2019/05/12/ (日) | edit |

building_cinema_shitsunai 映画館 eiga
映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、 横並びで一般入場料を最大1900円にする。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000005-jct-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/05/11(土) 22:36:25.29 ID:OZ1RbEJ49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000005-jct-bus_all

映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、 横並びで一般入場料を最大1900円にする。

東宝系のTOHOシネマズと、松竹系の松竹マルチプレックスシアターズ、東映系のティ・ジョイは2019年6月1日に、 あわせて価格を改定。動画配信サービスが普及した昨今、この値上げがどんな影響を及ぼすのだろうか。

■「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」?

TOHOシネマズは全国66施設で、一般料金を1800円から1900円へ値上げし、シニアやレディースデイなどの 割引料金も100円引き上げる。松竹マルチプレックスシアターズも、MOVIXなど直営25劇場で価格を改定。 一般料金が1900円になるのは、新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーの都内2館のみだが、それ以外でも割引料金は 100円ずつ値上げする。ティ・ジョイは直営12館と、他社と共同運営の6館で、割引料金が100円上がるほか、 新宿バルト9では一般料金が1900円になる。

3社とも料金改定の理由として、アルバイト人件費を中心とした運営コストと、設備投資への負担増を挙げている。 コストカットなど、企業努力を行った末の決断として、利用者に理解を求めているが、ツイッターでは、

「やっぱパソコンで見たほうがええ」
「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」
「映画も余裕ある人だけの楽しみになっていくのだろうか」

といった声が多い。加えて、安価で楽しめるレンタルDVD・BDやネット配信を待つ人々が増え、今まで以上に
「映画館離れ」が進むのでは、といった見方もある。

一般入場料金は、時代に応じて変化してきたが、現在の価格に落ち着いたのは、バブル崩壊後の1993年ごろ。 いまでは郊外に大型のシネコンがあるのは珍しくないが、そのはしりと言えるワーナー・マイカル・シネマズ海老名
(現:イオンシネマ海老名、神奈川県海老名市)が誕生したのも、同じく93年だった。

■視聴スタイルは大きく変化

それから四半世紀にわたって、「映画は1800円」で定着してきたが、その間に景気は徐々に回復。 東京都の最低賃金は、この25年で620円から985円(2018年10月)にまで高まったことを考えると、 運営会社が「人件費」を値上げの理由としたのも、わからなくはない。

一方で、人々のコンテンツとの接し方が変わったのも事実だ。ブロードバンド回線の普及によって、 レンタルビデオ店に行かなくても、自宅のテレビやパソコンからVOD(ビデオ・オン・デマンド)で楽しめるようになった。 モバイル通信も高速化して、スマートフォンやタブレットでも、ストレスなく映画に触れられる。

ソフト面でも、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオなどのサブスクリプション(月額課金で使い放題になるサービス)
が登場したことで、視聴体験を「買う」感覚は薄れつつある。いち早く大画面で楽しむか、ちょっと待ってでも家での気軽さを取るか。 大手3社の値上げによって、より視聴スタイルが二分されていきそうななか、映画館はもっと付加価値をアピールしていく必要がありそうだ。
3 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:37:20.00 ID:ofaeIBvJ0
消費税増税の便乗値上げ
27 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:44:16.81 ID:SCn5RZQV0
うちの地元の映画館ただでさえ客少ないのにこれで詰みそうだ
42 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:45:36.19 ID:d0Z2Vx060
鰻が食えるやんけ(´・ω・`)
57 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:47:38.69 ID:RYRe6C+v0
音響だ臨場感だより、内容でしょ。
59 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:47:41.66 ID:xG8wrBtr0
付加価値付けなくていいから安くしろ
73 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:49:38.01 ID:ZcTk2noH0
500円にしてくれ

97 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:54:22.67 ID:CrQMlPfK0
USJみたく
価格変動性にしたらどうよ

土日と平日が同一料金とか
このご時世映画と新幹線くらいだろうw

あと年間パスポートとかも導入したら?あるいはプロ野球みたいな年間指定席とか
113 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 22:56:50.99 ID:xn3UEk0x0
PCで観るのはどうでも良い作品ばかり。
ここ一番というときは必ず映画館へ行く。
154 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 23:04:13.95 ID:WbUjATp10
見ず知らずと同じ空間で見るのが辛い
音がうるさい
暗い中で見たくない
202 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 23:11:22.58 ID:YedKvxTo0
名作なら5000円でも安い。
駄作なら100円でも高い。
221 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 23:13:24.30 ID:Jmt2bF700
悪循環に陥ってるなw
226 名前:名無しさん@1周年:2019/05/11(土) 23:14:05.37 ID:EUp86Vif0
二人で3800円w
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557581785/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2300693 ] 名前:    2019/05/12(Sun) 00:21
先に客たちに映画館に行く習慣をつけてもらうほうがいいのでは  

  
[ 2300695 ] 名前: 名無しさん  2019/05/12(Sun) 00:25
つーか世界一高い映画料金で利益出せないってどーなんよ?
経営間違ってんじゃねーの?  

  
[ 2300698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 00:34
そもそも何で料金一律なんだ?  

  
[ 2300701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:08
映画館って上映時間も人数も上限が決まっているからそれ以上は儲けられないよね
飲食で儲けても限界があるし  

  
[ 2300707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:25
都会は高く田舎は安くとか柔軟に対応しないで一律にするのは何か戦略があるのか  

  
[ 2300708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:32
昔はテレビが14インチだった  

  
[ 2300710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:33
少し待ってDVD買います。  

  
[ 2300712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:38
一律価格で自由競争排除してるから
企業努力が失われた甘えた業界になった
本来なら独禁法違反で一度解体すべき  

  
[ 2300715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 01:56
ならば開始前のCMやめろ
なぜ金払って広告みなきゃならん  

  
[ 2300717 ] 名前: 名無しのにゅうす  2019/05/12(Sun) 02:00
邦画は死んだわ  

  
[ 2300718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 02:04
彼女が居れば行くし奢ります
一人では全く興味ないし一切行く気がしない
どうせなろうレベルのストーリーを豪華に着飾った演出で金払って見せられるんでしょ?  

  
[ 2300754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 05:48
そもそも諸外国に比し高いんだから現状維持で充分  

  
[ 2300758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 06:14
もうほとんど映画館に行くことがなくなったな。
年に1回有るか無いかというレベル。  

  
[ 2300763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 06:34
高くて気軽に行けないからレビューやネタバレ読んで満足するようになった。  

  
[ 2300781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 07:28
価格は変動制みたいなもんだぞ
ただ情弱から搾り取るような設定はいかんとは思うが
  

  
[ 2300794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 07:59
夫婦や恋人同士で映画いくと3800円。それにポップコーンとドリンクつけると4800円。高過ぎやわ。  

  
[ 2300796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 08:05
映画館側は年寄りと子供だけ見に来れば良いんだよ。
女性はレディースデーが有るし。
他は1900円出せって事だろ。  

  
[ 2300828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 09:04
映画館って、音が大きくて苦手。それに、まともに見れる席は中心部の10%くらいだし、家でBD見てたほうが良い。  

  
[ 2300854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 09:34
一人で見たいってのもあるなwww
うるせえのや、くせえのいたら集中出来んだろうしwww  

  
[ 2300892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 10:32
昔は再映館とか安く観れる所もあったし、なにより入れ換え制でなかったのが大きいと思う。
地方だと2本立て3本立ても珍しくなかった。おかけでうる星2観ようと思って行ったら吉川晃司のデビュー作みる羽目になったが・・・  

  
[ 2301080 ] 名前: 名無し  2019/05/12(Sun) 17:47
空いてる状態が好きだから2000円でもいいよ  

  
[ 2301164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/12(Sun) 21:02
まず邦画は500円程度の価値しかない。
制作費考慮してもそんなもんだろう。  

  
[ 2303661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/16(Thu) 02:57
むしろ客に金払うべきわ。
映画なんざ円盤売るためにロハで見せてナンボだと割り切るべき。
映画館は動員数に応じた配給元からのインセンティヴや物販の利益で運営しろ。
そうすりゃ設備がどうだとか人件費がどうとか無駄なところに金使わんで済む。
究極的には座席ですら客の持ち込みでいいわ。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ