
「一生懸命塾に通って勉強しているのになかなか成績が上がらない」という子どもがいれば、「塾に通わずガリ勉でもないのになぜか成績がいい」という子どももいます。その違いは頭の良しあしではなく「勉強の仕方」にあるかもしれません。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00278384-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2019/04/29(月) 15:39:41.02 ID:2uJ4dYkK0
勉強しているはずなのに頭に入ってこない、記憶してもすぐに忘れてしまう。そんな人はもしかしたら「インプット」ばかりになっていて「アウトプット」が不足しているかもしれません。
インプットとは、脳の中に情報を入れる、つまり「入力」すること。アウトプットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に「出力」することです。 具体的にいうと「読む」「聞く」がインプットで、「話す」「書く」「行動する」がアウトプットです。
本を読むのはインプット。その感想を友人に話せばアウトプットになります。本の感想を文章に書くのもアウトプットですし、 本の内容をもとに実際に行動してみることもアウトプットです。
勉強でいうなら、教科書を読むのがインプット。問題集を解く、テストを受けるのがアウトプット。理解した内容を友人に説明する、教えるのもアウトプットです。
「最も理想的なのはインプット3:アウトプット7の割合」です。もしお子さんが、一生懸命勉強しているはずなのに成績が伸びないという場合は「アウトプット」メインの勉強法に変えてみましょう。具体的な方法をご紹介します。
■「手作業」が記憶力を向上させる
「読む」というのはインプットです。ただ「読む」だけでは、 記憶に残りづらく、数カ月するとほとんど忘れてしまいます。その「読む」という行為を、一瞬でアウトプットに変える方法があります。それが「書き込み」をしながら読む、という方法です。
アンダーラインを引く。字を書く。いずれも手を動かし運動神経を使う「運動」ですから、アウトプットです。そして、文字を書くことで、脳幹網様体賦活系(RAS)活性化されて、「注意せよ」というサインが脳全体に送られ、脳が活性化するのです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00278384-toyo-bus_all
30 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2019/04/29(月) 15:46:59.79 ID:bEHn4kC+0
やれない奴はそもそもやってない
やる気は環境によるもの
常に否定されてるとやる気ない子ができる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 天皇陛下 最後のおことば 全文 「象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します」
- 【東北】モズクの新種を発見 三陸地方沿岸の一部のみに分布か
- 【こんにちは】 #令和元年 【抱負を語れ】
- 【警視庁の執念】悠仁さまの机に刃物 防犯カメラ画像から浮上 「リレー方式」で追跡
- 【勉強】やる気の問題?脳の差?「出来ない子」と「得意な子」の決定的な差が判明へ
- 悠仁さまの机に包丁、住居、職業不詳、自称・長谷川薫容疑者(56)を警視庁が神奈川県内で発見し逮捕
- 10連休 7割が「自宅でゆっくり」 大手生命保険会社が調査
- 「成功者は同窓会に参加しない説」で議論「逆では?」「ハイスペは情報交換と人脈作りのため集まる」
- 【預かり所】『お父さんお預かりサービス』 荷物1点500円 お父さんは1時間500円
ネグレクト気味だったり両親が不仲な家庭の子は、小学校低学年のうちに成績伸び悩んで勉強に苦手意識が染みついてしまう
親が一緒になってやる土壌ができてない家庭では絵本の読み聞かせもしないし計算問題の考え方も教えない
そうなると五十音とか四則算とかの最初の一歩でいきなり蹴躓いて、それがトラウマとなって一生苦手意識を抱き続けることになる
学生になって教えられる英語はそうはいかない。
『インプット3アウトプット7』は何となく理解出来るが『手作業』に限定しているのはどうかと思う。
好き嫌いが多くて栄養のバランスが悪い子なんかも同じく。
鮮度の良い食材で作りたての料理で大きくなった子供は心身ともにすこぶる成長する。
持って生まれた地頭の差によるもの。遺伝。
発想力があればなお良いが、なくても義務教育には
さほど影響しない。だが社会に出てからの活躍に差が出る。
右脳左脳、同じバランスが取れてる者が成功する。
実験で電子書籍でイン+パッドと口でアウトするより電子書籍でイン+ノートと口でアウトのほうが記憶率高かったみたいね。
紙の抵抗力や消しゴムなどの作業も動的記憶にはいるんやろかね。
むしろ頭をよくすることはその「これ1つで足りる」という思い込みを捨てるところからでは
一瞬の集中で脳内に膨大な映像思考が駆け巡る。
だから外部から見ると何も勉強していないように見えるだけ。
これが解らない方は精神労働を軽視し肉体労働を重視する。
俺の場合は睡眠時間が不足していて、学業にも興味なかったから学生時代はまともに勉強しなかった
現代社会のルール上は評価され難いのは当然だし、他のルートは俺の人生には無かったと思うから納得している
そういや授業中はノートにお絵描きしながら黒板を書き写して、その脇に先生が言った説明を補足みたいに書き込んでたな。
そのおかげか、テストや受験だからって特に勉強したことないけど、なんとかなってきた。
馬.鹿は何やっても無駄ww
普通にチョウチョみてもどうやって飛んでいるのかなんとなく考えて見て居るのと、ただふわふわ愉しそうだと見て居るのとの差。そういうのがつもりつもって決定的な差になるんだよ。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

