2019/03/09/ (土) | edit |

自民党は7日、行政手続きの100%オンライン化を目指す「デジタル手続法案」を部会で了承しました。法案には当初、法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が盛り込まれていましたが、印鑑業界の反発などを受けて見送られました。
ソース:https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/smp/news/post_172988
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/03/08(金) 12:23:26.59 ID:dpQElJ499
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/smp/news/post_172988
自民党は7日、行政手続きの100%オンライン化を目指す「デジタル手続法案」を部会で了承しました。法案には当初、法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が盛り込まれていましたが、印鑑業界の反発などを受けて見送られました。ただ夏の参議院選挙後の臨時国会には、再び押印の簡略化に向けた議論が行われるとみられます。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:23:59.49 ID:uZjif7590自民党は7日、行政手続きの100%オンライン化を目指す「デジタル手続法案」を部会で了承しました。法案には当初、法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が盛り込まれていましたが、印鑑業界の反発などを受けて見送られました。ただ夏の参議院選挙後の臨時国会には、再び押印の簡略化に向けた議論が行われるとみられます。
印鑑ほど無意味なものもない
4 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:24:36.19 ID:DGlvA92F0悪い意味で変われない国
7 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:25:15.40 ID:Zj+P9L330無駄に高級な印鑑で暴利を貪ってるんだよな
9 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:25:25.59 ID:Y9ULGUbe0えー?おかしくね?
10 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:25:36.34 ID:7KrUfPsZ0印鑑業界そんなに規模でかいか?
13 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:26:17.48 ID:W23tA0SP0笑ったわ
14 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:26:18.45 ID:LWCDTG6b0
面倒なんだよ印鑑。何が印鑑証明だよ
サインでいいっての
20 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:27:11.20 ID:8H0x2YpD0サインでいいっての
利権じゃんね
23 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:27:19.06 ID:d2vfYLkB0夏休みのラジオ体操・・・・
30 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:30:38.05 ID:QS8uBjGo0無能、日本が中国に勝てない理由
48 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:34:47.33 ID:fXmTCq4Y0印鑑証明マジ無駄
71 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:39:15.56 ID:RWkDpT7V0電子証明発行屋になればいいさ
102 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:44:59.28 ID:Verg1OXs0サインでいいだろ
123 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:48:25.63 ID:7U/FbZNZ0時代錯誤
155 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:56:28.07 ID:xXsWjUC00ハンコ押す代わりにマイナンバー書くことにすればいいのにな。
164 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 12:59:36.77 ID:MgfWrdYe0印鑑証明がなくなると犯罪集団の利益になるか
173 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 13:00:48.33 ID:7qx96bpd0まぁ気持ちは分かる
それを生業にして生活してるんだし
174 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 13:00:50.42 ID:Sdv1NSyq0それを生業にして生活してるんだし
印鑑無くして指紋で良いと思うけどな
212 名前:名無しさん@1周年:2019/03/08(金) 13:12:26.00 ID:WMeS7zsg0実印とその印鑑証明はいると思う
なんとなく
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552015406/なんとなく
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【政府】対韓国の関税引き上げを検討。徴用工訴訟で対抗措置
- 【室井佑月】工事に何年かかっていくらかかる?なぜそれが分からない?
- 特定野党、法制局長官に「声を荒げて発言するような~」と皮肉られた事がどうしても許せない模様
- 【政治家】細野氏「二階先生の手足となって働きたい」衆院静岡5区
- 【デジタル法案】印鑑の届け出義務を廃止する案、印鑑業界の反発を受け見送り
- 政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事
- 【朝日】室井佑月「安倍首相はトンデモキング。一国を危機にさらすなんて最強?いや最恐」
- 【レオパレス】石井国土交通相、建築基準法違反が確認された全棟の改修を今夏までに終えるよう指示
- 【国防】F2戦闘機の後継機、20年夏までに開発計画 21年度着手めざす
役所が止めないと止まれない
一般品と違って自然淘汰できんだろ
まぁ段階踏むなら、サインでもいいよ~と2択にすれば徐々に廃れるであろう
一般品と違って自然淘汰できんだろ
まぁ段階踏むなら、サインでもいいよ~と2択にすれば徐々に廃れるであろう
まあ折衷案として、実印だけは残す方向で良いと思う
企業の管理職クラスの押印に関しては、約款で規定してもらえばいい
最低限、公的手続きの三文判は意味がなさすぎるので即刻廃止の方向で
不安なら生体認証をもっと活かして欲しい
企業の管理職クラスの押印に関しては、約款で規定してもらえばいい
最低限、公的手続きの三文判は意味がなさすぎるので即刻廃止の方向で
不安なら生体認証をもっと活かして欲しい
偽造する側にとっちゃ厄介だよ。
詐欺とかの犯罪捜査でも、印鑑作りに来た怪しい客を真っ先に調べる。
特に実印とかは記録にも残すし、店側の印象にも残りやすい。
詐欺とかの犯罪捜査でも、印鑑作りに来た怪しい客を真っ先に調べる。
特に実印とかは記録にも残すし、店側の印象にも残りやすい。
昔銀行でサイン<印鑑で面倒な思いして本人いるじゃねぇかって文句言ってたけど
結構重要サインより良い時もある
今はマイナンバーもあるし紐付けされた電子&朱肉両対応のが欲しい
USBメモリーサイズで免許証みたいにデータ入れてくれ
結構重要サインより良い時もある
今はマイナンバーもあるし紐付けされた電子&朱肉両対応のが欲しい
USBメモリーサイズで免許証みたいにデータ入れてくれ
開発独裁してる国なら業界なんて黙らせて進みそうだけど
UBERもspotifyも普及してこないし電子マネー企画も混沌としてるし
でも現状回ってるっつや回ってるのも事実だし
どうするのがいいのやら
UBERもspotifyも普及してこないし電子マネー企画も混沌としてるし
でも現状回ってるっつや回ってるのも事実だし
どうするのがいいのやら
おい、ふざけんなよ、印鑑業界
そして、やるべきことをきっちりやってくれ、自民党
おまえらのそういう仕事のせいで、99%の国民を苦しめてんだよ!
どんな国だよ、頭おかしいだろ
そして、やるべきことをきっちりやってくれ、自民党
おまえらのそういう仕事のせいで、99%の国民を苦しめてんだよ!
どんな国だよ、頭おかしいだろ
印鑑の原材料の生産・輸入~製造~販売でどれだけの雇用があって その利用に関わる法律や現場はどれだけあるのか 俺には分からないからまあ国に任せるしか無い
デジタル印鑑の開発が急がれる(; ・`д・´)て話になったり・・・・
米大手銀行「ウェルズ・ファーゴ」のマネージャー及び行員5300人が
顧客に無断で200万件以上の架空口座やクレジットカード口座を開設していた事件があったからな
サインなんか面倒くさいだけ、偽造も簡単だし、問題がありすぎる
顧客に無断で200万件以上の架空口座やクレジットカード口座を開設していた事件があったからな
サインなんか面倒くさいだけ、偽造も簡単だし、問題がありすぎる
印鑑業界ってそんなに力あるんだ..
明るい北朝鮮と言われるシンガポールが進んでるのは伊達じゃない
本屋だって時代の流れで自然淘汰されてるんだから無用な印鑑なんて文化早く無くして業界ごと潰せ
なんか印鑑が悪者にされがちだけど
偽造防止の足止めになってるのは間違いないし
犯罪が起きた時真っ先に鑑定されるのも印鑑なわけで
ガチの契約するってときに印鑑くらいはあった方がいいだろ
そんなとこまでネットでほいほいにしなくてもいい
偽造防止の足止めになってるのは間違いないし
犯罪が起きた時真っ先に鑑定されるのも印鑑なわけで
ガチの契約するってときに印鑑くらいはあった方がいいだろ
そんなとこまでネットでほいほいにしなくてもいい
手を怪我したらどうするんだ?ペン習字で文字が変わったら?
サインとかありえへん、確認も面倒
本人の署名のある文書で確認すれば簡単に偽造可能じゃん
サインとかありえへん、確認も面倒
本人の署名のある文書で確認すれば簡単に偽造可能じゃん
マジでいらん
全部電子署名にしろ
全部電子署名にしろ
※2262055
>ペン習字で文字が変わったら?
自覚があるなら再申請・再登録でいいだろ。パスワード紛失後の手間と大差ない。
>サインとかありえへん、確認も面倒
現状の印鑑証明の確認だって大差ないぞ?
最終確認はどっちも専門家による目視だし、印鑑だって摩耗で形状は変化する。
なによりその面倒を被るのは「お前ではなく」専門家だ。
その確認作業すっら、将来的にAI認識で済ませるようになるだろうしな。
>ペン習字で文字が変わったら?
自覚があるなら再申請・再登録でいいだろ。パスワード紛失後の手間と大差ない。
>サインとかありえへん、確認も面倒
現状の印鑑証明の確認だって大差ないぞ?
最終確認はどっちも専門家による目視だし、印鑑だって摩耗で形状は変化する。
なによりその面倒を被るのは「お前ではなく」専門家だ。
その確認作業すっら、将来的にAI認識で済ませるようになるだろうしな。
※2262055
>本人の署名のある文書で確認すれば簡単に偽造可能じゃん
「同じ条件」なら「印影」のコピーのほうがより簡単だよな?
電子的複写どころか、パラフィン紙で朱肉を写し取って転写なんてのは、素人でも出来ることだぞ。
>本人の署名のある文書で確認すれば簡単に偽造可能じゃん
「同じ条件」なら「印影」のコピーのほうがより簡単だよな?
電子的複写どころか、パラフィン紙で朱肉を写し取って転写なんてのは、素人でも出来ることだぞ。
つうかこんなことやってるから、公的個人認証サービスが普及しないのだが。
せっかくマイナンバーカードに電子証明書を登録出来るようになっているのに。
せっかくマイナンバーカードに電子証明書を登録出来るようになっているのに。
>デジタル印鑑の開発が急がれる(; ・`д・´)て話になったり・・・・
電子印鑑なら各社、フリーで色々出てるでしょ。電子印鑑で検索してみてよ
電子印鑑なら各社、フリーで色々出てるでしょ。電子印鑑で検索してみてよ
どうでもいい物にまでハンコを押させようとするのは改めたいわな
利権に強い自民党
反日に強い野党
日本が遅れるわけだ
反日に強い野党
日本が遅れるわけだ
印鑑禁止に反対するなら、「うーんまぁねぇ」と思うが、義務を廃止に反対ってくそだな。
実印の方が便利で良いこともあるが、その良さを捨てて被害に会うのも選択した本人でいいやろ。
とりあえず三文判でいい役所の書類は印鑑欄やめろ。
実印の方が便利で良いこともあるが、その良さを捨てて被害に会うのも選択した本人でいいやろ。
とりあえず三文判でいい役所の書類は印鑑欄やめろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
