2019/05/09/ (木) | edit |

日本の電気機器メーカーである日本電産(Nidec)は、HDDなどに搭載されるスピンドルモーターにおいて世界1位のシェアを維持しています。そんな日本電産は、「2019年にPC用HDDの出荷量が前年比で50%近く減少する可能性がある」という見通しを発表しています。
ソース:https://gigazine.net/news/20190508-pc-hdd-shipments-predicted-drop/
1 名前:ムヒタ ★:2019/05/08(水) 10:53:00.94 ID:CAP_USER
日本の電気機器メーカーである日本電産(Nidec)は、HDDなどに搭載されるスピンドルモーターにおいて世界1位のシェアを維持しています。そんな日本電産は、「2019年にPC用HDDの出荷量が前年比で50%近く減少する可能性がある」という見通しを発表しています。
HDD用のスピンドルモーターにおいて全世界で85%ものシェアを誇っている日本電産は、2019年3月期の決算説明プレゼンテーション資料中で、「HDD市場の中長期トレンド」と題したグラフを提示しました。
日本電産が発表したデータによると、2010年に6億5000万台だったHDDユニット販売台数は、2018年には3億7600万台にまで減少しており、下げ幅は実に43%。この減少傾向は今後も持続するとみられており、当初は2019年のHDD出荷台数を3億5600万台と見込んでいたところを、2019年3月期の決算説明時には3億900万台に下方修正しています。2020年にはさらに販売台数は減少し、2億9000万台にまで減少する予測だとのこと。
中でも大きく販売台数が減少しているのがPC用HDDであり、半導体メモリを使うSSDへの移行および市場の弱まりが大きな要因となっているそうです。PC用HDDの販売台数は2013年の2億8900万台から2018年には1億2400万台まで減少しているだけでなく、2019年の予測販売台数は6500万台と、2018年から2019年の下げ幅は実に48%にもなるとみられています。ほかの分野においてもHDDの販売台数は減少傾向にありますが、外付けHDDについてはほぼ横ばいとなっており、データセンター用途のHDDは上昇すると予測されています。
なお、日本電産はHDD用スピンドルモーターのシェアについては好調を維持し続けるとみており、2019年を通じて85%ほどのシェアを確保する見通しです。
2018年はSSDの容量単価が下落し続けてユーザーにとってありがたい1年となったほか、主要メーカー間での技術競争もさかんであり、記憶装置におけるSSDのシェア拡大を後押しする形となりました。HDD部品などを製造するメーカーは、2019年も引き続きSSDの台頭に押される形となると予測されています。
2019年05月08日 06時00分
https://gigazine.net/news/20190508-pc-hdd-shipments-predicted-drop/
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 10:55:45.20 ID:2be/H8VQHDD用のスピンドルモーターにおいて全世界で85%ものシェアを誇っている日本電産は、2019年3月期の決算説明プレゼンテーション資料中で、「HDD市場の中長期トレンド」と題したグラフを提示しました。
日本電産が発表したデータによると、2010年に6億5000万台だったHDDユニット販売台数は、2018年には3億7600万台にまで減少しており、下げ幅は実に43%。この減少傾向は今後も持続するとみられており、当初は2019年のHDD出荷台数を3億5600万台と見込んでいたところを、2019年3月期の決算説明時には3億900万台に下方修正しています。2020年にはさらに販売台数は減少し、2億9000万台にまで減少する予測だとのこと。
中でも大きく販売台数が減少しているのがPC用HDDであり、半導体メモリを使うSSDへの移行および市場の弱まりが大きな要因となっているそうです。PC用HDDの販売台数は2013年の2億8900万台から2018年には1億2400万台まで減少しているだけでなく、2019年の予測販売台数は6500万台と、2018年から2019年の下げ幅は実に48%にもなるとみられています。ほかの分野においてもHDDの販売台数は減少傾向にありますが、外付けHDDについてはほぼ横ばいとなっており、データセンター用途のHDDは上昇すると予測されています。
なお、日本電産はHDD用スピンドルモーターのシェアについては好調を維持し続けるとみており、2019年を通じて85%ほどのシェアを確保する見通しです。
2018年はSSDの容量単価が下落し続けてユーザーにとってありがたい1年となったほか、主要メーカー間での技術競争もさかんであり、記憶装置におけるSSDのシェア拡大を後押しする形となりました。HDD部品などを製造するメーカーは、2019年も引き続きSSDの台頭に押される形となると予測されています。
2019年05月08日 06時00分
https://gigazine.net/news/20190508-pc-hdd-shipments-predicted-drop/
確かにうちにあるノートPC3台もSSDにしてやった
14 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 11:09:37.64 ID:DVhl8J3pSSD 128GB しかない/(^o^)\
32 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 11:26:44.90 ID:pdKPBl6B
クラッシュは困る
SSDに換装したいと考えてる
36 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 11:29:00.02 ID:LeO1OmEJSSDに換装したいと考えてる
Win10の更新考えるとねえ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 11:31:39.96 ID:pdKPBl6Bデータが失われるのが嫌ならクラウドしかないのか
クラウドは窃視が心配
44 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 11:41:32.15 ID:QP8ubTtWクラウドは窃視が心配
ストレージ用途ではSSDより確実に上だからな。
64 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 12:11:39.02 ID:NJyvjHkgSSDは書き込み回数に寿命があるんでしょう?
それに対してHDDは半永久的だとか。
80 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 12:28:06.77 ID:0kzDuAJCそれに対してHDDは半永久的だとか。
SSDは壊れた時がやばいから
壊れる前に乗り換えないといけないけど
そのタイミングが難しい
131 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 14:15:26.91 ID:38/cCxpB壊れる前に乗り換えないといけないけど
そのタイミングが難しい
SSDが普及してきてるからね。
大容量も必要ないケースがほとんどだし。
145 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 14:53:33.12 ID:XJR4h/X1大容量も必要ないケースがほとんどだし。
何だかんだSSD壊れないよな
150 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/08(水) 15:07:26.51 ID:G/A9HGVp用途によりけりだな
データの倉庫としてならHDD
作業用デスクならSSD
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557280380/データの倉庫としてならHDD
作業用デスクならSSD
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【こういうのでいいんだよ】ドンキ、19,800円で総重量985gの2in1モデル「ジブン専用PC&タブレット U1」を発売
- 【PC】Apple、新型「Mac Pro」今秋発売 5999ドルから
- 【高級トースター】パンを1枚焼くトースターに3万円-高級機種に人気、三菱電機も参入
- SSD価格、2019年末までに1GBあたり10円台まで下落の見込み
- 【PC】「2019年はPC用HDDの販売数が半減する」とHDD部品で世界シェア1位の日本電産が予測
- 【電機産業】“ニッポン電機”落日の30年を経て、令和で陽はまた昇るか
- 日本、4Kテレビ普及で米欧中に遅れ:IFA GPC 2019
- インテル「CPUが売れない」AMDが猛追撃
- 【家電】有機ELテレビ、30万円割れ 2年でほぼ半値に
この3年で仕事用のPC3台続けてSSDのエラーが発生した。今は毎週バックアップを取っているが、それでも不安。起動が遅いからHDDに変えたりはしないが、前兆がないから困る。
なんだかんだで保存用デバイスとしては使えるからなあ
2.5インチはSSDに変わって減るとは思うけど3.5インチは依然需要はある状態だと思う
外付けHDDなんて中身基本3.5インチしね
2.5インチはSSDに変わって減るとは思うけど3.5インチは依然需要はある状態だと思う
外付けHDDなんて中身基本3.5インチしね
SSDが普及するからその分安くなる、、、
と言うわけでもなさそうね
テラ単位の保存となると当分はHDDなのかなぁ
と言うわけでもなさそうね
テラ単位の保存となると当分はHDDなのかなぁ
データドライブとしてSSDは信頼できない
安いSSDは特に書き込み寿命が低いので
データの長期保存には不向き
安いSSDは特に書き込み寿命が低いので
データの長期保存には不向き
データ保管ならHDD、データ処理ならSSD という住み分けになるかもね。
昔はHDDのバックアップを磁気メディアで行っていたが、
HDD自体がバックアップ用のメディアになる、というワケだ。
昔はHDDのバックアップを磁気メディアで行っていたが、
HDD自体がバックアップ用のメディアになる、というワケだ。
PCは5年以上経過しているがSSDやHDDの状態を監視するソフトでは特に異常なし。SSDの寿命予測では後60年は持つらしいからマザーボードの方が先に寿命を迎えそう。
HDDの高容量化もそろそろ頭打ちかね。
特に、2.5インチなんてもう2年以上容量増えてねーよ。
特に、2.5インチなんてもう2年以上容量増えてねーよ。
※2299128
SSDはデータを詰め込むと、残ったわずかの領域で処理するから
場合によってはあっと言う間に劣化するもんね
特に安いTLCやQLCなんかは不安、容量が大きくないと駄目、さらに詰め込んじゃ駄目とか制約がでかい
SSDはデータを詰め込むと、残ったわずかの領域で処理するから
場合によってはあっと言う間に劣化するもんね
特に安いTLCやQLCなんかは不安、容量が大きくないと駄目、さらに詰め込んじゃ駄目とか制約がでかい
OSを入れる所はSSDで良いでしょう。250GBもあれば十分ですし。
データ用は当面HDDでしょうね。SMRはちゃんと明示して欲しい。
データ用は当面HDDでしょうね。SMRはちゃんと明示して欲しい。
SSD プリンゼ ♪
容量増やしてくれるなら買うよ
まぁ電産に言ってもどうにもならないが
五輪と4k8k需要で来年はまだ売れるんじゃないか
五輪後はどうなるか知らん
まぁ電産に言ってもどうにもならないが
五輪と4k8k需要で来年はまだ売れるんじゃないか
五輪後はどうなるか知らん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
