2019/04/01/ (月) | edit |

【速報】新元号は 令和
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/04/01(月) 11:41:36.18 ID:2Lh7ck8o9
NHK
詳細は後程入れます。
3 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:41:50.06 ID:2EtCxaEX0詳細は後程入れます。
れいわwwwww
4 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:41:50.82 ID:1utyIow70記念かきこ!
5 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:41:51.34 ID:LQmCRlg30はえーよwww
6 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:41:49.62 ID:eofSMM8N0これは、ひどいw
15 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:02.34 ID:M1REaVvG0良い!
20 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:11.60 ID:/6X8v7Ur0
和はやめてくれw
書きにくいんだよw
25 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:08.77 ID:VtTq3Vro0書きにくいんだよw
昭和と似すぎw
44 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:33.20 ID:G+2pO9kO0令和?
ねーわw
56 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:35.95 ID:w+/Y2H7r0ねーわw
漢字登録
57 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:40.45 ID:UFSiuG1q0ねーわw
92 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:55.80 ID:Cqci0wU50平成(笑)
98 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:34.42 ID:ehI6gtEx0平成よりいいわ
119 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:42:54.57 ID:9ghSVUSt0怖いよこれwww
122 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 11:43:11.74 ID:6SqOEDkI0れいわはないわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554086496/スポンサード リンク
- 関連記事
初めは決まりごとの様に批判するんだよな~ 意味を聞いてから批判すればいいのに
クールで良いね
昭和ライダー
↓
平成ライダー
↓
令和ライダー
↓
平成ライダー
↓
令和ライダー
NHK「まもなく新元号発表されます!」
日テレ「まもなく新元号発表されます!」
朝日「まもなく新元号発表されます!」
TBS「まもなく新元号発表されます!」
フジ「まもなく新元号発表されます!」
テレ東「見てください!このネックレス♪」
日テレ「まもなく新元号発表されます!」
朝日「まもなく新元号発表されます!」
TBS「まもなく新元号発表されます!」
フジ「まもなく新元号発表されます!」
テレ東「見てください!このネックレス♪」
【元号おさらい】1615年~2019年
元和→寛永→正保→慶安→承応→明暦→万治→寛文→延宝→天和→貞享→元禄→宝永→正徳→享保→元文→寛保→延享→寛延→宝暦→明和→安永→天明→寛政→享和→文化→文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治→大正→昭和→平成→新元号「令和」
元和→寛永→正保→慶安→承応→明暦→万治→寛文→延宝→天和→貞享→元禄→宝永→正徳→享保→元文→寛保→延享→寛延→宝暦→明和→安永→天明→寛政→享和→文化→文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治→大正→昭和→平成→新元号「令和」
安、入らなくて残念でしたね パヨクさん
発表後すぐグーグルで検索すると
ダサいので反対している人もいる!(その記事の本文はまだ何も書かれていない)
と最初から批判する記事を書く気まんまんの個人のニュースサイトもあったり
ダサいので反対している人もいる!(その記事の本文はまだ何も書かれていない)
と最初から批判する記事を書く気まんまんの個人のニュースサイトもあったり
令和 = 13画 → ◎
ワイ (≧∇≦)b
まず字体からして想像性がない。
教養前提としても分かりにくいし、人名に引用で使われる程度のもんだろ。ツッコミどころ避けようとして滑りすぎ。
昭和の和。短期間で2回使うのかと唖然とする。するなとは思わんがな。
しかし、令といえば律令。この令がくる。
素直な話国民に寄り添ってるとは思わん。昭和回帰したいのかとさえ考える。
万葉集は大衆参加ではあるがな。
教養前提としても分かりにくいし、人名に引用で使われる程度のもんだろ。ツッコミどころ避けようとして滑りすぎ。
昭和の和。短期間で2回使うのかと唖然とする。するなとは思わんがな。
しかし、令といえば律令。この令がくる。
素直な話国民に寄り添ってるとは思わん。昭和回帰したいのかとさえ考える。
万葉集は大衆参加ではあるがな。
戦犯 新元号『令和 』
令和ライダーちょっとかっこいいな。
なかなか素敵かと
令は指令の令だし、レ点を入れて和せしむる・・・やわらげる、なごませる、みたいな感じでいい?
新元号に移ったときのなんか違和感というか変な感じを30年ぶりに味わっている
最初なんだかんだ言いたいやついるけど
どうせすぐに慣れるから大丈夫よ
終わるころには名残惜しくなるもんさ
最初なんだかんだ言いたいやついるけど
どうせすぐに慣れるから大丈夫よ
終わるころには名残惜しくなるもんさ
予想通りとにかく文句を言いたい厨来たなw
どうせ一週間で慣れる話題なのに
どうせ一週間で慣れる話題なのに
ねーわwww
と言ったところでじゃあ変えるってならんやろ。黙って受け取れ
と言ったところでじゃあ変えるってならんやろ。黙って受け取れ
令和元年ってカッコイイ感じ
習字で縦書きで書いてみたい
習字で縦書きで書いてみたい
中国古典ではなく初の日本古典からって所が素晴らしい
未来感あるっちゃあるけれども未来感より重厚な感じのがよかったな。
同じ『和』を使うんなら大和にすりゃよかったのに(´・ω・`)
令和好きだわ、叩く要素無いだろこれ
さぁこれからパヨクさんのこじつけ大喜利大会が始まるぞw
さぁこれからパヨクさんのこじつけ大喜利大会が始まるぞw
平成になった時も言いにくいとか散々言われたしな
大正昭和生まれならいちいち騒ぐ程の話じゃない
大正昭和生まれならいちいち騒ぐ程の話じゃない
2275776
そのまま並べて意味が通じない文字をわざわざ選んでるんだぜ?
その前提の慣例さえすっ飛ばして、知ったかで語るなよ愚者
そのまま並べて意味が通じない文字をわざわざ選んでるんだぜ?
その前提の慣例さえすっ飛ばして、知ったかで語るなよ愚者
R1、R2、R3、R4、R5・・・R/18は禁止ワードw
初春の令月にして気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす
声に出して読みたい美しい日本語
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす
声に出して読みたい美しい日本語
ハイ了解。何でもいいよ。今年から R ね。
美しい国w美しい国ww美しい国www
テョン発狂www
早速イカれた界隈から新元号に妄想やイチャモンぶつけてて草
マスゴミ共の予想ことごとく外れwww
あんな無意味な年号予測で1週間無駄にするバカなマスゴミwww
あんな無意味な年号予測で1週間無駄にするバカなマスゴミwww
冷和→冷えた関係
冷→冷えた景気
令和→法で縛る事と、歩み寄り和する事、とのミスマッチ!
音の響き(冷)が寒い。好意的な意見が多いのは、意外だった。俺は嫌い。
冷→冷えた景気
令和→法で縛る事と、歩み寄り和する事、とのミスマッチ!
音の響き(冷)が寒い。好意的な意見が多いのは、意外だった。俺は嫌い。
批判したので申し訳ないかな。
令←令月だけでなく、他者への尊敬の意味合いのつく冠詞に繋がるし。
善き(相手立場を尊重した関係性)に和らぐ、という意味となるし。
万葉集の32部、梅の花の集合歌の1つでは初月の夜、自然の薫りを特に意識したものながら、自然に対する畏敬も背景から察せられそう。
それと日本語の深みを再確認できそう。
人の名前に使われているのも納得です。
令←令月だけでなく、他者への尊敬の意味合いのつく冠詞に繋がるし。
善き(相手立場を尊重した関係性)に和らぐ、という意味となるし。
万葉集の32部、梅の花の集合歌の1つでは初月の夜、自然の薫りを特に意識したものながら、自然に対する畏敬も背景から察せられそう。
それと日本語の深みを再確認できそう。
人の名前に使われているのも納得です。
↑絵に描いた様な目茶苦茶なイチャモンにワロタ
元号そのものより、喪中だった平成の時より華やかで良いな
つまり「平和にやれという命令」が下されたわけだな
天皇と皇太子は戦争が大嫌いでしかも護憲派だからねぇ
安倍への牽制だろう
天皇と皇太子は戦争が大嫌いでしかも護憲派だからねぇ
安倍への牽制だろう
令月和風。
牽制って、決めたのは安倍だろw
平成も発表された時は違和感しかなかったが直ぐに慣れたしどうでもいい
・令
①いいつける。命じる。いいつけ。
②のり。きまり。おきて。
③おさ。長官。
④よい。りっぱな。
・和
①やわらぐ。おだやか。のどか。
②なかよくする。争いをおさめる。
③合わせる。合う。
①いいつける。命じる。いいつけ。
②のり。きまり。おきて。
③おさ。長官。
④よい。りっぱな。
・和
①やわらぐ。おだやか。のどか。
②なかよくする。争いをおさめる。
③合わせる。合う。
知ってた
>>2275776
創造性がないのはおまえの頭なんだよなあ
創造性がないのはおまえの頭なんだよなあ
令和という元号で戦争を始めるわけにもいかんよなあ
元号を決める人「おい、候補に“安倍”は無いのか!? 一体どうなっているんだ!」
戦争を始めるのは周辺国だからなんとも・・・
令和18年で「R18」wwwwwwwwwwww
創造性がないのはおまえの頭なんだよなあ
[2275814]
←想像と創造のわからない愚考者にだけは言われたくないね
[2275814]
←想像と創造のわからない愚考者にだけは言われたくないね
※2275815
中国は日本の古典なんか興味ないし、ロシアや朝鮮はそもそも漢字が読めない
いちいち下らない事をいうものじゃない
中国は日本の古典なんか興味ないし、ロシアや朝鮮はそもそも漢字が読めない
いちいち下らない事をいうものじゃない
>2275807
これだよな・・・。
令という国民に対する強制力、国民が脅迫感を受ける文字を使うとかありえない。戦争いって人をうてと令を下して居た頃と変わってねーじゃん。
梅が大陸渡来、大陸賛美のものだったって話も出回っているし(事実はどうだか知らないが)。
万葉集の頃は、唐を崇拝する連中が梅を賛美していたって話もある(当時日本人が大切にしてた花は萩とかだったかな)。
そこから読み取れる事は、
万葉集から→日本人に対してであってチャイナ向けではありませんよ。
和を令する→チャイナと争うな、平和ぼけしたまま侵略され尽くせ。
こういう意味だろう。
元号とは逆の時代になるのが基本だから、まずこっから争わないといけないますます面倒な時代になった。
これだよな・・・。
令という国民に対する強制力、国民が脅迫感を受ける文字を使うとかありえない。戦争いって人をうてと令を下して居た頃と変わってねーじゃん。
梅が大陸渡来、大陸賛美のものだったって話も出回っているし(事実はどうだか知らないが)。
万葉集の頃は、唐を崇拝する連中が梅を賛美していたって話もある(当時日本人が大切にしてた花は萩とかだったかな)。
そこから読み取れる事は、
万葉集から→日本人に対してであってチャイナ向けではありませんよ。
和を令する→チャイナと争うな、平和ぼけしたまま侵略され尽くせ。
こういう意味だろう。
元号とは逆の時代になるのが基本だから、まずこっから争わないといけないますます面倒な時代になった。
格好良いね
>>2275776「令」が命令とか律令みたいな意味でしか使わないとでも?
令には「良い、立派な」といった意味もあるし、他にもポジティブな使い方をする場合もある
そもそも「国民に寄り添う」なんてたった漢字二文字で出来るわけねえだろ
というか「国民に寄り添ってない」って言いたいだけの結論ありきじゃねえか
令には「良い、立派な」といった意味もあるし、他にもポジティブな使い方をする場合もある
そもそも「国民に寄り添う」なんてたった漢字二文字で出来るわけねえだろ
というか「国民に寄り添ってない」って言いたいだけの結論ありきじゃねえか
>>2275776「令」が命令とか律令みたいな意味でしか使わないとでも?
令には「良い、立派な」といった意味もあるし、他にもポジティブな使い方をする場合もある
そもそも「国民に寄り添う」なんてたった漢字二文字で出来るわけねえだろ
というか「国民に寄り添ってない」って言いたいだけの結論ありきじゃねえか
令には「良い、立派な」といった意味もあるし、他にもポジティブな使い方をする場合もある
そもそも「国民に寄り添う」なんてたった漢字二文字で出来るわけねえだろ
というか「国民に寄り添ってない」って言いたいだけの結論ありきじゃねえか
>2275824
令と見たら100%律令など強制力の意味にとります。
国民を命令して動かそうという根っ子の部分が、命令して戦争行かせてた頃と変わりません。
民主主義の象徴天皇とはなんだったのか。また国民に命令できるようになりたいと、息を顰めていたのですね。
令と見たら100%律令など強制力の意味にとります。
国民を命令して動かそうという根っ子の部分が、命令して戦争行かせてた頃と変わりません。
民主主義の象徴天皇とはなんだったのか。また国民に命令できるようになりたいと、息を顰めていたのですね。
冷だけじゃなくて玲子さんとかの玲もあるだろ
これは「玉の涼しげに鳴る音の形容。また、玉のように美しいさま。」
だそうだ
これは「玉の涼しげに鳴る音の形容。また、玉のように美しいさま。」
だそうだ
帝京令和大学のここがすごい!
2275824よ。
私が言い過ぎたし悪かったことでいいから、とりあえず落ち着け?な?な?
あなたが下等だと思う相手を、真面目に論戦して噛み付いても損だよね。
そんな私レベルの愚者にまでならないでほしい。もちろん、言うとおり、そういう意味はあるし、律令以外の意味を考えるべき
パッと見の捉え方じゃないからね
万葉集私、一通り知ってたハズなんだけどね。パッと出てこなかったよ。
それともう批判しないので許してね
全力で掌返しさせてもらうから
私が言い過ぎたし悪かったことでいいから、とりあえず落ち着け?な?な?
あなたが下等だと思う相手を、真面目に論戦して噛み付いても損だよね。
そんな私レベルの愚者にまでならないでほしい。もちろん、言うとおり、そういう意味はあるし、律令以外の意味を考えるべき
パッと見の捉え方じゃないからね
万葉集私、一通り知ってたハズなんだけどね。パッと出てこなかったよ。
それともう批判しないので許してね
全力で掌返しさせてもらうから
つ令和!マジ つ令和
響きの良い元号ですね。レイもワも日本人にはグッと来ますし万葉集の初春の令月~って柿本人麻呂の歌も綺麗で素晴らしい。感動しました
柿本人麻呂が書いたものを千ウン百年後に受け止めるとか
壮大なリレーでロマンチックだなw
当人も思いもよらなかったろう
壮大なリレーでロマンチックだなw
当人も思いもよらなかったろう
ツイッターとか見てると、命令の令!これだから安倍は!みたいなおもしろ意見があるな
そいつらはそこから安倍叩きおっぱじめたいところだろうが、世間では令月という単語が一気に広まるんだろう
れいはどんな漢字というやり取りの時、令和の令と言われるようになりゃいいな
そいつらはそこから安倍叩きおっぱじめたいところだろうが、世間では令月という単語が一気に広まるんだろう
れいはどんな漢字というやり取りの時、令和の令と言われるようになりゃいいな
安心倍増の安倍w
さすがアベガ―は、安倍にしか興味がないw
"消費"とかにしたら消費元年とかなってみんな消費に走ったんじゃね!?
~ 財務省 消費税 安倍 晋三 昭恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~
『初春の令月にして、気淑く風和ぎ』は、 中国の『文選』からの引用 『仲春令月、時和氣淸』
張衡(78-139) の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」という内容
万葉集での内容は、中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
『文選』は過去に何度も元号の元ネタになっている
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗愚 "安帝" に召されている
安倍首相 「令和が、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っております」
__________
竹下陽亮(y.enjoy.m)_STAFFSERVICE
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
