2019/03/23/ (土) | edit |

fc2blog_2019032304264630d.jpg 東京大学の竹内昌治教授らは日清食品ホールディングスなどと共同で、本物の肉に近い食感を持つ人工肉を作ることに成功した。筋肉の細胞同士をつなげ層状にして培養することで、本物の肉に近い構造になった。人工肉は畜産よりも環境負荷が小さく、肉の代用品として研究が進んでいる。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4281358022032019X90000/

スポンサード リンク


1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2019/03/23(土) 00:13:48.54 ID:CAP_USER
東京大学の竹内昌治教授らは日清食品ホールディングスなどと共同で、本物の肉に近い食感を持つ人工肉を作ることに成功した。筋肉の細胞同士をつなげ層状にして培養することで、本物の肉に近い構造になった。人工肉は畜産よりも環境負荷が小さく、肉の代用品として研究が進んでいる。

東大が作った新たな培養肉(東京大学提供)
fc2blog_2019032304264630d.jpg

動物の肉を利用する現在の畜産は、飼育時に大量の温暖化ガスを排出するため環境への負荷が大きく、広い土地が必要になる。そこで人工的に肉を再現する人工肉を開発する研究が進む。従来の人工肉は筋肉の細胞を増やして作るため、それぞれの細胞同士のつながりが弱くミンチ肉しかできなかった。

研究グループはアミノ酸などを含んだ培養液にビタミンCを加え、一定の刺激を与えながらウシの筋肉細胞を培養した。すると細胞の成熟が進み、細胞同士が融合して繊維状になった。つながった筋細胞を立体的に積み重ねて培養して厚みも持たせた。筋肉細胞を1週間ほど培養し、サイコロステーキ程度まで大きくできた。

実用化には量産技術などが必要なため、10年以上かかる見通し。今後は、血管や脂肪などが含まれた、より実際の肉に近い培養肉の作製を目指す。

2019/3/22 22:29
日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4281358022032019X90000/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 00:18:37.52 ID:xmdSnxSH
新謎肉きたー
8 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 00:23:20.94 ID:WdFUO9G7
カニカマも人工のカニ肉である。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 00:24:13.52 ID:ZkFLVbTa
豆腐でいいわ

23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 00:35:03.45 ID:unsmg1kJ
大豆ミートは、そこそこ食える
ハンバーグにすると、ひき肉と遜色はない
32 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 00:41:36.29 ID:/HeYC0u6
3Dプリンターでさくっと作れよ
47 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 01:04:17.37 ID:gZNOmm0n
肉ひと切れ作るのにすげーエネルギー使ってそうだな
58 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 01:24:41.25 ID:3UfnueGh
これで人工筋肉も作れるからジムで鍛えなくても大丈夫だよね?
68 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/23(土) 02:45:58.49 ID:GArRLdIt
何でも有りの時代になったなぁ・・・
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553267628/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2270676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 13:13
後のチキン・ジョージの誕生である。  

  
[ 2270677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 13:16
『チッ、今日も合成肉か。たまには本物の肉にかぶりつきたいぜ!』的なディストピア会話がリアルにできる日がクルー!  

  
[ 2270681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 13:21
ビーガンの難癖に注目  

  
[ 2270693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 13:49
美味けりゃなんでもいいガンガレ  

  
[ 2270695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 13:51
謎肉市民の誕生である。

謎肉市民「日本は日本人だけのものじゃないんですから」  

  
[ 2270730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 15:04
温暖化ガスの影響比率で言えば、化石燃料の二酸化炭素より
畜産動物のゲップによるメタンのほうが遥かに問題なので
再生エネルギーより牛肉の消費量を減らすための研究を優先すべきって唱えてる学者がいたな。  

  
[ 2270738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 15:31
謎肉怖いなw
そのうち野菜とかも謎野菜が誕生するのかな?  

  
[ 2270754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 16:23
筋肉の細胞を人工的に培養するのに大量の牛の血が必要だからな。
ビーガンは食べられないし、一般人は普通に牛食べた方が環境に優しい。  

  
[ 2270764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 16:52
安心で安全な豊胸に使えるじゃん  

  
[ 2270784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 17:44
昔のSFでありそう。培養された肉が反乱を起こして
人間に戦いを挑むとか。  

  
[ 2270860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/23(Sat) 20:21
家畜は育てて肉にするまでに数か月から数年かかる(牛、豚、鶏で大分違う)
工場で一日で製造できるようになったら
時短なんてちゃちなレベルじゃねー
産業革命で歴史に語り継がれるレベルの出来事だわ

本物の肉と同じ味、同じ栄養、同じ食感なら別に本物である必要はない
むしろ栄養に関しては本物よりも強化が可能なんじゃね?  

  
[ 2271046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/24(Sun) 08:27
これはヴィーガン的にどうなるんだろwww?  

  
[ 2271336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/24(Sun) 22:40
古の映画、ソイレントグリーンが現実世界に出現? まあ、映画の方とは材料が
違うけど・・・ 変に応用しないでね。   

  
[ 2271541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/25(Mon) 11:05
虫食うよりは抵抗ないな。
頑張って研究してくれ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ