2019/03/19/ (火) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190318-00010002-dime-ent
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2019/03/18(月) 08:28:41.44 ID:f68IIKME9
スマートフォン本体の平均購入金額、大手3キャリアは
7万268円、格安スマホは4万262円
3/18(月) 7:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190318-00010002-dime-ent
スマートフォンを機種変更する時に突きつけられる、他社へ乗り換えるべきか否かの二者択一。
最近は、格安SIMなどの新たな選択肢も増えてきているため、今まで以上に悩みは尽きないだろう。
今回、そんな大手キャリアと格安SIMについて比較調査を含めた、「2019 年スマートフォンの料金に関するアンケート」の結果が発表されたので、紹介していきたい。
端末・通信料の分離プランへの理解度は39.6%
スマートフォンを所有する13歳~59歳の男女563 人を対象に、「総務省が携帯電話会社に通信料金と端末代金を完全に分離することを求めている。
通称『分離プラン』と言うが、あなたの『分離プラン』への理解度を教えてください」という質問が行われたところ、「完全に理解している」が8.5%、「やや理解している」が31.1%、「理解していない」が60.4%となった。
続いて通信会社と契約している人を対象に、「『分離プラン』が義務化になった場合スマートフォン本体の価格が高くなると予測されている。
そうなった場合スマートフォン本体に支払える許容範囲の金額はいくらですか?」という質問が行われたところ、大手3 キャリアユーザー(n=420)では「10,000 円未満」が19.3%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000 円未満」「20,000 円以上30,000 円未満」が14.5%、「30,000 円以上40,000 円未満」が9.3%となり、平均金額は39,832円となった。
格安SIM ユーザー(n=130)では「20,000円以上30,000 円未満」が23.1%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000円未満」が17.7%、「10,000円未満」が15.4%となり平均金額は33,614 円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
現在支払っているスマートフォンの平均月額料金、大手3キャリアユーザーは8,451円、格安SIMユーザーは2,753円
通信会社と契約している人を対象に、契約している通信会社での1ヶ月の料金の総額(端末代、オプションを含む)を尋ねる調査が行われたところ、3 キャリアユーザー(n=420)では「7,000円~8,000円未満」が13.6%と最も多く、次いで「8,000 円~9,000 円未満」が11.2%、「6,000 円~7,000 円未満」が10.5%となり平均月額料金が8,451円となった。
格安SIMユーザー(n=130)では「2,000円未満」が43.1%と最も多く、次いで「2,000円~3,000円未満」が23.1%、「3,000円~4,000 円未満」が15.4%となり平均月額料金が2,753円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
スマートフォン本体の金額を把握している人:大手3 キャリアは66.4%、格安SIM は87.7%
通信会社と契約している人を対象に、スマートフォンを購入した時のスマートフォン本体の金額について尋ねる調査が行われたところ、大手キャリアユーザー(n=420)の66.4%、格安SIMユーザー(n=130)の87.7%が「スマートフォン本体の金額を把握している」と回答した。
続いて、支払っているスマートフォン本体の金額を把握している人を対象に、支払っている金額を尋ねる調査が行われたところ、大手キャリアユーザー(n=279)では、「80,000円以上90,000 円未満」が14.3%と最も多く、次いで「70,000円以上80,000 円未満」が10.4%、「100,000 円以上110,000 円未満」が9.3%となり平均金額は70,268 円となった。
格安SIM ユーザー(n=114)では、「20,000円以上30,000円未満」が23.7%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000 円未満」が17.5%%「30,000 円以上40,000円未満」が13.2%となり平均金額は40,262円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
4 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:30:26.18 ID:L0PJli3c07万268円、格安スマホは4万262円
3/18(月) 7:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190318-00010002-dime-ent
スマートフォンを機種変更する時に突きつけられる、他社へ乗り換えるべきか否かの二者択一。
最近は、格安SIMなどの新たな選択肢も増えてきているため、今まで以上に悩みは尽きないだろう。
今回、そんな大手キャリアと格安SIMについて比較調査を含めた、「2019 年スマートフォンの料金に関するアンケート」の結果が発表されたので、紹介していきたい。
端末・通信料の分離プランへの理解度は39.6%
スマートフォンを所有する13歳~59歳の男女563 人を対象に、「総務省が携帯電話会社に通信料金と端末代金を完全に分離することを求めている。
通称『分離プラン』と言うが、あなたの『分離プラン』への理解度を教えてください」という質問が行われたところ、「完全に理解している」が8.5%、「やや理解している」が31.1%、「理解していない」が60.4%となった。
続いて通信会社と契約している人を対象に、「『分離プラン』が義務化になった場合スマートフォン本体の価格が高くなると予測されている。
そうなった場合スマートフォン本体に支払える許容範囲の金額はいくらですか?」という質問が行われたところ、大手3 キャリアユーザー(n=420)では「10,000 円未満」が19.3%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000 円未満」「20,000 円以上30,000 円未満」が14.5%、「30,000 円以上40,000 円未満」が9.3%となり、平均金額は39,832円となった。
格安SIM ユーザー(n=130)では「20,000円以上30,000 円未満」が23.1%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000円未満」が17.7%、「10,000円未満」が15.4%となり平均金額は33,614 円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
現在支払っているスマートフォンの平均月額料金、大手3キャリアユーザーは8,451円、格安SIMユーザーは2,753円
通信会社と契約している人を対象に、契約している通信会社での1ヶ月の料金の総額(端末代、オプションを含む)を尋ねる調査が行われたところ、3 キャリアユーザー(n=420)では「7,000円~8,000円未満」が13.6%と最も多く、次いで「8,000 円~9,000 円未満」が11.2%、「6,000 円~7,000 円未満」が10.5%となり平均月額料金が8,451円となった。
格安SIMユーザー(n=130)では「2,000円未満」が43.1%と最も多く、次いで「2,000円~3,000円未満」が23.1%、「3,000円~4,000 円未満」が15.4%となり平均月額料金が2,753円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
スマートフォン本体の金額を把握している人:大手3 キャリアは66.4%、格安SIM は87.7%
通信会社と契約している人を対象に、スマートフォンを購入した時のスマートフォン本体の金額について尋ねる調査が行われたところ、大手キャリアユーザー(n=420)の66.4%、格安SIMユーザー(n=130)の87.7%が「スマートフォン本体の金額を把握している」と回答した。
続いて、支払っているスマートフォン本体の金額を把握している人を対象に、支払っている金額を尋ねる調査が行われたところ、大手キャリアユーザー(n=279)では、「80,000円以上90,000 円未満」が14.3%と最も多く、次いで「70,000円以上80,000 円未満」が10.4%、「100,000 円以上110,000 円未満」が9.3%となり平均金額は70,268 円となった。
格安SIM ユーザー(n=114)では、「20,000円以上30,000円未満」が23.7%と最も多く、次いで「10,000 円以上20,000 円未満」が17.5%%「30,000 円以上40,000円未満」が13.2%となり平均金額は40,262円となった。
※金額の平均は各範囲の中間値を基に計算している。
※本調査では格安SIM にY!mobile を含めている。
俺なんて1万
5 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:31:49.92 ID:xCGmT9Ij02年で交換するのにもったいない
15 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:37:21.90 ID:h9d8kFLk0キャリア使いはブルジョアですなぁ
25 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:41:56.24 ID:RM+avgOm04万で格安って w
30 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:42:57.57 ID:L6Br8Zcc0俺のパソコンよりたかいし
37 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:45:32.41 ID:FVpyUFVH0格安とミドルエンド間違ってないか
52 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:48:56.81 ID:FxK4vqY90
本体価格なんてあってないようなもん
2年総額以外は無意味な指標
65 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:52:15.21 ID:Omt5hhzc02年総額以外は無意味な指標
え、格安で4万もすんのかよwww
もしかして俺貧しいんかwww
80 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:55:55.17 ID:ZKkreEPk0もしかして俺貧しいんかwww
格安ですら4万円こえるのか
97 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 08:59:55.53 ID:rnA1QP/+04万は格安スマホではないな
2万は格安スマホだが
102 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:02:29.39 ID:PpBek7aO02万は格安スマホだが
1万のでサクサクなんだが
ゲームやらん人は何のために高いの買うんだ
132 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:09:57.53 ID:mlyjTLek0ゲームやらん人は何のために高いの買うんだ
2万のアスースだけど何の不満もないっす
168 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:19:56.63 ID:W6Ap9UVA0どこが格安なのか
実態は型落ちスマホじゃん
189 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:26:51.50 ID:q/FbDBIQ0実態は型落ちスマホじゃん
そこまで金掛けるならPC買うわ
200 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:30:31.64 ID:qCR7+ONh03マンで十分やぞ
スマホは世代が古くてもそれ程変わらん
209 名前:名無しさん@1周年:2019/03/18(月) 09:35:34.23 ID:RUXEfHL70スマホは世代が古くてもそれ程変わらん
4万とかミドルレンジだろ
1万以下でないと格安とは認めない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552865321/1万以下でないと格安とは認めない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【通信】5Gスマホ、韓国で使ってみた 速度4倍も不安定
- 【スマホ】シャープ、約6.2インチの大画面SIMフリースマホ「AQUOS zero」
- 【携帯料金】「4割値下げでもまだ高い」53.7%、浮いたお金は「貯蓄」が1位
- 【通信】ソニーの「Xperia」はなぜiPhoneのみならずサムスンやファーウェイにも負けたのか
- 【端末代】スマートフォン本体の平均購入金額、大手3キャリアは7万268円、格安スマホは4万262円
- 【スマホ】ファーウェイがAndroidに代わるスマホOSを開発中、米国との緊張激化に備え
- 【スマホ】高額スマホの国内販売、3~5割減 買い替えは1世代前 新型iPhoneは2年前の機種の3~5割減、サムスンも不振
- 【飽和状態】スマホ出荷 3年連続減少 折り畳み式など新機種で市場回復なるか
- スマホ「Xperia 1」を発表 ミッドレンジの「Xperia 10」「Xperia 10 Plus」「Xperia L3」も
格安SIMが安いと思ってるならそれで幸せなんだろうな
まあどうでもいいけど
まあどうでもいいけど
金額どうの言う前に中国製のIT機器については規制を強化するべき。
機種やキャリアにもよるが
安全を金で買えるうちは買うわ
安全を金で買えるうちは買うわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
