2019/03/17/ (日) | edit |

子どもが悪いことをした時に、親が叱るのは当然の義務です。しかしその叱り方に頭を抱える人は少なくなく、先日も主婦の「“叩くしつけ”って必要ですか?」という投稿が注目の的に。一体世の育児経験者たちは、彼女の質問に対してどのような見解を出したのでしょうか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00180100-lettucec-life
スポンサード リンク
1 名前:みなみ ★:2019/03/16(土) 23:10:27.55 ID:6EaM4X2+9
3/16(土) 20:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00180100-lettucec-life
子どもが悪いことをした時に、親が叱るのは当然の義務です。しかしその叱り方に頭を抱える人は少なくなく、先日も主婦の「“叩くしつけ”って必要ですか?」という投稿が注目の的に。一体世の育児経験者たちは、彼女の質問に対してどのような見解を出したのでしょうか。
■ 育児には“叩くしつけ”も必要…?
相談者は、1歳の娘を育てる30代の専業主婦。最近彼女の娘はおもちゃを無闇に放り投げるそうで、先日義実家を訪れた際もおもちゃを投げまくっていました。そこで相談者は、「人に当たったら痛いでしょ?」「おもちゃが『痛い!』って言ってるよ。大事にしてあげようね」と子どもに注意。するとその一部始終を見ていた義母から、「そんなしつけでは効果がない」「時には叩くことも必要」と指摘されてしまったそうです。
とはいえ、幼い我が子を叩くのに抵抗を感じる相談者。「悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいいのでしょうか」とネット上に悩みを打ち明けたところ、「叩くべきではない」「義母の言い分は分かるかも」といった賛否両論の意見が飛び交いました。
まず義母の育児法に異論を唱える人からは、「1歳でしょ? 普通は叩かない。物を投げるのも元気な証拠」「叩く育児は“自分より力のない者を叩いてもいい”と教えているだけ」「物を投げるのも成長のうち。色々な経験を経て物事を理解していくので、今は何の注意もいらないと思う」などの意見が続出していました。
「私も1歳の娘を叩いたことがあります」と語る女性からは、「今度は娘の方がお友達や私を叩くようになってしまった」というコメントが。
一方、中には義母の育児論を“良し”とする声もありました。「1歳の子どもに口で注意しても理解できない。お姑さんの子育て法は正しいと思う」「毎回叩くのはダメだけど、お姑さんの言う通り“時には”叩くことも必要」と“叩くしつけ”に賛同する人も少なくありません。
以下ソースで読んでね
10 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:13:58.07 ID:OHFF35SS0https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190316-00180100-lettucec-life
子どもが悪いことをした時に、親が叱るのは当然の義務です。しかしその叱り方に頭を抱える人は少なくなく、先日も主婦の「“叩くしつけ”って必要ですか?」という投稿が注目の的に。一体世の育児経験者たちは、彼女の質問に対してどのような見解を出したのでしょうか。
■ 育児には“叩くしつけ”も必要…?
相談者は、1歳の娘を育てる30代の専業主婦。最近彼女の娘はおもちゃを無闇に放り投げるそうで、先日義実家を訪れた際もおもちゃを投げまくっていました。そこで相談者は、「人に当たったら痛いでしょ?」「おもちゃが『痛い!』って言ってるよ。大事にしてあげようね」と子どもに注意。するとその一部始終を見ていた義母から、「そんなしつけでは効果がない」「時には叩くことも必要」と指摘されてしまったそうです。
とはいえ、幼い我が子を叩くのに抵抗を感じる相談者。「悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいいのでしょうか」とネット上に悩みを打ち明けたところ、「叩くべきではない」「義母の言い分は分かるかも」といった賛否両論の意見が飛び交いました。
まず義母の育児法に異論を唱える人からは、「1歳でしょ? 普通は叩かない。物を投げるのも元気な証拠」「叩く育児は“自分より力のない者を叩いてもいい”と教えているだけ」「物を投げるのも成長のうち。色々な経験を経て物事を理解していくので、今は何の注意もいらないと思う」などの意見が続出していました。
「私も1歳の娘を叩いたことがあります」と語る女性からは、「今度は娘の方がお友達や私を叩くようになってしまった」というコメントが。
一方、中には義母の育児論を“良し”とする声もありました。「1歳の子どもに口で注意しても理解できない。お姑さんの子育て法は正しいと思う」「毎回叩くのはダメだけど、お姑さんの言う通り“時には”叩くことも必要」と“叩くしつけ”に賛同する人も少なくありません。
以下ソースで読んでね
叩いたらよく従ってくれるんだけどな。
13 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:14:29.72 ID:gkbzr8tk0怪我しない程度ならやっとけよ
32 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:17:44.86 ID:odnxGa2u0叩いても直らなかったらどうするの?
91 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:26:07.25 ID:0kxThed60
やっていいなら
教師もおおめに見てくれるかって話だな
しつけありがとうと言えるか
男の子なら強い奴の壁に当たりやすい
103 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:27:39.33 ID:rwy7U7760教師もおおめに見てくれるかって話だな
しつけありがとうと言えるか
男の子なら強い奴の壁に当たりやすい
時には叩くことも必要だが叩くことが日常化して子供が
叩かれることに慣れてしまったら躾としては意味がない
115 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:29:00.88 ID:0kxThed60叩かれることに慣れてしまったら躾としては意味がない
いつまで通用するかと考えると
叩かない方がいいよ
俺は両親に叩かれたけど
結局話し合いになるからな
141 名前:名無しさん@1周年:2019/03/16(土) 23:33:09.91 ID:J0GYyBC10叩かない方がいいよ
俺は両親に叩かれたけど
結局話し合いになるからな
1歳の子は叩かなくてもいいんじゃないか?
怒ってる雰囲気が伝われば
頭で理解するのはもっと先だろうし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552745427/怒ってる雰囲気が伝われば
頭で理解するのはもっと先だろうし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本人の未婚率が上昇中!結婚しない独身者が増えている理由4つ
- 年金未納者が300万人→150万人に減る 国民年金未納者は将来どうなってしまうの?
- 日本天文学会が防衛省の軍事応用研究公募に声明「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動はしない」
- 食べ物の「賞味期限」気にしますか? みんなの回答は…
- 【子育て】悪いことをしたら、叩いてでも分からせた方がいい? 「叩くしつけ」に賛否両論の声
- 【カキまくり】髪の毛が少なくなってきた!? 薄毛の悩みには「牡蠣」を食べよう
- 【遊技】「日本人のパチンコ離れ」はなぜ起きた? 騒音に副流煙…、新規客の取り込みに失敗したホールの怠慢
- 【悲報】ワンセグ規格が事実上終了か NHK受信料問題
- 【おわび】「ガチヤバイ!受け取る年金少なくなってない?」日本年金機構のツイートが「他人事か!」と大炎上。削除しお詫び
叩いてだめなら関節を極めればいいw
だいぶまえの事なのでうろ覚えなんだが、
一歳児あたりだったら「メッ」って言っただけで泣き出すんじゃないかな?
小さすぎて叩くなんてコワかったと思う。
一歳児あたりだったら「メッ」って言っただけで泣き出すんじゃないかな?
小さすぎて叩くなんてコワかったと思う。
「叩く」と言っても、いろいろある。「子供の悪さ」にも、いろいろある。
さまざまな人間がいて、さまざまな状況があるんだから、全肯定も全否定もできるわけがない。
こういう単純極まりない二者択一で、なにかを解決した気になる人が、一番タチが悪い。
さまざまな人間がいて、さまざまな状況があるんだから、全肯定も全否定もできるわけがない。
こういう単純極まりない二者択一で、なにかを解決した気になる人が、一番タチが悪い。
言って聞き分けが良くないならば、殺処分しか方法がなくなるじゃないか。
3歳までは何してもダメよ〜レベルしか叱られなかったし叩かれなかった子を知ってるが、10歳近い今、親を舐めきって言う事聞かない、わがまま放題で気に入らない事があったら泣き喚く見事なくそガキに成長したぞ
叩くなとか怒るなとは言うけど子供によるんだよ
子供にも性格あるからな
自分の子供がどういった子かも見ずに、育児書に書いてある事間に受けて其の儘やって子育て失敗とか目も当てられん
叩くなとか怒るなとは言うけど子供によるんだよ
子供にも性格あるからな
自分の子供がどういった子かも見ずに、育児書に書いてある事間に受けて其の儘やって子育て失敗とか目も当てられん
叩けばやらなくなるだろうね
その代わり、何をするにも怯えて母親の顔色を伺うような性格が出来上がる
その代わり、何をするにも怯えて母親の顔色を伺うような性格が出来上がる
子育てはケースバイケースな事が多いから
単純化して語ろうとするのは難しいね
単純化して語ろうとするのは難しいね
全てはその子がどう受け取るか、叩かれて「やってはいけない」と思う子もいれば「言うことを聞かせるために叩けばいい」と思う子もいる、結果は暫くしないと出ないから難しい。
小学生のころ、教師によく殴られた。
もちろん全力のストレートやフックではなく、頭にゲンコツやウメボシやビンタくらいだったが。
感情で殴ってた教師は今でも嫌いだが、理を持って殴ってた教師に対しては感謝している。
自分で振り返っても、殴らなきゃわからんガキだった。
もちろん全力のストレートやフックではなく、頭にゲンコツやウメボシやビンタくらいだったが。
感情で殴ってた教師は今でも嫌いだが、理を持って殴ってた教師に対しては感謝している。
自分で振り返っても、殴らなきゃわからんガキだった。
自分は叩いたって解決にはならないと思うけど母親は痣ができないくらいの強さなら叩いてもいいって考えだった
基本的には叩かないけど、人がいる場で物を投げたりぶつかりかけたりとか、道路にふざけて走り出したりなど、周囲や自身の痛みを想像できてないシーンに限っては叩いてる。正直叩いてあげてるくらいの気持ち。
18歳ぐらいまでは子どもは動物としての本能が色濃くでるからな。
それを抑える為にやってる部分もある。
それを抑える為にやってる部分もある。
以前からある悪いことをした時のしつけとして叩くのと、近年問題になってる下手すれば死ぬような虐待レベルで叩くのとでは方向性が全然違うんだよなぁ。
昔は悪いことすればその場で一発だけとか、年齢によって力の加減も考慮したしつけとしての叩くであったけど、最近のケースだと何か気に入らないことがあると加減も知らずに執拗にぶっ叩く場合が多い。これもある意味、核家族化だとか近年の地域住民との繋がりの希薄化による弊害だろうね。
昔は悪いことすればその場で一発だけとか、年齢によって力の加減も考慮したしつけとしての叩くであったけど、最近のケースだと何か気に入らないことがあると加減も知らずに執拗にぶっ叩く場合が多い。これもある意味、核家族化だとか近年の地域住民との繋がりの希薄化による弊害だろうね。
育て方は人それぞれさ
但し叩いて育てるなら尻を丸出しにして叩く方法が一番いい
叩き方とか分から無いだろうし拳骨とかは力加減分からないから危険すぎる
特に体の中心線は殴ったら駄目なのすら知らないでしょう?
尻は脂肪の塊だから力一杯叩いても大丈夫だしそもそも叩く方の手が痛くなるから止め時とかも分かる
但し叩いて育てるなら尻を丸出しにして叩く方法が一番いい
叩き方とか分から無いだろうし拳骨とかは力加減分からないから危険すぎる
特に体の中心線は殴ったら駄目なのすら知らないでしょう?
尻は脂肪の塊だから力一杯叩いても大丈夫だしそもそも叩く方の手が痛くなるから止め時とかも分かる
俺が叩かれたのは
親の金を盗んでゲーセン行ってたときと、
親のライター持ち出して子供だけで花火した時。
絶対に駄目と教え込むには罰を与える必要はあると思う。
親の金を盗んでゲーセン行ってたときと、
親のライター持ち出して子供だけで花火した時。
絶対に駄目と教え込むには罰を与える必要はあると思う。
1~2歳でも目を見て解りやすい言葉でなぜダメなのか話して聞かせれば分かるようですよ。その都度何回も時間をかけて。感情で叱りつけるのはダメですね。子供は利口なので。小学生くらいになったらオシリを叩くくらいでしょうか。実践しましたので確かですよ。
叩き慣れてる人なら別にいいと思う
加減も知らないやつはやっちゃダメ
加減も知らないやつはやっちゃダメ
叩かれた人の痛みは、叩かれなければ、いつまでたっても分からないと思う。
叩いた方が良いのか悪いのか
とかそういう頭の悪いバ力みたいなハナシじゃねーんだっての
今ここで体罰を使ってまで矯正しなければ、後々に取り返しのつかない事になる
そういう切羽詰まった状況に追い込まれた時にやらざるを得なくなるってだけだ
体罰を使ってでも分からせないと命の危険にかかわる、とかな
とかそういう頭の悪いバ力みたいなハナシじゃねーんだっての
今ここで体罰を使ってまで矯正しなければ、後々に取り返しのつかない事になる
そういう切羽詰まった状況に追い込まれた時にやらざるを得なくなるってだけだ
体罰を使ってでも分からせないと命の危険にかかわる、とかな
三歳位までは叱るだけ、それ以降は言葉で言ってもわからんなら叩く。
おかげで小学校中学年位には言葉だけでほぼ足りようになってくれた
おかげで小学校中学年位には言葉だけでほぼ足りようになってくれた
よくないことをすればよくないことが起こることをわからせた方がいい
叩くのはその手段の一つで叩かず雰囲気を作るだけでよい場合もある
大事なことはそれはしてはいけないと感じさせることで叩くかどうかはどっちでもいい
犬に対しては怒鳴るのは逆効果になることが多いから子供に対しても怒鳴るよりは叩くか雰囲気を作った方がいいと思う
叩くのはその手段の一つで叩かず雰囲気を作るだけでよい場合もある
大事なことはそれはしてはいけないと感じさせることで叩くかどうかはどっちでもいい
犬に対しては怒鳴るのは逆効果になることが多いから子供に対しても怒鳴るよりは叩くか雰囲気を作った方がいいと思う
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
