2019/04/14/ (日) | edit |

新しい元号が「令和」と決まり、街のあちらこちらで「平成最後の」という言葉が使われている。令和の「令」の字は、「令息」「令嬢」「命令」などに使われていて、『論語』には「巧言令色、鮮(すくな)し仁」という言葉もあり、それ自体が悪い意味ではないとしても、少し冷たい印象を持つのだが、さてどんな時代となるのだろうか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190413-00276451-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/04/13(土) 08:37:04.21 ID:vkVa+cik9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190413-00276451-toyo-bus_all
新しい元号が「令和」と決まり、街のあちらこちらで「平成最後の」という言葉が使われている。令和の「令」の字は、「令息」「令嬢」「命令」などに使われていて、『論語』には「巧言令色、鮮(すくな)し仁」という言葉もあり、それ自体が悪い意味ではないとしても、少し冷たい印象を持つのだが、さてどんな時代となるのだろうか。
■新紙幣発行は高額紙幣廃止のチャンスを逸する
さて、新元号に続いて、2024年度から使われるという新しい紙幣が発表された。20年ぶりのデザイン更新となる。新札の顔となった、多くの企業をつくった渋沢栄一、女性の学びを推進した津田梅子、医学に功績のあった北里柴三郎の人選は大いによいと思う。政治家ではない点が大変結構だ。
しかし、偽札を防止するために、紙幣のデザインは時々更新が必要なのだろうが、キャッシュレス決済を推進しようとするときに新札が発表されるタイミングは何となく間が悪い。加えて、今回、1万円札を廃止しなかったことは大変残念だ。絶好のチャンスを逃したのではないか。
紙幣には、(1)発行・ATM・レジ締め作業などの各種のコストがかかること、(2)不正に利用されやすいこと、(3)不衛生であること、の主に3つの難点がある。加えて、現在のゼロ金利の環境下、いわゆるタンス預金が増えていて、お金の流通が滞っている。
1万円札を廃止すると、キャッシュレス決済が増えて、消費者にあっては高額紙幣を取り崩すことに対する心理的抵抗感が減るし、何よりもタンス預金の形で退蔵されていた資金が銀行口座に入ったり、経済取引に使われたりするようになる。経済にはプラス効果が大きいだろう。もちろん、脱税や不正な取引がやりにくくなることも好ましい。
キャッシュレス決済の普及は個人に関する大量のデータを生むので、新しいビジネスを後押しする効果があるはずだ。個人の取引のデータがビジネスに徹底的に利用されることには弊害もあるが、今後の技術進歩への効果を考えると、やはりキャッシュレス決済を推進することが正解だろう。
クレジットカードを持つことができない経済的弱者や、デジタル化になじめない高齢者などに配慮したのかもしれないが、「現金の使用を減らそう」という方向性を明確に打ち出すとよかったのではないか。1万円札の廃止とともに、日本銀行がデジタル通貨を発行することを発表するとよかったのではないか。このたびは、惜しいチャンスを逃したように思う。
■「令和」のプラス・サプライズは消費増税再延期
「平成最後の」経済状況は、残念ながら明るくない。日銀短観も悪化してきたし、景気先行指数、同一致指数もともに下落トレンドにあり、機械受注(2月は前年比マイナス5.5%)、首都圏マンション契約率などを見ても、政府が言うような「ゆるやかな拡大」というような
和やかな状況ではない。何よりも現金給与総額(全産業、2月)が前年比マイナス0.8%と、勤労者の収入が伸びていない点が重苦しい。
前回の本連載のぐっちーさんの記事によると、景気は消費税次第とのことだが、筆者もこの点に同意するし、とても消費税を上げていい環境ではないと判断する。予定通りに消費税率を引き上げると、消費者は急激に支出を絞り込むのではないだろうか。
筆者は、先日ある女性誌で「消費税増税対策」の取材を受けた。筆者を含めて4人が提起した消費増税対策は、「格安スマホへの乗り換えによる通信費削減」「不要な生命保険の解約」「電気・ガスの料金比較による節約」「スマホ決済の利用によるポイント獲得」とさまざまだったが、こうした企画自体が消費者の節約志向を強く意識したものだ。
ちなみに、世論調査では約6割の人が「食費」を節約対象に挙げているとのことだが、食費の節約はお勧めしない。
節約で大切なのは、①確実であること、②ストレスが小さいこと、③悪影響が小さいこと、の3点だが、食費の節約はストレスになりやすいうえに、効果が不確実だし、栄養・味覚・満足度などに悪影響が及ぶ。一度決めると安定した効果が得られやすい「固定費」から見直すのが常道だ。
期待して裏切られた場合が悲惨であるかもしれないのだが、消費税の増税は再延期される可能性が大いにあるのではないか。
9 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 08:41:10.99 ID:Pu3GgpIP0新しい元号が「令和」と決まり、街のあちらこちらで「平成最後の」という言葉が使われている。令和の「令」の字は、「令息」「令嬢」「命令」などに使われていて、『論語』には「巧言令色、鮮(すくな)し仁」という言葉もあり、それ自体が悪い意味ではないとしても、少し冷たい印象を持つのだが、さてどんな時代となるのだろうか。
■新紙幣発行は高額紙幣廃止のチャンスを逸する
さて、新元号に続いて、2024年度から使われるという新しい紙幣が発表された。20年ぶりのデザイン更新となる。新札の顔となった、多くの企業をつくった渋沢栄一、女性の学びを推進した津田梅子、医学に功績のあった北里柴三郎の人選は大いによいと思う。政治家ではない点が大変結構だ。
しかし、偽札を防止するために、紙幣のデザインは時々更新が必要なのだろうが、キャッシュレス決済を推進しようとするときに新札が発表されるタイミングは何となく間が悪い。加えて、今回、1万円札を廃止しなかったことは大変残念だ。絶好のチャンスを逃したのではないか。
紙幣には、(1)発行・ATM・レジ締め作業などの各種のコストがかかること、(2)不正に利用されやすいこと、(3)不衛生であること、の主に3つの難点がある。加えて、現在のゼロ金利の環境下、いわゆるタンス預金が増えていて、お金の流通が滞っている。
1万円札を廃止すると、キャッシュレス決済が増えて、消費者にあっては高額紙幣を取り崩すことに対する心理的抵抗感が減るし、何よりもタンス預金の形で退蔵されていた資金が銀行口座に入ったり、経済取引に使われたりするようになる。経済にはプラス効果が大きいだろう。もちろん、脱税や不正な取引がやりにくくなることも好ましい。
キャッシュレス決済の普及は個人に関する大量のデータを生むので、新しいビジネスを後押しする効果があるはずだ。個人の取引のデータがビジネスに徹底的に利用されることには弊害もあるが、今後の技術進歩への効果を考えると、やはりキャッシュレス決済を推進することが正解だろう。
クレジットカードを持つことができない経済的弱者や、デジタル化になじめない高齢者などに配慮したのかもしれないが、「現金の使用を減らそう」という方向性を明確に打ち出すとよかったのではないか。1万円札の廃止とともに、日本銀行がデジタル通貨を発行することを発表するとよかったのではないか。このたびは、惜しいチャンスを逃したように思う。
■「令和」のプラス・サプライズは消費増税再延期
「平成最後の」経済状況は、残念ながら明るくない。日銀短観も悪化してきたし、景気先行指数、同一致指数もともに下落トレンドにあり、機械受注(2月は前年比マイナス5.5%)、首都圏マンション契約率などを見ても、政府が言うような「ゆるやかな拡大」というような
和やかな状況ではない。何よりも現金給与総額(全産業、2月)が前年比マイナス0.8%と、勤労者の収入が伸びていない点が重苦しい。
前回の本連載のぐっちーさんの記事によると、景気は消費税次第とのことだが、筆者もこの点に同意するし、とても消費税を上げていい環境ではないと判断する。予定通りに消費税率を引き上げると、消費者は急激に支出を絞り込むのではないだろうか。
筆者は、先日ある女性誌で「消費税増税対策」の取材を受けた。筆者を含めて4人が提起した消費増税対策は、「格安スマホへの乗り換えによる通信費削減」「不要な生命保険の解約」「電気・ガスの料金比較による節約」「スマホ決済の利用によるポイント獲得」とさまざまだったが、こうした企画自体が消費者の節約志向を強く意識したものだ。
ちなみに、世論調査では約6割の人が「食費」を節約対象に挙げているとのことだが、食費の節約はお勧めしない。
節約で大切なのは、①確実であること、②ストレスが小さいこと、③悪影響が小さいこと、の3点だが、食費の節約はストレスになりやすいうえに、効果が不確実だし、栄養・味覚・満足度などに悪影響が及ぶ。一度決めると安定した効果が得られやすい「固定費」から見直すのが常道だ。
期待して裏切られた場合が悲惨であるかもしれないのだが、消費税の増税は再延期される可能性が大いにあるのではないか。
万札廃止にしても国民の支持が得られないんで
18 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 08:43:22.33 ID:FU8CoQTb0キャッシュレスのゴリ押し臭いな
48 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 08:48:59.95 ID:O9PmAWGZ050円と5円が要らない
68 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 08:52:37.69 ID:aTNFF61x0いつもニコニコ現金払い
90 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 08:58:17.73 ID:dXEOJsex0ニセ札防止が最大の目的だと思うね
124 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:06:01.16 ID:vkXzBEKb0
これだけは言える
2000円札は要らなかった
132 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:07:40.48 ID:k9JRHw1C02000円札は要らなかった
二千円札は加藤清正にしようぜ。
153 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:12:08.55 ID:yHABxTM20自然に任せるのが 一番w
162 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:14:16.34 ID:IPAs7BkM0よくわかったwもう現金しか使わねーからw
225 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:32:45.33 ID:fg0k5TI/0どうやったらキャッシュレスにできるか未だにわからない
241 名前:名無しさん@1周年:2019/04/13(土) 09:39:54.94 ID:xQf4gO+80うるせー
キャッシュレスなんて大嫌いだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555112224/キャッシュレスなんて大嫌いだ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 働き方改革の死角、正社員なのに低賃金層拡大 何年勤めても給料上がらない
- 【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」
- 【日銀】黒田総裁、必要ならさらなる追加緩和を考える余地
- 先進国の中間所得層が縮小、格差や生活費が圧迫 OECD報告書
- 1万円札を発行すべきでないこれだけの理由
- 大和ハウス 建設した戸建てと集合住宅計2078軒 建築基準法違反 ゆるゆる審査にメスが
- 日本、景気悪化には金融緩和より財政出動で対応すべき=IMF高官
- 【液晶パネル】大手ジャパンディスプレイ(JDI)が中台連合傘下入り正式合意 業績不振で
- 【食】日本の餃子はここが違う!中国人が感じた違和感とは?
キャッシュレスにして個人情報抜き取りし放題にしたいんやな
それする前に悪用されたときの保障や不正者の処罰を先に決めろや
しかし日本人から現金主義は無くならんよ
それする前に悪用されたときの保障や不正者の処罰を先に決めろや
しかし日本人から現金主義は無くならんよ
すべてがこじつけの難癖って感じだなあ
どの層なんだろ新札発行が嫌っての
どの層なんだろ新札発行が嫌っての
新札に電子情報入れて毎年1%ずつ減価するようにすればいい。
そうすれば人は札を使わないと損するからインフレが起きる。
旧札はそれ以上の減価となればタンス預金は一気に市場に出てくる。
そうすれば人は札を使わないと損するからインフレが起きる。
旧札はそれ以上の減価となればタンス預金は一気に市場に出てくる。
クレジットカードの不正使用を忘れている愚民朝鮮が書いてんの?
電子決済は抜き取り放題やんけ。
電子決済は抜き取り放題やんけ。
新札憎しのおパヨさん達でそ、早く消えろよ
電気の供給が止まったら、現金ないとどうすんの
現金払いは見捨てろ、という事らしい
中国の様な独裁国家ならそれも有りだが、幸いにして日本は民主国家なんで、その選択肢は無いだろう
現金払いは圧倒的に少数派、という訳でも無いしな
中国の様な独裁国家ならそれも有りだが、幸いにして日本は民主国家なんで、その選択肢は無いだろう
現金払いは圧倒的に少数派、という訳でも無いしな
現金を手に握っておかないとなぁ。
不便すぎるw
偽札防止?
旧紙幣使用可にしといて何言ってやがる。
旧紙幣使用可にしといて何言ってやがる。
現金支払いが根強いし、緊急時のことを考えると現金は必要。
そういう流れがあるのだから、高額紙幣はなきゃ困る。
衛生云々という話もあったけど、紙幣が原因でヘンな病気が流行った例があるのかね?
キャッシュレスの筆頭であるスマホ決算だけど、スマホってトイレの便座より雑菌が多いらしいじゃん?
そんなもん片手に平然と食事ができるのが現代人だ。
気にするこったない。
そういう流れがあるのだから、高額紙幣はなきゃ困る。
衛生云々という話もあったけど、紙幣が原因でヘンな病気が流行った例があるのかね?
キャッシュレスの筆頭であるスマホ決算だけど、スマホってトイレの便座より雑菌が多いらしいじゃん?
そんなもん片手に平然と食事ができるのが現代人だ。
気にするこったない。
震災等の災害時、電気が止まったときの事を心配してる人がいるが、
東日本大震災の時は、「レジが動かないから販売しない」って店がほとんどだったぞ?
東日本大震災の時は、「レジが動かないから販売しない」って店がほとんどだったぞ?
現金払いだとレジでモタモタしてるジジババのせいで渋滞起きるのがねぇ
キャシュレスも中国人による詐欺が増えてるから不安だし・・・
どっちもどっちだけど、私は現金払い派よ
キャシュレスも中国人による詐欺が増えてるから不安だし・・・
どっちもどっちだけど、私は現金払い派よ
長生きすれば、もたつくジジババになるんやで〜
変化をさせるなら確かにそうなんだろうけど、日本国民は老人も多く、そこまで早い変化を望む人は少ないから
民主主義の政府は幅広い人に賛同してもらえるよう無難な選択をしているだけ
民主主義の政府は幅広い人に賛同してもらえるよう無難な選択をしているだけ
偽札作りたいから変えるなって言ってるようにしか見えん
紙幣の定期的な変更はどこの国だってやってるし、やる必要があってやってることだろ
紙幣の定期的な変更はどこの国だってやってるし、やる必要があってやってることだろ
この前リアルで停電にあってわかったんだが、現金以外のすべての支払いが不可能になる。
やっぱ現金は残すべき。
だいたい日本の円の信用の源は、偽造されにくい紙幣や硬貨が存在することだからな。
中国で電子決済が普及してる理由は、人民元に信用がないからだよ。
やっぱ現金は残すべき。
だいたい日本の円の信用の源は、偽造されにくい紙幣や硬貨が存在することだからな。
中国で電子決済が普及してる理由は、人民元に信用がないからだよ。
1万円札なんて高額紙幣じゃないだろ。ユーロなんて500ユーロとかあるし、ドルも一般流通用ではないが、驚くほどの高額紙幣がある。
記事読んだが、千円札を残す理由がわからなかった。
記事読んだが、千円札を残す理由がわからなかった。
※2284059
むしろ実生活だと、千円札の方が使いやすいけどなぁ
定期券(交通系IC)入れに千円札1枚だけ入れておけば、
財布持ち出さず交通系IC使えない状況に遭遇しても、いろいろ安心できる
一万円札でも良いんだが、かえって使いづらかったりする
むしろ実生活だと、千円札の方が使いやすいけどなぁ
定期券(交通系IC)入れに千円札1枚だけ入れておけば、
財布持ち出さず交通系IC使えない状況に遭遇しても、いろいろ安心できる
一万円札でも良いんだが、かえって使いづらかったりする
それと、決済に時間かからないで良い、とか言ってる連中多いけど、
それは間違いなく、認識間違ってるわ
高速道路はほとんどETCになったけど、渋滞は緩和したんですか?と聞きたい
どっかで実験中の、店から商品持ち出したら、顔認証ですぐに口座から引き落とされる、ぐらいまで行かないと意味が無い
キャッシュレス化のメリットも分からんではないけど、
現場に現金置かなくて良いとかの、店側の都合だけなんだよね、
それは間違いなく、認識間違ってるわ
高速道路はほとんどETCになったけど、渋滞は緩和したんですか?と聞きたい
どっかで実験中の、店から商品持ち出したら、顔認証ですぐに口座から引き落とされる、ぐらいまで行かないと意味が無い
キャッシュレス化のメリットも分からんではないけど、
現場に現金置かなくて良いとかの、店側の都合だけなんだよね、
2284064
使いやすい使いにくいじゃなくて、単に1万円札を崩したくないってだけじゃん
使いやすい使いにくいじゃなくて、単に1万円札を崩したくないってだけじゃん
これだけの理由 → キャッシュレスが進まない
長々書いてあるけど、
理由が「これだけ」あるのじゃなくて、「これ」だけの理由じゃないか。
長々書いてあるけど、
理由が「これだけ」あるのじゃなくて、「これ」だけの理由じゃないか。
※2284078
その通りだよ
財布持って行かない状況なんだから
高額の商品を買いに行く目的があるなら、
そもそも財布やカード類を持って行かない選択肢がない
それ以降は、ここまでのキャッスレス化の議論と同じだしな
その通りだよ
財布持って行かない状況なんだから
高額の商品を買いに行く目的があるなら、
そもそも財布やカード類を持って行かない選択肢がない
それ以降は、ここまでのキャッスレス化の議論と同じだしな
ああ、東洋経済なんだろうと思ったらやっぱり東洋経済だった
日本が大嫌いな記者ばっかりが居るトコロだよ
日本が大嫌いな記者ばっかりが居るトコロだよ
逆に、なんでそんなにキャッシュレスにしたいんだ?
東洋経済とかが推進してると犯罪に利用できるからなんだな…としか思えない。
東洋経済とかが推進してると犯罪に利用できるからなんだな…としか思えない。
キャッシュレス化が進んでいるところって個人負債多いんだよな。
アバウトな認識で金を使うキャッシュレスそれと後払い消費で中国なんかは負債が激増している。
まあ中国のキャッシュレスにはクレジット機能がついてくるからもあるけど。
中国人観光客が日本で買い物しても返済能力がない場合が出てくるぞ。
アバウトな認識で金を使うキャッシュレスそれと後払い消費で中国なんかは負債が激増している。
まあ中国のキャッシュレスにはクレジット機能がついてくるからもあるけど。
中国人観光客が日本で買い物しても返済能力がない場合が出てくるぞ。
ちょうせんじんのプロパガンダ
すでに言われてるけど中国でキャッシュレスの割合が多いのは現金決済の信用性がめちゃくちゃ低いから
日本がキャッシュレスの割合を増やそうとしているのは環境整備による特需の期待と、労働人口減少への対策と、造幣にかかるコストの低減のため
ストレスがどうこうとかそういう問題への解決策としてじゃない
日本がキャッシュレスの割合を増やそうとしているのは環境整備による特需の期待と、労働人口減少への対策と、造幣にかかるコストの低減のため
ストレスがどうこうとかそういう問題への解決策としてじゃない
そういや中国の場合はATMから偽札が出るとか(しかも補償されない)、
お札が不衛生で、感染症になるときがあるとか。
そりゃキャッシュレス決済がはやりますよね。
まあ、アメリカが4割位だそうなので、そのあたりまでは行くんじゃないでしょうか。
今の日本でも、金額は少なくても交通系で使われているから回数ではかなり増えるんじゃないかなぁ…と思いますが。
お札が不衛生で、感染症になるときがあるとか。
そりゃキャッシュレス決済がはやりますよね。
まあ、アメリカが4割位だそうなので、そのあたりまでは行くんじゃないでしょうか。
今の日本でも、金額は少なくても交通系で使われているから回数ではかなり増えるんじゃないかなぁ…と思いますが。
1万円札を発行しないだけでキャッシュレスが進むと思えない。
キャッシュレスを日本で押し進めようとしているやつは、情報セキュリティの考えが抜けてるやつと、中国に情報を渡したいやつだろうな。
キャッシュレスを日本で押し進めようとしているやつは、情報セキュリティの考えが抜けてるやつと、中国に情報を渡したいやつだろうな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
