2019/03/27/ (水) | edit |

fc2blog_20190326192656b43.jpg 文部科学省は26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。文科省の審議会の検定意見を受けて修正を加えるなどし、教科書会社が申請した164点全てが合格した。20年度に始まる新学習指導要領に基づく初めての検定で、算数や理科などの教科書には必修となるプログラミング教育が初めて導入された。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42915160W9A320C1MM8000/

スポンサード リンク


1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2019/03/26(火) 15:47:42.88 ID:CAP_USER
文部科学省は26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。文科省の審議会の検定意見を受けて修正を加えるなどし、教科書会社が申請した164点全てが合格した。20年度に始まる新学習指導要領に基づく初めての検定で、算数や理科などの教科書には必修となるプログラミング教育が初めて導入された。

プログラミングについて書かれた小学校の算数と理科の教科書(東京・霞が関)
fc2blog_20190326192656b43.jpg

IT(情報技術)関連のビジネスが拡大するなか、政府の産業競争力会議は16年、プログラミング教育の必修化を成長戦略に盛り込んでいた。英国が既に初等教育から導入するなど、他国でも取り組みは活発化。IT人材の不足が指摘されるなか、小学校から大学まで、人材育成の一貫した戦略が求められている。

小学校のプログラミング教育は基本的な情報活用能力とともに、試行錯誤することによる論理的思考力を育てるのが狙い。検定に合格した教科書の大半は、新指導要領が例示した▽小5算数での正多角形の作図▽小6理科での明かりの制御――の2カ所でプログラミングを取り上げた。

プログラミング教育は、中学校で21年度から、高校でも22年度から新しい指導要領の下で拡充されることになっている。

20年度から小5、6年で正式な教科になる英語の教科書も登場した。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を身に付ける内容で、簡単な会話や発表に取り組む。「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)も拡充され、課題について考えたり、討論やグループワークをしたりする内容が盛り込まれた。

2019/3/26 14:47
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42915160W9A320C1MM8000/
8 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:06:18.41 ID:RRauQtwO
俺たちのCOBOL
13 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:14:47.44 ID:QxEjeP6W
外資に人材供給
24 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:27:11.13 ID:0QPfxtH7
なんか職業訓練みたいになってきたな

26 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:30:21.40 ID:KuCJo5+n
プログラミングは単なる手段で
実際は逐次処理を考える事で論理的思考を伸ばすのが目的でしょ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:33:26.61 ID:CWSSTx4R
論理的思考ってプログラミング通さなくても学べるだろ
どっちかっていうと観察力によって芽生えるものじゃないか
30 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:34:00.17 ID:mQag8BrT
GUIで簡単なゲームを作る
いろいろ捗るらしい
先生頑張れ
35 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:39:35.06 ID:myxCnIs+
パズルの本を与えた方が効果高そう
50 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 16:52:52.94 ID:0LYrC37w
各学校にちゃんと教えられる先生がどれだけいるんだ?
分かってない人間が教えても嫌いになる生徒が増えるだけだぞ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 17:04:30.34 ID:c9LehwpJ
この教科書欲しい
63 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 17:12:57.84 ID:+l8vp9P2
ハローワールド!
76 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 17:34:22.80 ID:mQag8BrT
先生たちの教え方研修は進んでいるのかな
教え方も教えないで教えろなのかな
77 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 17:35:37.28 ID:dG1nuTRs
誰が教えるんだ?
99 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 18:17:11.49 ID:aV8IXgkK
ゲームによっては言語レベルだし
一部の生徒は先生より分かってるパターンだなw
104 名前:名刺は切らしておりまして:2019/03/26(火) 18:41:45.76 ID:SYIOe6fz
公立校で、しかも学校でやる意味はない
好きな子は家で親から教わっている
むしろ嫌いになる子が爆増する

文科省は本当に何にも分かってない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553582862/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2272530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 04:21

安倍「IT土.方を量産して経団.連様に貢ぐチ.ャンス!」
  

  
[ 2272535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 04:43
インデントの量が違います。不正解!

まあ、実践的にも理論的にもしょぼい授業になること請け合いだけど
プログラミングといいつつプログラムをしない、って話もあるらしいし
  

  
[ 2272538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 04:57
柔道やダンスの必修化もどうなったんだろうな
特に柔道 週にわずかの練習時間しかないのに
「3か月経ったので乱捕り」とかやってたら事故続発してるはずだけど
どんな授業をやってるんだろうか  

  
[ 2272539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 04:58
>文科省は本当に何にも分かってない

こういうのは求めすぎなんだよ
万人が納得する内容は無いし
結局家庭や運にかかってると言わざるを得ない

  

  
[ 2272541 ] 名前: ななし  2019/03/27(Wed) 05:05
文部ショーとかの、自分とその周りは勤勉秀才ばかりで頭がよかった人は、偏差値底辺とか勉強がキライなコのことは考えられないのよ。
私はSEの職業訓練受けて毎日が特訓だったけれど、考え方やパズルのピースのはめ方に向いてるコは1割だけであとは落ちこぼれ。
そんな特殊な勉強は、インド人みたく理数系の素地がしっかりしてたらまだマシで、そんなの日本の公立教育じゃやれないじゃん。
だから、企画倒れすると思う。
今の公立に通うコの親を見てみなよ…
無表情でスマホいじって、子どもがサルみたいに騒いでても無視、金稼げないから課外授業の金やっと出せる、そして小梨にマウンティングするような奴らだぜ…  

  
[ 2272546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 05:30
最近は高校以降じゃないとロクに集合論教えないらしいけど、命題の真偽とか
ド・モルガンの定理とかくらいは理解してないとループとか条件分岐とかの
プログラミングはまともにできんだろ  

  
[ 2272547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 05:39
小学6年の甥っ子が、携帯買ってもらって、そのプログラミングにはまっているけどそんな感じ?  

  
[ 2272557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 06:17
何年か前に小学校3,4年生ぐらいで
基本情報(国家資格、専門生でも結構落ちる)に受かった学童がいたような  

  
[ 2272569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 06:41
プログラミングーとか言っておきながら、
テレビでやってたあのマウス使ってなんかわけわからん記号組み合わせて作ってた、
あれは何なんだ?あんなもんがプログラミングか?  

  
[ 2272570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 06:43
またあほなことを。
子供の想像力は素晴らしいしかし論理的思考力は弱いそれらは両立するのが難しい。
しかし第一線で活躍できるような研究者はこれらを両立できる。
論理的思考力は後からでも鍛えられるが柔軟な想像力は一度失ったら取り戻すのは至難の技だぞ。
子供が持っている長所を封印しかねない。ただでさえ少子高齢化経済の停滞で科学技術競争力が落ちて行ってるのに自ら足枷を嵌めるような行為だ。

日本は明治の開花期に外国書籍を翻訳しそれに対応するための新しい熟語を日本語で作った。
そうしてなければ外国語を勉強してから専門書を読むという二段階の作業が必要だったろうし、仏語の専門書と独語の専門書を比較したりすることも非常に難しかっただろう。
本気でソフト開発力を上げたいなら日本語でプログラミングできるようにすればいいそんなに難しいことではない。
既存のプログラミング言語を利用しコンパイル前の段階で、少し工夫して翻訳するだけだ。
今のままプログラミング教育をしても英語圏の国、英語と近い言語でアルファベットを利用してる国などには追い付けないぞ。日本人が学ぶほうが一手間かかるからな。
  

  
[ 2272586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 07:23
いやいやいやいやいやいや・・・逆すぎるだろw

どんだけITがハードもソフトも英語に依存してるのか知らんのかw

ITを本気でやりたい人間がセットで英語をやるのが正しいコースだ  

  
[ 2272593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 07:38
※2272569

そのテレビは見てないけど、おそらくscratchか何かだろ。
子供にはグラフィカルプログラミングで十分だよ。
へたにテキストベースのやつをやらせると、
syntax errorの嵐から抜け出すまでに挫折するやつが出てくる。
  

  
[ 2272604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 07:56
未来ある子供たちを奴隷の養成所みたいにするなよ・・・
派遣がなくならない限り、IT業界は作業員を増やすだけ。
プログラムなんて勉強しなくても、書き方さえわかれば誰でもできる。
学業はそういうもんじゃないだろ?
新しいものを作る発想や、ほんとアルゴリズムを考える思考を磨くほうが良い。
  

  
[ 2272629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 08:45
プログラミングって体育以上に特殊技能と思うぞ
あれってできない人は本当にできない
  

  
[ 2272630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 08:45
※2272604
書き方を覚えることを勉強と人は言いますw  

  
[ 2272635 ] 名前: セブンは朝鮮儒教かよ   2019/03/27(Wed) 09:00
ちびっ子たちに、いきなり並べ替えアルゴリズムのプログラミング!?
バァカじゃね?
そんなことより、算数や理科そしてその基礎になる読解力を鍛えとけよ。
プログラムとは言葉だ。
つまり理数系は勿論だが読書が好きだったり作文が得意でなければ将来必ず行き詰る。
だから一見プログラミングから遠い所にある国語の能力が大切なのだ。  

  
[ 2272641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 09:15
プログラミングはコンパイラがエラーを返して
それをすぐ自分で直せるのが楽しいのだから
それを通じて勉強への苦手意識がなくなるような
利用方法の方がいいと思うのだがな  

  
[ 2272651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 09:24
文科省はわかってないって、前川みたいな助平ジジイが好き勝手やれるとこなんだからそんなもんだろwww
JKガン見しながら飯食うとかキモ過ぎwww  

  
[ 2272664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 09:33
>いやいやいやいやいやいや・・・逆すぎるだろw

>どんだけITがハードもソフトも英語に依存してるのか知らんのかw

>ITを本気でやりたい人間がセットで英語をやるのが正しいコースだ


だからその英語に依存した状態から脱け出せっての。英語に依存してる限り後塵を拝し続けるって言ってんだわ。
  

  
[ 2272681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 10:05
うちの子供の通う小学校はこの教育を導入するモデル校になってる。時代によって変えていくのは大切なことだよ。  

  
[ 2272712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 10:53
プログラミングと言われて、本当にプログラムを組むと思ってるようなやつらへの教育にはいいんじゃないかな  

  
[ 2272723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 11:16
プログラム言語は只の「道具」、ソレで何するか?のほうが問題、道具を使えるか?と聞いているのか?ロジックの話しなのか?見えないが、学校の勉強が全ての基礎、特に「数学」・・3次元空間座標の2次元座標への投影なんて、モロ数学が関わってくる。理解してない人は、もちろんプログラムも組めない。
論路的、考え方というなら、プログラムでなくてもいい。現に合わない人には致命的に合わない。「エラーが判るなら直せよ!」と叫ぶ人を見たことがある。  

  
[ 2272741 ] 名前: なやま  2019/03/27(Wed) 12:00
20年行動が遅い  

  
[ 2272753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 12:31
>なんか職業訓練みたいになってきたな

教育はもっとこういう実務的な方面に分化した方がいいだろ
得意な分野に特化した専門家を大量生産する方向に教育方針を転換  

  
[ 2272776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 13:14
この話題になると色んな理屈をこねてプログラミング教育を批判する人らがいるけど
彼らの意見の根っこは「日本はIT人材を育てるな」だ
本気で日本のためになると思って言ってる人もいるんだろうけど  

  
[ 2272792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 13:40
方法論や対象範囲に持論を持ってる人はいても
さすがにコンピューターサイエンスに強い人材を育てる事そのものに反対する人はいないでしょ?

今後はコンピューターサイエンスに強くないと主権を保てなくなる
軍事系、金融系、政府系、通信系などのシステムを自国で作れることは絶対条件

短期で結果が出せないから諦めろは論外
国家運営がそんな近視眼的でどうする
1~5年じゃ結果が出せなくても10年後に結果が出せればいい

日本は手遅れという一方で
これから発展する国々には手遅れとは言わないんだからダブルスタンダードもいいところだ  

  
[ 2272794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 13:41
思考する事よりも暗記する事に重点が置かれている現場でプログラミングを教えるということに対して、嫌な予感しかしない。  

  
[ 2272795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 13:41
「これこれこういう理由で、こういう問題がある」
よくあるのはここで終わってしまう人
これじゃ問題提起にすらなってなくて、ただの妨害だよ

問題があるからやめようじゃなくて
そこは問題があるから解決しようだろ
問題があることを認識するのは最初の一歩でしかない
そこで引き返してたらいつまで経っても問題は解決しないよ

次にどうやって解決するのかを模索するの
英語教育やコンピューターサイエンス教育では既に成功してる国がある
その国の教育法を研究しなよ
大学の研究者へ文科省が出す予算はiPSやこういうのに出しなさい  

  
[ 2272804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 13:58
プログラミング教育は基本から始めて
徐々に専門分野に分けていけばいいんじゃない?

小学生は簡単なゲームを作ったり
ロボットの動作を組み込んだりして遊ぶ方向で

中学からはラズベリーパイでガジェットを作ったり
AI、ビッグデータ、ディープラーニング、組み込み系とかに
徐々に枝分かれさせていって指向性と専門性を高めていく
適性がないのは小学校の内容を継続で基本だけでも理解させて
社会人になってから最低限会話についていけるようにする
でなければ仕事の打ち合わせなどが困難になるかもしれない

ラズパイで作ったガジェットなどをお披露目する学生のエキスポみたいなのを毎年開催して
優秀作品は企業が買い取ったり商品化契約を結んだりして一攫千金も夢じゃない場を作れば
学生も本気になって取り組むんじゃないかな  

  
[ 2272811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 14:14
日本企業の中には
コンピューターサイエンスの人材を奴隷か何かと勘違いしてるのがいるらしいが
海外では金の卵を産む鶏様扱いだぞ

優秀な人間を集めるだけじゃなくて
社員の教育にも力を入れてる
技術に精通すれば莫大な富を生む可能性があるから  

  
[ 2272813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 14:22
いいと思うよ
日本に一番足りてないものだしな
なにごとも基礎だけでもやっておけば将来へ夢希望、なりたいものの幅は広がるんだから大いにやっておけ  

  
[ 2272823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/27(Wed) 14:55
自分に適正があるか早いうちにわかるのは将来を決めるうえで有用なのでは?

ただし躓いたから適性がないとすぐに諦めるのではなく
躓いている部分を補習などで何度も形を変えて教えてみるべき
教え方を変えたとたんに理解する場合がある

プログラミング教育に限った事じゃないけど
勉強で躓きやすいポイントってあるだろ
大半の教師はそれがわかっていながら解決策を講じない
問題を問題のまま放置している

そうではなくて躓きやすい部分はアプローチを変えた教育法を何パターンか作る
落ちこぼれる学生が出てこないように教育ノウハウを積み上げて行け

教師にそんな余裕はない?
一人でやる必要はない。というか一人がノウハウを積み上げてもしょうがない
教える教師と教育法を考える研究者に分けるとか
授業の分担を現状よりも多くの人数で行うとか
方法も試行錯誤しなよ

予算が不足するなら多すぎる大学を減らして
浮いた助成金を回すとか
アカい研究者のアカい研究に流れてる膨大な予算を打ち切るとか
予算不足という前にやれる事。やらなきゃいけない事があるよ  

  
[ 2272825 ] 名前: ななし  2019/03/27(Wed) 15:01
論理的思考を養うって意味では良いのでは?
ただ、テストするとなると資格試験みたいでちょっとねえ。
そして、本当に必要なのは、数学の理解度だったりする。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ