものだったのか。
張氏の次男で、いまは不動産会社となった「東明」の代表を務める、清川信治氏(73)が証言する。
「安藤さんが即席麺を発明した、というのは、ファンタジーですわ。勝てば官軍。歴史は勝った者が作るものなんでしょうけど。大阪の華僑はみな私に『あんたのとこが先』と言ってくれはるわ」
1945年生まれの清川氏が小 学生のころ、父が蓋をしたラーメンの丼を持ってきて、「5分待ちや」と誇らしげに語った記憶がある。のちに改良され、3分で食べられるようになった即席麺、それが長寿麺だった。
「初めて食べた即席麺。『おいしいもんやな。こんなものあるんや』と思ったわ。
※省略
繰り返すが、「長寿麺」の商品化は1958年春。「チキンラーメン」はその年の8月。「長寿麺」のほうが、先に商品化された即席麺だった。
張氏は、1958年12月に「味付乾麺の製法」で特許を出願。安藤氏側は1959年1月になって「即席ラーメンの製造法」で特許を出願している。
だが、張氏の特許が認められる直前の1961年8月16日、日清食品は、張氏が出願中の特許申請を2300万円(現在の貨幣価値で3億円ほど)という高額で買い取った。
「うちの親父は、乱立して争うのが嫌いやった。安藤さんは、たしかに商才はあったんやろな。『チキンラーメン』という名前は『長寿麺』よりうまい。子供心に『こりゃ勝てん』と思ったわ(笑)。
だからこそ、安藤さんは、自分で作ったなんて言わんほうがいいですよ。台湾に鶏糸麺というものがあったし、親父もそこからヒントをもらったと思う。NHKのドラマでみんなが、即席麺を安藤さんの発明と信じてしまうのは、悲しいわな」(同前)
■清川氏の証言について、日清食品ホールディングス広報部に聞いた。
「弊社の創業者である安藤百福が、インスタントラーメンの発明者であることに間違いはありません。安藤が発明した『即席ラーメンの製造法』に特許が認められた事実で証明されています。
『長寿麺』にかかわる『味付乾麺の製法』が、特許権の登録を受けたことは事実ですが、安藤の『即席ラーメンの製造法』と登録日が同一であることからも明らかなように、安藤の発明した製法とはまったくの別物です」
安藤氏は市場環境を整備するために権利を買い取ったが、「長寿麺」に関わる「味付乾麺の製法」では、「チキンラーメン」のような即席麺は作れない。台湾の「鶏糸麺」についても同様、というのが同社の主張だった。
以下全文はソース先で


週刊FLASH 2019年3月19日号
2019.03.05
https://smart-flash.jp/lifemoney/63928
また朝鮮起源説ですか?
12 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:22:28.79 ID:JoeWiXE70日本人が作ったものだし
17 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:23:24.10 ID:3WinO0MM0特許をとってない時点で何を言っても意味がない
19 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:24:14.49 ID:6RbWgyfm0
もともとブラックな会社だろ
いまさら何をいいってるんだよw
26 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:25:35.74 ID:YXupoYfc0いまさら何をいいってるんだよw
しょっぱい
54 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:29:21.45 ID:6RbWgyfm0台湾出身というのは一切スルーしてるよな
71 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:31:53.52 ID:An+OmWJC0どうでもいいが地上波で見てる最後の番組だわ
サクッと終わるのがいい
131 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:39:44.69 ID:rzvzWuFB0サクッと終わるのがいい
歴史とドラマを混同させる手口w
162 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:42:51.91 ID:RB3UtVtz0むしろこの人の即席めんの製法を知りたい
227 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:48:55.19 ID:9MkSwdFH0ドラマ見てたら勘違いしそうだよな
269 名前:名無しさん@1周年:2019/03/06(水) 13:53:00.95 ID:WlNHrAgW0別物って答え出てんじゃん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551845881/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【社会人】「ジップロック財布」は非常識か…議論白熱、大きな話題に 平野レミ、パリス・ヒルトンも愛用
- ゴーン被告スズキの軽ワゴンに…スズキ広報「なぜ」
- ゴーン被告、作業員に変装して、スズキの軽自動車エブリイワゴンに乗り込み保釈
- 【厚労省】生活保護、65歳以上の高齢単身が過去最多 昨年12月の調査
- 【チキンラーメン】「まんぷく」の即席麺 発明したのは安藤百福氏ではないと異論 日清食品「安藤が発明者であることに間違いない」
- 【外国籍児】就学しない外国人の子、初の全国調査へ 1万6000人以上確認できず 文科省
- 【健康は国民の義務】経産省官僚「生活習慣病は自己責任」
- 新元号から改元まで1カ月でシステム対応は間に合うか エンジニアたちの本音
- ゲームセンターが次々閉店、なぜなのか?
権利を3億円で売り払っちゃったんなら今さらゴチャゴチャ言ってもなぁって気はする。「まんぷく」はフィクションなんだし。
招き猫ですら発祥に街どうしの異論がでてくるぐらいだしな
原型を作った、実用化した、商品化して定着させたetc何がはじまりか、えてして一概には言えないものなんだ
原型を作った、実用化した、商品化して定着させたetc何がはじまりか、えてして一概には言えないものなんだ
トーマス・エジソンとグラハム・ベルの「電話訴訟」を思い出した
>大阪の華僑は
この一文だけですべてを察する
この一文だけですべてを察する
へえ、わざわざ商品開発しといて商売にしなかったんだw
バッカじゃねえのw
バッカじゃねえのw
「油揚げ麺」なら中華で昔からある(硬焼きそば)から台湾人が知っとっても何の不思議もない
つか日清の広報が言っとる通り意図的に混同しとるやろ
つか日清の広報が言っとる通り意図的に混同しとるやろ
後から文句言う、朝鮮の方ですね。
金の匂いのする所に有象無象の輩が沸いて来るのは世の常だわな
そんなに喧伝したいなら、裁判で争えばいいのに。
遠くから喚くのは負け犬だし、華僑まで持ち出してプライドを保とうとするのは失笑もの。
遠くから喚くのは負け犬だし、華僑まで持ち出してプライドを保とうとするのは失笑もの。
だから別物のインスタントラーメンは当時も有ったし
どっちかって言うと別物の方が主流なんだよ
どっちかって言うと別物の方が主流なんだよ
華僑っつうか日本国籍を持った台湾人よこの人らは
元々台湾に麺を揚げる料理があったから、それをヒントにインスタントラーメンを作って特許争いをしたって話
朝ドラじゃなぜか台湾人ってことに一切触れないが
元々台湾に麺を揚げる料理があったから、それをヒントにインスタントラーメンを作って特許争いをしたって話
朝ドラじゃなぜか台湾人ってことに一切触れないが
これあれだろ。日清カップ麺のストレート製法に対し、
棒ラーメンの方が早いとか言うようなガイと同じだろ。
もっともこっちの方は意図的な分やらしいけど。
棒ラーメンの方が早いとか言うようなガイと同じだろ。
もっともこっちの方は意図的な分やらしいけど。
パイオニアにも追従者にも慣れない底辺層
それがネトウヨ
それがネトウヨ
また自己紹介してる奴がいる
米1さんに同感やな
しかし日清がマスコミに取り上げられるたびに苦々しく思う人々がいるとは知らなかった
まあ華僑同士のいさかいやね
しかし日清がマスコミに取り上げられるたびに苦々しく思う人々がいるとは知らなかった
まあ華僑同士のいさかいやね
油で揚げるのが主流だって言い張るのは関西だけだろ
スパゲティの乾燥パスタはいつ出来たの?
乾燥そうめんはいつできたの?
乾燥うどん(ry
乾燥そうめんはいつできたの?
乾燥うどん(ry
近い時期に類似した特許出願がたまたま重なることってあるよな
確かグラハムベルの電話の特許もそんなんだった
確かグラハムベルの電話の特許もそんなんだった
辛らーめんを開発できるのは、・・・。
どちらのラーメンも食に貪欲な大阪で発明されたのか。納得。
台湾とか脚本に入れたら色々ややこしくなるのが目に見えてるからドラマではグレーにしたんだよ! あくまでも史実に近いドラマだから
納得ずくで特許売ったんなら今更ごちゃごちゃぬかすな
今回、起源を主張してるのは台湾出身者で朝鮮とは無関係。
混同しては台湾に失礼。
混同しては台湾に失礼。
チキンラーメンという即席めんのブランドを確立させたのは安藤さんなんだから それでいいと思うが、権利を売ったならごちゃごちゃ言わない方がいい
というか広東から東南アジアにかけて「旅行麺」というのが更に大昔から存在していてな
長寿面は旅行麺のパクリ二ダ、とも言える
な、きりがないだろ?
長寿面は旅行麺のパクリ二ダ、とも言える
な、きりがないだろ?
類似特許買い取るって行動がすごいな。
類似特許を買い取って公開するという豪快な経営戦略こそ注目すべき
昔からあった話だからこの人の言ってる事は多分嘘じゃないし安藤が開発したのも本当だとは思う
ただ他社をパクリ呼ばわりして名誉毀損になったりしないのかなとドラマ見ててハラハラしてた
ただ他社をパクリ呼ばわりして名誉毀損になったりしないのかなとドラマ見ててハラハラしてた
同時期に類似の特許が登録されるのはよくあること。
特許の権利をうってしまったら、もう主張もできないし言えない。
まさにエジソンとベルの電話開発時と同じ。
「売ったのだから」
下手にいいはると名誉毀損で訴えられるよ、そして間違いなく負ける。
特許の権利をうってしまったら、もう主張もできないし言えない。
まさにエジソンとベルの電話開発時と同じ。
「売ったのだから」
下手にいいはると名誉毀損で訴えられるよ、そして間違いなく負ける。
どうせ発案者と発明者のバトルだと
発案者なんて証拠ないから何とでもいえるし結局公的に証明力のある発明者が認知されるのは当然
発案者なんて証拠ないから何とでもいえるし結局公的に証明力のある発明者が認知されるのは当然
安藤百福は台湾人だけど、
立花萬平は日本人でしょ
立花萬平は日本人でしょ
開発者にも追従者にもなれない朝鮮
恥ずかしい奴ら‼️金を貰っても飽き足らない乞食‼️
まあワイは日清って会社が大嫌いなので長寿麺の話を信じるは。
就職面接時に日清の人事担当者がワイに言った言葉は絶対忘れんし許すつもりもないからな。
就職面接時に日清の人事担当者がワイに言った言葉は絶対忘れんし許すつもりもないからな。
>>就職面接時に日清の人事担当者がワイに言った言葉は絶対忘れんし許すつもりもないからな。
こいつ前も日清食品の記事で同じ事を書いてたな
こえーよ
こいつ前も日清食品の記事で同じ事を書いてたな
こえーよ
>>2260624
ワイは就活時に日清の面接官に人格否定された話を書き込むのは初めてやが・・・他にも惨い面接受けた人がおるんやね。ちな氷河期世代。
ワイは就活時に日清の面接官に人格否定された話を書き込むのは初めてやが・・・他にも惨い面接受けた人がおるんやね。ちな氷河期世代。
営業妨害マンがしつこいうざい
似て非なるものだろ
[ 2260503 ]
チキンラーメンが発売される前に南極越冬隊が東明商行の長寿麺を保存食として携行したのは証拠として残っている
証拠のない発案者扱いはやめてくれ
チキンラーメンが発売される前に南極越冬隊が東明商行の長寿麺を保存食として携行したのは証拠として残っている
証拠のない発案者扱いはやめてくれ
安藤百福に自社の製法を盗まれたとか奪われたって話ならあれだけど
違う製法のものが他にもあったってだけの話だろ?
なんでそれで安藤の製法で作った即席麺がファンタジーになるんだよ
ただ、やっぱりどっちも台湾人による開発だから
台湾人の底力ってすごいなと思うわ
違う製法のものが他にもあったってだけの話だろ?
なんでそれで安藤の製法で作った即席麺がファンタジーになるんだよ
ただ、やっぱりどっちも台湾人による開発だから
台湾人の底力ってすごいなと思うわ
安藤が申請受理された特許では味付けの工程が出来ないから東明商行の製法特許を買ったんだ
安藤百福は権利を得て即席麺普及に貢献した立派な事実はあるが決して発明者ではない
それは分けて語れるべき
車だって普及させたのはフォードだが発明したベンツの栄誉は失われない
マイクロソフトとシアトル・コンピュータ・プロダクツの関係みたいなもんか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
