2019/04/05/ (金) | edit |

06174c7d71bf3333b9c8a3ca4a94a2ab27a4ed9e.jpg 中国共産党系列新聞『環球時報』の英字国際版『グローバル・タイムズ』に先日、興味深い記事が掲載された。従来のレーダーでは捕捉が難しいステルス戦闘機を発見できる"アンチステルス・レーダー"のプロトタイプを、国有企業である中国電子科技集団(CETC)が開発したというのだ。

ソース:https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/04/04/108559/

スポンサード リンク


1 名前:チンしたモヤシ ★:2019/04/04(木) 22:22:42.78 ID:m5XqRC+H9
中国の開発した「アンチステルス・レーダー」が日本の主力戦闘機を無力化する?

週プレNEWS 2019年04月04日 取材・文/世良光弘 写真/米空軍
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/04/04/108559/

テラヘルツ波レーダーを中国軍が実用化すれば、日本の主力戦闘機F-35は丸裸に......?
06174c7d71bf3333b9c8a3ca4a94a2ab27a4ed9e.jpg

中国共産党系列新聞『環球時報』の英字国際版『グローバル・タイムズ』に先日、興味深い記事が掲載された。従来のレーダーでは捕捉が難しいステルス戦闘機を発見できる"アンチステルス・レーダー"のプロトタイプを、国有企業である中国電子科技集団(CETC)が開発したというのだ。

「テラヘルツ波レーダー」と呼ばれるその新型レーダーの正体を、航空評論家の石川潤一氏が解説する。

「通常のレーダー波は、物体に当たると反射して戻ってくることで、『そこにある』ことを探知できます。しかし、ステルス機はレーダー反射断面積(RCS)をできるだけ小さくし、かつ電波吸収材を表面に塗っているので、当たったレーダー波がほとんど戻ってこない。そのため、レーダーでは捕捉できず、『そこにない』ということになるわけです。

ところが、電波と光波の中間領域に位置するテラヘルツ波は、ステルス機の表面をコーティングしている電波吸収材を透過し、その下にある機体本体の金属に当たって反射します。そのため、通常の非ステルス機と同じように探知できるようです」

このテラヘルツ波は、がん細胞を区別するケミカル顕微鏡などの医療分野や、テロ対策のためのセキュリティ検査などに利用するべく、各国で盛んに研究・開発が進んでいる。中国はこれを軍事利用することで、現在世界最強といわれる米空軍のステルス戦闘機F-22や、日本の航空自衛隊も導入したF-35を「時代遅れにする」と息巻いている、という構図だ。

ただし、これがすぐに実用化されるわけではないと石川氏は言う。

「テラヘルツ波には、大気中の水蒸気により減衰してしまうという特性がある。そのため、有効距離を延ばすには巨大なアンテナや大出力の電源が不可欠で、今回のプロトタイプもかなり大型の装置になっているはず。少なくとも現段階では、航空機への搭載は不可能のようです」

しかし、中国が本気でテラヘルツ波を実用化しようとしていることは間違いない。中国航空宇宙科学産業公社(CASIC)は昨年12月、テラヘルツ波を用いた合成開口レーダー(SAR)で地上を探知することによって、スモッグがかかっているような環境下でも、迷彩や偽装を施している目標を効率的に検知・識別できると発表している。これが本当なら、地上戦の様相は従来とは大きく異なるものになるだろう。

現在、中国は今回のものに続くステルス機対策レーダーの第2世代プロトタイプの開発に取り組んでいるようだ。石川氏はこう指摘する。

「将来的には次世代半導体を使うことでテラヘルツ波レーダー装置の小型化・省電力化が進むかもしれない。そうなれば、航空機に搭載することも不可能ではありません」

2019年度の中国の国防費は、前年比7.5%増の約19兆8000億円。研究開発費なども含めれば、実態はその3倍から5倍の規模になるといわれている。莫ばく大だいな予算と急速に進歩する技術力をフル投入すれば、いずれステルス戦闘機が無力化される日が来るのかもしれない。

関連
ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる、レーダーをあざむく技術の基本
https://trafficnews.jp/post/81410

【軍事ワールド】ステルス機も“見える” 空自新装備E-2Dの「3つの驚異」
https://www.sankei.com/west/news/181001/wst1810010014-n1.html

ステルス技術(6)カウンター・ステルス最新事情
https://news.mynavi.jp/article/military_it-243/
11 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:27:47.14 ID:3tYlbZx80
ミノフスキー粒子いそげ
12 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:27:48.00 ID:OAUj25w30
その情報をステルスできなかったのかw
14 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:28:15.87 ID:vdPl2yli0
じゃあ、ミノフスキー粒子をかいはつすれば問題ないな。
15 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:28:36.15 ID:9L4jWO0C0
対レーダーミサイルのいい餌食w
19 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:29:29.04 ID:SOtvUQVd0
こんなのあっても先に爆撃されて終わるような
22 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:30:07.76 ID:2WHAVxwA0
日本も核を持ちます

34 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:34:26.60 ID:C35u5Q2/0
中国のステルスや潜水艦の能力は凄いよ
離陸から出港まで日本で検知できる
58 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:41:26.72 ID:mWFm4Hrz0
中国は内側から壊れるので余裕
82 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:48:26.74 ID:624Rvu860
でも、目で見えるんですよね
104 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 22:57:31.33 ID:rXYm/Oho0
日中国交正常化してから
日本が数兆円の経済援助
そして技術供与
してきた結果さ
124 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 23:06:05.25 ID:OFgmdNiK0
飛行機に搭載できなければ意味ないよねw
155 名前:名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 23:29:02.93 ID:0fiGDgch0
アンチステルスレーダージャマーキャンセラー
200 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 00:00:50.05 ID:O2/mz5QI0
まあ中国人特有のハッタリだなw
212 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 00:18:31.52 ID:V3niS/Rn0
アンチステルスレーダーキャンセラー破り返し
213 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 00:19:53.58 ID:w3Jqy0880
そんな都合のいいものがあるかよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554384162/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2278125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:04
試しに挨拶してみたら? たぶんF15でもスクランブルしないと思うぞ。  

  
[ 2278127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:17
ハッタリだろ
本当に早い段階で実用化できるなら
こんな段階で情報を流す意味がない  

  
[ 2278128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:17
中国を下に見るべきではない。
スパイ防止法で国内の中国人スパイを追い出して、核武装するべき。  

  
[ 2278133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:25
各国で進めている対ステルス技術は前から指摘されていた話だからな
中国を抜きにしても、日本は仕様決定の難しい時期に次期戦闘機を開発しないといけなくなってしまった  

  
[ 2278142 ] 名前:    2019/04/05(Fri) 11:36
試しに台湾海峡を中共に通達せずにF15で通過してみようぜ。  

  
[ 2278147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:49
周波数が違い過ぎるから現状のステルス素材は意味が無くなるだろう。
でもアクティブ方式の弱点は解消されてない。  

  
[ 2278148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:49
巨大だから逆に施設が見つけられやすいんだな  

  
[ 2278150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 11:53
まぁアンチステルスなんてなくても中国の軍事力は日本をはるかに凌駕しているんだけどな  

  
[ 2278158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 12:08
>>2278150
わぁ!大変!軍拡しなきゃ!  

  
[ 2278162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 12:18
こういう中国の技術って笑ってたら10年後ぐらいにあっさり配備されてそうだよな  

  
[ 2278164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 12:26
技術って最初は絵空事の発想だからな
その絵空事をどうしたら?こうしたら?で現実のモノとなっていく
人金物資がもともと大きいトコだから、侮れないんだよなあ  

  
[ 2278168 ] 名前: あ  2019/04/05(Fri) 12:32
航空にも探査用のイージス機でも作るんやろどうせ  

  
[ 2278173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 12:51
中国は最近でも例の2階建てバス(投資詐欺)とかQRコード決済(結局だめ)とかのニュースがあって、実際脅威だと思われたケースは今のところ無いような気はする。
  

  
[ 2278195 ] 名前: バンク  2019/04/05(Fri) 14:07
中国外貨がなくお金刷れないのに、日本の金が頼り  

  
[ 2278238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 16:00
まぁ、そういう技術はアメリカも研究しているし、そして、それの対策も研究しているんだよね
どっちもあんまり軍事に金かけすぎてソ連みたいになりたくないだろうけどね  

  
[ 2278241 ] 名前:    2019/04/05(Fri) 16:02
テラヘルツ波レーダーじゃなくて爆発するテラワロスレーダーになるんだろ?
知ってるよ。  

  
[ 2278244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 16:04
今のうちに中国共産党潰さなきゃ(使命感)  

  
[ 2278258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 16:17
政経chはなんでこんな楽観的なコメントしか抜粋してないんだよ。
本当に日本の防衛の事を考えるなら憂慮するべき問題やろ。  

  
[ 2278337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 19:01
どうせ高出力が必要なんだろ?なぜ西側各国が採用しないのか?
大きな欠点があるからじゃん
まあそんな技術があるなら現行のレーダーに映らないステルス機を作れよ
ほんとビッグマウスだな特亜の連中は  

  
[ 2278469 ] 名前: Kudo  2019/04/05(Fri) 21:55
それ聞いて日本が作ると思ってる、それもらうアル。
  

  
[ 2278539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/05(Fri) 23:47
日本関係なくない
ステルスの素材が日本としても  

  
[ 2278875 ] 名前: 名無しさん  2019/04/06(Sat) 13:53
仮に出来たとしても、ちうごくじゃ運用できないでしょwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ