2019/04/08/ (月) | edit |

政府はいくらでも借金を増やせる-。米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が注目を集めている。 擁護派は、巨額の財政赤字を抱えながらも低金利が続く「日本が見本」と主張。これに対し、財政赤字が膨らめば金利上昇・ 景気悪化を招くとの定説を支持する主流派学者は「魔法」とこき下ろしている。
ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040600367&g=eco
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/04/07(日) 11:35:45.36 ID:FUlJBx019
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040600367&g=eco
政府はいくらでも借金を増やせる-。米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が注目を集めている。 擁護派は、巨額の財政赤字を抱えながらも低金利が続く「日本が見本」と主張。これに対し、財政赤字が膨らめば金利上昇・ 景気悪化を招くとの定説を支持する主流派学者は「魔法」とこき下ろしている。
MMTは、自国の通貨を持つ国はいくらでも通貨発行ができると説く。政府が国債の返済意思がある限り、 債務が増えてもデフォルト(債務不履行)は起こらないという。
大規模な財政支出を伴う環境政策「グリーン・ニューディール」を提唱する野党民主党の新星アレクサンドリア・オカシオコルテス 下院議員がMMTを支持。大統領選が来年に迫る中、社会保障拡充案を裏付ける財政論として関心を集める。
MMTを唱える、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授は、無秩序な拡張財政で需要が膨れ、インフレが加速する事態を 避けられれば財政は破綻しないと強調。「国内総生産(GDP)の240%の債務を抱える日本の事例が重要な見本」と、 理論に自信を示している。
これに対し、ノーベル経済学賞受賞のポール・クルーグマン米プリンストン大名誉教授は「理解不能」と批判。 ローレンス・サマーズ元財務長官(ハーバード大教授)も「非主流派学者」による「魔法」と切り捨てる。日銀の黒田東彦総裁は 「極端な主張」と距離を置いている。
米国の政府債務は大型減税後1年足らずで1兆ドル(約112兆円)増え、累計では22兆ドルを突破した。 今後も拡大が見込まれる情勢下、「MMTは財政論ではなく政治理念だ」(連邦準備制度理事会=FRB=高官)と、冷めた見方もある。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:38:24.87 ID:BjTLskoo0政府はいくらでも借金を増やせる-。米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が注目を集めている。 擁護派は、巨額の財政赤字を抱えながらも低金利が続く「日本が見本」と主張。これに対し、財政赤字が膨らめば金利上昇・ 景気悪化を招くとの定説を支持する主流派学者は「魔法」とこき下ろしている。
MMTは、自国の通貨を持つ国はいくらでも通貨発行ができると説く。政府が国債の返済意思がある限り、 債務が増えてもデフォルト(債務不履行)は起こらないという。
大規模な財政支出を伴う環境政策「グリーン・ニューディール」を提唱する野党民主党の新星アレクサンドリア・オカシオコルテス 下院議員がMMTを支持。大統領選が来年に迫る中、社会保障拡充案を裏付ける財政論として関心を集める。
MMTを唱える、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授は、無秩序な拡張財政で需要が膨れ、インフレが加速する事態を 避けられれば財政は破綻しないと強調。「国内総生産(GDP)の240%の債務を抱える日本の事例が重要な見本」と、 理論に自信を示している。
これに対し、ノーベル経済学賞受賞のポール・クルーグマン米プリンストン大名誉教授は「理解不能」と批判。 ローレンス・サマーズ元財務長官(ハーバード大教授)も「非主流派学者」による「魔法」と切り捨てる。日銀の黒田東彦総裁は 「極端な主張」と距離を置いている。
米国の政府債務は大型減税後1年足らずで1兆ドル(約112兆円)増え、累計では22兆ドルを突破した。 今後も拡大が見込まれる情勢下、「MMTは財政論ではなく政治理念だ」(連邦準備制度理事会=FRB=高官)と、冷めた見方もある。
税金払わなくていいんだよね
6 名前:夏厨:2019/04/07(日) 11:40:02.00 ID:2N6efuOQ0日本は魔法使いだったのか。。
11 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:41:42.48 ID:ABl83q1g0自民党、公明党、アベノミクスは正しかったということだな
15 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:42:37.85 ID:gV3ZGi7q0出てきた金の使い方次第だから、あながち嘘でもあるまい
23 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:45:19.10 ID:w8Tz+Lek0日本政府は借金減らす気無いからな
29 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:47:34.37 ID:mOnrbnVg0
まあそうなんだよね、特にアメリカドルは赤字垂れ流しは問題ない
ただし自国の労働者の失業が増える可能性がある
30 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:48:27.16 ID:mJgLT7HE0ただし自国の労働者の失業が増える可能性がある
貯蓄率ダダ減りだからもう少しで魔法も使えなくなります
36 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:49:28.05 ID:ZnrTmPya0よくわからんけどいくらでも借金できるなら増税しなくていいじゃん
37 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/04/07(日) 11:50:23.24 ID:2HqlHu1B0日本を見本にしろ!
43 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:51:52.82 ID:WyMou3Kg0なにか危険な臭いがするねw
46 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:52:14.45 ID:qVDCADsJ0対外債務はダメなんやでー。
まあ、最後は武力制圧で借金チャラにできるんだけど。
48 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:52:32.64 ID:FtTCkaaS0まあ、最後は武力制圧で借金チャラにできるんだけど。
社会システムの違う国を模倣しても失敗するだけだよ
49 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:52:37.90 ID:A2yskqfa0日本は対外債務が無いから可能なのであって
対外債務を多く抱えるアメリカには不可能…のはずなんだけど
機軸通貨が米ドルなのと軍事力で脅すジャイアンだから
結局いくらでも刷れるんだなこれが
57 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:54:32.00 ID:PyHu0kGw0対外債務を多く抱えるアメリカには不可能…のはずなんだけど
機軸通貨が米ドルなのと軍事力で脅すジャイアンだから
結局いくらでも刷れるんだなこれが
でもトランプがやってることも左派だけどな補助金結局はばらまいてる
58 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:55:20.22 ID:HY/FdijB0あいつらやっぱ何か勘違いしてるよなw
日本の国債は債券じゃなくて寄付だからwww
59 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:55:27.06 ID:WyMou3Kg0日本の国債は債券じゃなくて寄付だからwww
スタグフの何が羨ましいのか?w
71 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:57:21.06 ID:QFrfoi5A0日本は重税国家だしなー。つまり、財政がやばいんだよ
72 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 11:57:30.00 ID:gx8YDci50たしかに日本の低金利は何なのってのは思うわ
151 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:20:03.88 ID:JHExpMED0
87 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:01:14.81 ID:yvMPwXWd0112兆円は凄いなw
経済規模からみたらもっと
債務あってもいいレベルだけど
121 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:10:53.57 ID:gx8YDci50経済規模からみたらもっと
債務あってもいいレベルだけど
アベノミクスは財政政策をほとんどやってねーしな
127 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:13:02.99 ID:rRDfxYl50量的緩和というのは、マネタリーベースの
量自体に着目しているのではなく、
長期国債を買い入れて、
タームプレミアム、ひいては長期金利を
押し下げることを目的にしている。
クラリダ副議長はこの文脈で、
日銀のイールドカーブ・コントロールに注目
している、長期金利の低位誘導の手段として。
169 名前:名無しさん@1周年:2019/04/07(日) 12:28:47.59 ID:BknZdlVy0量自体に着目しているのではなく、
長期国債を買い入れて、
タームプレミアム、ひいては長期金利を
押し下げることを目的にしている。
クラリダ副議長はこの文脈で、
日銀のイールドカーブ・コントロールに注目
している、長期金利の低位誘導の手段として。
税制度を適正化すればいいだけ
消費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税
これだけで日本経済は確実に上昇する
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554604545/消費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税
これだけで日本経済は確実に上昇する
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【年金と生活保護を廃止前提で】ベーシックインカム必要=竹中平蔵氏
- 【通信】5G電波割り当てが日本でも完了 楽天・ソフトバンクは1枠少なく、ドコモ・KDDIが有利に
- 【経団連】脱炭素化に経団連会長「原発比率高めるのが現実的」
- 【政策】原発新増設、真剣に推進を 経団連が投資停滞に警鐘
- 「日本を見本にしろ。政府はいくらでも借金を増やせるのだ」米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論(MMT)」をめぐる論争
- 【GW】10連休で非正規は収入減 労組、企業へ待遇改善訴え
- 【スマホ決済】「au PAY」スタートに「ゆうちょPay」「7pay」参入も 最強ペイは「Suica」?
- 【毎月勤労統計】実質賃金1.1%のマイナス 15年6月以来の低水準 2月
- アップル、任天堂を買収との観測広まる
基軸通貨米ドルにおいてのみ、この見解は正しい。
しかし、それはあくまで米ドルの決済シェアが高く、米ドルを使わない国家に軍事的制裁を加えるという従来の欧米連合体制が維持される場合に限る。
しかし、それはあくまで米ドルの決済シェアが高く、米ドルを使わない国家に軍事的制裁を加えるという従来の欧米連合体制が維持される場合に限る。
どこから金を借りるかが重要なんだけどな
要するに親から金借りるならまぁいいけどサラ金から金借りたらすぐ人生終わるってのと同じ話なんだが
要するに親から金借りるならまぁいいけどサラ金から金借りたらすぐ人生終わるってのと同じ話なんだが
『国債残高ガー』の反動なんだろうね。
でも国際的にみて日本の会計処理(?)がおかしいと気づかせてくれた国に米国も入っているんだけど、、、
例えば米軍、米軍は1京ドルを優に超える借金をしていても健在なのがその証拠。
でも国際的にみて日本の会計処理(?)がおかしいと気づかせてくれた国に米国も入っているんだけど、、、
例えば米軍、米軍は1京ドルを優に超える借金をしていても健在なのがその証拠。
日本のは実験みたいなもんだからこの先どうなるか誰にも分からん
一つ言えるのは明るい未来は確実に無い
一つ言えるのは明るい未来は確実に無い
<丶`Д´> 日本に明るい未来は無いニダ
アメリカは国債を他国に買われるよう解放してる割合が半分
日本は現状5%(規制あり
金利支払う場合 海外投資家に優先しないとダメ
それだけ必ずかかる金利支払い比重が高いから
日本の真似は無理
基軸ナンバー1のアメリカ式の方法あるのみ
いつものwar
日本は現状5%(規制あり
金利支払う場合 海外投資家に優先しないとダメ
それだけ必ずかかる金利支払い比重が高いから
日本の真似は無理
基軸ナンバー1のアメリカ式の方法あるのみ
いつものwar
麻生と黒田は否定的だよね。安倍は信じ込まされている。
このやり方で上手く行くか実験するわけにはいかないんだよね。
失敗したら国民みな餓死するから。
このやり方で上手く行くか実験するわけにはいかないんだよね。
失敗したら国民みな餓死するから。
>失敗したら国民みな餓死するから。
何でだよwならねーよw
最悪のケースになったとしても、国の政策が回らなくなってジジババ向けの手厚すぎる社会保障を停止せざるをえなくなるってだけだよ
あとナマポがフードスタンプに変わって医療費無料が消えるぐらいだよ
何でだよwならねーよw
最悪のケースになったとしても、国の政策が回らなくなってジジババ向けの手厚すぎる社会保障を停止せざるをえなくなるってだけだよ
あとナマポがフードスタンプに変わって医療費無料が消えるぐらいだよ
貯蓄しない米国人の集合体である米国が貯蓄率の高い日本を手本にしちゃダメだろ。
ぶっちゃけ、国民貯蓄の総額までは政府の借金増えてもまあなんとかなる。
米国で貯蓄ある層もいるっちゃいるけど、金もったまま他国に移住しちゃったりするからあてになんない。
ぶっちゃけ、国民貯蓄の総額までは政府の借金増えてもまあなんとかなる。
米国で貯蓄ある層もいるっちゃいるけど、金もったまま他国に移住しちゃったりするからあてになんない。
要はFRBの金融操作だけでは足りないって事
日本は税制で金融を引き締めてるからデフレが止まらん
日本は税制で金融を引き締めてるからデフレが止まらん
日本のは借金って言われてるけどあれ実際は無理やりカネの循環速度を加速させるために政府が強引に流通量操作してるってだけだからね
破綻して借金するのをやめたとしても経済が失速する以上の弊害は無い
海外からカネを借りてこれをやると、破綻した時に借金できなくなるだけでなく差し押さえをされるから国が死ぬ
基幹産業も行政サービスも他国に乗っ取られてガチガチに締め付けられるから不景気だけじゃ済まない
破綻して借金するのをやめたとしても経済が失速する以上の弊害は無い
海外からカネを借りてこれをやると、破綻した時に借金できなくなるだけでなく差し押さえをされるから国が死ぬ
基幹産業も行政サービスも他国に乗っ取られてガチガチに締め付けられるから不景気だけじゃ済まない
ま、あんだけ危ないと言っときながら金利がちっとも上がらない時点で「主流派(笑)」だわ。
米国は米国債を通してすでに散々に実践してるのではなくて?
米国は米国債を通してすでに散々に実践してるのではなくて?
仮に政治家がMMTを採用しようと思ってもそうはさせないのが財務省
安倍さんは財務省とある程度戦ってモリカケやらなんやらやられて負けた結果の消費増税緊縮財政
グローバル企業国内大企業にも負けて新自由主義的な規制緩和
有力後継者の進次郎も親父と同じ新自由主義
岸田は仕事しない、政治に興味ないのかもしれない
ほーんと終わってるわ
自民党は50年ほど土に埋まって欲しいわ
安倍さんは財務省とある程度戦ってモリカケやらなんやらやられて負けた結果の消費増税緊縮財政
グローバル企業国内大企業にも負けて新自由主義的な規制緩和
有力後継者の進次郎も親父と同じ新自由主義
岸田は仕事しない、政治に興味ないのかもしれない
ほーんと終わってるわ
自民党は50年ほど土に埋まって欲しいわ
そもそも日本の借金には建設国債が入ってるが、アメリカって言うか他国では入らないっていう謎
> MMTは、自国の通貨を持つ国はいくらでも通貨発行ができると説く。政府が国債の返済意思がある限り、 債務が増えてもデフォルト(債務不履行)は起こらないという。
日本は一応、国債の返済意思を見せているから。
返済意思をみせても無制限に財政赤字が膨らめば返済不可能という判断がされ、通貨の信用が失われハイパーインフレになる。
アメリカと日本が異なるのは国債を持つ相手。国内にあり自国通貨を信用している日本のような状況なら大きな財政であっても金利が上がらない。
アメリカが金利をコントロールするのは容易ではないが、今より財政赤字を膨らましても簡単に崩壊はしないだろう。
日本は一応、国債の返済意思を見せているから。
返済意思をみせても無制限に財政赤字が膨らめば返済不可能という判断がされ、通貨の信用が失われハイパーインフレになる。
アメリカと日本が異なるのは国債を持つ相手。国内にあり自国通貨を信用している日本のような状況なら大きな財政であっても金利が上がらない。
アメリカが金利をコントロールするのは容易ではないが、今より財政赤字を膨らましても簡単に崩壊はしないだろう。
※2279995
その通り
アメリカは国債と国の借金総額は3000兆円規模になっている
既に数十年実践しているんだねw
まぁ中国だってGDP底上げのためのメチャクチャな開発をしたせいで
たった10年程で1京円規模の借金になってるしね
日本の借金ガーと主張する連中は今の中国やアメリカを見てから言えと
その通り
アメリカは国債と国の借金総額は3000兆円規模になっている
既に数十年実践しているんだねw
まぁ中国だってGDP底上げのためのメチャクチャな開発をしたせいで
たった10年程で1京円規模の借金になってるしね
日本の借金ガーと主張する連中は今の中国やアメリカを見てから言えと
日本の諸悪の根源は財務省だけどな
総理が誰に変わろうと増税路線のまま固定化されてるのは財務省の腐った顔ぶれと誤った思想がずっと変わらないからだし
総理が誰に変わろうと増税路線のまま固定化されてるのは財務省の腐った顔ぶれと誤った思想がずっと変わらないからだし
>何でだよwならねーよw
円が暴落するから、石油・ガス等の天然資源が手に入らなくなるけど。
円が暴落するから、石油・ガス等の天然資源が手に入らなくなるけど。
こいつ毎日毎日飽きもせず財務省ガー言ってんな
どうなんだろうなアメリカは経常収支は赤字なの?
黒字なら行けそうな気がするけど。
黒字なら行けそうな気がするけど。
2280002
まずその円が暴落するっていう話を誰に聞いたの?
その人がどういうからくりで暴落すると言ってるのかちゃんと理解してる?
日本が借金やめて返済モードに入るってことは、「日本円はちゃんと基軸通貨としての価値を保証する」という揺るがぬ実績になって、円の信用度は逆に上がる可能性の方が高いんだけど、その辺わかってる?
まずその円が暴落するっていう話を誰に聞いたの?
その人がどういうからくりで暴落すると言ってるのかちゃんと理解してる?
日本が借金やめて返済モードに入るってことは、「日本円はちゃんと基軸通貨としての価値を保証する」という揺るがぬ実績になって、円の信用度は逆に上がる可能性の方が高いんだけど、その辺わかってる?
2280006
ちゃんと理解しているし、この理論は麻生も黒田も危険って言ってるんだけど。
ちゃんと理解しているし、この理論は麻生も黒田も危険って言ってるんだけど。
※2280003
ただの事実ですから
財布のひも握ってるオカンが頭おかしかったら家庭が崩壊するのと同じだぞ
ただの事実ですから
財布のひも握ってるオカンが頭おかしかったら家庭が崩壊するのと同じだぞ
2280007
わかってないじゃん
麻生や黒田が「危険」って言ってるのは「円高になるから」だぞ
君は円が暴落すると言ってるから、全く真逆の勘違いをしてるぞ
わかってないじゃん
麻生や黒田が「危険」って言ってるのは「円高になるから」だぞ
君は円が暴落すると言ってるから、全く真逆の勘違いをしてるぞ
ちょっと待てよ、日本の借金は中央政府+地方自治体だから大きく見えるだけ
さらに米は中央政府や州政府の借金をすでに民間企業扱いしてオフバランスしてるじゃん
実際の総合計は一人あたりでも日本より遥かに多いと言われてるくらいじゃん
さらに米は中央政府や州政府の借金をすでに民間企業扱いしてオフバランスしてるじゃん
実際の総合計は一人あたりでも日本より遥かに多いと言われてるくらいじゃん
ハイパーインフレになるという荒唐無稽な思想と着陸が難しくなるという現実的な懸案をごちゃまぜに理解してるのかな
前者は超円安を懸念してるけど後者は円安誘導の反動で超円高になることを心配してるから真反対の話なんだけども
前者は超円安を懸念してるけど後者は円安誘導の反動で超円高になることを心配してるから真反対の話なんだけども
>2279996
そう思って「増税しない!」と言っていた民主党政権に任せた結果が消費税の増税だけどな
そう思って「増税しない!」と言っていた民主党政権に任せた結果が消費税の増税だけどな
返すつもりの無い借金は借金と言わないよな?
アメリカ政府内にあるFRBは政府内にあるのに独立機関でしょ
経済や金融の政府との力関係はFRBが上だからな
経済や金融の政府との力関係はFRBが上だからな
日本には借金に匹敵する資産があるからバランスソートが均衡できている。
借金も対外負債ではないのでリスクが下げられる。
国民資産も多いのでいざとなれば増税すればいいと思われるから外国から増税しろと言われる。
でも日本ほど資産がある国はないから真似はできない。
借金も対外負債ではないのでリスクが下げられる。
国民資産も多いのでいざとなれば増税すればいいと思われるから外国から増税しろと言われる。
でも日本ほど資産がある国はないから真似はできない。
日本みたいな超低金利がうらやましいのか?
それなら景気良いと嘘ついてガンガン金刷ってバラ撒いて
実は嘘でしたって言ってバブル崩壊させて
ついでに生産年齢人口の人間を大量に粛清すれば日本みたいになれるぞ
それなら景気良いと嘘ついてガンガン金刷ってバラ撒いて
実は嘘でしたって言ってバブル崩壊させて
ついでに生産年齢人口の人間を大量に粛清すれば日本みたいになれるぞ
2280026
そんな資産政府にはないしバランスソートじゃなくてバランスシートな
そんな資産政府にはないしバランスソートじゃなくてバランスシートな
ソートって指摘されて気づいたw
資産には子会社扱いの日銀も一応いれてます。
資産には子会社扱いの日銀も一応いれてます。
何だ時事のニュースか。
日本なんか見習わず、いつもみたいに荷駄を見習えと書けよ。
ブン大統領が導いて下さるぞ。
日本なんか見習わず、いつもみたいに荷駄を見習えと書けよ。
ブン大統領が導いて下さるぞ。
対外資産世界一の状況で負債を減らすような事があったら世界中から妬みタカリの集中砲火を浴びる羽目になりそうだよね
日本のは借金じゃなくて再分配の1形態と見る方が正しい
現金化して各所にばら撒いてるから借りると同時に返してるのと変わらん
でばら撒いた金から産まれた富から税金取って国庫に戻すマッチポンプ
要するに経済規模をでかく見せるための詐欺的手法でしかない
現金化して各所にばら撒いてるから借りると同時に返してるのと変わらん
でばら撒いた金から産まれた富から税金取って国庫に戻すマッチポンプ
要するに経済規模をでかく見せるための詐欺的手法でしかない
これだけでは極論過ぎて敵対する緊縮財政派を喜ばすだけだよ
総合的な信用
借金=流通通貨
借金=流通通貨
>>2280035
あのバ/カ橋の言ってた奴だろ?
日銀と合わせれば大丈夫なんて
話が出てる時点でもうアウトだよ
現実に日銀だから返さなくてもいい
利子払わなくてもいいなんて現実の
子会社とは事実が全然違うからな
あのバ/カ橋の言ってた奴だろ?
日銀と合わせれば大丈夫なんて
話が出てる時点でもうアウトだよ
現実に日銀だから返さなくてもいい
利子払わなくてもいいなんて現実の
子会社とは事実が全然違うからな
こういう時日本だけがみたい勘違いしてるやつがいるのが草
同じようにやるには財政が傾いたとき負債を引き受ける覚悟がないと無理で、土台毎ひっくり返さないことが最低水準の条件
経済が進退窮まっても、身勝手なデフォルト発効に至るようでは返済なき展望のタダ借り、予定調和の踏み倒し
他の迷惑を考えず自助努力での再建をせず、リセットボタン押す国が多過ぎるから真似ても日本と同じようには決してならん
経済が進退窮まっても、身勝手なデフォルト発効に至るようでは返済なき展望のタダ借り、予定調和の踏み倒し
他の迷惑を考えず自助努力での再建をせず、リセットボタン押す国が多過ぎるから真似ても日本と同じようには決してならん
実体が無いのに虚構だけを担保に金を増やしたらどうなるかなんて
すでにバブル崩壊とサブプライムで痛い目見た
日本とアメリカで、こんなイケメンにチーズバーガーぶつけたら4ぬと
同じレベルの話が流行るとかもう北斗の世紀末並の世の中だな、終わり過ぎてる
すでにバブル崩壊とサブプライムで痛い目見た
日本とアメリカで、こんなイケメンにチーズバーガーぶつけたら4ぬと
同じレベルの話が流行るとかもう北斗の世紀末並の世の中だな、終わり過ぎてる
日本の場合、貯蓄率の高さと対外債権が多いからじゃないの?家(国)の外で借金してたら返済期限があるから破産するだろ。
必死なのが居るが、有る意味事実だからね。額だけ比べても意味はない。
その借金の担保になる信用や資産が重要、
1千万円の借金があっても1億円の土地がもってる資産家が破綻するか?
借金無しでも、資産ゼロなら、誰が貸してくれる?
「円」はなぜ安全資産と呼ばれるのか?資産から負債を差し引いた対外純資産は328兆4470億円、
日本は27年連続で世界最大の債権国ですから。
国内の方も
日本の「国民資産」が1京893兆円(2018)
日本の「家計金融資産」は1829兆円(2018)
と、6年連続で増加した。借金と相殺してマイナスではない。
世界の中で日本が破綻するのは最後・・と言われる所以ですよ。
その借金の担保になる信用や資産が重要、
1千万円の借金があっても1億円の土地がもってる資産家が破綻するか?
借金無しでも、資産ゼロなら、誰が貸してくれる?
「円」はなぜ安全資産と呼ばれるのか?資産から負債を差し引いた対外純資産は328兆4470億円、
日本は27年連続で世界最大の債権国ですから。
国内の方も
日本の「国民資産」が1京893兆円(2018)
日本の「家計金融資産」は1829兆円(2018)
と、6年連続で増加した。借金と相殺してマイナスではない。
世界の中で日本が破綻するのは最後・・と言われる所以ですよ。
アクティブマネー=マネタリーベース+民間の借金+政府の借金-貯蓄
アクティブマネーが増えるとインフレ、減るとデフレ。
日本は、政府の借金が増えても、貯蓄するからインフレにならない。
米国は民間の借金がすぐに膨れ上がり、貯蓄をしないから、すぐにインフレになる。
MMTは正しいけど、日本を見れば国債の利息払いに押しつぶされるようになる。
政府は借金をせずにマネタリーベース増加させてのバラマキをおすすめする。
アクティブマネーが増えるとインフレ、減るとデフレ。
日本は、政府の借金が増えても、貯蓄するからインフレにならない。
米国は民間の借金がすぐに膨れ上がり、貯蓄をしないから、すぐにインフレになる。
MMTは正しいけど、日本を見れば国債の利息払いに押しつぶされるようになる。
政府は借金をせずにマネタリーベース増加させてのバラマキをおすすめする。
実際の日本では、その借金を返済する為に増税したわけでしてな
増税してほしけりゃお好きにどうぞ
増税してほしけりゃお好きにどうぞ
「国の借金=国民の資産」という間違った思想
実際は「国の借金=上級国民の資産」であって、
要は「国の借金=一般国民の負担」という事になっております
実際は「国の借金=上級国民の資産」であって、
要は「国の借金=一般国民の負担」という事になっております
消費税の当初の主目的は直間比率の改善だったんだが
直接税(所得税等)の方を一向に減らさないので国民の税負担は上がるばかり
北欧の福祉国家ならまだしもほぼ面倒見ない日本での重税はいかに無駄使いが多いかの証左である
直接税(所得税等)の方を一向に減らさないので国民の税負担は上がるばかり
北欧の福祉国家ならまだしもほぼ面倒見ない日本での重税はいかに無駄使いが多いかの証左である
財務省が意図的に家計の借金と国の借金を同一視させるよう宣伝してるのが最悪なんだよな
このせいで日本国民の経済に対する知識レベルは先進国の中で最低レベルになってしまってる
このせいで日本国民の経済に対する知識レベルは先進国の中で最低レベルになってしまってる
先進国、途上国、日本、アルゼンチン
案の定MMTを「いくらでも借金が増やせる(通貨発行できる)」と歪めて報道しだしたか
MMTは「供給能力が許す範囲(あるいはインフレ率)」と制限を設けてるのにね
MMTは「供給能力が許す範囲(あるいはインフレ率)」と制限を設けてるのにね
消費税増税という、消費したら罰金強化というシステム
米もパンも適用という貧乏人潰し
物品税を復活させろ!
米もパンも適用という貧乏人潰し
物品税を復活させろ!
日銀を国有化して国債買うのやめればもっと効率的な景気対策ができるのでは?
何かの縛りで出来ないの?
何かの縛りで出来ないの?
ハイパーインフレに対する防御機構が幾つか必要だけどね
それが整備されていれば、今より公平で効率のいい社会保障や再分配が可能になる
ヘリコプター政策だって現実味が出てくる
それが整備されていれば、今より公平で効率のいい社会保障や再分配が可能になる
ヘリコプター政策だって現実味が出てくる
償還ルールは偉大なり
貨幣とは信用のこと、と言うけれど、では信用ってなに?
それは財(物とサービス)
物とサービスが供給されるなら、貨幣をいくら増やしても貨幣価値はむしろ上がる。政府の仕事は基本的に財を増やすものなので、いくら赤字でもOK。
分かりやすい例でいえば、赤字鉄道を運営していても、鉄道の無い国の貨幣よりも、赤字鉄道のある国の通貨のほうが強い。
軍事費のような一見役立たずに思える出費でさえも「安全」という財を生み出している。
それは財(物とサービス)
物とサービスが供給されるなら、貨幣をいくら増やしても貨幣価値はむしろ上がる。政府の仕事は基本的に財を増やすものなので、いくら赤字でもOK。
分かりやすい例でいえば、赤字鉄道を運営していても、鉄道の無い国の貨幣よりも、赤字鉄道のある国の通貨のほうが強い。
軍事費のような一見役立たずに思える出費でさえも「安全」という財を生み出している。
こんなの、米国人同士のプロレスだろww
日本経済は『失われた30年』と表現される。
魔法使いの条件って、やっぱ30年なんだな。
魔法使いの条件って、やっぱ30年なんだな。
政府の支出が増えれば国民資産も増えるんだから破綻なんて起こらない
インフレ率が上がるまではどんどん金使えよ
インフレ率が上がるまではどんどん金使えよ
現代の貨幣とは、札や硬貨自体に価値があるんじゃなくて貨幣自体は貸し借りの記録でしかないんだよな
だから、誰かの負債は他の誰かの資産になる
国債を100%自国通貨立てで消化してる国ならば、それは=国内金融機関の資産つまり預金者である国民の資産
だいたい紙幣を発行するという行為自体が国債と銀行券との交換によって生まれる行為だからな
だから、誰かの負債は他の誰かの資産になる
国債を100%自国通貨立てで消化してる国ならば、それは=国内金融機関の資産つまり預金者である国民の資産
だいたい紙幣を発行するという行為自体が国債と銀行券との交換によって生まれる行為だからな
※2280285
現状でも日銀の55%の株は日本政府が持ってる、つまり日本銀行とは日本政府の子会社
国債の日銀引受は今でもやってる、というか異次元金融緩和って国債日銀引受の拡大の事だから
問題は通貨は発行しただけでは何の価値も無い、実体経済へ流通して初めて価値が生まれる
日銀の金庫に当座預金として積み上るだけなら意味は無い、日本がすべき事は低金利の今政府がこれを借りて公共投資に回して需要を作り出す事、そうする事で民間にも資金需要が生まれてそこで初めて金利が上がる、何故超低金利なのかと言ったら、低利でも誰も借りないからだから
現状でも日銀の55%の株は日本政府が持ってる、つまり日本銀行とは日本政府の子会社
国債の日銀引受は今でもやってる、というか異次元金融緩和って国債日銀引受の拡大の事だから
問題は通貨は発行しただけでは何の価値も無い、実体経済へ流通して初めて価値が生まれる
日銀の金庫に当座預金として積み上るだけなら意味は無い、日本がすべき事は低金利の今政府がこれを借りて公共投資に回して需要を作り出す事、そうする事で民間にも資金需要が生まれてそこで初めて金利が上がる、何故超低金利なのかと言ったら、低利でも誰も借りないからだから
消費税を上げ続ければインフレはない。
ってこと
ってこと
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
