2019/03/24/ (日) | edit |

「コーヒーを軽々しく勧めないで!」――。インターネットの投稿をめぐり、「カフェインハラスメント(カフェハラ)」がにわかに注目を集めている。打ち合わせの場でコーヒーを出されるのは許せないといった主張だが、なぜ不快に感じるのか。
ソース:https://www.j-cast.com/2019/03/23353347.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/03/23(土) 18:06:33.52 ID:AjzHQJGL9
https://www.j-cast.com/2019/03/23353347.html?p=all
「コーヒーを軽々しく勧めないで!」――。インターネットの投稿をめぐり、「カフェインハラスメント(カフェハラ)」がにわかに注目を集めている。
打ち合わせの場でコーヒーを出されるのは許せないといった主張だが、なぜ不快に感じるのか。
■望むのは「カフェインコントロール社会」
投稿は2019年3月20日、ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に寄せられた。
「コーヒーを軽々しく勧めないで!『カフェハラ』ですよ」との題名通り、訪問先での打ち合わせでコーヒーを出すのは「カフェハラ」だと問題視している。
投稿によれば、体質や健康面などからカフェインの摂取を控える人はいるにもかかわらず、問答無用で勧められると指摘。 気心の知れた相手なら断ることもできるが、初対面であれば難しいとして「『アルハラ』(アルコールハラスメント)は社会問題として定着したが、 『カフェハラ』は問題にもされていないのだ」と憤慨する。
以上を踏まえ、(1)ノンカフェインまたは低カフェインの飲料を出してほしい(2)お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、 カフェインの有無を選択できるようしてほしい――と要望した。
最後は「私が望むのは、カフェイン摂取をセルフコントロールできるような社会である」と締めている。
■ナンシー関さん「コーヒーのファシズム」に警鐘
「カフェハラ」をめぐっては、コラムニストのナンシー関さんも自著『何の因果で』で「コーヒーのファシズム」との言葉を使ってあげつらっている。
「私はコーヒーが嫌いである。理由は、おいしくないと思うからだ。 単なる嗜好品の好き嫌いであるから、非難される筋合いのものではない。 確かに非難はされない。しかしそれは、コーヒー好きの人たちの視野の中に『非コーヒー好き』が入っていないからである。 『よもやコーヒー嫌いなんて人がこの世に居るなんて』ということである。だから、いろんなところで『当然』のようにコーヒーを出される。 もてなしという善意が前提にあるだけに、 我々コーヒー嫌いに残された選択肢は『手をつけない』だけである。これをコーヒーのファシズムと言っては言いすぎだろうか」
ニュースサイト「niftyニュース」の約4500人を対象にした調査では、コーヒーが苦手(「そんなに好きでもない」を含む)と回答した人は1割だった。 苦手と答えた人の意見に「おなかを壊す!気を使ってコーヒーを出していただいたとき、飲まないわけにもいかず、後でおなか壊して
トイレの中で、やっぱり飲むんじゃなかったと後悔」がある。
■マナーの基本は...
仕事の来客でコーヒーを出すのはマナーの専門家にどう映るか。NPO法人「日本サービスマナー協会」の講師である森麻紀さんは3月22日、 J-CASTニュースの取材に「マナー違反にはあたりません」と話す。
お茶出しでコーヒーが出される機会が多いのは、頭を活性化させるといった役割があり、マナーの基本である「相手をおもいやって心地よい状態にする」には背かないという。
しかし、森さんは「ただ形通りのマナーを守るのではなく、臨機応変に対応するのも大切」と言及。コーヒーが苦手な人もいるため、 相手の飲み物の好みを事前に把握すると一つ上のマナーになるとアドバイスした。
なお、投稿者が提案した「お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、カフェインの有無を選択できるよう してほしい」との意見は、相手に手間をかけさせてしまうためマナーといえないとした。
6 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:08:45.19 ID:x9Dho/V80「コーヒーを軽々しく勧めないで!」――。インターネットの投稿をめぐり、「カフェインハラスメント(カフェハラ)」がにわかに注目を集めている。
打ち合わせの場でコーヒーを出されるのは許せないといった主張だが、なぜ不快に感じるのか。
■望むのは「カフェインコントロール社会」
投稿は2019年3月20日、ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に寄せられた。
「コーヒーを軽々しく勧めないで!『カフェハラ』ですよ」との題名通り、訪問先での打ち合わせでコーヒーを出すのは「カフェハラ」だと問題視している。
投稿によれば、体質や健康面などからカフェインの摂取を控える人はいるにもかかわらず、問答無用で勧められると指摘。 気心の知れた相手なら断ることもできるが、初対面であれば難しいとして「『アルハラ』(アルコールハラスメント)は社会問題として定着したが、 『カフェハラ』は問題にもされていないのだ」と憤慨する。
以上を踏まえ、(1)ノンカフェインまたは低カフェインの飲料を出してほしい(2)お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、 カフェインの有無を選択できるようしてほしい――と要望した。
最後は「私が望むのは、カフェイン摂取をセルフコントロールできるような社会である」と締めている。
■ナンシー関さん「コーヒーのファシズム」に警鐘
「カフェハラ」をめぐっては、コラムニストのナンシー関さんも自著『何の因果で』で「コーヒーのファシズム」との言葉を使ってあげつらっている。
「私はコーヒーが嫌いである。理由は、おいしくないと思うからだ。 単なる嗜好品の好き嫌いであるから、非難される筋合いのものではない。 確かに非難はされない。しかしそれは、コーヒー好きの人たちの視野の中に『非コーヒー好き』が入っていないからである。 『よもやコーヒー嫌いなんて人がこの世に居るなんて』ということである。だから、いろんなところで『当然』のようにコーヒーを出される。 もてなしという善意が前提にあるだけに、 我々コーヒー嫌いに残された選択肢は『手をつけない』だけである。これをコーヒーのファシズムと言っては言いすぎだろうか」
ニュースサイト「niftyニュース」の約4500人を対象にした調査では、コーヒーが苦手(「そんなに好きでもない」を含む)と回答した人は1割だった。 苦手と答えた人の意見に「おなかを壊す!気を使ってコーヒーを出していただいたとき、飲まないわけにもいかず、後でおなか壊して
トイレの中で、やっぱり飲むんじゃなかったと後悔」がある。
■マナーの基本は...
仕事の来客でコーヒーを出すのはマナーの専門家にどう映るか。NPO法人「日本サービスマナー協会」の講師である森麻紀さんは3月22日、 J-CASTニュースの取材に「マナー違反にはあたりません」と話す。
お茶出しでコーヒーが出される機会が多いのは、頭を活性化させるといった役割があり、マナーの基本である「相手をおもいやって心地よい状態にする」には背かないという。
しかし、森さんは「ただ形通りのマナーを守るのではなく、臨機応変に対応するのも大切」と言及。コーヒーが苦手な人もいるため、 相手の飲み物の好みを事前に把握すると一つ上のマナーになるとアドバイスした。
なお、投稿者が提案した「お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、カフェインの有無を選択できるよう してほしい」との意見は、相手に手間をかけさせてしまうためマナーといえないとした。
セルフコントロールは出来るだろ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:09:17.21 ID:3N/QrVOk0すぐにハラスメントって言うのは、ハラスメントですよ!
9 名前:夏厨:2019/03/23(土) 18:09:45.38 ID:qXhCduyw0飲まなきゃいいだけ。。
22 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:13:44.97 ID:RJH0hGTe0めんどくせえな
自分の水筒飲んでろ
自分の水筒飲んでろ
25 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:14:13.69 ID:B6gvnUH80
麦茶を飲め麦茶を
カフェインフリーや
37 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:16:51.27 ID:n6+x+Tkq0カフェインフリーや
いやいや
出されたコーヒーには手を付けないのがマナーだろ?
46 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:18:27.25 ID:SlZuBRCg0出されたコーヒーには手を付けないのがマナーだろ?
飲みたくないなら飲まなくていいんだよ?
51 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:19:19.09 ID:e59qmg5U0今は、何でもハラスメントにする時代だからしゃあないよ
これからも、たくさん出てくる
74 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:22:19.65 ID:NBvV2HdM0これからも、たくさん出てくる
ネタ投稿だろ
お茶かコーヒー聞かずに出すか普通?
90 名前:名無しさん@1周年:2019/03/23(土) 18:25:25.22 ID:FqoI5SIm0お茶かコーヒー聞かずに出すか普通?
どんだけ被害者になりたいんだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553331993/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】「豚肉の油は、のどにたまったほこりを流す」 大気汚染の深刻な日に焼き肉を食べる韓国人 科学者「科学的根拠はありません」
- 【調査】「鮭の読み方」論争、ついに決着? 全国アンケートの結果は「シャケ>サケ」
- 印鑑は文化として存続すべき?
- 【愛知】所持金ほぼ無いのに…漫画喫茶入り唐揚げ定食等注文 31歳無職の男逮捕「お腹が減っていた」
- 【ハラスメント】来客にコーヒーを提供するのは「カフェハラ」?ネットの投稿巡り注目
- 【あなたは、とれる・とれない】GW10連休取れない「58%」…悲喜こもごものリアルな声
- 【食品】東大と日清 培養肉作製に成功 本物に近い食感【SFで見た】
- 【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか
- 【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化
マナーを捏造して被害者ビジネスで小銭稼ぎか
ちょろい商売っすな
ちょろい商売っすな
自分に気に入らない事は全てハラスメント
女の化粧のにおいが不快だ、香害・ハラスメントだって言ったら
こいつらどういう反応をするのか
女の化粧のにおいが不快だ、香害・ハラスメントだって言ったら
こいつらどういう反応をするのか
出されたものに手を付けるのはマナー違反だったのでは?w
わい、梅干し嫌いなんだけど近所のマダムが梅干し勧めるのはウメハラで良いのか?
ハラハラですよ
いい加減にしてください
いい加減にしてください
何でもハラスメントになってしまってハラスメントハラスメント社会だよ
俺の人生ハラハラだ
俺の人生ハラハラだ
本スレでもあるが飲まなきゃいいだけ
むしろ問題なのは飲めませんの一言がサラッといえない性格が問題
むしろ問題なのは飲めませんの一言がサラッといえない性格が問題
コーヒー淹れて出したら
「これは嫌がらせだ」と言われたらそいつとの付き合いわ止める
そういう表現しか出来ない人とはいつか喧嘩になる
「これは嫌がらせだ」と言われたらそいつとの付き合いわ止める
そういう表現しか出来ない人とはいつか喧嘩になる
すぐハラスメント言い出す奴は性格に難があるって感じた
自己中の主張に聞こえる
自己中の主張に聞こえる
ああいう場で出されるコーヒーは大概うまい
コーヒーでいいか聞けばいい
「コーヒーでよいですか?」
「いえ、おかまいなく」
↓
コーヒーを出される。ダメみたいですね
「コーヒーでよいですか?」
「いえ、おかまいなく」
↓
コーヒーを出される。ダメみたいですね
銀河英雄伝説で登場するヤンがコーヒーを泥水とか嫌いだとか言った。
これはコーヒーが好きな人に対してのハラスメントだ。
本は全て回収して修正、アニメはDVDとBDとVHSをすべて回収、そして今後はその部分の音声を削除して販売(放送)せよ!。
こんな主張もOKなの?。
これはコーヒーが好きな人に対してのハラスメントだ。
本は全て回収して修正、アニメはDVDとBDとVHSをすべて回収、そして今後はその部分の音声を削除して販売(放送)せよ!。
こんな主張もOKなの?。
マスコミが思想を押し付けるのはなにハラ
めんどくさー、何もかもが面倒だわ
何にでも正義感を振りかざすのはやめろ
何にでも正義感を振りかざすのはやめろ
コーヒーも緑茶、紅茶もカフェインは入ってるし、なんなら緑茶の方がカフェイン多いんじゃなかったっけ?
大統領選でトランプを支持したクリントイーストウッドの言葉を思い出すよ
オレもそう思ったわ
オレもそう思ったわ
飲まなきゃいいんだよ。
わざわざ騒ぐ事じゃない。
これも自称知識人、文化人の主張にだか?
わざわざ騒ぐ事じゃない。
これも自称知識人、文化人の主張にだか?
ハラスメントハラスメント
私も昔、コーヒーを飲むとお腹がキュルキュルピーになってたので、出されて困る気持ちは分かる。私にとってコーヒーは下剤代わりだったから。
でも飲み続けてたら平気になったので、今では普通に飲んでるけど。
でも飲み続けてたら平気になったので、今では普通に飲んでるけど。
意味わからん。
アホか!
アホか!
これただのコミュ障がヒステリー起こしてるだけにしか見えない
ばっかばかしい。
確かにコーヒーは結石体質の人間は避けるべき飲み物なんでね…
できたらとりあえず来客にコーヒーの風潮はなくなった方が嬉しい
要らない理由でそんなこと口に出したくもないし、やはり断るという行為自体がどうしてもプラスにはならない行為だから
できたらとりあえず来客にコーヒーの風潮はなくなった方が嬉しい
要らない理由でそんなこと口に出したくもないし、やはり断るという行為自体がどうしてもプラスにはならない行為だから
飲めないなら、お気持ちだけいただいとけばいいのに。
ちょっと気に入らないと、すぐに横文字使って差別やらいやがらせと捉える。
義務を果たす前に権利を大声で主張し他人を踏んづけでも貪ろうとする。
ご家庭で他人様を尊重、協調することを教わらなかった人たちが社会に蔓延りだしたから仕方がないのかな?
ちょっと気に入らないと、すぐに横文字使って差別やらいやがらせと捉える。
義務を果たす前に権利を大声で主張し他人を踏んづけでも貪ろうとする。
ご家庭で他人様を尊重、協調することを教わらなかった人たちが社会に蔓延りだしたから仕方がないのかな?
なんでそんな少数すぎる結石体質とやらの言う通りにしなくちゃいけないんだ。
そんな体質なら自分から言えよ。
キサマが口に出したくないから、こっちに慮れってか?
コミュ障マジでウザいわ。子供部屋から出てくんな
そんな体質なら自分から言えよ。
キサマが口に出したくないから、こっちに慮れってか?
コミュ障マジでウザいわ。子供部屋から出てくんな
いえ、持参していますので。
といって水筒出すくらいしてみろ。
「過去、先輩が出されたお茶で毒殺された事がありまして」まで言えれば上出来。
といって水筒出すくらいしてみろ。
「過去、先輩が出されたお茶で毒殺された事がありまして」まで言えれば上出来。
思いやりがあれば、相手が嫌がることをしてもマナー違反ではないのか
ふざけるな
ふざけるな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
