2019/05/11/ (土) | edit |

fc2blog_20190511001935013.jpg JR東日本は9日、次世代新幹線の試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」を報道陣向けに公開した。かねて公開していた先頭車両だけでなく、10両編成の車両全体を初公開した。北海道新幹線が札幌に延伸する2030年度の実用化を目指し、走行実験を始める。最高時速は現在より40キロメートル速い時速360キロメートルと、営業車両として世界最速を目指す。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44562470Z00C19A5TJC000/

スポンサード リンク


1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2019/05/09(木) 14:34:58.58 ID:CAP_USER
JR東日本は9日、次世代新幹線の試験車両「ALFA-X(アルファエックス)」を報道陣向けに公開した。かねて公開していた先頭車両だけでなく、10両編成の車両全体を初公開した。北海道新幹線が札幌に延伸する2030年度の実用化を目指し、走行実験を始める。最高時速は現在より40キロメートル速い時速360キロメートルと、営業車両として世界最速を目指す。

fc2blog_20190511001935013.jpg
先頭車両の長い「鼻」がトンネル進入時に発生する騒音を抑える(9日午前、宮城県利府町)


JR東日本の新幹線総合車両センター(宮城県利府町)で公開した車両は10両編成で全長250メートル。青みがかったシルバーを基調に緑色のラインが入った車体は、「鼻」と呼ばれる新幹線の先頭車両部分が22メートルと過去最長。車両ごとの窓の大きさはバラバラで、なかには窓がない車両もある。窓をなくすことで車内の静音につながったり、直射日光による熱さを調整したりできるかを確かめるためだ。

車内の様子は公開されなかったものの、通常の新幹線のように座席がびっしり並んでおらず、振動のデータを取るための車載器などを多く積んでいるという。

10日から東北新幹線の仙台―新青森間で夜間に週2回程度走行実験を実施する。実験は22年度までを360キロメートルで安定走行が可能かどうかなどを確かめる「フェーズ1」。22年度以降を車内サービス向上に向けた実験をする「フェーズ2」と考える。2030年度に北海道新幹線が札幌に延伸する際に投入予定の新型の営業車両の開発につなげる。JR東日本研究開発センター所長の小川一路氏は「車両の速さだけでなく、安全性や快適性なども追求した最先端の車両を目指したい」と意気込む。

時速360キロメートルは高速鉄道として世界最速だ。時速360キロメートルで走行できれば、東京―札幌を4時間台で結ぶことも現実味を帯びる。

新幹線の試験車両の投入は現在の東北新幹線「E5系」を製造するために投入した「ファステック360」以来14年ぶり。同車両の実験時には最高で398キロメートルを記録したが、360キロメートルを実現するために騒音などが課題となりE5系は320キロメートルで運行することとなった。

新型は新幹線の「鼻」を長くしたことで騒音の原因となるトンネルに進入時の圧力波を抑えた。パンタグラフも低騒音のものに変えた。加えて地震が起こった際も素早く停止できるように、通常のブレーキに加えて電磁力により減速させる「リニア式減速度増加装置」などを搭載した。横揺れだけでなく上下振動を抑えるための制御装置も新たに設置する。

このほか車両の車載器などで取ったデータをあらゆるモノがネットにつながるIoTで中央に集約することで、車両の不備が起きやすい場所などを予測し、車両メンテナンスの省人化などにもつなげる。

世界で運行している営業車両では現在、東北新幹線のE5系やフランスの高速鉄道のTGVの時速320キロメートルが最速。営業車両で時速360キロメートルが実現されれば、世界に向けても車両性能の高さをアピールできる。

2019/5/9 14:07
日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44562470Z00C19A5TJC000/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 14:38:17.79 ID:kiDHwDMI
先頭車両に客席は殆どないのかw
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 14:41:09.43 ID:Vm2XAg2L
リニア「お、おう」
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 14:41:25.64 ID:wUfzMY2y
リニアいらんやん
26 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 15:25:19.21 ID:sZsorzba
リニアいらねえ 工事中止しろよ

30 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 15:32:39.08 ID:K4nT4+71
いまのところ世界一速いのは、中国の上海リニア。
189 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/10(金) 01:06:18.59 ID:+MGGQ9FA
>>30
あれはほぼドイツの技術
39 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 15:48:21.45 ID:md2sffwB
時速1000kmはよせい
52 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/09(木) 16:39:30.71 ID:Qyg2HEFU
ノーズこんなに長くする必要あるんか
197 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/10(金) 03:31:33.80 ID:5/yrl1vv
あれ、リニアいらなくね?
237 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/10(金) 22:12:35.74 ID:DiQtiueC
360キロはすげー
245 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/11(土) 00:03:38.99 ID:d+criUCg
戦闘機みたいに出来なかったのかね
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557380098/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2300223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 04:39
大人のおもちゃ😻  

  
[ 2300226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 04:50
速度世界一もいいけど満員電車をどうにかしてくれ。  

  
[ 2300253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 06:47
鼻のとこに8人くらい乗れそう  

  
[ 2300269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 07:45
東京ー札幌間4時間代なら、充分航空機に対抗できるんじゃないかな。
東京駅ー札幌駅間の移動として考えた場合、フライト時間が1時間40分程度、駅から空港までのアクセス時間が両端合計で2時間弱、これにチェックインなどの地上時間を合わせると、4時間半は見ておかなければならないから、5時間を切れれば、乗り換えのない新幹線の方が便利。
新宿や渋谷・池袋あたりからなら新幹線が優位だし、大宮発なら圧勝となろう。
東京ー札幌間の莫大な移動需要の、3割〜4割を押さえられれば、北海道新幹線は大成功と言えるだろうが、札幌延伸までにJR北海道の経営危機を乗り越えられるかが問題。
国鉄分割民営化の際に、いわゆる「三島基金」が与えられたが、豪雪地帯の北海道を四国や九州と同等に扱うのは無理がある。
徹底した経営合理化を条件に、除雪費用などは助成すべきだと思う。
札幌近郊の通勤路線などは、これで相当終始改善するはずだ。
  

  
[ 2300270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 07:48
最高速になるのはごく短い区間だけとかでしょ?なんだかね。  

  
[ 2300276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 07:57
リニア要らないってほざいてるのは左翼しかいないからわかりやすい
  

  
[ 2300412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 13:14
また旧車が邪魔者扱いされるのか…  

  
[ 2300610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/11(Sat) 20:52
耳は?耳は出ないのか!?  

  
[ 2301334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/13(Mon) 07:21
JR東の新幹線なんて東京高崎宇都宮仙台以外ガラガラだろ
しかも朝の上りと夜の下りだけ
上越はまあ、新潟の需要はあるかもだけど
東北はなんで仙台以北はあんな線形? なんの需要もない
最初から山形秋田弘前経由してれば多少違ってたのに
岩手? それこそミニでよかったわ

  

  
[ 2301596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/13(Mon) 17:06
※2300269
JR北にこれを与えるとするなら、必要なのは経営合理化ではなく労組の解体、再構成。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ