2019/04/22/ (月) | edit |

政府が2024年に新紙幣に切り替えることを発表しました。これに関連して、現在50兆円あるとされる「タンス預金」はどうなるかに関心が集まっています。第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生さんの分析です。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000006-mai-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/04/21(日) 18:30:41.08 ID:CAP_USER
政府が2024年に新紙幣に切り替えることを発表しました。これに関連して、現在50兆円あるとされる「タンス預金」はどうなるかに関心が集まっています。第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生さんの分析です。
◇前回の新紙幣発行では3%が資金シフト
現在、現金流通残高は100兆円あるが、そのうち流通していないタンス預金(退蔵紙幣)は約半分の50兆円(2019年1月末)もある。このタンス預金が動き出す可能性がある。
この巨大なタンス預金の持ち主は、現行札で持っているタンス預金が、2024年以降は古い紙幣となるのが居心地が悪いと思い、紙幣以外の保蔵手段に変更することが考えられる。また、それとは別に政府がタンス預金を狙って改刷を進めているのではないかと思う人々が、タンス預金以外に資金を分散した方が良さそうだと思って動かすことも起こりうるだろう。
今後の変化を占うために、2004年11月の前回改刷について振り返ってみたい。前回の改刷発表は2年前の02年8月であった。発表後のタンス預金は、まだ金融不安の残り火があって積み上がりのトレンドが続いていたが、改刷の1年前くらいからタンス預金はいくぶん減り始め、04年11月には前年比マイナス3%を記録した。
改刷でも97%は動かなかったと言えるが、それでも3%は動いたと言うことはできる。事後的には、タンス預金残高はその04年11月が23.7兆円でボトムになっていた。この経験に基づくと、23年ごろに50兆円の3%分、約1.5兆円の資金シフトがタンス預金の中から起こると予想される。
問題はこの1.5兆円の資金シフトの行き先である。筆者の予想では、自分の資産を防衛したいと思っている人は、金もしくは外貨投資へと分散を行うのではないかとみている。
なお、タンス預金の50兆円は今後も数年間は増えるだろう。04年から現在までの約15年間で残高は倍増した。単純に計算すると2023年ごろ(改刷の1年前ごろ)のタンス預金は72兆円くらいになっていて、そのころの資金シフトはその3%となると、2.2兆円程度まで増える可能性がある。
◇消費に回ることは期待できない
ただ、タンス預金が取り崩されて、その資金が個人消費を大きく押し上げることは希望的過ぎる。50兆円が仮に取り崩されても、消費に回ることはまず期待できない。なぜなら、タンス預金の動機は安全に資産を保蔵することだからである。
庶民感覚で考えても、将来不安が強いと、所得は消費よりも貯蓄に回る。タンス預金は、自分の資産をもっと安全なところはどこか(何か)と考えながら居場所を探るのである。
政府は基礎的財政収支の黒字化目標を2025年と定めているため、順調に推移すれば24年は黒字化目前である。だが、この目標が守られずに財政不安が強まっていると、ますます消費から遠ざかる。例えば、年金支給開始が一律70歳になると発表されたとすれば、個人の貯蓄志向は強まるだろう。財政悪化は個人の資産防衛の意識を強めるのである。
◇キャッシュレス化との関係は
識者の中には、5年後はキャッシュレス化が進み、新札のありがたみは減っているという人もいる。筆者は、現金流通高を減らしたいと思うのなら、預金金利を上げるのが一番効果的だと考える。簡単な思考実験として、預金金利1%の普通預金口座からあらゆる決済ができるとすると、タンス預金よりも普通預金を選ぶ人は増える。
そうなると、キャッシュレス決済を行う事業者は同業者間の競争に勝ち抜くために、ポイント還元などを増やすだろう。そうした競争は、相対的にタンス預金の魅力を低下させる。
もっとも、24年ごろに日銀がマイナス金利を撤回して、政策金利を引き上げているかといえば、おそらくそれは達成できていないだろう。日銀の出口は、5年先ではまだ視界不良である。つまり、タンス預金は増え続けるというシナリオの方がより現実的だということだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000006-mai-bus_all
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 18:38:39.16 ID:k2XKjt78◇前回の新紙幣発行では3%が資金シフト
現在、現金流通残高は100兆円あるが、そのうち流通していないタンス預金(退蔵紙幣)は約半分の50兆円(2019年1月末)もある。このタンス預金が動き出す可能性がある。
この巨大なタンス預金の持ち主は、現行札で持っているタンス預金が、2024年以降は古い紙幣となるのが居心地が悪いと思い、紙幣以外の保蔵手段に変更することが考えられる。また、それとは別に政府がタンス預金を狙って改刷を進めているのではないかと思う人々が、タンス預金以外に資金を分散した方が良さそうだと思って動かすことも起こりうるだろう。
今後の変化を占うために、2004年11月の前回改刷について振り返ってみたい。前回の改刷発表は2年前の02年8月であった。発表後のタンス預金は、まだ金融不安の残り火があって積み上がりのトレンドが続いていたが、改刷の1年前くらいからタンス預金はいくぶん減り始め、04年11月には前年比マイナス3%を記録した。
改刷でも97%は動かなかったと言えるが、それでも3%は動いたと言うことはできる。事後的には、タンス預金残高はその04年11月が23.7兆円でボトムになっていた。この経験に基づくと、23年ごろに50兆円の3%分、約1.5兆円の資金シフトがタンス預金の中から起こると予想される。
問題はこの1.5兆円の資金シフトの行き先である。筆者の予想では、自分の資産を防衛したいと思っている人は、金もしくは外貨投資へと分散を行うのではないかとみている。
なお、タンス預金の50兆円は今後も数年間は増えるだろう。04年から現在までの約15年間で残高は倍増した。単純に計算すると2023年ごろ(改刷の1年前ごろ)のタンス預金は72兆円くらいになっていて、そのころの資金シフトはその3%となると、2.2兆円程度まで増える可能性がある。
◇消費に回ることは期待できない
ただ、タンス預金が取り崩されて、その資金が個人消費を大きく押し上げることは希望的過ぎる。50兆円が仮に取り崩されても、消費に回ることはまず期待できない。なぜなら、タンス預金の動機は安全に資産を保蔵することだからである。
庶民感覚で考えても、将来不安が強いと、所得は消費よりも貯蓄に回る。タンス預金は、自分の資産をもっと安全なところはどこか(何か)と考えながら居場所を探るのである。
政府は基礎的財政収支の黒字化目標を2025年と定めているため、順調に推移すれば24年は黒字化目前である。だが、この目標が守られずに財政不安が強まっていると、ますます消費から遠ざかる。例えば、年金支給開始が一律70歳になると発表されたとすれば、個人の貯蓄志向は強まるだろう。財政悪化は個人の資産防衛の意識を強めるのである。
◇キャッシュレス化との関係は
識者の中には、5年後はキャッシュレス化が進み、新札のありがたみは減っているという人もいる。筆者は、現金流通高を減らしたいと思うのなら、預金金利を上げるのが一番効果的だと考える。簡単な思考実験として、預金金利1%の普通預金口座からあらゆる決済ができるとすると、タンス預金よりも普通預金を選ぶ人は増える。
そうなると、キャッシュレス決済を行う事業者は同業者間の競争に勝ち抜くために、ポイント還元などを増やすだろう。そうした競争は、相対的にタンス預金の魅力を低下させる。
もっとも、24年ごろに日銀がマイナス金利を撤回して、政策金利を引き上げているかといえば、おそらくそれは達成できていないだろう。日銀の出口は、5年先ではまだ視界不良である。つまり、タンス預金は増え続けるというシナリオの方がより現実的だということだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000006-mai-bus_all
何も動かない、何も変わらない
6 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 18:47:05.48 ID:azVnhIbd動かない。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 19:09:32.38 ID:ODHqjjNR別に即使えなくなる訳じゃない
21 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 19:19:32.26 ID:NrOJzK64貯金税つくれば
23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 19:20:46.82 ID:9MdMNyNvこれが俗にいう埋蔵金か
43 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 19:56:12.05 ID:KwgbG9tJ旧紙幣は銀行で換金しないと使えなくすればよい
60 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 20:29:45.20 ID:BJoEDBdg
ベタに銀行で新札に交換してもらうだけ
その後再びタンス預金として眠らせる
93 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 21:30:44.08 ID:dH11HzM2その後再びタンス預金として眠らせる
古い札を使えなくすれば簡単解決
129 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/21(日) 23:19:36.33 ID:4ZlNZUSE旧札を廃止してくれ
168 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/22(月) 07:38:20.15 ID:LyCO8uFwタンス預金より企業の内部保留狙え
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1555839041/スポンサード リンク
- 関連記事
どうなるも何も両替するだけでしょ。頭にウジでも沸いてるのだろうか。
使えなくなるわけでもないのにわざわざ両替するまでもないのでは?
どうなるも何もないだろう
こういう記事書くやつは脳みそ足りてないだろ
こういう記事書くやつは脳みそ足りてないだろ
関心集まってねえぞ。
旧諭吉も持ってる
内部留保はほぼ丸のまま中国大陸に呑まれちゃってるから、期待しても無駄だよ。
真相が明らかになる日には、資産500兆が夢幻と消えるだけだから。
真相が明らかになる日には、資産500兆が夢幻と消えるだけだから。
金融機関に両替しに来たところを税務署(マルサ)が身元調査するとか?
新しい詐欺がうまれる
※2289177
頭大丈夫?
頭大丈夫?
市場にカネが流れる前に企業の内部留保になるだけ
割とマジで旧札を
前の紙幣刷新の時も散々同じことが言われたけど、
まったく経済回復しなかったからwあきらめろ
まったく経済回復しなかったからwあきらめろ
第一生命経済研究所
ここの奴等ポジショントークばっかりって感じで胡散臭いんだよなぁ。
ここの奴等ポジショントークばっかりって感じで胡散臭いんだよなぁ。
上級国民でわけあたえるのだよ。
金持ち喧嘩せず。
金持ち喧嘩せず。
新札になったからと言って旧札が使えなくなるわけでも有るまいし、
何も変わらんよ。
この程度にやつがエコノミストかwww
何も変わらんよ。
この程度にやつがエコノミストかwww
未だに聖徳太子でも使えるんだものw
流通…というよりも銀行に帰ってこないお札が…って事ならタンス預金だけとは限らんな。むしろパチンコ屋経由で半島に渡ってるのが結構ありそうな悪寒。
流通…というよりも銀行に帰ってこないお札が…って事ならタンス預金だけとは限らんな。むしろパチンコ屋経由で半島に渡ってるのが結構ありそうな悪寒。
純金を10kgほど(@1,000/g時点で購入)保管している。
現在の金価格で換算すると約5,000万円に相当する。
換金時に消費税分も戻ってくるので、消費税増税大賛成!
と、謂う人もいるんだよね。
昔の893の人は首から逃亡費用に充てる為、金の鎖をじゃ
らじゃら下げていた。金ならどこでも換金してくれる。
万能資産。
現在の金価格で換算すると約5,000万円に相当する。
換金時に消費税分も戻ってくるので、消費税増税大賛成!
と、謂う人もいるんだよね。
昔の893の人は首から逃亡費用に充てる為、金の鎖をじゃ
らじゃら下げていた。金ならどこでも換金してくれる。
万能資産。
日本の場合は相当昔の旧札でも銀行で「額面」換金できるからな。
どこかの国のように旧札が使用不能になるとすればタンス貯金を強制的に吐き出させることできるが日本の常識上無理だろうな。
どこかの国のように旧札が使用不能になるとすればタンス貯金を強制的に吐き出させることできるが日本の常識上無理だろうな。
意味が分からん
旧札は使えなくなると思ってるんだろうか…
旧札は使えなくなると思ってるんだろうか…
まだ聖徳太子で何枚か持っとるよ?記念紙幣的なノリで。変わったら諭吉さんも記念紙幣的に残すと思う。
動いたところで使う気無いんだから
またタンス行きだよ
またタンス行きだよ
銀行に預けっぱなしにしてると国が盗る様になったからな
そりゃあ国民はタンス預金を心掛けるわ
自分の金の安全を確保する為には、タンス預金の他に手は無いわ
そりゃあ国民はタンス預金を心掛けるわ
自分の金の安全を確保する為には、タンス預金の他に手は無いわ
「休眠預金」とか言って政府が国民の預金に手を出し始めたんだから本格的にヤバい
そもそも国民の預金に手を出すという発想が最高にヤバい
銀行は信用するな
月々の支払い分だけ預金しろ
そもそも国民の預金に手を出すという発想が最高にヤバい
銀行は信用するな
月々の支払い分だけ預金しろ
>タンス預金より企業の内部保留狙え
内部留保がどういうものか意味わかってないだろ
内部留保がどういうものか意味わかってないだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
