2019/03/22/ (金) | edit |

もうすぐ新たな元号が発表される。朝日新聞を含む多くのメディアは「平成最後」や「平成30年間」といった表現をよく使っている。一つの時代が終わり、新しい時代が始まる、と感じる人も少なくないだろう。
ソース:https://www.asahi.com/articles/DA3S13942702.html?iref=editorial_backnumber
スポンサード リンク
1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん[sagete]:2019/03/21(木) 22:53:17.52 ID:CAP_USER
もうすぐ新たな元号が発表される。
朝日新聞を含む多くのメディアは「平成最後」や「平成30年間」といった表現をよく使っている。一つの時代が終わり、新しい時代が始まる、と感じる人も少なくないだろう。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみたい。「平成」といった元号による時の区切りに、どんな意味があるのだろうか。
そもそも時とはいったい何なのか。誰かが時代を決める、あるいは、ある歳月に呼び名が付けられることを、どう受け止めればいいのだろうか。
■統治の道具だった
スターリン時代の旧ソ連の強制収容所には、時計が無かったそうだ。
ロシアのノーベル賞作家ソルジェニーツィンが、かつてそう書いている。理由はといえば、「時間は囚人のかわりにお上(かみ)が承知しているから」だと。
囚人は収容所のなかで、今が何時かを知るすべはない。「作業を始める時間だ」「食事を終える時間だ」。懲罰的な意味合いも含め、時間は収容所側が一方的に管理するものだった。
歴史を振り返れば、多くの権力は、時を「統治の道具」として利用してきた。
日本の元号も、「皇帝が時を支配する」とした中国の思想に倣ったものである。
前漢(紀元前206年~8年)の武帝が、時に元号という名前を付けることを始めた。皇帝は元号を決め、人々がそれを使うことには服属の意味が込められた。一部の周辺国が倣い、日本では「大化」の建元が行われた。
確かに、人間が集団生活を営むうえで、時をはかる「共通の物差し」は不可欠のものだ。
だから世界には様々な種類の「暦」が存在する。キリスト教暦である西暦、イスラム教のヒジュラ暦、仏暦やユダヤ暦。
ただ、元号には独特なところがある。「改元」という区切りがあるからだ。日本では明治以降、一代の天皇に一つの元号という「一世一元」の仕組みも出来た。天皇が即位することで、起点はその都度、変わる。
■分かれる意識
1979年に現在の元号法が成立した際、元海軍兵士の作家、渡辺清は日記に書いた。
「天皇の死によって時間が区切られる。時間の流れ、つまり日常生活のこまごましたところまで、われわれは天皇の支配下におかれたということになる」(『私の天皇観』)
時代を特徴づけるのは、その間の出来事である。戦争という暗い過去と重なることで、拒否感を抱く人はいるだろう。
ただ今では、特に意識しないという声が多いようだ。
今月の朝日新聞の世論調査によると、日常生活でおもに使いたいのが新しい元号だと答えた人は40%。西暦だと答えた人は50%だった。新天皇の即位と新しい元号で、世の中の雰囲気が変わると思う人は37%、思わない人は57%となっている。
元号か西暦か、優先度が割れる背景には多様な考え方があるだろう。それは自然なことでもある。そもそも普遍的な時の尺度など存在しないのだから。
中国語の「宇宙」には「この世界」との意味がある。「宇」は空間を、「宙」は時間をそれぞれ表す。時というものは、その空間と不可分であり、社会の現実を抜きにしては語れないというような概念にもみえる。
■自由な思考とともに
さまざまな暦のような時代の画定がある一方で、人間には個々が抱く時の感覚がある。
人間は誰もが、何にも代えがたい時を持っている。
大切な人との時間、自分の思索に浸る時間、みんなと思い出を共有したあの時……。そうした時の流れをどう名付け、区切るかは、個々人の自由の営みであり、あるいは世相が生み出す歴史の共有意識でもあろう。
「わたしの青春時代」もあれば、「戦後」や「団塊の世代」といった言葉もある。世界に目を転じれば、「冷戦期」「グローバル化時代」というくくり方も思い浮かぶ。
人生の節目から国や世界の歩みまで、どんな時の刻みを思い描くかは、その時その時の自らの思考や視野の範囲を調整する営みなのかもしれない。
もちろん元号という日本独自の時の呼び方があってもいい。ただ同時に、多種多様な時の流れを心得る、しなやかで複眼的な思考を大切にしたい。
時を過ごし、刻む自由はいつも、自分だけのものだから。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13942702.html?iref=editorial_backnumber
朝日新聞デジタル 2019年3月21日05時00分
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/21(木) 22:58:47.71 ID:MEl0wvft朝日新聞を含む多くのメディアは「平成最後」や「平成30年間」といった表現をよく使っている。一つの時代が終わり、新しい時代が始まる、と感じる人も少なくないだろう。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみたい。「平成」といった元号による時の区切りに、どんな意味があるのだろうか。
そもそも時とはいったい何なのか。誰かが時代を決める、あるいは、ある歳月に呼び名が付けられることを、どう受け止めればいいのだろうか。
■統治の道具だった
スターリン時代の旧ソ連の強制収容所には、時計が無かったそうだ。
ロシアのノーベル賞作家ソルジェニーツィンが、かつてそう書いている。理由はといえば、「時間は囚人のかわりにお上(かみ)が承知しているから」だと。
囚人は収容所のなかで、今が何時かを知るすべはない。「作業を始める時間だ」「食事を終える時間だ」。懲罰的な意味合いも含め、時間は収容所側が一方的に管理するものだった。
歴史を振り返れば、多くの権力は、時を「統治の道具」として利用してきた。
日本の元号も、「皇帝が時を支配する」とした中国の思想に倣ったものである。
前漢(紀元前206年~8年)の武帝が、時に元号という名前を付けることを始めた。皇帝は元号を決め、人々がそれを使うことには服属の意味が込められた。一部の周辺国が倣い、日本では「大化」の建元が行われた。
確かに、人間が集団生活を営むうえで、時をはかる「共通の物差し」は不可欠のものだ。
だから世界には様々な種類の「暦」が存在する。キリスト教暦である西暦、イスラム教のヒジュラ暦、仏暦やユダヤ暦。
ただ、元号には独特なところがある。「改元」という区切りがあるからだ。日本では明治以降、一代の天皇に一つの元号という「一世一元」の仕組みも出来た。天皇が即位することで、起点はその都度、変わる。
■分かれる意識
1979年に現在の元号法が成立した際、元海軍兵士の作家、渡辺清は日記に書いた。
「天皇の死によって時間が区切られる。時間の流れ、つまり日常生活のこまごましたところまで、われわれは天皇の支配下におかれたということになる」(『私の天皇観』)
時代を特徴づけるのは、その間の出来事である。戦争という暗い過去と重なることで、拒否感を抱く人はいるだろう。
ただ今では、特に意識しないという声が多いようだ。
今月の朝日新聞の世論調査によると、日常生活でおもに使いたいのが新しい元号だと答えた人は40%。西暦だと答えた人は50%だった。新天皇の即位と新しい元号で、世の中の雰囲気が変わると思う人は37%、思わない人は57%となっている。
元号か西暦か、優先度が割れる背景には多様な考え方があるだろう。それは自然なことでもある。そもそも普遍的な時の尺度など存在しないのだから。
中国語の「宇宙」には「この世界」との意味がある。「宇」は空間を、「宙」は時間をそれぞれ表す。時というものは、その空間と不可分であり、社会の現実を抜きにしては語れないというような概念にもみえる。
■自由な思考とともに
さまざまな暦のような時代の画定がある一方で、人間には個々が抱く時の感覚がある。
人間は誰もが、何にも代えがたい時を持っている。
大切な人との時間、自分の思索に浸る時間、みんなと思い出を共有したあの時……。そうした時の流れをどう名付け、区切るかは、個々人の自由の営みであり、あるいは世相が生み出す歴史の共有意識でもあろう。
「わたしの青春時代」もあれば、「戦後」や「団塊の世代」といった言葉もある。世界に目を転じれば、「冷戦期」「グローバル化時代」というくくり方も思い浮かぶ。
人生の節目から国や世界の歩みまで、どんな時の刻みを思い描くかは、その時その時の自らの思考や視野の範囲を調整する営みなのかもしれない。
もちろん元号という日本独自の時の呼び方があってもいい。ただ同時に、多種多様な時の流れを心得る、しなやかで複眼的な思考を大切にしたい。
時を過ごし、刻む自由はいつも、自分だけのものだから。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13942702.html?iref=editorial_backnumber
朝日新聞デジタル 2019年3月21日05時00分
もう解散しろよアカは
34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/21(木) 23:06:10.75 ID:Hce8f7xRこいつらがいらないっていうものは必要なもの
46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/21(木) 23:09:46.16 ID:USQwVPyUなんだこれ?
190 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/21(木) 23:58:10.31 ID:iG0DOile
中国人は日本の元号制度に感動しとったがな。
伝統中国はすべて日本に有るってな。
しかも美しく人のためになるように残ってるってな。
196 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/21(木) 23:59:32.01 ID:mb4hUlep伝統中国はすべて日本に有るってな。
しかも美しく人のためになるように残ってるってな。
元号に不満あるならまず朝日新聞自身が元号廃止すりゃいいじゃん。
239 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 00:21:24.16 ID:gtcJ5eOF元号書いてないカレンダーとか 一杯あるし
まずは朝日新聞が元号抜きで発行して
世に問えばいいのでは?
309 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 00:58:22.95 ID:gt7bBDGoまずは朝日新聞が元号抜きで発行して
世に問えばいいのでは?
日本人で元号にいちゃもん付けてんのは朝日と共産党だけだな
353 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 01:29:36.57 ID:h8P/EDFi共産党の統治はきれいな統治www
396 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 03:18:53.42 ID:C9nv+JVA大好きな中国様の文化だというなら、なぜ絶賛しないのか?
414 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 04:32:33.41 ID:XyEAEZzIそもそもの発端(起源)にこだわるのは・・・・
なぜ、こういう考え方になるのだろうw
439 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/22(金) 05:44:14.44 ID:QPAlH0jeなぜ、こういう考え方になるのだろうw
起源とか言いだしちゃったよ フハハ
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1553176397/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【新元号】やはり首相の名前入り?有力候補は「光安」or「康安」情報
- 琉球新報「南西諸島への自衛隊配備は地域の緊張を高める可能性がある」
- 藤井聡氏、“実質賃金”暴落で「日本も“MMT”が必要」「政府の財布は豊かになるが、国民の財布は貧しくなる一方」
- 琉球新報「オスプレイに放射性物質の劣化ウランとトリチウムが使われていました。危険です」
- 【朝日新聞-社説】「改元」を考える 時はだれのものなのか「皇帝が時を支配する」とした中国の思想に倣ったもの
- 朝日・産経世論調査 安倍4選どちらも「反対」が過半数超え
- 【朝日新聞】「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」
- 【琉球新報社説】安倍総裁4選論 むしろ早期退陣求めたい
- 田嶋陽子「安倍さんはトランプに巻かれプーチンに巻かれ、韓国や北朝鮮には居丈高、本当に嫌な男」
>スターリン時代の旧ソ連の強制収容所には、時計が無かったそうだ。
>ロシアのノーベル賞作家ソルジェニーツィンが、かつてそう書いている。理由はといえば、「時間は囚人のかわりにお上(かみ)が承知しているから」だと。
>囚人は収容所のなかで、今が何時かを知るすべはない。「作業を始める時間だ」「食事を終える時間だ」。懲罰的な意味合いも含め、時間は収容所側が一方的に管理するものだった。
>歴史を振り返れば、多くの権力は、時を「統治の道具」として利用してきた。
>日本の元号も、「皇帝が時を支配する」とした中国の思想に倣ったものである。
元号に悪い印象を抱かせようと必死過ぎて気持ち悪いわ
そういう悪しき風習なら1300年以上も継続されてないっての
>ロシアのノーベル賞作家ソルジェニーツィンが、かつてそう書いている。理由はといえば、「時間は囚人のかわりにお上(かみ)が承知しているから」だと。
>囚人は収容所のなかで、今が何時かを知るすべはない。「作業を始める時間だ」「食事を終える時間だ」。懲罰的な意味合いも含め、時間は収容所側が一方的に管理するものだった。
>歴史を振り返れば、多くの権力は、時を「統治の道具」として利用してきた。
>日本の元号も、「皇帝が時を支配する」とした中国の思想に倣ったものである。
元号に悪い印象を抱かせようと必死過ぎて気持ち悪いわ
そういう悪しき風習なら1300年以上も継続されてないっての
元号が無くなれば、時代は100年単位で区切られる。
(20世紀とか21世紀とか)
しかし100年という区切りは長すぎる。
100歳まで生きる人は少ないからである。
数十年間の長さである元号は人間の感覚に合った時代の区切り方である。
そして元号は天皇制と共に長年、日本人が大切にしてきた伝統である。
(20世紀とか21世紀とか)
しかし100年という区切りは長すぎる。
100歳まで生きる人は少ないからである。
数十年間の長さである元号は人間の感覚に合った時代の区切り方である。
そして元号は天皇制と共に長年、日本人が大切にしてきた伝統である。
逆だわ日本独立の象徴だろ
多くの日本人に左翼思想が受け入れられないのは、
左翼思想が日本の伝統や文化に敬意を払わず、
全てを破壊して自分たちの理想社会を実現しようとすることである。
そんなに左翼思想の国が好みなら、日本を変えようとせずに
北朝鮮にでも行けばいいのである。
左翼思想が日本の伝統や文化に敬意を払わず、
全てを破壊して自分たちの理想社会を実現しようとすることである。
そんなに左翼思想の国が好みなら、日本を変えようとせずに
北朝鮮にでも行けばいいのである。
本当に朝日新聞社は予想を裏切らないなw
一昔前はそれでも最低限のリミッターが作動していたんだが中韓朝の現状が酷くてタガが外れちゃったんだなww
一昔前はそれでも最低限のリミッターが作動していたんだが中韓朝の現状が酷くてタガが外れちゃったんだなww
元号が変わる事だし、せっかくだからオウム死刑についで
この太平洋戦争開戦の片棒かついだ朝日も綺麗さっぱり
ぶち壊して消した方が良いんじゃない?
こんな汚物、次の時代まで引き継ぐのは新しい元号の始まりとしては宜しくない
この太平洋戦争開戦の片棒かついだ朝日も綺麗さっぱり
ぶち壊して消した方が良いんじゃない?
こんな汚物、次の時代まで引き継ぐのは新しい元号の始まりとしては宜しくない
サンゴ記念日は平成元年の4月20日
平成最大最悪の負の遺産たる朝日新聞も潰そう
新元号五年までには部数減少による破綻を狙いたい
可能なら安倍首相の退陣前に有志からの贈り物としたい
平成最大最悪の負の遺産たる朝日新聞も潰そう
新元号五年までには部数減少による破綻を狙いたい
可能なら安倍首相の退陣前に有志からの贈り物としたい
いつもの朝日だったわ
だが、ちょっと待ってほしい。亜種とは言えど、「だが、ちょっとまってほしい」が社説で使用されるのは1年で1回ほどで、実は結構レアなのだ
かくいう私も、だが、ちょっと待ってほしいを社説で見たのはこれが初めてだ
この点から見ても、「いつもの朝日」と表現するのは間違っているのではないだろうか
だが、ちょっと待ってほしい。亜種とは言えど、「だが、ちょっとまってほしい」が社説で使用されるのは1年で1回ほどで、実は結構レアなのだ
かくいう私も、だが、ちょっと待ってほしいを社説で見たのはこれが初めてだ
この点から見ても、「いつもの朝日」と表現するのは間違っているのではないだろうか
元号に安の字が入ろうものならどんだけ発狂するんだろうなこいつら。
起源にこだわるのは半島人じゃないのか
アサヒに残された時間は僅かであることはわかった
いつもの日本ヘイト
≪捏造報道を考える≫
朝日新聞社が捏造を行い、その謝罪もせずに捏造を重ねるのはどこの為なのか?
捏造で成り立つ特定アジア思想をサポートするためのもの。
・日本の国民の一人として考えてみたアルよ。
朝日新聞社が捏造を行い、その謝罪もせずに捏造を重ねるのはどこの為なのか?
捏造で成り立つ特定アジア思想をサポートするためのもの。
・日本の国民の一人として考えてみたアルよ。
このゴミ新聞よりは意味あるだろ!!
ん? 天皇制否定してるの? それ憲法違反だから日本から出ていってよ
西暦も使えなくなるな(笑)
もう朝日は宇宙世紀で表記しとけよ
もう朝日は宇宙世紀で表記しとけよ
強制収容所があったロシア賛否であるww
時計がないだけで評価が上がる謎仕様wwww
時計がないだけで評価が上がる謎仕様wwww
まさか、この21世紀で“元号で天皇が国民を支配してる”とか、呪術的なことを言い出すとは思わなかったよ。朝日新聞w
中国の皇帝と天皇を一緒にするな
それ以前に天皇は存在するし位が全然上だよ
それ以前に天皇は存在するし位が全然上だよ
※2270153
思想そのものが受け入れられない国民性ですよ
思想そのものが受け入れられない国民性ですよ
朝日はこの手の「小説家の成り損ない」みたいな社員をいつまで飼っておく気なの?
お前の会社にはたくさんいるよな、この手の「アームチェアジャーナリスト」が
お前の会社にはたくさんいるよな、この手の「アームチェアジャーナリスト」が
西暦って何基準か知ってんのかよ
ほんと社説で難癖ってすげーな
ほんと社説で難癖ってすげーな
ヘイトスピーチやん
なりすましの日本人による自国批判という形式を偽装した専従ヘイターの疑い
和暦が過去の封建時代の遺物だというなら、日本人には何の関係もないキリスト生誕起源の西暦がよいのか?、それとも朝日は西暦も廃止か?。 朝日新聞創刊XX年なら
満足するのか。
満足するのか。
日本人じゃねぇな朝日の記者は
そんなに日本の文化や伝統を破壊したいか?
そんなに日本の文化や伝統を破壊したいか?
日本の成り立ちごと嫌い宣言頂きました。
内政や外交の不振について幾らでも突っ込める状況なのに
そんなことしか言えないのか左巻きは。
そんなことしか言えないのか左巻きは。
2019年てキリストが時を支配してる設定やなー、ははー
相変わらず中身が無い下手な文章だな
この程度の文章力で記者になれるんだな朝日新聞は
この程度の文章力で記者になれるんだな朝日新聞は
リベラルは米軍基地とか元号を批判するのもいいけど、西暦とかいうキリスト教的な価値観を批判してもいいんじゃないかと思う。
ようは
原稿の締め切りは本人に決めさせろ。
新聞だって毎日と刷らなくたって良いんじゃないか?
ということ?
原稿の締め切りは本人に決めさせろ。
新聞だって毎日と刷らなくたって良いんじゃないか?
ということ?
朝日の大好きな中華の伝統を引き継いでいるのだから、朝日のスタンスでなぜ反対するのか
まぁ、いらんといえばいらんよな
長さが一定じゃないし
50年ごとに区切るとかの方が分かりやすいんじゃないか
長さが一定じゃないし
50年ごとに区切るとかの方が分かりやすいんじゃないか
アカヒは考えなくていいよwwwアカヒだけじゃなく各マスゴ ミ連中もwww
オマエラはあった事だけ正確に伝えろwwwそれが出来てからマスコミ名乗れwww
オマエラはあった事だけ正確に伝えろwwwそれが出来てからマスコミ名乗れwww
このフェイク新聞…本格的に頭おかしいわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
