2019/03/26/ (火) | edit |

ソース:https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27161_entry.html
スポンサード リンク
1 名前:曾根崎警察署 ★:2019/03/26(火) 06:53:48.12 ID:mNqajlsv9
店員が実に優雅に、のんびりと商品を並べている。モップをかける店員は、大きな声で歌っている(結構うまい)。レジにいる店員2人は大爆笑しながら、はしゃいでいる。商品を持ってレジへ会計に行くと、「これが好きなのか?」「どうしてこんなにたくさんビールを買うのか?」など、質問攻めにあい、なかなか会計をしてくれない。そのうち、後ろで待つ客も会話に参加し、大いに盛り上がる――。
そんなセブン-イレブンなど存在しないとみなさんは思われるだろう。しかし、ここフィリピンでは、決して珍しくない光景なのである。
筆者はフィリピン赴任当初、店を訪れるたびに結構驚いていた。急いでいるときには「早く会計してほしい」と不満を抱いていたように思う。しかし、1年が過ぎようとしている現在、楽しそうな店員たちを見ていると、こちらも幸せな気分になってくる。元気づけられることさえ、たまにはある。
「そんなサービスで、フィリピンのセブンは大丈夫なのか?」との疑問を持たれるかもしれないが、極めて好調な業績となっている。2017年末の店舗数は2285店舗と、前年と比較して15%増となっている。ちなみに、フィリピンのセブンは台湾系企業が筆頭株主であるフィリピン・セブン社によって運営されている。
◆日本のサービスが絶対的に正しいのか
こうしたサービス(働き方)はフィリピンだからよいものの、日本では通用しないと多くの人が思うことだろう。しかしながら、こうしたサービスから日本が見習うべき点もあるのではないか。
まず、従業員の視点に立てば、キビキビと働くことは気持ちがよいかもしれないが、1分1秒を争うほどのプレッシャーの中で働くことを楽しいと思える人が、どれほどいるのだろうか。客が買う商品に対して、コメントすることは確かに問題かもしれないが、多少の客との談笑は、客と店員の双方にとってプラスになることも多いのではないか。
次に、管理する店の経営者などの立場になれば、確かに各スタッフの自由を最大限に尊重し、大きな裁量を与えることはリスクを伴うかもしれない。しかしながら、日本でイキイキと楽しく働くコンビニの店員に出会うことは極めてまれであり、サービスを受けるこちら側も、なんとなく悲しい気持ちになることが少なくはない。
こうした理由のひとつには、多くの細かな決め事に縛られ、とにかく店長や経営者などから注意を受けないようにそつなくこなすという、受け身の姿勢に徹していることが挙げられるだろう。
◆なぜ客としての日本人は厳しいのか
では、なぜ日本の経営者は、スタッフを厳しく管理するのだろうか。
その理由としては、客の厳しさが挙げられるだろう。筆者は日本の大学に勤めていた頃、多くの留学生と交流があった。概ね真面目で人柄も良い学生が多かった。彼らの多くはコンビニでバイトしていたが、「コンビニで働いていると、日本人が嫌いになってしまう。なぜ日常の生活ではみんな優しいのに、客になると冷たくなってしまうのか?」といった趣旨の発言を聞くことが多かった。
筆者もコンビニをはじめ、店における客のスタッフへの態度が酷いと感じることが少なくはない。たとえば、会計の際には概ね無言で、なかにはあからさまに「自分は客だ!」という態度をとる人をよく見かける。
一方、欧米などでは、会計時に多くの客は当たり前のように「Thank you!」と声をかける。本来、客は店に対してお金を恵むわけではなく、単に自らが受けた商品やサービスに対して支払っているにすぎないため、客が当たり前のように「Thank you!」と声をかける社会のほうが理にかなっているように思われる。
それでは、なぜ日本人は客の立場になると厳しくなってしまうのだろうか。戦後の貧困から奇跡的な経済成長を通じて急激に豊かになったという、ある種の成金気質のようなものが残っているからだろうか。もしくは、他者へのホスピタリティの重要性などを説くキリスト教のようなバックボーンがないからだろうか。
(中略)
会計時に「5000円札を切らしているため、1000円札でのお返しになります」などと、わざわざ店員が言わなければならない現代の日本社会に対し、大きな違和感を覚えるのは、果たして筆者だけだろうか。さらに、この先、「新券(ピン札)を切らしているため……」と断らなければならない事態にまでエスカレートするのではないか、と危惧する次第である。
(文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学Professorial lecturer)
Business Journal 2019.03.25
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27161_entry.html
3 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 06:55:19.80 ID:GkWglPhB0そんなセブン-イレブンなど存在しないとみなさんは思われるだろう。しかし、ここフィリピンでは、決して珍しくない光景なのである。
筆者はフィリピン赴任当初、店を訪れるたびに結構驚いていた。急いでいるときには「早く会計してほしい」と不満を抱いていたように思う。しかし、1年が過ぎようとしている現在、楽しそうな店員たちを見ていると、こちらも幸せな気分になってくる。元気づけられることさえ、たまにはある。
「そんなサービスで、フィリピンのセブンは大丈夫なのか?」との疑問を持たれるかもしれないが、極めて好調な業績となっている。2017年末の店舗数は2285店舗と、前年と比較して15%増となっている。ちなみに、フィリピンのセブンは台湾系企業が筆頭株主であるフィリピン・セブン社によって運営されている。
◆日本のサービスが絶対的に正しいのか
こうしたサービス(働き方)はフィリピンだからよいものの、日本では通用しないと多くの人が思うことだろう。しかしながら、こうしたサービスから日本が見習うべき点もあるのではないか。
まず、従業員の視点に立てば、キビキビと働くことは気持ちがよいかもしれないが、1分1秒を争うほどのプレッシャーの中で働くことを楽しいと思える人が、どれほどいるのだろうか。客が買う商品に対して、コメントすることは確かに問題かもしれないが、多少の客との談笑は、客と店員の双方にとってプラスになることも多いのではないか。
次に、管理する店の経営者などの立場になれば、確かに各スタッフの自由を最大限に尊重し、大きな裁量を与えることはリスクを伴うかもしれない。しかしながら、日本でイキイキと楽しく働くコンビニの店員に出会うことは極めてまれであり、サービスを受けるこちら側も、なんとなく悲しい気持ちになることが少なくはない。
こうした理由のひとつには、多くの細かな決め事に縛られ、とにかく店長や経営者などから注意を受けないようにそつなくこなすという、受け身の姿勢に徹していることが挙げられるだろう。
◆なぜ客としての日本人は厳しいのか
では、なぜ日本の経営者は、スタッフを厳しく管理するのだろうか。
その理由としては、客の厳しさが挙げられるだろう。筆者は日本の大学に勤めていた頃、多くの留学生と交流があった。概ね真面目で人柄も良い学生が多かった。彼らの多くはコンビニでバイトしていたが、「コンビニで働いていると、日本人が嫌いになってしまう。なぜ日常の生活ではみんな優しいのに、客になると冷たくなってしまうのか?」といった趣旨の発言を聞くことが多かった。
筆者もコンビニをはじめ、店における客のスタッフへの態度が酷いと感じることが少なくはない。たとえば、会計の際には概ね無言で、なかにはあからさまに「自分は客だ!」という態度をとる人をよく見かける。
一方、欧米などでは、会計時に多くの客は当たり前のように「Thank you!」と声をかける。本来、客は店に対してお金を恵むわけではなく、単に自らが受けた商品やサービスに対して支払っているにすぎないため、客が当たり前のように「Thank you!」と声をかける社会のほうが理にかなっているように思われる。
それでは、なぜ日本人は客の立場になると厳しくなってしまうのだろうか。戦後の貧困から奇跡的な経済成長を通じて急激に豊かになったという、ある種の成金気質のようなものが残っているからだろうか。もしくは、他者へのホスピタリティの重要性などを説くキリスト教のようなバックボーンがないからだろうか。
(中略)
会計時に「5000円札を切らしているため、1000円札でのお返しになります」などと、わざわざ店員が言わなければならない現代の日本社会に対し、大きな違和感を覚えるのは、果たして筆者だけだろうか。さらに、この先、「新券(ピン札)を切らしているため……」と断らなければならない事態にまでエスカレートするのではないか、と危惧する次第である。
(文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学Professorial lecturer)
Business Journal 2019.03.25
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27161_entry.html
郷に入っては郷に従えってやつか
7 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 06:57:14.10 ID:0+d856ZD0なんで全世界一緒じゃないといけないんだよ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 06:57:21.32 ID:rZvInbx30いや、急いでたらイラッとするから
11 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 06:57:45.72 ID:f2CcZuHB0国民性だろ
18 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 06:59:28.68 ID:bp8KMWZ/0自販機みないな店が理想
32 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:02:50.89 ID:rwSKkAxk0物を売ったり買ったりするだけだからな
44 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:05:24.44 ID:rwSKkAxk0まあ日本はやりすぎだよね
55 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:07:31.39 ID:FqpMWftC0国民性に良し悪しは無い
58 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:08:20.86 ID:1pz+2Fw40コンビニで交流とか求めてないのが全て
90 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:13:18.87 ID:Hdb/dpYc0
マーケットなんかでも
手を合わせて頭下げさせるとかやり過ぎなんだよな
あれ、朝鮮式のお辞儀なんだっけか
116 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:16:43.66 ID:Aoxk4yKz0手を合わせて頭下げさせるとかやり過ぎなんだよな
あれ、朝鮮式のお辞儀なんだっけか
日本のコンビニもギスギスなんてしてないけど
122 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:17:32.07 ID:lwHDbLGt0レジさえ早ければ問題ない
147 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:20:11.07 ID:rKtqFcFN0常に何かと戦ってる人が多いからな
184 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:24:01.50 ID:t3QhrWnb0近くのセブンはオーナーさんが居ると皆愛想が良い
258 名前:名無しさん@1周年:2019/03/26(火) 07:31:39.97 ID:LUISOmhu0笑いたくない時もあるけどな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553550828/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ローソン、セルフレジを国内全店で導入へ
- 【ローソン】完全無人化実験へ 7月、人手不足深刻化で
- 【コンビニ問題】コンビニ24時間見直し 世耕経産大臣に経済界が苦言
- 【雇用】コンビニ人手不足、大手4社に行動計画要請へ 経産相
- 【なにが正しいのやら?】店員が大声で談笑のフィリピンのセブンが急成長…客も店員もギスギスする日本のコンビニ
- 【中日新聞一面】セブン「24時間が基本」 全国加盟店に文書
- 【コンビニ】ローソン社長「誰も求めていないのに24時間を続けることはあり得ない。マチの幸せにはオーナーも含まれる」
- コンビニ24時間営業必要? 40代 不必要60% 必要30%
- 【セブン関連】コンビニ店主の団交認めず 中労委、再審査結果公表へ
買い物するだけでフィリピンパブのふいんき()味わえるなら行きたい
>>前年と比較して15%増となっている
その従業員の対応と業績の伸びの因果関係を証明しておくれ
その従業員の対応と業績の伸びの因果関係を証明しておくれ
代金と商品を交換するだけ
笑顔がほしいならチップ払えや
なんぼでも笑顔見せたる
笑顔がほしいならチップ払えや
なんぼでも笑顔見せたる
昔ほぼすべての店が個人商店だった頃の日本では今のフィリピンのセブンと同じように鼻歌を歌いながら接客をし、客と井戸端会議なんて日常茶飯事だった
それを取り上げたのはフランチャイズ契約だったり大型のスーパーの台頭なんだから文句は経団連に直訴してください
それを取り上げたのはフランチャイズ契約だったり大型のスーパーの台頭なんだから文句は経団連に直訴してください
イラッとする原因は日本人が几帳面だからだけではない
なぜなら昭和の時代は日本人もそんなに細かいところでイライラしてなかったから
最初は優れたサービスでも周囲が真似して常態化し、ボーダーになることで
以前は特別視されてたものができないとイライラする対象に変化する
なぜなら昭和の時代は日本人もそんなに細かいところでイライラしてなかったから
最初は優れたサービスでも周囲が真似して常態化し、ボーダーになることで
以前は特別視されてたものができないとイライラする対象に変化する
国民性だろうね。他所は他所、家は家。
とりあえず日本を悪く言いたいだけの記事。
因果関係等の掘り下げはせず、個人的な感想のみで結論有りきの内容。
まとめサイトのコメント欄以下だな。
因果関係等の掘り下げはせず、個人的な感想のみで結論有りきの内容。
まとめサイトのコメント欄以下だな。
コンビニにそんなものは求めていない
個人商店に行った時は談笑もするよ
個人商店に行った時は談笑もするよ
日本は本部とギスギスしてる
>>2272062
それができなきゃ、ただ日本下げしたいだけの駄文だわなw
それができなきゃ、ただ日本下げしたいだけの駄文だわなw
乾いたスポンジに水垂らすような国と、飽和状態で水が滴っている日本を平に比較してなに騒いでいるのやらだよ。
人の労働倫理にうるさい人は、その人自身も仕事でうるさく指摘されてたりするんだろうなって勝手に思ってるわ。「俺はこのレベルで仕事してんのになんだよそれは」みたいな。
ほぼ最低時給付近で働く人達に一流のサービスを求める日本人もどうかしてると思う
だから外国人ばっかりになってるしもっともっと日本人店員はいなくなる
だから外国人ばっかりになってるしもっともっと日本人店員はいなくなる
ビジネスジャーナルのこの記事を書いた
大﨑孝徳は過酷なFC奴隷ビジネスをやめろと言ってるんだな。理解した
大﨑孝徳は過酷なFC奴隷ビジネスをやめろと言ってるんだな。理解した
最近の記者様はネットをぶらついてネタをコピペしてくるのが仕事だから、あんまり厳しく管理されたくないんだろうな。
>ほぼ最低時給付近で働く人達に一流のサービスを求める日本人もどうかしてると思う
ちがうな
公共料金の支払いだとか宅配便だとか切手やはがきだとか
フライヤーだとかおでん、コーヒーといった強制オプション什器だとか
やることいっぱいあるのに時給が安すぎるんだ
郵便局は、公共料金の支払いと宅配便、切手やはがきだけで
日配のフード扱ってないし、フライヤーもない
コンビニは郵便局より多機能で忙しいんだよ
ちがうな
公共料金の支払いだとか宅配便だとか切手やはがきだとか
フライヤーだとかおでん、コーヒーといった強制オプション什器だとか
やることいっぱいあるのに時給が安すぎるんだ
郵便局は、公共料金の支払いと宅配便、切手やはがきだけで
日配のフード扱ってないし、フライヤーもない
コンビニは郵便局より多機能で忙しいんだよ
両手をでお腹を押さえてお辞儀するのやめろ!
※2272090
暇だったら、他のとこにも投げといたけど、
ツイッタ方面ででも、
原発の補助制度案(経産省)の話と
汚染土のワーキンググループ(環境省)の話を見ておくといい
例の掲示板のニュースのところも
スピン被せ目くらまし工作で酷いことになってるから
あんなとこ読んでてもゼロかマイナスぐらいにしかならいだろうし
暇だったら、他のとこにも投げといたけど、
ツイッタ方面ででも、
原発の補助制度案(経産省)の話と
汚染土のワーキンググループ(環境省)の話を見ておくといい
例の掲示板のニュースのところも
スピン被せ目くらまし工作で酷いことになってるから
あんなとこ読んでてもゼロかマイナスぐらいにしかならいだろうし
この種類の話が嫌だったら
前書いたけど
北朝鮮×39号室 の話か
マザームーンと議員の動画か
のどっちかは
ここの読者層の好みに合うはず
見たことなければ
前書いたけど
北朝鮮×39号室 の話か
マザームーンと議員の動画か
のどっちかは
ここの読者層の好みに合うはず
見たことなければ
メカ的な話がよければ、お子様でも知ってる動画サイトで
facial recognition system china
とかで見ておくと、春休みの学生程度なら役に立つかと。
ガチガチのテレビ真理教信者(広告宣伝偏差値20)と例の掲示板のニュースのところ読者層(広告宣伝偏差値21。2018年の場合)が圧倒的多数派だろうから。
学生、つまりゆとり世代の2世代ぐらい下世代、で
広告宣伝偏差値20や21がどんなの理解不能だったら
異世界転生ライトノベルの、転生先の世界の住人レベルと
元の世界の住人の違い、を考えてみると理解しやすいかと。
facial recognition system china
とかで見ておくと、春休みの学生程度なら役に立つかと。
ガチガチのテレビ真理教信者(広告宣伝偏差値20)と例の掲示板のニュースのところ読者層(広告宣伝偏差値21。2018年の場合)が圧倒的多数派だろうから。
学生、つまりゆとり世代の2世代ぐらい下世代、で
広告宣伝偏差値20や21がどんなの理解不能だったら
異世界転生ライトノベルの、転生先の世界の住人レベルと
元の世界の住人の違い、を考えてみると理解しやすいかと。
客がいるのに談笑している店員見るとイライラする。給料もらっているのだからサービスに徹してくれ。客のいない時に談笑するのは構わない。
危ない客だと自分が笑われたと思って店に投書するかもしれん。
危ない客だと自分が笑われたと思って店に投書するかもしれん。
ギスギスしているコンビニなんて稀にしかないだろ。
だいたい、客も店員もお互いに興味なくて平坦なだけ。
だいたい、客も店員もお互いに興味なくて平坦なだけ。
日本のセブンにも、フレンドリーなオッサンの店やよくしゃべるオバちゃんの店もあるけどな
責任はすべてフランチャイズ本部にある
でも記者が日本で騒ぎまくりのコンビニに入ったら、
ブチ切れるんだろうな。
ブチ切れるんだろうな。
アイスの収納ケースに店員が入ったくらいで騒ぎまくったのは
誰でもないマスコミだったことを忘れているのが一番問題。
誰でもないマスコミだったことを忘れているのが一番問題。
フィリピンは急ぐ理由自体が無いからな。
10時の約束が13時からになるのがデフォの国民性よ。
全員そうだから誰も怒らないし気にしてもいない。
10時の約束が13時からになるのがデフォの国民性よ。
全員そうだから誰も怒らないし気にしてもいない。
ヒトによるな。
ただ、日本て金太郎飴になりやすいよね。セブンでコーヒーがヒットしたからファミマもローソンも右に倣う。車のデザインも似たり寄ったり、ショッピングモール行けば服屋まで似たり寄ったりなデザイン。
ただ、日本て金太郎飴になりやすいよね。セブンでコーヒーがヒットしたからファミマもローソンも右に倣う。車のデザインも似たり寄ったり、ショッピングモール行けば服屋まで似たり寄ったりなデザイン。
毎日毎日ニホンハーする「あ」
取敢えず朝鮮おじぎは止めようか
さすがに会計しないで店員と後ろの客が盛り上がってたら嫌だよw
近所のローソンのおじさん店員が程よい愛想の良さで会計後気分が良い
やたらニヤニヤして無駄に丁寧なのもイラっとすんのよね
やたらニヤニヤして無駄に丁寧なのもイラっとすんのよね
客に変なあだ名を付けて、笑ってんだよ! そんな店には行かんわい。
結論ありきな記事だなぁ
日本人はギスギスしてるってレッテルありき
日本人はギスギスしてるってレッテルありき
ほんのちょっとの事で声を荒げる客もいるし、ギスギスした感じは有るね
フィリピンに引っ越せばいいじゃん。
日本にいなくていいから。
日本にいなくていいから。
空いてる時間は普通に話したりするやろ
客側から見てても無愛想な客や神経質の老害が多いのも事実なんだよな。
こんな所で自己紹介せんでも
隣の芝云々やろ
考える価値もない事だが、少しは考えて生きろ
考える価値もない事だが、少しは考えて生きろ
※2272098
またまた偏差値が何かを理解して無い投稿w
適当に偏差値20とか言ってんじゃねーよw
偏差値は計算で出すんだよ。
計算式を示してみろよ。出来ないだろw
またまた偏差値が何かを理解して無い投稿w
適当に偏差値20とか言ってんじゃねーよw
偏差値は計算で出すんだよ。
計算式を示してみろよ。出来ないだろw
逆に日本では何が成長してるんです?
※2272273
個人や企業の現金在高預金残高は、すくすく成長中だな。
ま、投資してないということだが。
個人や企業の現金在高預金残高は、すくすく成長中だな。
ま、投資してないということだが。
日本人は、馴れ馴れしい店員は苦手だからね
フィリピンならいいんでしょうけど
フィリピンならいいんでしょうけど
店内で怒鳴り始める客は少なからずいる
些細な事で声を荒げる
店員に対する要求水準が果てし無く高まってるようだ
些細な事で声を荒げる
店員に対する要求水準が果てし無く高まってるようだ
俺接客業してるけど、他の店員とコミュニケーションとってると客にも自然に笑顔で接客できるから、同じシフトの人とは極力話すようにしてる
今時、「店員が私語してる」ってチクる奴は、まあ滅多にいないしな
今時、「店員が私語してる」ってチクる奴は、まあ滅多にいないしな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
