2019/03/18/ (月) | edit |

20190317-00000007-asahi-000-1-view.jpg
春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000007-asahi-soci

スポンサード リンク


1 名前:樽悶 ★:2019/03/17(日) 16:46:36.96 ID:gF+BANxy9
「焼きざくら」をつくる「豆の木」の河内谷清司さん
=2019年3月3日午前7時30分、北海道釧路市

20190317-00000007-asahi-000-1-view.jpg

 春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。そんな中、北海道釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

 桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

 なぜ北海道では関西風が多く出回っているのか、理由ははっきりしない。ただ、江戸時代から大阪と蝦夷地を結んでいた北前船が関西風の桜餅をもたらした、ともいわれている。

 道内のスイーツ事情に詳しく「ほっかいどうお菓子グラフィティー」の著書もある塚田敏信さんは、「桜餅については史料が少ない」と話す。そのうえで、もし両者が伝わっても「開拓時代の北海道には、漁師や農民など力仕事に携わる人が多かった。見た目が上品で食べると物足りない長命寺ではなく、腹持ち感のある道明寺が生き残った可能性がある」と指摘する。

 一方、「豆の木」を営む河内谷清司さん(83)は、出身地の松前町の菓子店で修業していたとき、こんな話を職人から聞いた。「先祖は江戸に住んでいたが、参勤交代の江戸詰を終えて戻る松前藩の一行に付き従い、松前に渡り住み着いた。菓子職人ではなかったが、生活のために江戸ではやっていた長命寺桜餅を作って売り出したのが北海道の桜餅の始まりで、北前船より先だった」

3/17(日) 13:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00000007-asahi-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 16:47:45.20 ID:GDPFBYxF0
長命寺は、あまり売ってない
12 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:00:05.48 ID:Uq48kRxU0
長命寺の方が好き
13 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:03:36.95 ID:xl9ioXBY0
小麦粉を使って焼いたらまんじゅうだよな。
25 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:16:50.37 ID:x21MtDFU0
道明寺粉はどう見ても粉じゃない件
28 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:19:04.56 ID:Ka4JwreK0
店に道明寺しか置いてないからな

30 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:19:06.52 ID:lDJ/FHiT0
黒飯が全国的に普及していないと最近知った。
うまいけどなかなか食う機会がない
32 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:23:06.08 ID:pBtOHzLl0
>>30
え?黒飯って全国共通じゃないの?
もしかして北海道だけ?
43 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:33:35.15 ID:dgqAzirg0
>>30
法事の黒飯大好きw
黒豆入ってて美味しい
38 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:29:20.01 ID:vPPCNSx/0
関西風っておはぎみたいな感じやな
確かにこれは関東じゃ見ないね
45 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:34:51.26 ID:UUDw2TEc0
関東風の桜餅食べたことない
どの店行っても関西風
でも美味しいからずっと関西風でいいや
71 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 17:48:44.19 ID:70FTdPKE0
助惣焼の系譜だよな
後にドラ焼き、今川焼、もんじゃお好み焼きに枝分かれしていく
82 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:01:04.21 ID:ohdEsEj/0
>>71
どら焼きと今川焼は全国名前がバラバラで他の地域の人に言うとき困る
どら焼きは二枚の薄焼きに餡を挟んだもの
今川焼は薄い円筒型の中に餡が入ってるもの
と言ってるが
83 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:01:22.47 ID:2L4r7pN00
道明寺粉が道明寺発祥って聞いたことある。

あと、大阪名物かすうどんは藤井寺発祥ってのも聞いたこと。
100 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:22:51.50 ID:wy+x7tKg0
道明寺のつぶあんが至高
112 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:34:06.37 ID:eSJEKHDQ0
小麦粉のやつって見たことないわ
まぁ自分は関西なんだけど

イチゴ大福は絶対白あん派な
しかも餡は少量で
121 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:40:27.76 ID:dRVTMxy40
餅なのに小麦粉・・・
124 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:45:00.76 ID:PYfgm0mH0
我が家は道明寺派です
125 名前:名無しさん@1周年:2019/03/17(日) 18:45:19.93 ID:IqTl7Y240
道明寺の方が可愛いから好き
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552808796/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2267555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 01:50
いやいや。これは、西とか東とかの話じゃない。東京だけ長命寺餅で、全国は道明寺餅だよ。このため、江戸発祥というのも疑われてる。東京在京のマスコミは、すぐに東と西に分けたがるが、実際には、江戸だけの習慣が多い。商売繁盛の祭りも年末の酉の市は、東京と浜松だけで、全国は年始の恵比寿祭りだよ。  

  
[ 2267559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 02:17
関西風(道明寺)桜餅なんて気持ちの悪いものが蔓延るのは、とにかく饅頭製造機で安く作れるからだ。輸送の際に崩れる心配が少ないのも、関係しているかもしれない。  

  
[ 2267573 ] 名前:    2019/03/18(Mon) 03:18
道明寺桜餅も不味くはないのだが、桜餅としてはちょっと違和感 本来、桜の葉の塩漬けと一緒に食べて釣り合うような味ができる筈のものだけど、道明寺桜餅は葉が単に持ち手としてるだけで味は邪魔してるだけの感じだよね
長命寺桜もちの方は、あの葉の香りと薄塩味が妙に合うんだよね~  

  
[ 2267592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 05:06
遠くの工場で作る時代より前から概ねあの分布だから、
製造の都合はあまり関係ない
日本人は餅系の菓子が好きってこったろ  

  
[ 2267647 ] 名前:    2019/03/18(Mon) 07:30
道民だけど関東風?のがあると知ったのは最近だな
それより黒飯は全国のものじゃないんかー
葬式で食べた後美味しかったからまた食べたいといったら親に叱られた記憶がw  

  
[ 2267715 ] 名前: あ  2019/03/18(Mon) 09:51
※2267559
饅頭製造機?そりゃ無理だw
それに材料の道明寺粉も安くはない。
どちらかといえば長命寺の方が安価に簡易に仕上げる工夫がしてある。でもそこが如何にも江戸の庶民向けらしい風情。  

  
[ 2267797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 12:35
理由なんかはっきりしてるだろ
北海道を開拓したのは主に西日本出身者だから  

  
[ 2267809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 13:11
北海道は、日本中の寄せ集めだからね。仕事無くなった武家の連中、だから日本中の風習が残っている。面白いのは「お雑煮」友人の家で、頂くお雑煮は驚くよ。普通の料理は、混じって一般化してるがお雑煮は違う、その家の昔からのやり方で作られる。丸餅・切り餅・餡入り、醤油・味噌・塩ベース、出汁も、カツオ・昆布・椎茸ベースだったり、入れる具も違う。
非常に興味深い。季節物は、昔からの伝統が引き継がれているからね  

  
[ 2267913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/18(Mon) 16:04
なんか道明寺派多いんだな
俺(千葉)は長明寺派だけど、俺の母親(千葉)は道明寺派だし
最近は両方入ってるやつよく見かけるけど、
意味不明な恵方巻き文化といい、なんか関西に侵蝕されてる気がして嫌だ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ