2019/05/13/ (月) | edit |

2030年に「従来型IT人材」が10万?余る。従来型IT人材は「従来型ITシステムの受託開発、保守・運用サービス等」に従事する。これらは2019年4月23日に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」という報告書に出ている数字と用語である。
ソース:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00166/050700030/
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/05/12(日) 21:21:00.50 ID:CAP_USER
2030年に「従来型IT人材」が10万?余る。従来型IT人材は「従来型ITシステムの受託開発、保守・運用サービス等」に従事する。これらは2019年4月23日に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」という報告書に出ている数字と用語である。
参考資料:IT人材需給に関する調査
同報告書を紹介した4月24日付日本経済新聞の記事には「先端人材55万人不足 経産省試算 30年、AIやIoT」という見出しが付けられていた。
先端IT人材は足りないが従来型IT人材は余る
新聞記事の見出しと本稿の題名は同時期のIT人材需給を指している。すなわち2030年に人材不足と人材余剰が同時に起こる。AIやIoTに関わる先端人材は55万人足りなくなるが受託開発や保守運用を担う従来型IT人材は10万人余る。
同報告書は「先端IT人材」と名付け、「AIやビッグデータ、IoT等、第4次産業革命に対応した新しいビジネスの担い手として、付加価値の創出や革新的な効率化等により生産性向上等に寄与できるIT人材」と定義している。
従来型IT人材は「付加価値の創出や革新的な効率化」に寄与していないとどうして言えるのか、と絡みたくなるがそれはさておき、従来型IT人材と先端IT人材のそれぞれの人数をどう計算したのかが気になる。
報告書の説明によると情報処理推進機構(IPA)が企業にアンケート調査を実施して従来型ITと先端ITの需要を調べ、需要の割合に応じてIT人材の全数(国勢調査に基づく)を従来型IT人材と先端IT人材に分けたという。
ここまで読み、「55万人不足」あるいは「10万人余剰」という指摘にうんざりした読者がいるだろう。SEやプログラマーが将来何十万人不足する、といった警告は過去たびたび出されてきた。
ただし今回の報告は産業政策を担う経産省の思惑だけでまとめられたものではない。報告書には次のように書かれている。
「『未来投資戦略2017』(平成29年6月9日閣議決定)に基づき、第4次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため、経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省連携でIT人材及びAI人材の需給試算を行いました」。
「未来投資戦略」や「第4次産業革命」という言葉遣いが気になるが、それもさておくとして政府や各省がIT人材の問題に取り組もうとしていることは間違いない。
前提を変え、人材需給を考える
「IT人材需給に関する調査」をどう受け止めたらよいのか。ITの仕事をする人やIT人材を抱える企業は自分が納得できる前提を選び、2030年のIT人材需給の試算結果を読み、あれこれ考えることができる。
日経新聞が「試算」と見出しに入れた通り、報告書に出ている需給の数字はいずれも前提に基づく試算であり、報告書には前提を変えた試算例が複数掲載されている。
IT人材需給に関わる前提として、報告書はIT需要の伸び率、IT人材の労働生産性上昇率、Reスキル率を用意している。
Reスキル率は、従来型IT人材が先端IT人材に変わる割合を指す。報告書は「(x-1)年に従来型IT人材であった人材でx年に先端IT人材に転換した人材数/(x-1)年の従来型IT人材数」と定義した。Reスキル率という表記は気持ちが悪いので以下では「先端人材への転換率」と書く。
本稿や日経新聞が紹介した「2030年に先端IT人材が55万人不足し、従来型IT人材は10万人余る」という試算の前提は、IT需要の伸び率2~5%、生産性上昇率0.7%、先端人材への転換率1%であった。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00166/050700030/
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 21:27:37.69 ID:a3QHIXKl参考資料:IT人材需給に関する調査
同報告書を紹介した4月24日付日本経済新聞の記事には「先端人材55万人不足 経産省試算 30年、AIやIoT」という見出しが付けられていた。
先端IT人材は足りないが従来型IT人材は余る
新聞記事の見出しと本稿の題名は同時期のIT人材需給を指している。すなわち2030年に人材不足と人材余剰が同時に起こる。AIやIoTに関わる先端人材は55万人足りなくなるが受託開発や保守運用を担う従来型IT人材は10万人余る。
同報告書は「先端IT人材」と名付け、「AIやビッグデータ、IoT等、第4次産業革命に対応した新しいビジネスの担い手として、付加価値の創出や革新的な効率化等により生産性向上等に寄与できるIT人材」と定義している。
従来型IT人材は「付加価値の創出や革新的な効率化」に寄与していないとどうして言えるのか、と絡みたくなるがそれはさておき、従来型IT人材と先端IT人材のそれぞれの人数をどう計算したのかが気になる。
報告書の説明によると情報処理推進機構(IPA)が企業にアンケート調査を実施して従来型ITと先端ITの需要を調べ、需要の割合に応じてIT人材の全数(国勢調査に基づく)を従来型IT人材と先端IT人材に分けたという。
ここまで読み、「55万人不足」あるいは「10万人余剰」という指摘にうんざりした読者がいるだろう。SEやプログラマーが将来何十万人不足する、といった警告は過去たびたび出されてきた。
ただし今回の報告は産業政策を担う経産省の思惑だけでまとめられたものではない。報告書には次のように書かれている。
「『未来投資戦略2017』(平成29年6月9日閣議決定)に基づき、第4次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため、経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省連携でIT人材及びAI人材の需給試算を行いました」。
「未来投資戦略」や「第4次産業革命」という言葉遣いが気になるが、それもさておくとして政府や各省がIT人材の問題に取り組もうとしていることは間違いない。
前提を変え、人材需給を考える
「IT人材需給に関する調査」をどう受け止めたらよいのか。ITの仕事をする人やIT人材を抱える企業は自分が納得できる前提を選び、2030年のIT人材需給の試算結果を読み、あれこれ考えることができる。
日経新聞が「試算」と見出しに入れた通り、報告書に出ている需給の数字はいずれも前提に基づく試算であり、報告書には前提を変えた試算例が複数掲載されている。
IT人材需給に関わる前提として、報告書はIT需要の伸び率、IT人材の労働生産性上昇率、Reスキル率を用意している。
Reスキル率は、従来型IT人材が先端IT人材に変わる割合を指す。報告書は「(x-1)年に従来型IT人材であった人材でx年に先端IT人材に転換した人材数/(x-1)年の従来型IT人材数」と定義した。Reスキル率という表記は気持ちが悪いので以下では「先端人材への転換率」と書く。
本稿や日経新聞が紹介した「2030年に先端IT人材が55万人不足し、従来型IT人材は10万人余る」という試算の前提は、IT需要の伸び率2~5%、生産性上昇率0.7%、先端人材への転換率1%であった。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00166/050700030/
そこでAI-COBOLの開発や
22 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 22:13:05.47 ID:A2XSYxrUただ単なるWeb屋で済むような仕事も多分発生し続けるよ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 22:18:30.74 ID:oA0rEJnn従来型の定義もせずによくこんな分析するな。
30 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 22:21:49.48 ID:eUp4XjDO
未来を予想してあらかじめ手をうっておきたいという考えはわかるけど
正直未来なんて予測できないだろうな
52 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 23:27:57.62 ID:JQlwD47I正直未来なんて予測できないだろうな
まぁ保証しでいいけど
10年後はまだ従来型(って何や)は不足してるよ
頭数で技術力をはかろうって言う頭がもう論外
56 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/12(日) 23:40:24.56 ID:So/+XyKD10年後はまだ従来型(って何や)は不足してるよ
頭数で技術力をはかろうって言う頭がもう論外
必要そうな仕事やればいいだけだろ。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/13(月) 00:37:27.26 ID:1nWEUNFFそんなに不足が困るのなら大学の定員増やせばいいのに、
なぜしないの?
76 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/13(月) 04:17:57.93 ID:mxMfJ4k1なぜしないの?
究極の自動発明の研究やれよ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1557663660/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 働くアラサー女性の約6割「貯金100万以下」 「お金がたまらない」8割が実感
- 【学校】給食を無理やり口に…相次ぐ完食指導 「強要」やめて
- 【あのとき話し合っておけば…】ゲーム依存、息子は引きこもりに 母の後悔
- 放置された竹林をなんとかしたい → 竹が燃料の竹粉エンジン完成
- 技術者不足の衝撃実態、従来型IT人材は2030年に10万人余る
- 【東京】御朱印待ちの人達、巫女を恫喝「こっちはお客さんだぞ」 浅草神社「御朱印の本来の意義をご理解頂きたく存じます」
- 【映画館離れ】映画館に「1900円」あなたは払えるか。配信時代の値上げがもたらすもの
- 【日本のお花畑論客批判】ウクライナ人留学生「日本の自称平和主義者をウクライナの前線に連れて行きたい」
- 【税金】自動車税の納付を街頭啓発
>>56
>必要そうな仕事やればいいだけだろ。
それができるなら老害なんて呼ばれないのだ。
>必要そうな仕事やればいいだけだろ。
それができるなら老害なんて呼ばれないのだ。
そのころに従来型?定義の能力が一般化されてればいいな
今だってまともに表計算ソフト使えないやつばかりなのに
今だってまともに表計算ソフト使えないやつばかりなのに
>従来型IT人材は「付加価値の創出や革新的な効率化」に寄与していないとどうして言えるのか
その「従来型」ってのが「IT土.方」だからに決まってんだろうが。
彼らに求められるスキルは長時間の単純作業。「SIer」という名の奴.隷頭の指示に従うだけの奴.隷労働者だ。
そのSierにしても化石のような従来型システムの保守管理とカ.スタマイズという名の再生産ばかりを負わされる。
しかもほんの一握りのSIerに丸投げして過度な負担を強いる。「働き方改革」なんて屁理屈をつけてな。
コストとリスクのかかるまともな「開発」をするつもりもないIT企業モドキは、そういった人材を安く買い叩いて来たわけだ。
その「従来型」ってのが「IT土.方」だからに決まってんだろうが。
彼らに求められるスキルは長時間の単純作業。「SIer」という名の奴.隷頭の指示に従うだけの奴.隷労働者だ。
そのSierにしても化石のような従来型システムの保守管理とカ.スタマイズという名の再生産ばかりを負わされる。
しかもほんの一握りのSIerに丸投げして過度な負担を強いる。「働き方改革」なんて屁理屈をつけてな。
コストとリスクのかかるまともな「開発」をするつもりもないIT企業モドキは、そういった人材を安く買い叩いて来たわけだ。
まあ、IT業界の現場には
「営業の無茶ぶりももちろんあるが、そんなのはどこの業界も同じだろう。
要は仕事が遅くて残業続きな事をブラック企業とか言い訳してるだけやで」
みたいなのも居るしな。
「営業の無茶ぶりももちろんあるが、そんなのはどこの業界も同じだろう。
要は仕事が遅くて残業続きな事をブラック企業とか言い訳してるだけやで」
みたいなのも居るしな。
IT技術者を安く買い叩きたい連中のプロパガンダかな?
10年以上SEPGやってきたけど、まあたしかに10年で仕事のやり方全然変わったし
今後の10年でまた全然違うものになってるだろ
今はもう経営側になっちゃって現場仕事はしなくなったから
自分が体験することは無さそうだけど
今後の10年でまた全然違うものになってるだろ
今はもう経営側になっちゃって現場仕事はしなくなったから
自分が体験することは無さそうだけど
※2301454
結局のところ、「見積もり能力」が皆無だってことを自白してるだけなんだよなあw
自称管理職がw
結局のところ、「見積もり能力」が皆無だってことを自白してるだけなんだよなあw
自称管理職がw
まともな見積もりとやらを出した所で安いブラック企業が全部仕事取っていくだけだな
そんな難しいことは無職じゃ考えられないか
そんな難しいことは無職じゃ考えられないか
今まではトップがITとAIの違いもわからんような奴らだったからなぁ
今後はちっとは変わってくるのではないかな
かつてのようなド文系や脳筋体育会系では今後の企業のトップなんて無理
今後はちっとは変わってくるのではないかな
かつてのようなド文系や脳筋体育会系では今後の企業のトップなんて無理
ただの営業の売り文句なんだよな
だって従来型SEが必要な理由って、
明らかに顧客側の問題が根深いからであって、
技術的な理由ではないよ
結局、日本企業がITを使うのが下手くそなせいで
今の体制になっているという事を、
もっと大きな問題として認識するべきだよ
だって従来型SEが必要な理由って、
明らかに顧客側の問題が根深いからであって、
技術的な理由ではないよ
結局、日本企業がITを使うのが下手くそなせいで
今の体制になっているという事を、
もっと大きな問題として認識するべきだよ
その前に経産省自体の存在意義が希薄だからな。
原発事故の責任もあるし。
原発事故の責任もあるし。
アメリカが似たような状況にある
クリエイティブで経営能力のある人材が必要
クリエイティブで経営能力のある人材が必要
IT業界で20年ご飯食べてるけど、従来型ってのが何を指してるのかよくわからない。
この業界、日進月歩で仕事のやり方変わってるし、プロジェクトによっても進め方全然違うし、その時その時で目指すゴールに対して最適なアプローチしてくしかないでしょ。40過ぎだけど、技術に関しては20代の子に教えてもらってるよ。基本は面倒だったものが便利になっていってるだけだから、理解するのに苦労はしないけどね。
この業界、日進月歩で仕事のやり方変わってるし、プロジェクトによっても進め方全然違うし、その時その時で目指すゴールに対して最適なアプローチしてくしかないでしょ。40過ぎだけど、技術に関しては20代の子に教えてもらってるよ。基本は面倒だったものが便利になっていってるだけだから、理解するのに苦労はしないけどね。
>AIやビッグデータ、IoT等、第4次産業革命に対応した
AI、ビッグデータ、IoTはわかるけど、最後の何?w
>>69
何たる周回遅れw
それ、とっくにやってF欄とかできちゃって、しかも学生足りないからカネ払って仮想敵国の工作員に来てもらってる状態だぞ?
※2301491
希薄でいいよ。あいつら日本のITをこんなにした主犯の正当後継者だぞ?
AI、ビッグデータ、IoTはわかるけど、最後の何?w
>>69
何たる周回遅れw
それ、とっくにやってF欄とかできちゃって、しかも学生足りないからカネ払って仮想敵国の工作員に来てもらってる状態だぞ?
※2301491
希薄でいいよ。あいつら日本のITをこんなにした主犯の正当後継者だぞ?
金かけて人材育成しなきゃ変わりゆく技術に対応できるわけないだろ
大型コンピュータ時代には35歳定年説がささやかれ離職率8割と評価され
大手電機メーカのIT社員が食品メーカの工場労働へ出向〇千人とかあったが
繰り返されるのか?
大手電機メーカのIT社員が食品メーカの工場労働へ出向〇千人とかあったが
繰り返されるのか?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
