2019/05/01/ (水) | edit |

ベルリンで今年9月に開催される国際見本市 IFA 2019。そのプレイベントとなるGPC 2019がスペインで開催されました。同イベントの後半、米国の調査会社エデルマンは、『テクノロジーへの信頼度』で日本が主要国で最下位となる調査結果を公開しました。
ソース:https://japanese.engadget.com/2019/04/28/1-ifa-gpc/
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/04/29(月) 20:50:54.58 ID:CAP_USER
ベルリンで今年9月に開催される国際見本市 IFA 2019。そのプレイベントとなるGPC 2019がスペインで開催されました。同イベントの後半、米国の調査会社エデルマンは、『テクノロジーへの信頼度』で日本が主要国で最下位となる調査結果を公開しました。
エデルマンは昨年10月から11月にかけて、27か国の約3万3000人を対象に、1人あたり30分のオンライン調査を実施。その結果によると「テクノロジーを信頼する人」の割合は日本が66%で、ロシアと並んで最下位。一方1位は中国で91%に達しました。テクノロジーを信頼する人の割合は新興国で高く、先進国では低い傾向が示されました。
また、テクノロジーの種類ごとの信頼度では、最も信頼されているのがヘルステックで74%、次いでIoTが66%、AIが62%と続きました。一方ブロックチェーンは55%、自動運転は54%と相対的に低くなりました。
https://japanese.engadget.com/2019/04/28/1-ifa-gpc/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 20:59:32.90 ID:r7lcSz0Iエデルマンは昨年10月から11月にかけて、27か国の約3万3000人を対象に、1人あたり30分のオンライン調査を実施。その結果によると「テクノロジーを信頼する人」の割合は日本が66%で、ロシアと並んで最下位。一方1位は中国で91%に達しました。テクノロジーを信頼する人の割合は新興国で高く、先進国では低い傾向が示されました。
また、テクノロジーの種類ごとの信頼度では、最も信頼されているのがヘルステックで74%、次いでIoTが66%、AIが62%と続きました。一方ブロックチェーンは55%、自動運転は54%と相対的に低くなりました。
https://japanese.engadget.com/2019/04/28/1-ifa-gpc/
テクノロジーなんて信じても騙されるだけだって!
6 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 21:08:47.31 ID:r8Nj49iV中国w
7 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 21:14:31.72 ID:liKExzy/キャッシュレスへの抵抗感のことを言ってるのではないか
15 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 21:35:58.14 ID:+LOso1/Xローテクな国ほど信頼してるのが面白い
27 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 22:19:09.56 ID:MKe/WFPB信用しても頼るべきものとは限らんわな
32 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 22:31:07.02 ID:8/kYJLpa
質問があやふやだな
信頼はするけど全て任せる事は出来ないのを
知ってる人間はどっちになるんだ?
44 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/29(月) 23:22:49.96 ID:bGqnpLyE信頼はするけど全て任せる事は出来ないのを
知ってる人間はどっちになるんだ?
日本人もだんだん緩くなってきてるけどね
LINEなんか気にせずみんな使ってるし
67 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/30(火) 02:58:29.93 ID:l0DrLcNfLINEなんか気にせずみんな使ってるし
災害の時はインフラはみんな止まるかな。
信頼したらだめ。
103 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/30(火) 08:19:15.92 ID:li2OGabA信頼したらだめ。
節約テクノロジーなら勝てる
109 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/30(火) 08:29:14.15 ID:VnP928jcアナログ強国日本
158 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/30(火) 11:17:09.51 ID:BIQRg5S+いや自虐が足りなすぎだろ
182 名前:名刺は切らしておりまして:2019/04/30(火) 14:55:30.32 ID:kM55LQoO他人が信用できるかどうかでかなり変わってきそうな指標
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556538654/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【天皇】「韓国とのゆかりを感じる」衝撃与えた現天皇 「国民統合の象徴」背負う新天皇 天皇制研究の第一人者に聞く
- 【中央日報】対日「ツートラック戦略」という幻想=韓国
- 【韓国】天皇訪韓は“宿題” 韓国メディアも「令和」報じる
- 【ロシア】プーチン露大統領、天皇陛下に感謝のメッセージ
- 日本人の「テクノロジーへの信頼度」主要国で最下位、1位中国:IFA GPC
- 【ケンチャナヨ】韓国の青年失業率、24.2%
- 【IMF】増税再延期なら「日本の信用失う」 IMF副専務理事
- 韓国紙社説「令和をきっかけに韓日関係リセットしようずwww」
- 【カナダ】トルドー首相、安倍首相との会談で2度も日本のことを中国と言い間違える
これは日本の国際的な宣伝戦略がめちゃくちゃ弱いことを示してる
宣伝が下手→外国で売れない→売れないから開発しない→開発力が落ちる→競争力が落ちる→宣伝しても売れない
という悪循環に陥っている
国内の評判に胡坐をかいてないで真面目に反省してもらいたい
宣伝が下手→外国で売れない→売れないから開発しない→開発力が落ちる→競争力が落ちる→宣伝しても売れない
という悪循環に陥っている
国内の評判に胡坐をかいてないで真面目に反省してもらいたい
※1
お前もその国の人間やろw
リアルで言えやw
お前もその国の人間やろw
リアルで言えやw
ヒューマンエラーがついて回る物事に「完全」を求めること自体が間違っている、という事を理解できているかどうかだよ
日常的にテクノロジー慣れしていないと、「難しい事は頭の良い人達がすごい装置で何とかしてくれる筈」と思い込みがち
つまり、テクノロジーを魔法のように考えてしまうんだ
日常的にテクノロジー慣れしていないと、「難しい事は頭の良い人達がすごい装置で何とかしてくれる筈」と思い込みがち
つまり、テクノロジーを魔法のように考えてしまうんだ
物事には絶対はないからな
安定志向が強くて用心深い日本人らしいわ
安定志向が強くて用心深い日本人らしいわ
運用しているのは人間で、匙加減でどうする事もできる事を理解しており
テクノロジーが進歩する程、少数の人間で運用が可能になる事によって
色々と匙加減を振るう事ができる人間も少数化して、
表沙汰になる機会が相対的に少なくなる事を理解しているからでしょ
テクノロジーが進歩する程、少数の人間で運用が可能になる事によって
色々と匙加減を振るう事ができる人間も少数化して、
表沙汰になる機会が相対的に少なくなる事を理解しているからでしょ
鍵と錠前の機能、品質は信用しても
鍵の管理までは人間が関わるから完全に信用していない
鍵の管理までは人間が関わるから完全に信用していない
「セキュリティに絶対はない」という現実を知れば、100%の信頼など出来ようはずもなし。
>>2293952
確かにその通りだね
しかしその理屈だと中国人は運用側を全て信用してる事になるな
テクノロジーを運用と分けてるのなら別だけど
確かにその通りだね
しかしその理屈だと中国人は運用側を全て信用してる事になるな
テクノロジーを運用と分けてるのなら別だけど
それでも日本人は結構便利な暮らしをしてるからあまり気が付かないと思う。
逆にハイテクになりすぎて使い方わからなくなる弊害もあるし
スマホがないと買い物登録できないお店もあって面倒ですね。
逆にハイテクになりすぎて使い方わからなくなる弊害もあるし
スマホがないと買い物登録できないお店もあって面倒ですね。
日本はマスコミやら老人が特にテクノロジーに疎いから
まだFAX使ってるって喧伝されてるもんなw
ハイテクが採用される度に人が減って仕事がキツくなる。
クラックを防ぐ方法がゼロだから信頼なんて爺の運転レベル
産業の中抜きしているだけです。結局、生産者と消費者がいないとテクノロジーなんて成り立たない。
『テクノロジーへの信頼度』
上位国 中国、メキシコ、インドネシア、インド・・・
下位国 日本、ロシア、ドイツ、英国・・・
上位国 中国、メキシコ、インドネシア、インド・・・
下位国 日本、ロシア、ドイツ、英国・・・
保守的技術を多用するか、弊害もある新技術に「飛び付く」かの差
後発の方が有利で、先達の上澄みを掬い取るような話に直結
後発の方が有利で、先達の上澄みを掬い取るような話に直結
途上国じゃ現ナマより電子決済の方が信頼できる
その程度の話
その程度の話
伸びしろの問題。環境や人権への配慮は見て見ぬふりで一等賞おめでとう。
無人機で小惑星に砲弾当ててサンプル回収して地球に戻せる国が最下位。
見本市の参加者へのアンケートなら当然そうだろう。
中共で日本車が大量に走っているが?
中国は宗教が禁止されてるから、その分倫理的にやっちゃいけない実験でも平気でやっちゃう科学技術万能主義な危うさがある
中国の強みはまさにそこだからな
科学にすらキリスト教の倫理や概念が漉き込まれている西欧社会とは全く違う科学発展を遂げるだろう
まあ、日本もかつてはその位置に居たんだが
科学にすらキリスト教の倫理や概念が漉き込まれている西欧社会とは全く違う科学発展を遂げるだろう
まあ、日本もかつてはその位置に居たんだが
自分はどっちかというとテクノロジー信頼派ではあるが、それでも突き詰めたときの壁みたいなもの感じざるを得ない。
テクノロジーをまやかしのように憎悪して近代化が遅れた国々が今テクノロジーを神のごとく信奉しているってのも、皮肉だけどな。情報リテラシーが基本的に低いから、両極端に走るんと違うか?
テクノロジーをまやかしのように憎悪して近代化が遅れた国々が今テクノロジーを神のごとく信奉しているってのも、皮肉だけどな。情報リテラシーが基本的に低いから、両極端に走るんと違うか?
ほんの数十年前まで朝夕は職場に向かう自転車が溢れ、
自家用車なんて夢のまた夢。郊外に行けば、電気の無い家も珍しくない。
そんな状況からスマホ一つで何でも出来るようになったのだから、
良くも悪くもテクノロジーを信奉するのも解る。
自家用車なんて夢のまた夢。郊外に行けば、電気の無い家も珍しくない。
そんな状況からスマホ一つで何でも出来るようになったのだから、
良くも悪くもテクノロジーを信奉するのも解る。
中国人よりは機械の方が信頼できるが
機械よりは日本人の方が信頼できる。
機械よりは日本人の方が信頼できる。
テクノロジーの現実的対訳は科学技術だと思うが、
高度な科学技術に慣れた先進国だからこそ、国民の多くが科学技術への妄信が危険だと知っているのではないだろうか?
高度な科学技術に慣れた先進国だからこそ、国民の多くが科学技術への妄信が危険だと知っているのではないだろうか?
ブロックチェーンとかヤバイ攻撃方法が見つかってるからな
モナーコインだっけ抜かれたの
仮想通貨はともかくブロックチェーンは未来の技術
とかいわれてたのにな
科学の発展自体はは全面的によいことだとおもうが
どこまでいってもテクノロジーは人間が介在するゆえ信用しきれない
モナーコインだっけ抜かれたの
仮想通貨はともかくブロックチェーンは未来の技術
とかいわれてたのにな
科学の発展自体はは全面的によいことだとおもうが
どこまでいってもテクノロジーは人間が介在するゆえ信用しきれない
国民性が出るような質問をして無益だな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
