2019/04/08/ (月) | edit |

gn-20190324-05.gif 内閣府で毎年発表している「子供・若者白書(旧青少年白書)」では、「ニート」に相当する属性として「若年無業者」を定義し、その推移と現状の分析を行っている。その「若年無業者」の算出に用いられる各値のベースとなる、総務省統計局による労働力調査(詳細集計)の年ベースでの最新値が2019年3月15日に発表された。

ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16274264/

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2019/04/07(日) 10:39:56.52 ID:9ttDMtDk9
2019年4月6日 5時14分

内閣府で毎年発表している「子供・若者白書(旧青少年白書)」では、「ニート」に相当する属性として「若年無業者」を定義し、その推移と現状の分析を行っている。その「若年無業者」の算出に用いられる各値のベースとなる、総務省統計局による労働力調査(詳細集計)の年ベースでの最新値が2019年3月15日に発表された。今回はその値を用い、「若年無業者」の数そのものでは無く、該当しうる年齢階層の人口の何%を占めているか、人口比率の推移を見ていくことにする(【労働力調査(詳細集計)年平均(速報)結果発表ページ】)。
先行展開記事の【「ニート」数推移をグラフ化してみる】にある通り、子供・若者白書では「ニート」をほぼ同定義の「若年無業者」と表現しているが、その数はほぼ横ばいから漸減への動き。雇用市場も含めた景況感の改善や、若年層人数全体の減少、社会認識の変化などが要因として考えられる。

これらはあくまでも絶対数による人数の推移。多数の他資料からもある通り、日本の若年層人口は漸減傾向にあるので、「若年層全体に占めるニートの割合」は増加しているのか減少しているのか、この動向だけでは判断は難しい。そこで具体的にその状況を逐次算出し、折れ線グラフで推移を示したのが次の図。

gn-20190324-05.gif

データの収録開始年である1995年当時は該当世代の1.3%でしかなかった「ニート」だが、その後上下を繰り返しながら中期的には比率は漸次上昇。2004年には2.0%に達し、2012年には最大の2.3%。その後、やや値を落としたが2016年では再び上昇し最大となる2.3%(2012年と同じ)の値を計上した。直近の2018年ではそこからやや値を落として2.1%。概算だが2018年では15歳から39歳が48人集まると、そのうち1人がニートとなる。

このグラフ・値の動向の特徴としては、景気動向に大きく左右される事無く、上昇していた点が挙げられる。2001年から2002年にかけての0.5%ポイントもの上昇は、先行記事で言及した「若年無業者の急増」が、同年齢階層の全体人数の急増による比例的な増加によるものでは無く、何らかの要因によって割合が増加した結果であることを表している。

この急上昇に関しては先行記事の通り「学校完全週5日制」をトリガーとする論説もあるが、そのほかに当時の不況を反映しているとの解釈もできる。しかしながらその後の景気回復にもかかわらず割合は減少していないことから、景気とは大きな関係は無いと推測される。不景気のみ連動し、好景気とは無関係の可能性もあるが、ならば2007年夏以降の金融不況の際にも、同様の大幅な上昇が起きねばならない。しかしながらそのような動きは見られない。

就業構造や社会情勢に大きな変化が無い限り、この比率は引き続き中期的には上昇を続けていくものと考えられる。ただしこの数年間の動きからは、現状がほぼ天井のようにも見える。

今後もニート数の絶対数とともに、該当年齢階層の人口比についても注視する必要があることには違いない。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16274264/
3 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:41:22.34 ID:7qPZ52kp0
NET48
4 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:43:55.13 ID:+W6rXqeT0
18歳以下は除外しろよ
15 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:47:43.37 ID:8CSLICvA0
少ないな
17 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:48:19.62 ID:SJVVqyiK0
60歳~80歳まで広げると、ニートはかなり多い。

25 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:51:45.10 ID:3RBU45g80
1~2クラスに1人って考えると結構少ないかも
仕方ない範囲じゃね
26 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:51:55.88 ID:YMKbFK+T0
neet48のセンターじゃん!
36 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:56:12.93 ID:ftuY3W0D0
これからどんどん増えるよ
失業者じゃなくてニートね
41 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:59:10.88 ID:skQTan550
人はみな自由に生きねばならん
42 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 10:59:49.44 ID:5zLgcoEe0
同じ町内に4人いるわ
ニートというか引きこもりというか
75 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:18:27.16 ID:Y0pbLdRR0
国が安定してる証拠やん
貧しい国であればニートなんてできないだろ
今後は知らんがね
94 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:30:03.43 ID:2FjK19U80
思ったより少ない
まだいける
108 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:39:05.32 ID:tWl65Sec0
意外に少ないんだな
144 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:57:45.92 ID:uOBm8tMP0
学生が多い年齢は別にすべきじゃね
150 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:01:44.50 ID:yjZOV+k90
働かないで暮らせるなんてうらやましい
166 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:08:28.14 ID:QtCNhhiN0
そんなもんなん 2割くらいニート()なイメージ
192 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:19:26.79 ID:u9MirL1W0
意外に少ないという印象
203 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:29:28.70 ID:v9w1iC9H0
>>192
39歳までというのがポイント。
実の所のボリュームラインは40〜50代なんだよね。
219 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:38:06.12 ID:0/EldDqd0
若年無業者だと39歳まで範囲になるのか
220 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:38:35.66 ID:Qbi/O6Ig0
フリーター、契約社員にしたら50%だっけか。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554601196/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2279950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 05:37
裕福な家庭でお金があるということだろ、宝くじ当たった人とか親の財産が入った人とか
普通は働かなければ飯も食えないし家賃も光熱費も払えないからな

引きこもりは親の脛をかじって生活している人で、ニートは働く必要がない何らかの生活費がある人に分かれるかも  

  
[ 2279953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 05:54
【産経ニュース】 中高年ひきこもり61万人 若年層上回る
 内閣府は29日、半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せず、
自宅にいる40~64歳の引きこもりの人が
全国で61万3000人いるとの推計値を公表した。 (以下略)

どうしたら、こういった日本人の方々が日本社会で活躍できるかを、
考えなければならない。
日本国での活躍に必要なのは外国人ではない。 日本国民の活躍です。  

  
[ 2279957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 06:06
職歴ゼロから工場の単純作業とかで社会復帰できるのは
35歳くらいまでだから35以上はカウントしても復帰できないから
無視で良い。人間がスタートラインに立てるのって人生の一瞬だけ。  

  
[ 2279972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 06:54
言い方がずるいだけで、これ要するに「15~39歳の若年層にニートは2%ちょっとしかいない」ってことだよね  

  
[ 2280010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 08:03
注視してなんになるのかね?
そういった人々を雇うならまだしも。
行動したことにはならんよ。  

  
[ 2280012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 08:14
経営者の立場になって物を考えてみればいい。ニートとかいうリスクの塊を雇う気になるのかと。だからと言って安易に外国人雇うのもどうかと思うがね、リスクレベルとしては後者の方がよっぽど高いし。  

  
[ 2280028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 08:48
親に養われてるニートとナマポは違うだろ?
仮想通貨やFXで働かなくても生活できます、な連中は? たくさんいたんじゃなかった?  

  
[ 2280031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 08:53
ニート、思ったより少ない。
今の若者、頑張ってるじゃんか。
40~50代が一番ニート多い印象だが、そいつら将来消えていけば問題ないんじゃね。  

  
[ 2280033 ] 名前: あ  2019/04/08(Mon) 08:56
22歳までは大学生で誤魔化せるから23歳から60歳までをニート扱いで良い気がする。  

  
[ 2280124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 11:12
このなかには不労所得があるニートがいるんだよね、種類を問わず数だけ計上しても意味ねーよ  

  
[ 2280206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/08(Mon) 13:24
50歳以上は「ご隠居」にクラスチェンジする。  

  
[ 2280634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/09(Tue) 05:22
生保候補あるいは無敵の人が増えていく将来が見える  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ