2019/03/29/ (金) | edit |

newspaper1.gif
セクハラやパワハラ、長時間労働…。日本企業の“文化”がなかなか変わらない。理由の一つとしてしばしば挙げられるのは、管理職における女性の登用が進んでいないことだ。

ソース:https://this.kiji.is/483838487849960545?c=39546741839462401

スポンサード リンク


1 名前:日本人 ★:2019/03/28(木) 23:39:38.63 ID:h7iC9RlC9
https://this.kiji.is/483838487849960545?c=39546741839462401

セクハラやパワハラ、長時間労働…。日本企業の“文化”がなかなか変わらない。理由の一つとしてしばしば挙げられるのは、管理職における女性の登用が進んでいないことだ。国際労働機関(ILO)が3月上旬に発表した女性の労働に関する報告書によると、2018年に世界で管理職に占める女性の割合は27・1%だが、日本は12・0%にとどまり、先進7カ国(G7)で最下位。1991年からの27年間で3・6ポイントしか上昇していない。この国はなぜ、これほどまでに女性登用が進まず、女性リーダーが生まれにくいのか。

▽大量にドンと採る

女性活躍で先端を走る「りそなホールディングス(HD)」。傘下の埼玉りそな銀行(さいたま市、池田一義社長)は、女性管理職比率32・8%(2018年9月)を誇る。18年末には「女性が輝く先進企業」の内閣総理大臣表彰も受けた。

女性登用の原点は、03年の経営危機「りそなショック」。公的資金の投入で実質国有化され、働き盛りの男性社員がごっそり辞めた。「必然」として進めた女性の登用が、今では「強み」に転じている。

「支店長の仕事は面白い。自分で決められるから」。埼玉りそな銀行行田支店長の新井弘美さん(55)は、自信にあふれた笑顔を見せる。結婚、出産後も働き続けた。入社10年で渉外の仕事を始めたとき、取引先から「なんで女なの? うちも低く見られたもんだな」と言われた。35歳で管理職になった時には、女性社員たちと距離が生まれた。「でも努力していれば、認めてくれる人はいます」

▽ヨコのつながりが大切

「女性リーダー研修の重要な意味の一つは、仲間づくりにあると思う。女性はまだ男性より管理職の人数が少ないので、男性のようなヨコのつながりがあまりない。りそなHDのケースから、日本で女性の登用が進まない理由をあぶり出すことができる。女性の活躍を促すリーダーシップの不在、女性の存在が会社を良い方に変えていくという認識の欠如、女性の採用そのものが少ないか、入っても早期に辞めてしまうことによる女性のマイノリティー化、そして、それによる孤立だ。孤立は早期退職につながり、女性登用が進まないという悪循環をもたらす。

▽ジェンダーバイアスをなくそう

心理面まで踏み込んで考えるために、野村浩子・淑徳大教授と川崎昌・目白大客員研究員による調査を取り上げたい。大手企業25社、2500人を対象に、リーダーシップとジェンダーバイアスの関係を探った意識調査で、3月15日、お茶の水女子大で発表された。浮かびあがったのは、「組織リーダーとしての望ましさ」と「女性としての望ましさ」のギャップだ。

調査結果によると、「男性に望まれる特性」の上位10項目のうち「自立している」「責任感が強い」「行動力がある」など半数の5項目が「組織リーダーに望まれる特性」の上位10項目と重なるが、女性の場合は2項目にとどまる。反対に、「女性に望まれる特性」の上位10項目のうち、「愛想が良い」「きれい好きである」など4項目が「組織リーダーに望まれる特性」の下位10項目と重なっている。

この結果から分かるのは、女性の側が“女性らしさ”に沿う行動を続ける限り、リーダーになるチャンスはなかなか巡ってこないし、経営陣が女性社員に対して“女性らしさ”を求めていては女性リーダーの育成はおぼつかないということだ。

別の言い方もできる。会社が管理職に旧来の“男性らしさ”ばかり求めていると、女性の登用は進まないし、組織そのものも旧態依然となる。「周囲への気遣いがある」や「困っている人への思いやりがある」「優しい」といった“女性らしさ”に挙げられている美質こそ、新しいリーダーに必要な資質とは考えられないか。それは寛容さに満ちた、ハラスメントのない組織になる可能性を感じさせる。

野村さんは「女性らしさ、男性らしさというジェンダーバイアスを取り除くことが、女性幹部育成のためには大事なのだと思う」と語る。

希望を感じたのは、「計画的に女性管理職育成を行う企業ほど、ジェンダーバイアスが低い」という結果が出たこと。企業が真剣に取り組めば、「リーダーらしさ」と「女性らしさ」の乖離に苦しむ女性は確実に減っていくだろう。

管理職の資質やリーダーの姿も多様であっていい。性差だけでなく、国籍の違いや障害の有無も乗り越えてダイバーシティを進める組織こそ、さまざまな困難に柔軟に対応し、立ち向かっていくことができるはずだ。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:40:16.92 ID:jXHa64nE0
きついからに決まってる
3 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:40:22.47 ID:iX+dalgZ0
性別関係なく能力がありゃいい

21 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:46:19.08 ID:VNZYI0pj0
うちの部署は女課長やぞ
男より男らしい女やぞw
29 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:48:06.01 ID:zPK64Z/Y0
日本の女には野心がない
30 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:48:57.80 ID:ehTH5JBd0
やりたい人がいないからでは
43 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:52:23.36 ID:2BmloowZ0
なりたがらないだけ
44 名前:名無しさん@1周年:2019/03/28(木) 23:52:34.33 ID:ZfdIy+HW0
結婚してやめる人も多いだろ
72 名前:名無しさん@1周年:2019/03/29(金) 00:00:27.95 ID:XIs1F+9z0
多様だとか女性もだとかは思考停止してるだけ。
128 名前:名無しさん@1周年:2019/03/29(金) 00:17:54.93 ID:nQe8T4Z+0
管理職として育成されてきてないし本人たちもそれを望んでいない
158 名前:名無しさん@1周年:2019/03/29(金) 00:26:26.60 ID:CMx1RGje0
優秀な女は女から支持されないから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553783978/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2273784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:08
は?日本人は多様性が苦手なんだぞ、良いわけ無いだろ
こういう風にすぐ海外に影響されて自分を見失う奴って居るよな
今まで日本が多様性を発揮した事があるか?長いものには巻かれろ、常識的な行動を取れが日本人のマントラやぞ  

  
[ 2273787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:18
日本は使える人材はなんでも使える社会にしないとやばいってのに
いまだにこういうバ カ共がのさばってるから本当にどうしようもない  

  
[ 2273788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:19
能力とやる気がある奴は、男だろうが女だろうが管理者やればいい。
だが、能力ややる気を無視して、単純に男女比だけで差別だ、保守的だ、多様性が無いなどと言う意見には、賛同できないw
それは男性差別であるw  

  
[ 2273790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:34
女性で上に立とうとする人って有能な人とか多いんでしょうが……。

マスコミが支持する政治家やら社長な女性を思うと……
  

  
[ 2273795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:48
上に立とうとする女なんて、結構な割合でパワハラセ.クハラ上司だから意味ねーんだよ。
性別なんてどうでもいい、相応しくないやつお断りって事こそ重要なんだよ。  

  
[ 2273798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 05:53
蓮呆とか辻元とか山尾とか福島とか、勘弁してくれよ(笑)  

  
[ 2273802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 06:00
やりたくないんだ、って知ってただろw  

  
[ 2273823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 06:40
こう言う事を言う人は実際にやれると思ってるから言うわけだけど思ってるだけだよね  

  
[ 2273828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 06:43
男のつらさが分かったか?  

  
[ 2273832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 06:48
仲の良し悪しで対応を露骨に変えてくる女性上司が多くて嫌。男にも露骨に変えてくる人もいるけどね  

  
[ 2273837 ] 名前: あ  2019/03/29(Fri) 07:03
日本の女はガンしか居ない
女性活用で生産性の低下がやばい
さっさと脱却しないと組織どころか国がヤバイ  

  
[ 2273841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:07
>日本は12・0%にとどまり、先進7カ国(G7)で最下位。

多様性を求めるなら、国家の在り様もそれぞれだと思う。
最下位だろうがそれが日本という国の在り様とは考えないの?
  

  
[ 2273846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:17
性差別って言われるけど、昔、ばあちゃんが言ってた「雌鶏の鳴く家は滅びる」(女の人が出しゃばる家は無くなるって意味)を体現している家がウーマンリブ以降多すぎてなんだか…  

  
[ 2273863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:37
愛想がいい、綺麗好き
それがどう金に繋がるの?
金稼げないリーダーなんて組織上要らない
それだけたぞ
仲良しグループじゃねえんだ  

  
[ 2273867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:41
マツム〇電子工業にも女性の係長おるぞ。もう何年も休んでるけど。
現場の班長は酒飲んで運転して事故おこして捕まってこれまた急にこなくなったけど。
課長も突然見なくなったな。
  

  
[ 2273871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:50
知り合いに管理職でプロジェクトリーダーだった女が、プロジェクトの途中で妊娠したという事で全部半端な状態で引き継ぎも半端で産休とってそのまま辞めてった奴がいたって聞いた

男でも急な事故とかで途中で交代する事案はあるけど、防げる事案も防がずに途中で投げるのは女が多い気がする。
だから、企業としても可能な限り避けるんでしょ  

  
[ 2273874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 07:59
今はやりのAIが結論だしたでしょ  

  
[ 2273875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 08:02
いきなりドカンと増えたりせんよ
徐々に増えるさ  

  
[ 2273884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 08:11
女性の管理職、いいじゃないですか
その責に耐えうる人物なら、全然問題ない。
そういう人材がいるならの話だが。うちにはいないので。  

  
[ 2273902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 08:33
>2273871
某通信大手の大きなプロジェクトで同じ事起きて現場が大混乱したの思い出した。
後、肝心な日に生理で休んだりとかな、凄く有能な女性も沢山いるけど管理職は本人にも周りにも荷が重すぎる。  

  
[ 2273918 ] 名前: 女性の進化に期待する  2019/03/29(Fri) 09:05
感情で判断することを止めて貰いたい。もっとロジカルに判断してほしい。

現状で男女の差/別は大きい

男の部長さんが、女性職員の働きっぷりを見る ⇒ セ*クハ-ラ確定
女の部長さんが、特定の男性社員に残業を強要、ベタベタ近づく ⇒ 熱心な指導
  

  
[ 2273922 ] 名前: 田舎者  2019/03/29(Fri) 09:11
化粧品とか服飾とか、適性と言うか向いてる業界ならいいと思う。
うちみたいな機械系だと、本人さんにも気の毒な事になる。
共産的に一律でやってしまうと、大変な事になるにだ。

その前に、我が社の管理職の姿を見て、女衆がぜひ管理職にと思わない。

休めないし
出来て当たり前だし
出来ないとお前のせい

普通の女は逃げるわ。  

  
[ 2273925 ] 名前: 名無しさん  2019/03/29(Fri) 09:13
やりたい人がいないんじゃない?
なろうとしたら、周りの女から嫌がらせもあるだろうしwww
女の敵は女www  

  
[ 2273930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 09:20
産休育休繰り返した挙句に退職するような女性が時々現れるからな。
そりゃ役員も株主も女性を責任の重い管理職に抜擢するのはリスクと考えるだろ。
ホント、女の敵は女だね。  

  
[ 2273937 ] 名前: 女性の進化に期待する  2019/03/29(Fri) 09:27
※2273925さん
同意。  

  
[ 2273963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 10:22
仕事関係が女性の担当者の場合、融通がきかないことが多かった。
30年ぐらい前にもあったし、昨日も同様のことがあった。(同じ会社ではない)
高齢者に対応する仕事では、断然女性職員の方が良かった。
簡単に言うと、会社同士の付き合いでは男性よりも業務的。
人と接するサービス業は女性ならではの親しみやすさ(おしゃべり)のようなものを客側が感じている。  

  
[ 2273987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 11:21
先にサービス残業無くして定時退社の徹底と
男も育休をコンスタントにとるように強制しないと無理  

  
[ 2274019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 12:30
親の意識から変えないとだめだぞ
いまだに女の子だから(頭悪くていい)みたいな親がそこらへんにいるぞ  

  
[ 2274021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 12:31
うーむ、私の周りにいた女性管理職は、
主に女を捨てて男以上男勝りなタイプか、逆に女の武器を使うタイプの二通りだった。

共通してたのは、実行力行動力が半端なかったことと、女性社員に嫌われていたこと。

男勝り(体育会系)なタイプは、従来男性社員だけだった職場(危険で力仕事が多い)にまで
女性社員を送り込んで顰蹙を買った後、
「私でもこなせるのに何故貴女達は出来ないの?」
と言って、さらに顰蹙を買ったり。

女の武器を使うタイプは、玉の輿で御曹司を捕まえた後、
「女性が活躍出来る職場にするためには、育児休暇の拡充など
福利厚生をさらに充実させなければダメ」と旦那と一緒に上に訴え、
出産育児休暇制度の大幅な延長拡充を実現させて、
制度の利用者第一号になり、さらに制度の期限ギリギリまで活用して何年も会社に来なかったから、
他の女性社員から「自分の為に制度作らせたんじゃね?」と嫌みを言われてた。  

  
[ 2274023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 12:44
身も蓋もない話、女性的な感性自体がリーダーという物に向いてない。
有名な女性リーダーなんてサッチャーやらみたいに男よりも雄々しい人ばっかだしな  

  
[ 2274027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 12:52
親の意識から変えないとだめだぞ
いまだに女の子だから(頭悪くていい)みたいな親がそこらへんにいるぞ  

  
[ 2274039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 13:21
前にそもそも女が管理職になりたがらないのは
世界的な傾向って記事見たが日本だけかと思ってたので意外だったわ  

  
[ 2274219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/29(Fri) 20:01
男性を家庭に入れずに無理やり進めてるせいで歪みが生じてるってことを能力がある女性ほど理解できるしだからこそ無理しない
本当に女性が活躍できるだけ活躍する社会を作る気があるやつらは急がば回れを訴えるべきだ、ゴリ押ししてるのはこの問題を食い物にしようとしてるビジネス人権屋だよ  

  
[ 2275193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/03/31(Sun) 14:02
所詮男は働く機械…
男の方が給料高いとか言ってたので、女性と給料の差を無くした結果、女性の給料は上がり男性は下がる。
となると、
婚活()の方々の目にとまるひとも減って、
結婚したとしても
子供を育てるにも、共働き。
共働きなら子供を見てやれる時間も減る。

地道に結婚と出産の機会を減らす対策をしてることに気がついても、差別とか言われるのでそのままだれも何も言わない。

それどころか、男でいる意味を感じられなくなってきてちょっと嫌になってきた…


  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ