2019/04/17/ (水) | edit |

youkai_tengu.png
日本の漫画や小説には、妖怪が登場する作品が数多くある。改めて考えてみると、それはいったいなぜなのだろうか。中国メディアの澎湃新聞は15日、「日本文化はなぜ『妖怪』を盛んに生み出すのか?」をテーマとする記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1677909?page=1

スポンサード リンク


1 名前:みなみ ★:2019/04/16(火) 20:14:38.93 ID:n1CwwF619
2019-04-16 17:12
http://news.searchina.net/id/1677909?page=1

日本の漫画や小説には、妖怪が登場する作品が数多くある。改めて考えてみると、それはいったいなぜなのだろうか。中国メディアの澎湃新聞は15日、「日本文化はなぜ『妖怪』を盛んに生み出すのか?」をテーマとする記事を掲載した。

 記事はまず、『夏目友人帳』のアニメや映画が中国でも好評を博していることを紹介。
また、『成狸合戦ぽんぽこ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』などのジブリ作品をはじめ、芥川龍之介の小説、鳥山石燕の浮世絵、柳田国男の著作、歴史書『古事記』、仏教説話集『日本霊異記』に至るまで、妖怪が欠かすことのできない存在として登場していると伝えた。

 記事は、「日本文化において妖怪は、いてもいなくてもいい怪しげな存在などではなく、伝統文化と民間の生活に息づいた存在だ」と指摘し、本居宣長の『古事記伝』にあるように、日本には「八百万の神」の思想があると紹介。
さらに、1960年代以降の日本でも、妖怪・怪獣・変身などのブームが何度も起こり、学校の怪談や陰陽師が一世を風靡したことに言及して、「日本での『妖怪』人気の高さを見て取ることができる」と分析した。

以下ソースで読んで
2 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:15:19.92 ID:5E5ITd3Y0
「ぬらりひょん」とかいう史上最高の妖怪
6 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:16:41.65 ID:MlSc/5d30
何かようかい?
8 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:17:37.49 ID:7N+SGd920
ゲゲゲ
28 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:20:43.96 ID:9Rr6TIxb0
キョンシーは台湾だったっけな
43 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:25:16.21 ID:FKGrvryW0
ゴクウとかいますやん

95 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:38:05.34 ID:ztOp3uyd0
妖怪は科学へのアプローチとあまり変わらない
現象に名前をつけて、見映えをよくしてお金を貰う
102 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:40:55.59 ID:agc1kipP0
とても美しいものでは泉鏡花だと思う
120 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:45:07.66 ID:HuqKA/DA0
西遊記って妖怪のオンパレードじゃん
142 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 20:49:24.51 ID:ztOp3uyd0
子泣きジジイはガチ
251 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 21:07:19.30 ID:9RxIaCnF0
日本はツクモガミとか猫又とか
妖怪まで進化しやすそうな存在多いけど
これらも元は大陸から来てると思ってたけどな
275 名前:名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 21:11:20.87 ID:cMfrkLxE0
生み出す?
そこにいるからだろw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555413278/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2286031 ] 名前: 名無し  2019/04/17(Wed) 15:18
中国にだって聊斎志異があるだろ。  

  
[ 2286033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 15:25
中国も妖怪多いでしょ。  

  
[ 2286036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 15:37
あんま関係ないけど稲垣吾郎がケケケのケ太郎役でCMに出るんだってな  

  
[ 2286041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 15:59
中国いうても昔のだから今はいないってことや。  

  
[ 2286051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 16:29
妖怪のせいなのねそうなのね  

  
[ 2286057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 16:52
山海経とか妖怪大百科じゃん  

  
[ 2286058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 16:54
アメリカならそれがだいたいゾンビになる  

  
[ 2286063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 17:14
元記事で八百万の神に言及しているあたり
記者が真面目に記事を書いてるのは伝わる。  

  
[ 2286064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 17:16
京極あたりも言っているように、日本の妖怪は現象の擬人化、擬獣化なので、キャラクターがつきやすい。枕返しだの天井舐めだの変な奴らも多い。
それに対して中国の妖怪は基本悪鬼であり、災害や疫病を妖怪のせいにした。だから毒をまくだの疫病を起こすだの人を食らうだの分かり易い悪さを行うだけなので、個性が出しにくい。  

  
[ 2286083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 17:57
八百万の神ていうアニミズムが日本文化の基礎にあるからなあ
災害も荒ぶる神扱いして祀って鎮めようとしたりするし
身近な現象も妖怪扱いしてみたり、付喪神て発想があったり
そこらへんの文化の流れだわな  

  
[ 2286098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 18:27
今の中国は共産党が宗教的なものを禁じてるからじゃないの
ついこの間もキリスト教を余裕で弾圧してたぞ  

  
[ 2286123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 19:17
特定宗教が必要かどうかは分からないが宗教性は必要だよ
目に見えないものを想像し、聞こえないものを聞こうとする
即ちそれは霊性だよ  

  
[ 2286178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 21:00
物への愛着を持ちやすい国民性ってのもあるんじゃないかね
  

  
[ 2286205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/17(Wed) 22:31
文革なんてやるから忘れるんだな~  

  
[ 2286273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/18(Thu) 03:06
日本の妖怪は山海経の影響を受けてるけど想像力の翼を広げれば日常のふとした時に感じる違和感から妖怪は生まれる
今でもこれからも  

  
[ 2286385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/18(Thu) 09:56
台湾の妖怪村へ行ってみたいね  

  
[ 2286494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/18(Thu) 13:04
日本のは割と無害だよなwwwアカ舐めとか重宝しそうだしwww
小豆洗われても別にねえwww  

  
[ 2301436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/13(Mon) 11:34
日本の妖怪とか、ケルトの妖精なんて、
よくわかんないものに取り敢えず名前つけただけだからな。

すねこすりはむずむず脚症候群かなんかだし、
スプリガンは「弱い者いじめしたらアカンよ」という教訓の産物。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ