2019/04/21/ (日) | edit |

newspaper1.gif退職金「20年で1080万円減」大きく下がった理由

昭和の時代、定年を迎えるサラリーマンにとって、退職金は「悠々自適な老後」の象徴だった。しかし、平成の30年間でその存在は揺らいできた。額が大きく目減りし、制度のない会社も増えている。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000014-mai-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2019/04/20(土) 19:19:05.91 ID:5JS0Opge0
退職金「20年で1080万円減」大きく下がった理由

 昭和の時代、定年を迎えるサラリーマンにとって、退職金は「悠々自適な老後」の象徴だった。しかし、平成の30年間でその存在は揺らいできた。額が大きく目減りし、制度のない会社も増えている。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】

 ◇5社に1社は「退職金なし」

 退職金には大きく一時金と年金があり、受け取り方にも一時金のみ▽一時金+年金▽すべて年金――などのパターンがある。

 厚生労働省「就労条件総合調査」は約5年ごとに退職金に関する調査を実施している。それによると、大卒者の定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。

 これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが「退職金制度がない」という企業も増えた。退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。

 ◇成果主義や企業年金改革が影響

 なぜ、退職金の額が大きく下がり、制度のない会社も増えたのか。理由はいくつか考えられる。

 まず、退職金制度の中身が変わったことだ。バブル崩壊後、00年代初頭にかけて、企業の間では、年功的な賃金制度の見直しが進んだ。いわゆる成果主義の導入だ。

 退職金の額は、かつては退職時給与に比例して算定する方式が主流で、勤続年数に応じて退職金が増える仕組みだった。しかし、00年代に入ってからは、給与とは別建てにする企業が増えており、特に大企業では「ポイント制」が6割を占めるようになった。

 これは、職能等級や役職、毎年の行動や成果などでポイントを設定し、積み上げたポイントに応じて算出する方法で、能力や会社への貢献度を反映させやすい。このポイント制の導入が支給額を押し下げた可能性がある。

 退職金額のピーク時からの下げ幅は、大学卒、高校卒ホワイトカラー、高校卒ブルーカラーの順に大きい。ブルーカラーはもともと水準が低いということもあるが、割高だった大卒の中高年への給付を抑制した面が強いことが見て取れる。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000014-mai-bus_all
4 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2019/04/20(土) 19:24:15.07 ID:z/R88Bs70
8割の会社はあるの?嘘だろw
5 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [EU]:2019/04/20(土) 19:24:55.28 ID:qaGqRj0M0
2割とか絶対嘘だろ5割はあるはず
8 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]:2019/04/20(土) 19:26:58.65 ID:/Ddb9zCv0
貰える人の数なら93年から7割減でもおかしくないよ
12 名前:名無しさん@涙目です。(空) [BR]:2019/04/20(土) 19:30:17.52 ID:Z5tq3RbQ0
小泉のせいでしょうな

15 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [IN]:2019/04/20(土) 19:31:55.17 ID:5DYYyGUp0
手当て増し増しで
退職金計算は激安が基本だろ
20 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2019/04/20(土) 19:34:45.17 ID:iy+6581v0
退職金ってのは積み立ててるから出るんやで
26 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2019/04/20(土) 19:39:18.70 ID:8g6hwTfq0
あるけど大したことないらしい
27 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2019/04/20(土) 19:39:42.06 ID:Yo/wVXi70
10年以上いないと出ない
30 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2019/04/20(土) 19:41:15.19 ID:KCbCDfiH0
議員は4年で退職金4000万出るんだっけ?
34 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2019/04/20(土) 19:45:33.85 ID:lxOjgCB/0
2割じゃきかないだろ。ふつうに
44 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]:2019/04/20(土) 19:55:00.54 ID:ZVHjTAPC0
妙に低いからおかしいと思ったけど他も同じだったか
49 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2019/04/20(土) 20:08:40.69 ID:9E2prRvg0
外部の積立くらいやってるだろ
90 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR]:2019/04/20(土) 20:47:48.66 ID:n0rKMo7h0
退職金どころかボーナスすらない会社いくらでもあるからな
119 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]:2019/04/20(土) 21:35:59.14 ID:i52Ukl3L0
飲食業ってないよね
130 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2019/04/20(土) 22:16:17.23 ID:QhGLX0rm0
退職金ってそもそも給与の後払いだよな
146 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2019/04/20(土) 23:45:29.68 ID:5weBc4Nt0
2割どころじゃないイメージ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1555755545/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2288527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 18:06
うちの会社は古いからあるな
端末から調べられるけど、10年くらい働いて300万以上になってるね  

  
[ 2288532 ] 名前:        2019/04/21(Sun) 18:14
家族企業、個人企業が基本的にないだけでしょ。何でそんなに驚くの?  

  
[ 2288533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 18:18
個人経営や家族企業を除いた話なんだろうな?
まさか誘導記事?
目的は?
日本は遅れてる? 人権がない?

たいがいにしとけよ。  

  
[ 2288536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 18:19
正社員制度も辞めちまえよ
ボーナスぶん浮くぞ  

  
[ 2288543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 18:36
バイト勢がスゲー妬んでるな  

  
[ 2288554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 19:08
8割あるじゃん
そりゃ零細は無かったりするだろ  

  
[ 2288561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 19:24
※ 2288554
いや、この調査は退職金0の企業は調査対象から除外しているから、実態はもっと悲惨だぞ。
1083万円どころか、その3倍下がっていてもおかしくない。
さらに、海外では退職金が出ない代わりに、401kやストックオプション制度があったりするけど、日本企業ではほとんど導入されていない。
零細どころか、中堅企業や建設、小売、IT、介護は大手ですら退職金は出ない。
しかも、退職金は1万円でも出せばOKという穴だらけの基準だ。
日本全体で凄まじい衰退と崩壊が始まっているんだよ。
その事実を受け止めて、社会全体でどうにかしないと日本滅亡が現実になるよ  

  
[ 2288563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 19:25
ピットクルーさん今日もお疲れ様です^^
日本安全神話はもうとっくに崩壊してますよ^^  

  
[ 2288566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 19:30
日本安全神話をコメント欄で声高に主張している連中は現実が見えていないね。
出張でしょっちゅう取引先や下請けの地方工場へ行くが、地方経済は衰退どころか崩壊しているぞ。
平日の昼間は本当に人っ子一人歩いていないし、車もまばらだった。
本当に人間が住んでいるのか不安になるほどだったよ。
地方の人口10万ほどの中規模都市ですら、この悲惨な実状だ。
それ以下の規模の市町村はすでに完全崩壊していて、あとは人間がいなくなるのを待つだけの状況だろうな。
そんな惨状で、退職金が1083万円減額程度で済んでいるわけがない。
間違いなく、指標や数値をいじってるよ。改竄してる。
また大本営発表かという感じだ。
日本は韓国と仲良く一緒に滅ぶね。これだけは間違いない。  

  
[ 2288570 ] 名前: 名無し  2019/04/21(Sun) 19:35
※2288533
2割って言ってるのがおかしいねって
言ってるんだよ、アスペは黙っとけ。  

  
[ 2288585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 20:12
日本企業が競争力の名のもと、非正規増やし、賃金カット退職金カットと
コストカットによって生き残ってきた結果
これが日本の失われた30年の正体  

  
[ 2288591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 20:26
8割の企業で退職金があるってことにしておかないと、公務員様の対象金制度を見直せって話が出てきてしまうからな
公務員の退職金は滅茶苦茶手厚いから槍玉に挙げられると非常に困ったことになる  

  
[ 2288610 ] 名前: 名無し  2019/04/21(Sun) 21:10
今もらえるのと後でもらえるのとどっちがいい?
と聞いたら今くれというだろ それが反映されたんだよ
企業側も、預かっても運用で増えるものじゃない
むしろ退職引当金が企業経営を縛る時代だからなくしたい  

  
[ 2288612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 21:11
退職金がある中堅以上の会社って定年まで勤め上げて2000万円以上出るもんだよな
  

  
[ 2288618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 21:33
2288566
あなたは歩く場所を間違えてる。
地方でも郊外の幹線道路を自動車で走ってみると、車に乗った活気があるよ。
駅前のシャッター街だけが地方ではない。  

  
[ 2288656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 23:06
公務員もなくせば財政の足しに  

  
[ 2288668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/21(Sun) 23:23
※2288618
いやいや、ちゃんと地方を知ってるから。
生まれも大学も地方で、就職してからも日本中の地方を行き来しているのだから、実状はイヤというほど知っているよ。
まあ、今の住まいは30分で山手線にリンクできる所だがね。
東京の繁栄ぶりとは対照的に日本中の地方は衰退から崩壊の段階へシフトしているよ。
もう日本は終わるんだなという確信だけを持たされる。
東京だけの繁栄のために、地方は切り捨てられる。
地方はもう米露中のいずれかに差し出してしまう方が良い。
とにかく地方はもう経済破綻してるよ。  

  
[ 2288717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/22(Mon) 01:16
うちは10年以上働くともらえたけど・・・女子従業員は8年ぐらいするとオーナーの奥さんからいびられ始め、それに耐えて頑張っているるとあと3か月で10年って時に、人間関係うまくできないのでお前雇ってるの疲れる、もうやめてくれと解雇されるのが伝統だった。  

  
[ 2288739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/22(Mon) 02:15
要約
企業の負担軽減促進してます
矛先は労働者
いつものターンだね
結果消費低迷の需要はあるのに異常な供給過多を起こし半歪バブルを形成している業界もある
いつ破裂するかね
それを予測するのも面白いかもよ  

  
[ 2288744 ] 名前: 通りすがりの日本人  2019/04/22(Mon) 02:37
使い捨てにそんな金はいらん 無駄すぎる  

  
[ 2288912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/22(Mon) 11:39
退職する人に渡すよりも、現職者にもっと渡せという話。  

  
[ 2290648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/04/25(Thu) 12:15
8割の中の殆どが、一時金を1000万渡してハイサヨナラの企業がほとんど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ