2019/05/14/ (火) | edit |

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=71441
スポンサード リンク
1 名前:鉄チーズ烏 ★:2019/05/14(火) 06:21:58.46 ID:XfInwUqI9
5月13日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、「電話を取らない新入社員」問題が取り上げられた。4月に2ちゃんねるに立ったスレッド「【急募】頑なに電話を取らない新入社員に取らせる方法」では、上司である投稿者が新入社員へ苛立つ様子が記されていた。
マツコさんはこうした現象に「出られる人が出ればいいってなっていくんだと思う」と一言。時代の流れには逆らえないという理解を示した。
■若林史江「若い子には教え込んでいかなきゃ」「私なら出なさいって指導する」
とはいえ本当は「『お前が電話出ろよ』『電話ぐらい出ろよ』っていうのが本音」だという。しかし、「でもそれはもうだめなんです。そういう時代じゃない。平等なんですみんな」と断言。自身は「今、必死に新しい時代を理解しようとしている最中」だと明かした。
株式トレーダーの若林史江さんはこれに「いやいや、やっぱり部活は球拾いから……」と反論。
「これはこれってするんじゃなくて、若い子には教え込んでいかなきゃいけないのかなと思います。見えない相手とのコミュニケーションって大事じゃない」
「私が上司だったら出なさいって指導する」
と述べた。
マツコさんが上司だった場合は、「そんな熱血教師みたいなことしてられないから、電話にも出ないやつに何させようって、他に何させるか考えちゃう」という。二人は正反対の立場だが、「難しいねえ本当に」と、対処の難しさでは一致していた。
キャリコネ編集部2019.5.13
https://news.careerconnection.jp/?p=71441
4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:24:14.15 ID:dlgCshwP0マツコさんはこうした現象に「出られる人が出ればいいってなっていくんだと思う」と一言。時代の流れには逆らえないという理解を示した。
■若林史江「若い子には教え込んでいかなきゃ」「私なら出なさいって指導する」
とはいえ本当は「『お前が電話出ろよ』『電話ぐらい出ろよ』っていうのが本音」だという。しかし、「でもそれはもうだめなんです。そういう時代じゃない。平等なんですみんな」と断言。自身は「今、必死に新しい時代を理解しようとしている最中」だと明かした。
株式トレーダーの若林史江さんはこれに「いやいや、やっぱり部活は球拾いから……」と反論。
「これはこれってするんじゃなくて、若い子には教え込んでいかなきゃいけないのかなと思います。見えない相手とのコミュニケーションって大事じゃない」
「私が上司だったら出なさいって指導する」
と述べた。
マツコさんが上司だった場合は、「そんな熱血教師みたいなことしてられないから、電話にも出ないやつに何させようって、他に何させるか考えちゃう」という。二人は正反対の立場だが、「難しいねえ本当に」と、対処の難しさでは一致していた。
キャリコネ編集部2019.5.13
https://news.careerconnection.jp/?p=71441
電話に出んわ
9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:27:44.50 ID:gD/EqsPn0面倒臭いもんな
23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:35:54.67 ID:wEq4C45i0最初の内って電話取るの何か緊張するよな
16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:32:54.76 ID:eRy8Fwb80こんなのは昔からあったと思うよ、
上司などが指導して出るようになる
上司などが指導して出るようになる
38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:40:17.19 ID:Ft1e++br0
客先からのクレーム案件だったりすることもあるし、
最初1~2か月は取らせないな
46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:43:01.08 ID:6FH8C7kp0最初1~2か月は取らせないな
周りに好かれるスキルも多くの新人には必要だからなぁ
63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:48:24.38 ID:iCj/EE7w0偉くなるほど連絡が仕事になる
81 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:54:43.74 ID:SH/FQzqH0俺はわかる、初めのうちは自信がない。
先輩が教えてやればいいだけ。
87 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 06:56:38.73 ID:4bWmGpGB0先輩が教えてやればいいだけ。
なんかいつも怒っている人だなぁ
それともそういう芸風?
108 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:05:44.68 ID:Fz9EjTfp0それともそういう芸風?
出られる人が出ればいいなんて
出ようとしない奴が得するだけじゃん
114 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:10:08.76 ID:lOB8zBJ60出ようとしない奴が得するだけじゃん
入ったばっかの新入社員には厳しいわちゃんと電話の出方教えてやらんと
電話の出方教えるとかアホかって思うかもしれんけど今の子は電話の出方知らないから
スマホには誰からかかってくるかわかるし知らない番号からは出ないし
126 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:13:52.15 ID:ThOkbVmT0電話の出方教えるとかアホかって思うかもしれんけど今の子は電話の出方知らないから
スマホには誰からかかってくるかわかるし知らない番号からは出ないし
これは慣れだよw
場数踏めば大抵は対応出来る
嫌がる新人フォローするのも大変だわな
142 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:20:09.71 ID:Pe6eoLHf0場数踏めば大抵は対応出来る
嫌がる新人フォローするのも大変だわな
社員全員が皆意地張って電話なんかとらなきゃいいのにね。
その内どこからもかかってこなくなって
そんな議論も起きなくなるよ。
147 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:22:37.86 ID:bkc7pwkv0その内どこからもかかってこなくなって
そんな議論も起きなくなるよ。
俺も絶対電話出ないマンだったけど
後輩が次々と電話対応覚えてて立場ない
152 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:23:54.12 ID:PZHHrRp20後輩が次々と電話対応覚えてて立場ない
電話でろっていうのだるくないか?
いわなくてもわかることわざわざいうのはいやだ
176 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:33:19.78 ID:axJxqvNZ0いわなくてもわかることわざわざいうのはいやだ
電話対応を見ておぼえさせないとは こいつら会社勤めしたことないだろ
181 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/14(火) 07:35:17.95 ID:M+AZEC9y0その前に普通は電話対応の研修があるだろ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557782518/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <佐藤浩市の発言炎上>批判する百田尚樹氏は「安倍首相を揶揄」と“曲解”の可能性...記事を読む限りはまったくわかりません。
- 【佐藤浩市事件】太田光、百田尚樹氏らに毒!「安倍さんも迷惑だろうね、馬 鹿な連中が自分の味方で」
- 【佐藤浩市】小林よしのり「権力に対する批判精神を持っているのは立派なことだ」
- 黒沢年雄、「佐藤君を大目に見てやって下さい」「若い部分、許してやって」佐藤浩市批判の百田尚樹氏に懇願
- マツコ、電話に出ない新入社員に「出ろよっていうのが本音」自分が上司なら「電話にも出ない奴に何させようって思っちゃう」
- 【視聴率】「ポツンと一軒家」番組最高タイ17・7%、初の3回連続17%超もマーク
- <ラサール石井>俳優の佐藤浩市批判の百田に「何様?」「佐藤浩市氏のどこが三流なのか。自分の意に沿わないと三流なの?」
- 【炎上】 俳優・佐藤浩市は現在、3社のCMに出演中・・・これ以上騒動が拡大すると、降板危機を迎える可能性も
- 【映画】「空母いぶき」公式サイトが舞台挨拶出演者を発表 佐藤浩市は出演せずwwwwww
変な研修するくらいなら電話応対の訓練とかの方がよっぽど役に立つのに
新人研修を外部委託して社内ルールすら知らないのをすぐに使おうとするんだもんな
新人研修を外部委託して社内ルールすら知らないのをすぐに使おうとするんだもんな
電話なんて、会社を代表してるようなもんだろ
失礼が有ったら大変な事になる
それなのに、新人が勝手に出て良いもんじゃない
ちゃんと電話対応の教育をしないと、怖くて電話なんか取らせられない
特に、最近の奴等は敬語がろくに出来ないし、タメ口が所々出てくる
教育無しで出ろなんていう上司は、即行で降格する
失礼が有ったら大変な事になる
それなのに、新人が勝手に出て良いもんじゃない
ちゃんと電話対応の教育をしないと、怖くて電話なんか取らせられない
特に、最近の奴等は敬語がろくに出来ないし、タメ口が所々出てくる
教育無しで出ろなんていう上司は、即行で降格する
1度2度の失敗ぐらいは誰でもあるよ。むしろ新人のうちにどんどん失敗しとけって先輩に言われたよ。失敗したって死にはしないさ。
これなー
職種や規模で違うんやろうけど
電話担当無理なのか早めにふるいに掛けたいやろ
職種や規模で違うんやろうけど
電話担当無理なのか早めにふるいに掛けたいやろ
電話に出ない仕事させればいいだけだろ
怖いから出たくないんじゃなくて、今やってる仕事の完成が遅れるから出たくないってのはあるな
※2302572
その程度で上司が降格するわけ無いだろ
本人も一回目ならどうってことない、繰り返すようなら首だろうが
※2302584
その程度もできないようなのは、
どの部署どころか、どの会社からも必要とされないよ
この人手不足の世の中でも
その程度で上司が降格するわけ無いだろ
本人も一回目ならどうってことない、繰り返すようなら首だろうが
※2302584
その程度もできないようなのは、
どの部署どころか、どの会社からも必要とされないよ
この人手不足の世の中でも
うちだと外線はある程度仕事覚えて許可でてからって感じけどね。
外部から見たら新入社員だろうベテランだろうが関係無く出た奴がその会社の顔だからね。
その後も出ない なら問題というより解雇対象。
外部から見たら新入社員だろうベテランだろうが関係無く出た奴がその会社の顔だからね。
その後も出ない なら問題というより解雇対象。
電話に出る、取り次いで回すことからスタートでしょ、それで慣れないと自分が仕事任されたとき、他部署やらお客に連絡したり出来なくなるじゃん
電話対応なんて、頭脳と声だけで何とかなる仕事だから楽じゃねえか。
俺は自分から電話に出るわ。
やりたくないやつはやらなくていいよ。
何度も電話で話してる人と少しずつ親しくなっていく感覚も好きだしね。
俺は自分から電話に出るわ。
やりたくないやつはやらなくていいよ。
何度も電話で話してる人と少しずつ親しくなっていく感覚も好きだしね。
電話のやり方なんて初級ビジネスマナー本でも必ずページ割いてる
んだから就職するならそれくらい目を通しとけよとは思うがなあ
座学の後の慣れは結局て経験を積まなきゃ身に付かないし使う側も
最初からそこまでは求めてない
どんな会社に勤めたって一番最初に必要になるスキルなんだし
就職前に済ませとく普通免許と同じレベルの話よ
んだから就職するならそれくらい目を通しとけよとは思うがなあ
座学の後の慣れは結局て経験を積まなきゃ身に付かないし使う側も
最初からそこまでは求めてない
どんな会社に勤めたって一番最初に必要になるスキルなんだし
就職前に済ませとく普通免許と同じレベルの話よ
会社や部署によっては特定の誰か宛ての電話ばっかり来る場合もある
そういう時はそいつが先頭切って出ろよとは思うな
ほとんどそいつ宛てなのにデスクに居て電話無視とかしてるとマジで何様だよって思うわ
そういう時はそいつが先頭切って出ろよとは思うな
ほとんどそいつ宛てなのにデスクに居て電話無視とかしてるとマジで何様だよって思うわ
変な慣習だよ
メール送った後にメール送りましたって電話かけてた事あるやろ
メール送った後にメール送りましたって電話かけてた事あるやろ
外線はなあ、新人のうちは何時もお世話になっております人かなんて判らんよなw
最近は役職ある人には個人用端末持たせる企業も多いしそれに倣っちまえよ
最近は役職ある人には個人用端末持たせる企業も多いしそれに倣っちまえよ
ある程度の規模になると外線は受付が居ると思うので、中~小規模の会社かな?うちも小規模だけど。
まあ、新人なら研修が終わるまでは取らせないよね。当たり前だけど。
最近なら良く掛かるような役職持ちや営業は個別でスマホを持つからなぁ。
1日10本位かな?
まあ、新人なら研修が終わるまでは取らせないよね。当たり前だけど。
最近なら良く掛かるような役職持ちや営業は個別でスマホを持つからなぁ。
1日10本位かな?
応対のHowToは有って当然だけど、会社機材の説明も一切無く現場の電話機をやっつけで取れというのも無茶、間違いなく繋ぎそこなって泡食うわ
不案内なものを客との応対の矢面に立たせるのは、現場ではまずあり得ない話だからね
さも正しい事を云っているかのように思っているこのク ソデブの口を閉じさせろよ
不案内なものを客との応対の矢面に立たせるのは、現場ではまずあり得ない話だからね
さも正しい事を云っているかのように思っているこのク ソデブの口を閉じさせろよ
むしろ話がこんがらがるから不用意に出ないでくれ
ダイヤル電話とかプッシュホンやらファクシミリの世界やぞ
とにかく応対を教えてからでしょ社内電話の操作も含めて
本人以外出はらってて電話がかかってくるなんてケースもあるかもしれないのだから
本人以外出はらってて電話がかかってくるなんてケースもあるかもしれないのだから
新卒でもビジネスマナーで挨拶くらいはできても
保留や担当者の子機に繋ぐ方法とかオフィス用の電話機は使い方教えないとわからないぞ
保留や担当者の子機に繋ぐ方法とかオフィス用の電話機は使い方教えないとわからないぞ
回答で背広系の会社員になったことが有る無しが良くわかる
あら、そうなの
背広系男子はかわいいわね
背広系男子はかわいいわね
誠にごめんなさい
どういう部署かにもよるんじゃないかな
技術畑で基本社内か取引先からしか電話来なかったから普通に新人のときから出てたわ
外部から掛かって来る客商売とかならそれなりの対応せにゃいかんから
一概に出ろとは言えんかも知れんが
技術畑で基本社内か取引先からしか電話来なかったから普通に新人のときから出てたわ
外部から掛かって来る客商売とかならそれなりの対応せにゃいかんから
一概に出ろとは言えんかも知れんが
こんなのやらなきゃ一生身に付かんよ
電話に出ちゃいけない人には最初から出るなって指示が出る
その場にいる以上は戦力として勘定に入ってんだから上司や先輩の仕事を見てやるしかない
電話に出ちゃいけない人には最初から出るなって指示が出る
その場にいる以上は戦力として勘定に入ってんだから上司や先輩の仕事を見てやるしかない
アラフィフだけど、転職して新人の立場になって電話受けるのが半年くらいは苦痛だった
まず社名言って名乗るのに、緊張してるし慣れないから社名カミカミで相手が誰なのか頭に入らなくなったり、相手が指名で掛けてきた時以外は誰に取り次ぐべきか迷ったり、自分で対応出来そうでも本当に大丈夫か不安になったりで、職場や内情に慣れるまでは電話の近くに居たくなかったし出たくなかったわ
電話とるのは職場に慣れる3ヶ月目くらいからでもいいと思う
まず社名言って名乗るのに、緊張してるし慣れないから社名カミカミで相手が誰なのか頭に入らなくなったり、相手が指名で掛けてきた時以外は誰に取り次ぐべきか迷ったり、自分で対応出来そうでも本当に大丈夫か不安になったりで、職場や内情に慣れるまでは電話の近くに居たくなかったし出たくなかったわ
電話とるのは職場に慣れる3ヶ月目くらいからでもいいと思う
考えが古いかもしれないが
新人なんて会社からしたまだ負債なんだから
少しでも役に立とうと思えば自分から電話くらいとるべきだし、取らせるべき。
春は新卒がたどたどしく電話に出るのも風物詩だから誰も怒らんよ。能動的な子は仕事覚えも早く、先輩にも好かれる、メリットしかない。
新人なんて会社からしたまだ負債なんだから
少しでも役に立とうと思えば自分から電話くらいとるべきだし、取らせるべき。
春は新卒がたどたどしく電話に出るのも風物詩だから誰も怒らんよ。能動的な子は仕事覚えも早く、先輩にも好かれる、メリットしかない。
数こなして慣れていくしかないでwww
頑張れ若人よwww
頑張れ若人よwww
こういう若者を叩くだけじゃ駄目だよ
彼らは賢いから、新入社員の自分宛ての電話などかかってくるはずがない、
ならば他の人が最初から取ったほうが効率が良いって感じの思考をする
それを見通して、自分以外の誰かに電話や情報をつなぐトレーニングだって教えないといけない
彼らは賢いから、新入社員の自分宛ての電話などかかってくるはずがない、
ならば他の人が最初から取ったほうが効率が良いって感じの思考をする
それを見通して、自分以外の誰かに電話や情報をつなぐトレーニングだって教えないといけない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
