2019/05/07/ (火) | edit |

newspaper1.gif
進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★:2019/05/06(月) 09:28:11.61 ID:MRcJB5LH9
昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化-高校抜本改革が始動

5/6(月) 7:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。

 その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。

 今の高校教育について自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。

 改革の背景には高校生の学習時間や意欲の低下への危機感がある。2001年に生まれた子どもを対象に文部科学省などが行っている調査で、校外での学習時間を聞いたところ、平日「しない」と答えたのが中学1年では9.3%だったのに対し、高校1年になると25.4%に上った。「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは中1の37.7%から、高1は27.4%に下がった。

 自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改革の提言をまとめる。同党の議論では普通科廃止も浮上したが、社会で一般的に必要な教育を行う学科の枠組みは残す。その上で「サイエンスを重視する」「地域人材育成を目指す」など特色に応じて類型化し、普通科を細分する。

 文科省は、普通科の細分化に向けて、高校設置基準を見直す方針。提言を受けた後、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で具体的な類型を議論し、まとまり次第基準を改正したい考えだ。その後は、新たな普通科の教育課程や教科書、教員の在り方を検討する。

 高校改革の議論では、文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。 
4 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:30:10.56 ID:CLxq5xcR0
ついに歩兵科が復活ときいて
6 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/05/06(月) 09:31:14.75 ID:4G6QjyaO0
わけわからないよ……
8 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:32:21.89 ID:wq29QJ/M0
大学進学科に変える?(´・ω・`)

17 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:36:43.50 ID:b80DE8W10
いくら国が提言しても大学側が応じないからな

大学が、受験勉強が出来る人材を求める以上何も変わらん
高卒専業の方がまだマシ
大卒でも商業科工業科もしくは高専上がりを重視する
18 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:37:01.39 ID:RWoaCMN10
全部詰め込んで鉄は熱いうちに叩け
19 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:37:40.54 ID:Nz4727FE0
中学レベルで分けるのは止めた方がいい
26 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:39:28.38 ID:uo5k7g+h0
特定の学科は運転免許を取得できるようにしろ
39 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:44:23.21 ID:o2vn9lJh0
国力が落ちる未来しか見えない
政治家は経済の人たちの言いなりになりすぎ
44 名前:名無しさん@1周年[ ]:2019/05/06(月) 09:46:16.11 ID:2XPApOls0
余計なことばかりする。
49 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 09:47:07.18 ID:tN5fQyUL0
見直しが必要なのはそこか?
127 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 10:11:02.74 ID:rKVjGWZg0
なんだ自衛隊の話じゃないのか
134 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 10:12:21.70 ID:o5kjrLLw0
入試の負担も大きくなる
先生方、ムチャ振りされても頑張れ
150 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 10:15:24.57 ID:5gTAQZHU0
とりあえず大学進学率を三割くらいに戻すんだな
卒論ない大学とか入る意味ねーしな
155 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 10:17:49.16 ID:yTBT5gMb0
性格に合わせてクラスを細分化してほしい。リア充クラス、
ガリ勉クラス、陰キャクラス、男塾クラス。
159 名前:名無しさん@1周年:2019/05/06(月) 10:18:50.67 ID:S6/oMUto0
どうせなにも変わらない
予算消化と天下りのために
いつもやって来たこと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557102491/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2297978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 00:16
>なんだ自衛隊の話じゃないのか

同じこと思ったw
やっと歩兵科に変えるのかなぁって  

  
[ 2297980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 00:21
>余計なことばかりする
普通なことが異常なのだよ、中学以後は義務じゃないから特にな
益体もない知識の詰め込みは、就職を先延ばしにするただの口実に過ぎん

それならばせめて技術を修めてもらおうとなるのは当然の話  

  
[ 2297983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 00:41
そんなに大きな手を加えないと時代についていけないようなしょうもない事を今までも今も教えてるんだな  

  
[ 2297990 ] 名前: t  2019/05/07(Tue) 01:07
田舎だと高校を選ぶ余地がないんだが
不可能だろ  

  
[ 2297992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 01:10
先ずは日教組と文部科学省をなんとかしろよ  

  
[ 2297993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 01:10
ゆとり教育の結果ですかねぇ。
原状でも、工業、商業、農業、水産高校があり、高専もあるんだから…  

  
[ 2298004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 02:04
まず大学減らせや  

  
[ 2298005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 02:06
あぁ、日本語通じない高校作るための布石なわけね
ローマ崩壊の過程を実に忠実に守ってんなぁ  

  
[ 2298084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/07(Tue) 07:31
理工学部、農学部、水産学部、政治経済学部、外国語学部と大学の様に細分化したらどうか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ