2019/04/07/ (日) | edit |

経済ニュースロゴ
[東京 5日 ロイター] - 厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。

ソース:https://jp.reuters.com/article/wage-feb-idJPKCN1RH00C

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/04/05(金) 18:46:05.48 ID:GvAqnrCo9
[東京 5日 ロイター] - 厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。

厚労省は1月に調査対象とする3万0192事業所のうち、30人以上の約1万2000事業所の入れ替えを行った。同省によると、入れ替え前後の新旧比較で「1月は現金給与総額でマイナス0.9%の断層が生じた」(賃金福祉統計室)としており、2月の統計結果も下押しされた公算が大きい。

勤労統計調査のうち、所定内給与は24万1529円で、前年同月を0.1%下回った。所定外給与は1万9644円で0.5%のマイナスだった。

2019年4月5日 / 09:07 ロイター
https://jp.reuters.com/article/wage-feb-idJPKCN1RH00C
4 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:47:18.05 ID:i2Vgdrze0
予算案通ったから気楽にいけるよね
6 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:47:35.61 ID:VviIeeOc0
忖度やめたの?
39 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:00:49.51 ID:RXORP7cc0
忖度しないとこんな感じか
43 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:02:10.29 ID:wTZ+GOAr0
減りすぎワロタ

53 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:05:32.70 ID:jiU1atSY0
消費税増税5%時もひどかったが8%は売り上げが戻らないまま。
これでさらに10%強行するとか狂気の沙汰
66 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:08:44.61 ID:4t/RkTYj0
国民貧困化に成功したな
69 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:09:42.88 ID:3lbrwBpW0
だから大不況だって
言っただろw
95 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:20:37.40 ID:ZffsPTlq0
こりゃひっでえ
118 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:32:10.50 ID:he7KaIxg0
最悪の
スタグフレーションです
165 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:52:51.69 ID:WB0lz1wS0
五月の景気動向調査が山だな
諸外国が、中銀が中心になって景気対策を打ち出しているのに、日本銀行は傍観したまま
政府もこれといった景気対策を打ち出さないばかりか、増税までするんだとよ
どれだけ日本国民を貧乏にすれば気が済むんだよ
189 名前:名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:05:34.33 ID:RCYnzZm20
なのに値上げラッシュ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554457565/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2279214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:03
念のために言っておくと、実質賃金に「平均賃金」は一切関係ない
だからよく言われてる安倍政権で就業者数が増えたから云々ってのは的外れ  

  
[ 2279219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:12
今までの統計全部やり直せよ  

  
[ 2279223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:20
もっとひどい状況になるから見とけよ  

  
[ 2279224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:23


「阿部正寿と自民党」 ← 検索

「自民党の支持母体UNITE」 ← 検索

  

  
[ 2279225 ] 名前: 名無し  2019/04/07(Sun) 03:26
数字が悪くなったのは1月に調査対象を入れ替えたからだぁ?
増税前に悪いサンプルを入れて増税後に良いサンプルに入れ替えて増税の影響はなかっとかほざきそうだな  

  
[ 2279226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:28
急激に就業者数が増えるということは人手不足も多くなり、人で確保のために給料アップが必要。特に正社員の給与よりバイトなどの方が急劇に上がりやすい。
なので人件費高等による物価上昇に正社員の給与アップが追いつかず、就業者全体の給与の上げ幅より物価の上げ幅が上回った。
まあ、これも急劇に就業者が増えたせいといえる。  

  
[ 2279227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 03:34
ごたごた言ってるけど要は日本企業や日本人の競争力がゴ三で、海外企業や現実に負けてるだけ。
かと言って日本人が無能なわけではない。社会の仕組みと文化が悪いから天才な日本人が活躍できないのだよ。
同調気質を強制的に潰すような施策が多数必要(年功序列や空気や差別や経歴主義は同調気質に起因)
例えば無駄な大学を潰すとか最低賃金を1.5倍にするとか。  

  
[ 2279229 ] 名前: 名無しビジネス #-  2019/04/07(Sun) 03:47
調査方法変わったのに前年同月比って意味あるかねえ  

  
[ 2279232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 04:11
景気が良くなってないと言い張る人は、ブラック企業で働いている人か、そもそも能力がなくて海外に負けているような企業
テレビ新聞みたいなマスコミにしても、多少景気が良くなろうがそれが新聞の部数につながったりテレビの視聴率や儲けには繋がらない。時代の変化によって少しずつ取り残されている業種なだけ  

  
[ 2279233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 04:11
名目賃金指数 = 名目賃金実数 / 基準となる名目賃金実数 × 100
実質賃金指数 = 名目賃金指数 / 消費者物価指数 × 100

単にイロイロ物価上がって来たから
消費者物価指数が上がってインフレ傾向にあるってだけじゃね?
  

  
[ 2279239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 04:37
上念 雇用が増えて給料安い新人が入ったら実質賃金は下がるんだよー。
三橋 それは名目賃金だろー
面白かった。     

  
[ 2279243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 05:01
2279239
その上念のデマに騙されたのかネットで雇用増と絡めて
実質賃金低下を擁護しようとするヤツ多いんだよなぁw  

  
[ 2279247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 05:11
増税とは各所より吸い上げて再分配して、全体の金回りを強制的に加速させるんだけど
この話は対処によって大元のバルブがより強固に閉まってしまったという悪循環の証だからね

現状でコレだと税額上昇を強硬させると、さらに悪化するのは避けられない話  

  
[ 2279250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 05:13
エリート様は知らんが低所得者層は消費税でとどめ刺される。
  

  
[ 2279256 ] 名前: 名無しさん  2019/04/07(Sun) 05:58
サンプル入れ替えでブーストかけても、
実際の経済は好転してないんだから、
1年回ったら前年同月を下回る結果になるわな。  

  
[ 2279262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 06:27
2279233デス

なんか『景気循環』プロセスを理解していないのが居るな。
為替等の外的要因が無い以上、正常な景気循環プロセスの一貫だゾ。
次の局面(景気拡張)に必要な『生産性向上』については何も言ってないのが何とも。。。。

因みに「実質賃金」は、生産性が上昇し値上げ無しに付加価値が増えた時に「実質賃金」が上昇すると言われている。
  

  
[ 2279274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 06:55
これ物価が上がってるってことだから、「値上げしてもモノが売れるようになってきてる」って意味だぞ
この統計結果から貧乏人にダメージいってると読み取るのは正しい認識だけど、景気が悪くなってると読み取るのは誤りだから気を付けた方がいい  

  
[ 2279285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:16
労働者が増えれば実質賃金は減るし
名目に対して実質の下落があるのは単に新規雇用者の方が
給与低くて物価上昇の影響が強いだけの話だろ  

  
[ 2279290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:32
>>2279285
未だにこんなこと言うヤツおるんか…  

  
[ 2279291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:33
実質が名目より減るのは物価が上がってるからだけだろ?
給与が高い人が引退して給与が低い就業者が増えたら名目賃金も実質賃金も下がるよ
そんな複雑な指標じゃないぞ  

  
[ 2279295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:36
別に20年間以上ずっと景気悪いんだからこんな数値で驚く事はないよ

その間デフレ期にやるべき対策とは逆のインフレ対策を一生懸命して供給力を増やしてたんだから社会がグチャグチャになるのも当たり前  

  
[ 2279297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:37
>>2279290
往生際が悪いぞアベガー  

  
[ 2279299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:43
ア ホくさ、こんなの世界的な傾向だ、日本はまだ頑張ってる方
むしろよく国家の舵取りをしてる方だわ
パヨは世界経済とか全く分からないガラパゴス朝日毎日読者だからな  

  
[ 2279300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:47
2012年→2018年で各指数を比較すると
名目賃金:+2.8
実質賃金:-3.7
消費者物価:+6.3

今回名目賃金もマイナスだが
基本的に名目の方は少しずつ上昇している
対して実質賃金はほぼずっとマイナス傾向
雇用者増が実質賃金低下の原因とするには
名目賃金の方こそマイナスを続けてなければ道理に合わない  

  
[ 2279306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:52
消費税アップはまあ既定路線だしもう仕方ないよね。言うても2%やし
消費者が注意するべきは便乗値上げと税込み価格に消費税かけてくる店やな  

  
[ 2279307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:53
※2279214

その平均賃金(名目賃金)を消費者物価指数で割ったのが実質賃金指数なので、一切関係ないわけではない。
実質賃金ガーの主な理由が物価の上昇ではなく平均賃金の下降によるものって言ってるのに、物価ガーしか言わないのでそれを否定している。

実質賃金自体いろいろツッコミどころも多い指標なのに、実質賃金厨はこれを金科玉条のように扱いそれ以外の指標を無視するから笑われている。  

  
[ 2279308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 07:53
賃金はほとんど上がらないのに物価だけが上昇してるから
実質賃金が下がるという当たり前の内容だぞ  

  
[ 2279318 ] 名前: 名無し  2019/04/07(Sun) 08:16
①賃金上がってない
②物価が上がってる
③その上がってる物価に消費税率アップ

これ以上最悪なコンボがあるのか?
これで景気が悪くならなかったら奇跡だろ  

  
[ 2279319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 08:18
実質賃金ガーって言うのはいいけど
ほならね、今の日本が置かれた環境で
財政改善しつつ実質賃金と失業率改善させる
奇跡みたいな方法提案してみせろって話でしょ?私はそう言いたい  

  
[ 2279326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 08:28
>>2279319
とりあえず消費増税やめれば?  

  
[ 2279334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 08:43
某自称エコノミストにだまされて、実質賃金を全く理解できてないやつらがいるけど、マジで滑稽だから、ちゃんとわかってるやつの本なり情報なりをつかんだほうがいいぞ。  

  
[ 2279343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 08:53
>>2279326
代わりの財源示してから言えよ
刷れば良いとか破綻しないとか
財務省ガーとか上念みたいなこと言ってないでさ  

  
[ 2279350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:08
どんなにデータ出して良いの悪いの言っても、
政府データが恣意的サンプルとか改ざんの連続だから。

結論からデータをお作りになられる美しい国の美しい統計。  

  
[ 2279357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:20
上念先生曰く、
失業率はまだ実質高いから、追加緩和がまだまだ必要なのだ!
経済が良くならないのは金融緩和を緩めた黒田日銀の所為!!!

結局、ゾンビ企業救済に金ツッコんでも無駄だよね。  

  
[ 2279360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:23
言っとくけど、日本の統計は基本的に統計法に則ってちゃんと行われてるから、恣意的な測定はないぞ
なかなか人員も予算もなくてキツいけど、ちゃんと仕事してる人を馬 鹿にするな  

  
[ 2279365 ] 名前: あ  2019/04/07(Sun) 09:30
値上げは構わんけど、給料あげろよ。
どんどん貧しくなってるの少し海外出るだけで分かるぞ。  

  
[ 2279371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:35
などと無職ひきこもりが供述しており  

  
[ 2279374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:39
>日本の統計は基本的に統計法に則ってちゃんと行われてるから、恣意的な測定はない

日本には厳格な法律があるので犯罪は起きません。
と云っているのと同じですよ。でも実際は人間次第で起きてますよね。

一般論をしたり顔で云うのはどうなんですかね~?
人間が劣化してしまうと犯罪は起きますよね。
劣化した行政さんだらけになった現在、統計を信用しろと言われましてもね~~。  

  
[ 2279382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 09:45
現在の環境に合わなくなった旧来ビジネスモデルの企業を
いくら救済しても給料あがる訳がないよね。

巷の評論家諸氏が口を揃えて言っているでしょう。
国のかじ取りを30年も間違えたんだよ。  

  
[ 2279431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 10:48
そもそも統計なんて取り方1つ推計1つで変わるんだから
小数点以下数桁まで完璧な統計なんてものはよほど莫大な金と時間でも費やさないと不可能で
現実的に政府でもできないからある程度不確実性が入るというのは仕方ない
まあそれを踏まえてパヨが言ってる不正統計というのは
もはや最初から統計が何かを理解してない
ただの脳/死だけどな  

  
[ 2279499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 13:09
>そもそも統計なんて取り方1つ推計1つで変わるんだから
>小数点以下数桁まで完璧な統計なんてものはよほど莫大な金と時間でも費やさないと不可能で

統計学の限界をかたるとか剛毅だですね
(まるで上念司先生と高橋洋一先生だな)

毎年そのような(気休めを)根拠に経済政策や金融政策をやる訳だな、政府は。
6年間も気休めで税金や年金を使われてはかないませんね~。
それに税率の計算とかね。
統計学の上に立脚する経済学ってなんですかね。
それて学問なんですかね?お笑いです。  

  
[ 2279501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 13:18
>2279499

なら完璧な統計情報をコストと時間と人件費をかけずに
一切の漏れなく収集できる方法をお前自身で提示してみろよ
そんな脳/死したレスするよりよほど建設的だろ?  

  
[ 2279508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 13:27
>なら完璧な統計情報をコストと時間と人件費をかけずに

自分が反論できないと、対論者にその方法をだせという。
まさに安倍さんと同じ思考だよね。

自分で論文を書いて、その論文の問題があると認めたあげく
「お前が論文を書き直せ、書き直せないなら、俺様を認めろ」 とは
普通いわないだろ?

経済学や統計はそういう学問なのかな。

  

  
[ 2279514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 13:36
>経済学や統計はそういう学問なのかな。

もともとそういう学問だよ、知らなかった?
だから仮説や推計、あるいはみなしってものが使われるんだよ
学問やったことない低学歴には難しかったかな?でも一つ賢くなれてよかったね

それじゃあ逃げないで完璧な統計情報をコストと時間をかけずに取得するマジックとやらお説明してもらおうか  

  
[ 2279527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 14:13
>もともとそういう学問だよ、知らなかった?
>だから仮説や推計、あるいはみなしってものが使われるんだよ

開き直って、どや顔はいけませんよね。大人として。

仮説や推計でやるならば、それは科学や物理実験ならいくらでもどうぞ。
実験ですからね。

でも日頃、上念先生の言われる通り、経済政策で人の人生や命が
かかってる訳ですよね。

そこまで責任が重いから、結果が悪ければ責任をとって
辞任されたりするわけですよね。

リフレ派の皆さん経済学者や統計学者は
6年もやって結果をご精算されて、何処かまずいかを反省しないといけません。

藤井先生は違う経緯で辞められたようですがね。

>それじゃあ逃げないで完璧な統計情報をコストと時間をかけずに取得するマジックとやらお説明してもらおうか

意味不明な押し付け論旨を何回も書いてくるのが経済学なんでしょうかね。
「お前がやってみろ!」ですか?小学生と会話してる気分ですよ、私は。  

  
[ 2279555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 14:42
続き)
少し考えてみた。(素人だが)

厚労省がサンプルをアンケートで集めるのはナンセンス。恣意的に出来るからね。
それに非効率。

財務省と自治体は、税をとっている訳だから、
その分の給与や会社規模や収入データは全数持っている訳だ。
雇用状況も分かるよね。源泉徴収やってるのだから。
(分かるのは年度末になってしまうが)

そういう既に持っている全数の持ち駒のデータを電子化し瞬時に
全数計算化できるように分類管理するのが正確では。
現在やっているなら、御免ね。

PS. 税金取ってるのにデータ無いとかいったら、それこそ笑う。(素人考えだが)
  

  
[ 2279580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 15:07
もしくは、

不確定要素が大きくて、政府が「統計算出は出来せません~~」と泣きをいれるなら
複数の民間シンクタンクに固有名詞を他のシンボル変換して分からなくしてデータを
移管し、計算させる。それぞれの結果統計を全部開始すればいい。

少しは透明性がでる。  

  
[ 2279597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 15:41
>財務省と自治体は、税をとっている訳だから、その分の給与や会社規模や収入データは全数持っている訳だ。雇用状況も分かるよね。源泉徴収やってるのだから。
(分かるのは年度末になってしまうが)

毎月勤労統計調査って言葉を100回見直してから出直せ

>不確定要素が大きくて、政府が「統計算出は出来せません~~」と泣きをいれるなら
複数の民間シンクタンクに固有名詞を他のシンボル変換して分からなくしてデータを
移管し、計算させる。それぞれの結果統計を全部開始すればいい。

情報の量と質とコストの話をしてんのにお前の頭どうなってんだ
計算なんてその後の話なんだよ
そもそも統計手法だって外部の人間入れた上で決めてるって知ってたか?

話にならねえな、結局自分で何も考え出せないなら偉そうに能書き垂れるなよ  

  
[ 2279752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 19:31
>毎月勤労統計調査って言葉を100回見直してから出直せ

いやいや、イイツッコミですね。
では毎月勤労統計調査は日本の経済コントローの為に行ってる訳ですよね。
いい加減な数値で毎月いい加減に適当にやる意味がありますかね?
経済政策など長期的なら尚更正確に行うべきでしょう。

>情報の量と質とコストの話をしてんのにお前の頭どうなってんだ
>計算なんてその後の話なんだよ

情報の質と量は財務省が抑えてるというの話なんですよ
情報統合と計算のお話だから新たな経費無しで大丈夫だよねという
思う訳ですがね。そこの反証を知っていたら言ってくださいね。

>そもそも統計手法だって外部の人間入れた上で決めてるって知ってたか?

いやいや、今回の物言いが
いろんな有識者の場所からつけられてますよね。
それをご承知で言ってますかね?

>話にならねえな、結局自分で何も考え出せないなら偉そうに能書き垂れるなよ

一応俺の見解をレスで書いておいたぜ。宜しく。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ