2019/04/07/ (日) | edit |

20190406-00010001-wired-000-1-view.jpg 『Nature Communications』にこのほど掲載された新たな研究結果は、あなたを朝きちんと起きられる人に変えるまでの力はないだろう。しかし、なぜ朝型人間と夜型人間にわかれるのか、その謎を解く手がかりを与えてくれる。研究結果によると、朝型人間と夜型人間の違いは「何をしているのか」ではなく、遺伝子によって決まるのだという。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190406-00010001-wired-sctch

スポンサード リンク


1 名前:樽悶 ★:2019/04/06(土) 18:36:27.52 ID:maMwplcl9
20190406-00010001-wired-000-1-view_.jpg

※省略

『Nature Communications』にこのほど掲載された新たな研究結果は、あなたを朝きちんと起きられる人に変えるまでの力はないだろう。しかし、なぜ朝型人間と夜型人間にわかれるのか、その謎を解く手がかりを与えてくれる。研究結果によると、朝型人間と夜型人間の違いは「何をしているのか」ではなく、遺伝子によって決まるのだという。

これはすでに、ある程度わかっていたことだ。過去の研究では、人間の体内時計を制御する遺伝子が計24個あることがわかっている。体内時計とは人間の体内で起きる睡眠と覚醒のサイクルのことで、「概日リズム」とも呼ばれている。

そして3人の生物学者が2017年、体内時計をコントロールする時計遺伝子「Period」を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。Periodは、あるタンパク質を夜間につくることで、「眠る時間だ」と知らせてくれる。そして日中になると、この活性が低下する。

■時計遺伝子と朝型人間

Periodは24個とされた時計遺伝子のひとつだったが、今回の研究によってこの数は351個になった。英国のエクセター大学医学部で生命情報科学を専門とし、この研究を率いたマイケル・ウィードンは次のように話している。

「もっている時計遺伝子の数によって、朝型の度合いが決まります。研究からわかったことは、351個ある時計遺伝子のうち最も多くもっている上位5パーセントの人は、最も少ない下位5パーセントの人と比べて、平均で25分早く眠りにつくということです」

言い換えると、早く眠りにつきたくなる人も、夜に能率が上がると感じる人も、すべて351個の遺伝子で決められている。このため本人にはどうしようもない、ということなのだ。

※省略

■体内時計のメカニズム

厳密に言うと、視床下部の視交叉上核(suprachiasmatic nucleus:SCN)と呼ばれる領域にマスタークロックがあり、ここで時計遺伝子が活動している。視交叉上核には“振り子”があって、これが周囲の環境から放たれるさまざまな信号を受け取り、1日のうちでいま何時かを体に“セットする”と考えられているのである。

視交叉上核が受け取る信号のひとつは光だ。例えば、網膜が「夜だ」と信号を送ると、脳はメラトニンと呼ばれる眠りを誘うホルモンを分泌する。

ウィードンとジョーンズの研究で、朝型人間の遺伝子が網膜に集中していることがわかったのは重要だ。光の信号を処理するメカニズムや、その結果「寝る時間だ」と体に信号を送る(あるいは送らない)仕組みは、本質的に遺伝子によって決められている。

※省略

■夜型とメンタルヘルス

つまり、夜型か朝型かをコントロールする術を、わたしたちはもっていない。それが、この研究結果の興味深い点といえる。なぜなら、夜型の生活を送ることは、うつ病や統合失調症といったさまざまな精神疾患に広くかかわっているとされているからだ。昨年の報道によると、うつ病や双極性障害になる確率や孤独感にさいなまれる確率は、いずれも夜間に活動量が多いと報告した人たちに高い傾向が見られた。

※省略

■遺伝子には逆らえない

今後は、ライフスタイルと遺伝的傾向のミスマッチによって精神疾患が生じる可能性があるかどうかに目を向けるべきだろう。朝型の遺伝子をもつ人は、現代社会で言うところの朝9時から夕方5時までを軸としたライフスタイルに適応しやすいという点において、ジョーンズとウィードン双方の意見は一致している。

自分の遺伝子に逆らうことが精神的にいいはずはないのだ。そして、これを確かめるのが、研究者の次の課題となる予定である。

将来的には、定時ではない時間帯で能率が高まる人がいるという事実を踏まえて、より柔軟なフレックスタイム制の導入を正当づけることができるだろう。生産性を高めるだけでなく、働く人の精神面における健康を促進することにもつながる。

とはいえ、これはまだ長期目標だ。だから、個人の体内時計の特性を評価するミュンヘンクロノタイプ質問紙(Munich ChronoType Questionnaire: MCTQ)に飛びつくのは少し気が早いだろう。ちなみにウィードンによれば、MCTQは朝型人間か夜型人間を見極められる「金字塔」といえる評価方法だ。

自分が朝型か夜型かを判断する最適な方法は、自身の気持ちに意識を傾けることだと、ウィードンは言う。毎日オフィスで眠気と戦っている午後3時に、罪の意識にさいなまれることなく昼寝できる日が近づいているかもしれない。

4/6(土) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190406-00010001-wired-sctch
5 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:38:17.04 ID:pjcLo25i0
アメリカの学者様が言ってるから間違いないな
12 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:39:46.55 ID:vlantnqY0
朝も夜もどっちも弱くなってきますた
16 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:42:47.75 ID:4HaKHXGS0
夜寝ないと精神的にやばいのはガチ
17 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:42:50.43 ID:IocFEyhV0
俺は、地底人になる
26 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:48:26.11 ID:OUUCGQZb0
夜行性の人類がこのあたりから枝分かれするわけか
39 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:53:12.18 ID:kWdXDR/M0
甘えを正当化すんなw

44 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:58:22.52 ID:m59P/PlS0
いま相当眠い
でも今寝たら夜中に起きちゃう
45 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 18:59:52.77 ID:wWNuufIP0
コーヒーの飲み方で起きるのは可能
しかし、脳が働かない
91 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 19:21:22.51 ID:tFrAQ8uL0
明るくなると眠くなる
118 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 19:34:31.93 ID:FuS73mqE0
遺伝子疾患で太陽当たるとよくないんだけど
どうやっても朝型にならないのはそのせいなのかな
149 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 19:50:50.69 ID:SJwqoYQH0
常に眠い人は血糖値ヤバい可能性もある
182 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 20:13:37.31 ID:Z6sqEDQR0
まあ夜型になってしまった時点で睡眠障害だからな
特に会社言ってる間は昼型になると言ってる人は夜型じゃないから
210 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 20:37:12.48 ID:aOdJi3J80
午前中なんて無理無理
236 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 20:54:47.31 ID:37uE0N3z0
甘えを助長するだけだろう
240 名前:名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 20:55:41.68 ID:o14S9cbd0
夜勤向いてる人もいるんだよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554543387/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2279716 ] 名前: かるちゃん  2019/04/07(Sun) 18:32
夜勤を既に25年やってる俺は何なんだろう。  

  
[ 2279721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 18:40
原著見てないで書き込むのもよくないんだけど、本当に持っている時計遺伝子の数に違いがあるの?発現量が違うや変異の為に機能が低いと予測されるとかではなく?  

  
[ 2279722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 18:41
若い時は夜勤が割と好きだったけど、
今は早く起きて午前中に仕事の片を付ける方が体の調子が良い。

なんでも遺伝子で説明するのもどうかと思うよ。  

  
[ 2279738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 18:58
30までは夜型だったよ。学生時代は夜勤バイトよくやってたし、深夜までゲームよくやって遅刻常習だった。
今40過ぎのおっさんだけど、日が変わる前にベッド入って、朝風呂入って自炊してるわ。ゲームも飽きたし、毎日夜更かしするほど体力もないしな、経済的にも時間的に生活に余裕出来たのがでかいわ。

で、遺伝?
  

  
[ 2279740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 19:00
もうすぐ糖尿病の人が夜型で、低血糖な人が昼型。

食後ちょっとで血糖値が上がり、血液が胃に取られて眠くなって、昼寝する。
故に、疲れないので、夜眠れない。

これが夜型だから、インフルエンザとかで膵臓が弱った頃に、良く栄養を取って、血液検査をすると、良い結果が得られるかもしれない。  

  
[ 2279742 ] 名前: 政経ch@名無し  2019/04/07(Sun) 19:03
普通に年取ったら睡眠が浅くなって否応なしに朝型になるから遺伝子の影響なんて大してない
遺伝子の影響より生活のリズムの方が朝型、夜型の違いに影響が大きいだろう  

  
[ 2279761 ] 名前:    2019/04/07(Sun) 19:48
型に当てはまらないんだが。  

  
[ 2279766 ] 名前: 知の歴史  2019/04/07(Sun) 19:59
最近、この手の“遺伝子論法”を逆手にとって、生物構造と真逆な主張を押し通す主張が目立つな。流行りなのか?
寧ろ人は、“夜型で適応して生きるように出来ていない”。中途覚醒や休息リズムの変調、活動性において夜型で生きている者は心臓不整脈がハイリスクになるように、脳の様々な制御部分から機能的影響(一纏めにするなら自律神経失調症)環境因子による適応とすれば、サーカディアンリズムの乱れがあげられるが。モーニングケアや日光浴で脳内の体内時間調節が行われることで調整は取り戻せる。高齢者の中途覚醒予などその典型だ。臨床でも医療として効果を上げ普及してることだ。
また睡眠に対するメカニズムは意識レベルと脳波が段階化して、波を形成していくが、そのスイッチは脳内の疲労物質の関連と視床下部と共に起因する。そして人は加齢変化と共に睡眠周期や眠りの深さ浅さが変化する。それと遺伝子を用いるのならどのゲノム。いや遺伝番号か。今はワトソンクリック以来研究で判明してくる時代なので、申し訳ないが、具体化してもらわないと、そこからの反証ができない。
というか、研究者なら必ずその点は突っ込むと考えるが。  

  
[ 2279786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 20:33
若い頃は夜型でも
年取ると朝型になる不思議  

  
[ 2279789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 20:41
仕事がら、ずっと夜型だったんだけど、引退した今もまだ夜型だ。
思考がクリアになるんだよ。
夜は静かだし、電話も宅急便屋も来ない。  

  
[ 2279799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 21:05
ただの生体としての身体機能によるもので、遺伝子で夜に不向きがどうかというのは話にならんわ
この手の与太った研究に没頭しすぎて、頭が結果ありきの論述しかできなくなっているんだろうね  

  
[ 2279829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 22:21
ワイは1日が28時間くらいで、起床時間が少しずつズレていくから昼型と夜型をローテしてるんだけど同じ人いる?
自営だからかもしれんが  

  
[ 2279838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/07(Sun) 22:37
平均で25分早く眠りにつくらしいけど、このくらいだと朝型、夜型といえるほどの差じゃないよ。  

  
[ 2279919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 02:26
科学を否定して、精神論と根性論ばりだから、日本は落ちぶれたのに、
そのことから全く学ばない日本人はやはり劣等種でしかない。
何故こんな劣等種に生まれ落ちてしまったのか、本当に悔しい。
  

  
[ 2280024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 08:42
いや君は日本人ちゃうやん  

  
[ 2280111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 10:50
休日2日間で毎回昼夜逆転する
平日は2,3時間睡眠で仕事中はウトウトしてるから問題ない  

  
[ 2280209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 13:27
自分だ昼型夜型どちらの遺伝子を持ってるかわからんがとにかく寝不足だとどの時間だろうがパフォーマンスは低下する。
眠いときはちゃんと寝て、眠ったあと起きたらちゃんと仕事する、これができないなら単に社会性の喪失よ。  

  
[ 2280225 ] 名前:    2019/04/08(Mon) 13:53
どんなに昼間働いていても、深夜に元気が復活するので調べてみたら、やや夜型だったわ。休みの日に睡眠補充してやりくりしてる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ