2019/04/01/ (月) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁
菅官房長官は「平成」に代わる新たな元号が「令和」となると発表した。新しい元号の「令和」は、日本の「万葉集」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」という一節からとられたもの。

ソース:http://news.livedoor.com/topics/detail/16249224/

スポンサード リンク


1 名前:Pescatora ★:2019/04/01(月) 12:49:49.56 ID:tj1ro3M39
http://news.livedoor.com/topics/detail/16249224/

菅官房長官は「平成」に代わる新たな元号が「令和」となると発表した。

新しい元号の「令和」は、日本の「万葉集」の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」という一節からとられたもの。

これまで247ある元号は、すべて中国の古典からとられてきたが、今回、初めて、日本の古典から選ばれた。

政府は、先月14日に、国文学、漢文学、日本史学、東洋史の4分野を専門とする学者数人に新元号の考案を正式に依頼していた。安倍首相は周辺に対し、「元号の出典は日本で書かれた書物がいい」と話していて、日本独自の古典や歴史書からの採用に強い意欲を示していた。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 12:50:31.60 ID:uS2GNxsD0
忖度と言いたいのか?
3 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 12:50:31.75 ID:gf/333vX0
右翼的思考に恐怖するわ
19 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 12:54:25.17 ID:XkqUsXnM0
これはよくやったと思うわ
28 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 12:56:44.49 ID:hgDns6wa0
素晴らしいじゃん
63 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 13:04:16.39 ID:aQO/d6UX0
中韓が発狂中・・・
84 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 13:09:05.58 ID:EJgcbeaI0
古事記か日本書紀だと予想してたが、
万葉集でも別にいいわ

109 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 13:20:05.57 ID:W9vVtj8N0
いつまで「安倍がぁ~」を続けるんだよ……
159 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 14:00:42.35 ID:wC4e2DTM0
いままで中国だったことに驚き
168 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 14:05:25.82 ID:LQ7CgIG60
軍靴の音が聞こえてくるのかな
172 名前:名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 14:08:39.57 ID:FqPmidGG0
愛国だね
安倍首相グッジョブやな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554090589/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2275989 ] 名前:   星空サラ 姫野義昭  横須賀市 粟田    2019/04/01(Mon) 19:02


~ 財務省 消費税 安倍 晋三 昭恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~


『初春の令月にして、気淑く風和ぎ』は、 中国の『文選』からの引用  『仲春令月、時和氣淸』
張衡(78-139) の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」という内容
万葉集での内容は、中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
『文選』は過去に何度も元号の元ネタになっている
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗愚 "安帝" に召されている

安倍首相 「令和が、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っております」


_____
y.enjoy.m  竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE


  

  
[ 2275990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:03
アルニダ発狂まったなし  

  
[ 2275994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:12
日本の出典したら右翼とか、それもなんか違くね?
なんか日本だと悪いのか  

  
[ 2275995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:15
この件がらみであちこちのサイトに変なのが多数出没してるから仕方ない  

  
[ 2275996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:16
日本の年号を日本の古典からとることはなんにもおかしくない  

  
[ 2276001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:24
日本の元号だから日本由来にするのは当然
むしろ今までがおかしかったのでは?  

  
[ 2276002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:29
何にしろ中韓には関係のない話やがな  

  
[ 2276003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:32
元号が日本由来だと何か困る日本人が居るの?
俺はただの日本人だから、何も困らないけど?
不思議だねーーー。  

  
[ 2276006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:40
やっぱり忖度じゃねーか
個人の好き嫌いで元号決めてんじゃねーよ  

  
[ 2276008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:41
これ見て怒ってる人って本当に日本人?  

  
[ 2276009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:41
中国も朝鮮も元号制度は廃止してるのだから、くだらん文句を言われる筋合いはないよな
今や元号は完全に日本がオリジナル、だからどうしようと勝手だよ  

  
[ 2276010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:44
朝鮮半島って
「自分が食えないものには灰を入れてしまえ」
みたいな諺が無かったっけ?  

  
[ 2276011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:44
安倍総理、よく拘って下さいました。ありがとうございます。  

  
[ 2276012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:44
伝統の破壊者  

  
[ 2276013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:45
中国漢籍から採用してしまうと、
天皇陛下が中国訪問された際、原文見に連れ回されて
「ほら、ここから取ったんだよ」と上から目線で属国扱いされる。
二度とそういうことをさせてはいけない。  

  
[ 2276014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:46
2276009
中国ならまだしも属国の韓国は宗主国が使ってるのをそのまま借りて使ってるだけだったみたいだからこれはますます文句を言われる筋合いが無い  

  
[ 2276015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:47
元号っぽさがねぇなぁと思ったら、ホントにこれまでの慣習破って和文から引っ張ってきたのか
伝統とは一体…
っていうか伝統を破るなら元号とかいらんやろ  

  
[ 2276017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:48
※2276013
次の時代は中国との本格的な対立の時代になるだろうからね
その予測と対策が含まれていることは十分に考えられる  

  
[ 2276018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:48
プライド持ってひらがなつかえばいいのに
  

  
[ 2276019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:48
最初の元号・年号が7世紀だから、そりゃもう国書からでも良いだろう  

  
[ 2276020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:48
>朝鮮半島って
>「自分が食えないものには灰を入れてしまえ」
>みたいな諺が無かったっけ?


朝鮮に詳しいんですね
一般人は聞いた事すら無い諺を知っているのだから、よほど朝鮮が好きなんでしょうな  

  
[ 2276021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:49
プライド持ってひらがなつかえばいいのに
  

  
[ 2276022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:50
万葉集からって、大化からの伝統捨ててええんか?
1400年間も中国古典から引用しとったのにな  

  
[ 2276023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:52
7時のNHKでさっそく保守系の強い希望で令和なったとか
さも右翼のせいで年号がおかしくなったみたいな論調だった
もの凄く悔しそうに疑問視する声も上がってるとか力説してて笑ったわ  

  
[ 2276024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:53
ネトウヨは「昔の中国と現代の中国は全く無関係」っていつも言ってんのに、なんで中国アレルギーを発症しとるんや?
中国古典と現代の中国は全く関係無いんやろ?  

  
[ 2276026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:55
2276020 他にも知ってるよ
いとこが土地を買うとお腹が痛い 女は三日殴らないと狐になる だっけ?  

  
[ 2276028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:55
検索すると「新元号は安倍の保守性ガー!」みたいな見出しが早速出てきて草
あれほど打った「安」キャンペーンで盛大にどハズレした赤っ恥を、他の因縁で塗りつぶす
いつもの日本メディアの朝鮮スタイル  

  
[ 2276029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:56
伝統言うなら震災とか起きた時に何で元号変えろと言わず黙ってたんだって話になるぞ。
明治の前までは天皇即位以外でも天災などで変えてたんだから。  

  
[ 2276030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 19:57
古事記や日本書紀なんかは戦時中かなりプロパガンダに使われた書物だけど万葉集だと微妙なラインだな
  

  
[ 2276031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:02
新元号にアベの「安」が使われなかったから別の角度からイチャモンを付けるぱよぱよち~ん♪  

  
[ 2276032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:04
国家の伝統を日本のものから出したらだめとかやばすぎるwwwwww  

  
[ 2276033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:05
ひと月前に発表するなとかほざいてた自称保守どもは伝統を壊すなとか言わないの?  

  
[ 2276035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:07
※2276029
江戸時代末期なんて数年単位でクルクル改元してたしな  

  
[ 2276037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:08
似非愛国者らしい物言いだな(笑)
これを真に受けて安倍万歳してろや社会無経験者共。  

  
[ 2276038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:10
似非愛国者らしい物言いだな(笑)
これを真に受けて安倍万歳してろや社会無経験者共。  

  
[ 2276040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:11
※2276037 いったい何を怒ってるのか分からないw 伝統も壊れるわ安」の字も無いわ勝手にウマい酒でも飲めばいいだろw
  

  
[ 2276041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:12
あべがーといいだすやついるのかな  

  
[ 2276042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:13
「中国由来なんてヤダヤダ!」とか言われても、元号そのものが中国由来なんやけど…  

  
[ 2276045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:15
インドと中国は仲悪いからゼロの概念を放棄せんとね 日本は仲良いからいいけど  

  
[ 2276046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:18
勘違いしてる人多いけど、中国古典から採用しないといけない決まりなんて全く無いからね。
責任逃れで、だらだら前例に従ってただけで、そういうのは伝統()じゃない。
中国から嫌がらせや利用されないためにも、万葉集に切り替えて大正解。
  

  
[ 2276054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 20:39
責任逃れでだらだら前例に従ってたから元号なんてのが今だに存在するんだよなあ  

  
[ 2276059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 21:08
ちゃんと日本文化を尊べる人が総理大臣なんて、いいことじゃん。
野党の党首ともなると、こうはいかない。  

  
[ 2276064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 21:25
万葉集が何か知らない奴が多すぎるな

『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君

そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で、中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの  

  
[ 2276066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 21:32
元号にケチを付けているアルとニダは元号がない祖国に帰ればいいのに  

  
[ 2276067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 21:32
ほーん、で?今の中共人となんの関係があるん?  

  
[ 2276074 ] 名前: あ  2019/04/01(Mon) 21:47
※2276064
コメ欄の冒頭と同じ内容ををまた言い訳程度に部分改変してコピペかよ  

  
[ 2276080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 22:03
※2276020
いやあ、鋭いねえ。
EnjoyKoreaとかNaverとか聞いたことあるかね?w
日韓翻訳掲示板が置かれた最初の大きなサイトで、それなりに賑わっていたんだよ。
ワールドカップを間近に控えていたこともあり、そこに集っていた日本人の殆どは、かの国に対して親しみを感じ、仲良くなろうと努力した世代なんだ。だから「いろんなこと」を知っているんだよ。
半島人ですら知らない漢文資料とかも読み漁ってるから、下手な専門家よりずっと詳しいからね!
まあ仲良くなる努力は、全部ムダだったわけだがね!! ウェーハハハ!

  

  
[ 2276086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 22:23
むしろ今までそうじゃなかったのがおかしいわ  

  
[ 2276104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 23:11
別に日本の古典からでも良いとは思うがだからと言って今までがおかしいっていう発想には反対だわ
日本の古典なんて中国の古典と一心同体みたいなもんなのに今更何言ってんだよ  

  
[ 2276115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/01(Mon) 23:57
『令和』時系列まとめ
張衡「帰田賦」(AD78-139)

王羲之「蘭亭序」(AD353)

昭明太子「文選」(AD501-531)

大伴家持「万葉集」(AD759)

安倍晋三「令和」(AD2019)


読売の夕刊
「中国古典の孫引きだった事が分かれば新元号に傷が付く(政府関係者)」  

  
[ 2276116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/02(Tue) 00:03
読売によると「日本の古典は中国古典の引用が多くて日本独自のものが少ないから、日本の古典から選ぶのは難しい」ってさ
新元号は始まってもいないのに、いきなりつまずいたな  

  
[ 2276371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/02(Tue) 12:02
何気に日本の歴史は長いからな。
中国共産党も韓国も数十年しかないから日本への嫉妬心が丸出しなんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ