2019/03/16/ (土) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190314/pol/00m/010/001000c?inb=ra
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/03/15(金) 22:59:30.80 ID:ElgGHWAr9
※夜の政治スレ
片山虎之助氏=須藤孝撮影
安倍晋三首相は2019年10月の消費税率の引き上げを予定通り実施する構えだ。これまで引き上げを2回延期しているので、3回目は延期できないということで実施するのだろうが、しかし、延期した2回に比べて、現在の景気動向の見通しが特に良いわけではない。
米中の貿易戦争や英国の欧州連合(EU)離脱など、先行きが見えない要素も多い。そのなかでの引き上げは景気に与える影響が心配だ。
今は消費増税は凍結し、景気回復を本格化させることに注力した方が良い。
■「議員定数を増やして増税」は国民に説明できない
しかも今回の税率引き上げに伴う対策はポイント還元始め、額が大きすぎる。増収分をみんな対策に回してしまっては、なんのために税率を引き上げるのか、わからなくなる。
なによりも問題なのは、増税を国民にお願いするならばやはり国会議員や国家公務員の人員削減や報酬削減で「身を切る改革」を示して協力を求めないとならない。
ところが、参院で定数を6増やす。それも結局は参院選挙区の合区に伴って自民党議員の行き場がなくなったことの対策が理由になっている。党利党略以外のなにものでもない。
さすがに気が引けたのか、参院議員の歳費を削減するというが、衆院はそのままだ。増税するのに国会議員の定数を増やすというのはどうにも国民に説明できない。
軽減税率も現場は大混乱することは今から見えている。10%の税率に対して8%の軽減税率、2%の軽減では導入の意味があまり見えないが、おそらく今後、税率をさらに引き上げる際のことを考えているのだろう。
ところが首相は最終的にどこまでの税率を考えているかは明言しない。言えば大変なことになるからだろうが、しかし10%でおしまいということではないだろう。
気になるのは企業の内部留保がどんどん増えることだ。400兆円を超えて過去最高になっている。企業の言い分はあるけれども、これが設備投資にも賃上げにも結びつかない。
一方で、消費税は大衆課税だ。誰からもまんべんなく取れる税であるという利点はあるが、同時に(所得の低い人ほど負担割合が高くなる)逆進性がある。
企業の内部留保の増加と消費税の逆進性、この二つについてはよく考える必要がある。
片山虎之助(日本維新の会共同代表)
1935年生まれ。58年自治庁入庁。89年参院初当選。郵政相、自治相、総務相、自民党参院幹事長などを歴任。参院比例、当選5回。
毎日新聞 2019年3月15日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190314/pol/00m/010/001000c?inb=ra
4 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:01:57.60 ID:y2znzGIL0片山虎之助氏=須藤孝撮影

安倍晋三首相は2019年10月の消費税率の引き上げを予定通り実施する構えだ。これまで引き上げを2回延期しているので、3回目は延期できないということで実施するのだろうが、しかし、延期した2回に比べて、現在の景気動向の見通しが特に良いわけではない。
米中の貿易戦争や英国の欧州連合(EU)離脱など、先行きが見えない要素も多い。そのなかでの引き上げは景気に与える影響が心配だ。
今は消費増税は凍結し、景気回復を本格化させることに注力した方が良い。
■「議員定数を増やして増税」は国民に説明できない
しかも今回の税率引き上げに伴う対策はポイント還元始め、額が大きすぎる。増収分をみんな対策に回してしまっては、なんのために税率を引き上げるのか、わからなくなる。
なによりも問題なのは、増税を国民にお願いするならばやはり国会議員や国家公務員の人員削減や報酬削減で「身を切る改革」を示して協力を求めないとならない。
ところが、参院で定数を6増やす。それも結局は参院選挙区の合区に伴って自民党議員の行き場がなくなったことの対策が理由になっている。党利党略以外のなにものでもない。
さすがに気が引けたのか、参院議員の歳費を削減するというが、衆院はそのままだ。増税するのに国会議員の定数を増やすというのはどうにも国民に説明できない。
軽減税率も現場は大混乱することは今から見えている。10%の税率に対して8%の軽減税率、2%の軽減では導入の意味があまり見えないが、おそらく今後、税率をさらに引き上げる際のことを考えているのだろう。
ところが首相は最終的にどこまでの税率を考えているかは明言しない。言えば大変なことになるからだろうが、しかし10%でおしまいということではないだろう。
気になるのは企業の内部留保がどんどん増えることだ。400兆円を超えて過去最高になっている。企業の言い分はあるけれども、これが設備投資にも賃上げにも結びつかない。
一方で、消費税は大衆課税だ。誰からもまんべんなく取れる税であるという利点はあるが、同時に(所得の低い人ほど負担割合が高くなる)逆進性がある。
企業の内部留保の増加と消費税の逆進性、この二つについてはよく考える必要がある。
片山虎之助(日本維新の会共同代表)
1935年生まれ。58年自治庁入庁。89年参院初当選。郵政相、自治相、総務相、自民党参院幹事長などを歴任。参院比例、当選5回。
毎日新聞 2019年3月15日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190314/pol/00m/010/001000c?inb=ra
ど正論
7 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:02:11.31 ID:KV1INROQ0まず法人税を・・・
10 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:02:59.76 ID:qEi5fNyd0社保庁ひとつ解体出来なかったくせに(笑)
26 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:13:19.00 ID:z7gmNeAa0消費税は下げるべき
31 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:16:15.99 ID:k8yBcgpp0
公務員の給与を一律3分の1にするw
嫌なら民間に移れば良いw
国会議員の歳費も地方議員の報酬も3分の1にw
33 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:18:31.18 ID:+h8naEEuO嫌なら民間に移れば良いw
国会議員の歳費も地方議員の報酬も3分の1にw
内務省の権化が今さらそういってもな
39 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:21:17.69 ID:nFyDO1440消費税廃止言わないのはなんでや
43 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:23:18.72 ID:G5P3Y5bC0カッコイイ!まさに正論!
53 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:27:05.22 ID:RgpnnIpY0選挙前は増税反対になり選挙が終わると増税する生き物
97 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:52:05.71 ID:bb0Lf/GF0姫の虎退治とは一体なんだったのか
106 名前:名無しさん@1周年:2019/03/15(金) 23:55:32.20 ID:9vRgmmS40この意見は理解出来るけど、
所詮は移民法に賛成した売国党だしな・・・
144 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:20:33.18 ID:zs/VLE7+0所詮は移民法に賛成した売国党だしな・・・
本当に凍結するのか?
公約するなら応援する。
168 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:39:35.42 ID:OdLW5BrW0公約するなら応援する。
法案通ってからこういうこと言うのは卑怯だと思う。
俺は反対だったというアリバイ作り。
175 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 00:45:07.05 ID:M6hRUb8J0俺は反対だったというアリバイ作り。
まあ、内部留保に関しても本当のところはどうなのか?やな
経営者じゃないと分からんわー
184 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 01:03:12.14 ID:P1GtYp910経営者じゃないと分からんわー
選挙が近づくと、都合のいい事言うの、なんでだろう~
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552658370/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【速報】維新の丸山穂高議員が北方領土「戦争」発言で離党の意向固める
- 丸山議員発言、ロシアがブチ切れ「最もひどい発言」
- 日本維新の会が「女性宮家」を検討へ
- (衆院大阪19区)維新・丸山氏、どこの国の代表、政党や政治家が見受けられるなか外国人の生活保護受給&医療費未払いに切り込む
- 【日本維新の会】片山虎之助氏「消費増税は凍結すべきだ」「企業の内部留保増加と消費税の逆進性についてよく考える必要がある」(参比例)
- 【与野党対立】衆院職員889人の残業代、1800万円 1~2日の深夜国会で 日本維新の会発表
- 維新・足立氏(近畿比例)が野党共闘巡り「破防法」言及 議場は騒然-朝日
- 足立氏(衆・維・比近)「法律違反があっても、返金したら問題ない、国対委員長を辞める必要もない。どれだけダブルスタンダードやねん」
- 【正論】足立康史(維衆大阪9)「統計不正を見つけた政権が退場して、見逃した政権が誕生するのは絶対おかしい」(動画あり)
企業に賃上げ要求するより、減税する事の方が政府の仕事なんよ
売.国士まくってる
劣化公明党、グローバルカル党に言われてもな
自民党のほうがマシ
劣化公明党、グローバルカル党に言われてもな
自民党のほうがマシ
分かってて言ってんのか本気で現実見えてない上に勉強不足なのか分かんねえな
こんなレベルでも議員やれちゃう上に元大臣だってのがもう笑えない
こんなレベルでも議員やれちゃう上に元大臣だってのがもう笑えない
内部留保と絡める必要がわからん。
企業とからめるなら消費税の輸出還付金でしょ。
どっちにしろ増税なんてくそ。
消費税上げるなら住民税や国保を下げるべき。低所得者層に負担の少ない形で。
消費税は逆進性があるんだから。
企業とからめるなら消費税の輸出還付金でしょ。
どっちにしろ増税なんてくそ。
消費税上げるなら住民税や国保を下げるべき。低所得者層に負担の少ない形で。
消費税は逆進性があるんだから。
>>2266427
複雑なことをせずに、所得税の累進性を強化すればよいじゃない。
消費税導入とほぼ同じ時期に、所得税の最高税率の大幅下げが行われ、
この歪んだ日本を生んだ。
働かずとも、なんらのリスクを取らずとも金が金を呼ぶ構造。
複雑なことをせずに、所得税の累進性を強化すればよいじゃない。
消費税導入とほぼ同じ時期に、所得税の最高税率の大幅下げが行われ、
この歪んだ日本を生んだ。
働かずとも、なんらのリスクを取らずとも金が金を呼ぶ構造。
社会福祉法人が内部留保しまくってるわ。
議員減らせよハゲ
二度あることは三度ある。
>2266446
そして、税など支払わない宗教団体との親和性が高い。
保育園とか、保育園とか、保育園とか、、、、w
そして、税など支払わない宗教団体との親和性が高い。
保育園とか、保育園とか、保育園とか、、、、w
2266427
まず輸出還付金とかいうデマを信じないとこから始めるべきだな
まず輸出還付金とかいうデマを信じないとこから始めるべきだな
森とか鳩山みたいな、労働とは無縁で税の軽い、高額所得者が、
安全圏からサマータイムだの友愛だの日本を破壊するのは許されない。
そんなに金を搾り取りたいなら、高額所得者の資産・貯蓄・配当からとれよな。
安全圏からサマータイムだの友愛だの日本を破壊するのは許されない。
そんなに金を搾り取りたいなら、高額所得者の資産・貯蓄・配当からとれよな。
日本維新の党是が緊縮財政・増税推進のはずなんやが、そんなこと言うならなんで日本維新におるん?
まず日本維新脱退して、無党派になってから言おうね
まず日本維新脱退して、無党派になってから言おうね
>>2266462
>>まず輸出還付金とかいうデマを信じないとこから始めるべきだな
こいつ、輸出(グローバル)企業における法人税と消費税の違いについてちゃんと理解してねえな
ネットで聞きかじりして、輸出還付金=デマだけインプットして、どういった内容でどんな問題なのか理解してねえ
>>まず輸出還付金とかいうデマを信じないとこから始めるべきだな
こいつ、輸出(グローバル)企業における法人税と消費税の違いについてちゃんと理解してねえな
ネットで聞きかじりして、輸出還付金=デマだけインプットして、どういった内容でどんな問題なのか理解してねえ
>>2266487
デマじゃないなら消費税法、施行令、通達の根拠条文と
それから必要な届出書を正式名称を言って見せろ
言っておくが貨物返還時の還付とか控除不足額の還付とか
そんな方向に話逸らすなよ(って言ってもお前に理解できるか分からんが)
逃げんなよ、ちゃんと出してみろ
デマじゃないなら消費税法、施行令、通達の根拠条文と
それから必要な届出書を正式名称を言って見せろ
言っておくが貨物返還時の還付とか控除不足額の還付とか
そんな方向に話逸らすなよ(って言ってもお前に理解できるか分からんが)
逃げんなよ、ちゃんと出してみろ
消費税10%へ増税
→日本経済超低迷
→増税推進派擁護派も財務省も言い訳不可能で影響力権威失墜
→税制経済政策抜本的見直し、財務省解体再編へ
消費税増税が避けられないならばこんなシナリオしかないな。
→日本経済超低迷
→増税推進派擁護派も財務省も言い訳不可能で影響力権威失墜
→税制経済政策抜本的見直し、財務省解体再編へ
消費税増税が避けられないならばこんなシナリオしかないな。
まともなのは消費税増税凍結だけで他は民主党レベル。
企業の内部留保とされてるお金は流動資産だけじゃない。経済の先行きに光明を抱かせるのが政府の仕事ですし、法人税増税に触れないのがおかしい。
今でも委員を幾つも掛け持ちしてるのに議員削減したら政策審議が浅薄化して官僚主導への誘因となる。
企業の内部留保とされてるお金は流動資産だけじゃない。経済の先行きに光明を抱かせるのが政府の仕事ですし、法人税増税に触れないのがおかしい。
今でも委員を幾つも掛け持ちしてるのに議員削減したら政策審議が浅薄化して官僚主導への誘因となる。
内部留保については、米国の内部留保課税制度をそのまま適用すればいい。
今のように、日銀やGPIFが大量に株を持っている状況なら、国民全体に利益になるし、配当や役員賞与という形で外に出れば、そこに所得税住民税を課税できるから、歳入の増加も見込める。
理由のない不安感からの内部留保の蓄積は、財産の滞留だから、採用してほしい。
今のように、日銀やGPIFが大量に株を持っている状況なら、国民全体に利益になるし、配当や役員賞与という形で外に出れば、そこに所得税住民税を課税できるから、歳入の増加も見込める。
理由のない不安感からの内部留保の蓄積は、財産の滞留だから、採用してほしい。
内部留保課税なんてやるなら日本法人をみんな子会社にして
外国の親会社に全部配当すりゃいいだけの話だな
それか海外子会社にそのまま留保させておけばいいだけ
外国の親会社に全部配当すりゃいいだけの話だな
それか海外子会社にそのまま留保させておけばいいだけ
> 気になるのは企業の内部留保がどんどん増えることだ。400兆円を超えて過去最高になっている。企業の言い分はあるけれども、これが設備投資にも賃上げにも結びつかない。
アベノミクスで一番恩恵を受けたのは法人。ここ数年で法人= 余剰資金大幅増加、
家計=横ばい、政府 = 債務増加となっている。
GDPがほとんど増えていない中、政府の債務が企業に移動した形となっている。
そこで企業が有り余る資金を投資や賃金上昇に向ければ、経済成長率はもっと高まっていただろう。企業はバブル以上の最高益、人手不足にも関わらず、賃金上昇させて優良な人材を確保しようという意欲は薄い。
アベノミクスで一番恩恵を受けたのは法人。ここ数年で法人= 余剰資金大幅増加、
家計=横ばい、政府 = 債務増加となっている。
GDPがほとんど増えていない中、政府の債務が企業に移動した形となっている。
そこで企業が有り余る資金を投資や賃金上昇に向ければ、経済成長率はもっと高まっていただろう。企業はバブル以上の最高益、人手不足にも関わらず、賃金上昇させて優良な人材を確保しようという意欲は薄い。
消費税を下げる。
法人税を上げる。
日本人正社員を雇用拡大し、賃金を大幅に上昇させた法人のみ法人税を下げる。
所得税の税率を変更する。
これで万事解決しないか?なんでこんな簡単なことができない?
法人税を上げる。
日本人正社員を雇用拡大し、賃金を大幅に上昇させた法人のみ法人税を下げる。
所得税の税率を変更する。
これで万事解決しないか?なんでこんな簡単なことができない?
2266559
消費税を下げる→社会保障財源が足りない
法人税を上げる→消費税と違って税率と税収が相関関係にない上に日本全体の2割しか払ってないから無意味
正社員を雇用拡大→正社員の求人ならいくらでもあるが、自分からそこらの安い正社員より給料良くてすぐ辞められる派遣や非正規を選んでる奴も多い
賃金を大幅に上昇させた法人のみ法人税を下げる。→従業員1000人の企業なら一人あたり月1万円給料上げただけで年間で1億2千万円の出費になる
そんな金があるなら別のとこに金使うしそもそも普通に法人税払った方がお得
消費税を下げる→社会保障財源が足りない
法人税を上げる→消費税と違って税率と税収が相関関係にない上に日本全体の2割しか払ってないから無意味
正社員を雇用拡大→正社員の求人ならいくらでもあるが、自分からそこらの安い正社員より給料良くてすぐ辞められる派遣や非正規を選んでる奴も多い
賃金を大幅に上昇させた法人のみ法人税を下げる。→従業員1000人の企業なら一人あたり月1万円給料上げただけで年間で1億2千万円の出費になる
そんな金があるなら別のとこに金使うしそもそも普通に法人税払った方がお得
内部留保は、日本の消費税の仕組みの問題だよ。
会社でも売り上げに応じて払うのが消費税、赤字でもね。
つまりイザと言うときのために売り上げに対する割合で内部留保しておかないと会社が傾く。
海外の付加価値税は、小売り段階での課税、製造企業は払わない。
(この場合、店がレシート無しなら20%引きと・・脱税の可能性が上がる。)
利益にかかる、法人税は、どうせ取られるなら社員に還元が当たり前だったが、
今はソレが、イザというときのための内部留保に向かう。
消費税の仕組みを、海外の付加価値税と同じにしないといけない。
会社でも売り上げに応じて払うのが消費税、赤字でもね。
つまりイザと言うときのために売り上げに対する割合で内部留保しておかないと会社が傾く。
海外の付加価値税は、小売り段階での課税、製造企業は払わない。
(この場合、店がレシート無しなら20%引きと・・脱税の可能性が上がる。)
利益にかかる、法人税は、どうせ取られるなら社員に還元が当たり前だったが、
今はソレが、イザというときのための内部留保に向かう。
消費税の仕組みを、海外の付加価値税と同じにしないといけない。
※2266588
内部留保って現金預金のことじゃなくて利益剰余金のことだから支払に使えないよ
それにこのおっさん利益剰余金と設備投資を関連付けようとしてるけど
設備投資しても現金は減るけど利益剰余金は減らない
将来的に減価償却される時に利益を圧縮して伸びを抑える効果はあるけど
副次的なものでしか無い
内部留保を悪い会社が溜め込んでる現金がたくさんあるかのように語る
政治家や経済記事は信じないほうがいい
内部留保って現金預金のことじゃなくて利益剰余金のことだから支払に使えないよ
それにこのおっさん利益剰余金と設備投資を関連付けようとしてるけど
設備投資しても現金は減るけど利益剰余金は減らない
将来的に減価償却される時に利益を圧縮して伸びを抑える効果はあるけど
副次的なものでしか無い
内部留保を悪い会社が溜め込んでる現金がたくさんあるかのように語る
政治家や経済記事は信じないほうがいい
内部留保って表現が悪いな、知らない奴にとっては金をため込んでるって印象を受ける
まあ知ったかぶってるだけのバ/カ発見器にはもってこいだけど
まあ知ったかぶってるだけのバ/カ発見器にはもってこいだけど
内部留保の定義について語り、日本企業が貯めこんでいる印象を与えるとか言い出す人がいるけど、経済データを見れば日本企業は海外企業と比べて現預金保有率が圧倒的に高いのは明白。
日本が高度成長期の時は企業は積極投資によりISバランスはマイナス、バブル崩壊以降はプラス。
ROEや借入金比率を比べてもアメリカ企業にくらべて低リスク経営して経済成長を生み出す能力が低いことが表れているんだよ
日本が高度成長期の時は企業は積極投資によりISバランスはマイナス、バブル崩壊以降はプラス。
ROEや借入金比率を比べてもアメリカ企業にくらべて低リスク経営して経済成長を生み出す能力が低いことが表れているんだよ
内部留保が多い日本の大企業のグループ構成なんてほとんど海外企業だけど
一体何のデータを見て明白とか言ってんだろうな
たぶん頭の中じゃ自己資本は現預金で借入金は現預金にはカウントされてないんだろうけど
確かにヴァカ発見器としては有効だな
一体何のデータを見て明白とか言ってんだろうな
たぶん頭の中じゃ自己資本は現預金で借入金は現預金にはカウントされてないんだろうけど
確かにヴァカ発見器としては有効だな
内部留保が現預金保有を意味するものでは無い。これは正しい。
だからといって日本企業が貯めこんでいないことになるわけではない。
バブル崩壊以降、日本企業は借入金も減らし無借金経営も増え続けている。つまり低リスク傾向になっている。
80年代にアメリカを超える言われたほどの日本企業の勢いと今の経営姿勢が異なることはデータを見ても体感的にも分かると思うのだが
だからといって日本企業が貯めこんでいないことになるわけではない。
バブル崩壊以降、日本企業は借入金も減らし無借金経営も増え続けている。つまり低リスク傾向になっている。
80年代にアメリカを超える言われたほどの日本企業の勢いと今の経営姿勢が異なることはデータを見ても体感的にも分かると思うのだが
毎年税金10兆円無駄に使われている男女共同参画を解体廃止すれば消費税なんて0に出来る。
自民党は利権維持の為に解体しない
自民党は利権維持の為に解体しない
単式簿記しか頭に無い奴がいくら考えたって内部留保なんか永遠に理解できないよ
溜め込んでるってとこからもうそうなんだろうなって察する
溜め込んでるってとこからもうそうなんだろうなって察する
どんなデータを見れば現預金保有率が高いのがわかるんだ?企業はそんなデータ公表してないはずだが
ソースを提示しない時点でお察しってやつか
それに国内だけならまだしも世界はインフレなので昔より必要ってことも無視なのな
ソースを提示しない時点でお察しってやつか
それに国内だけならまだしも世界はインフレなので昔より必要ってことも無視なのな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
