2019/05/15/ (水) | edit |

K10011911391_1905101542_1905101748_01_09_.jpg 楽しいはずの学校の給食の時間に苦しんでいる子どもたちがいます。先生から「残さず食べなさい」と言われ、無理に食べさせられたり、給食の時間が終わっているのにひとりポツンと教室に居残りをさせられたり…。

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/05/13(月) 22:10:37.16 ID:6XIg+xUc9
楽しいはずの学校の給食の時間に苦しんでいる子どもたちがいます。先生から「残さず食べなさい」と言われ、無理に食べさせられたり、給食の時間が終わっているのにひとりポツンと教室に居残りをさせられたり…。こうしたいわば“完食指導”の行き過ぎで、体調不良や不登校になるケースが相次ぎ、中には、大人になっても苦しみが続く人がいることを知っていますか。(徳島放送局記者 岩本悦子)

■給食を無理やり口に…

取材に応じてくれたのは、高知県の女子大学生(21)。
学校の給食が苦しみの時間に変わったのは、小学2年生の時でした。

おなかがいっぱいで残したチーズを担任の教員に無理やり口に押し込まれ、その場で吐いてしまいました。

もともと小食気味で、食べるのに時間がかかったという女性。この出来事がきっかけで教室に行くのが怖くなり、保健室に通う日々が続きました。

さらに、中 学生になっても厳しい完食指導に直面します。3年生のある日、給食を食べ切れなかった女性は、担任の教員に「これ以上食べられません」と訴えました。

しかし、聞き入れられず、女性はひとり教室に残され、泣きながら食べ物を口に詰め込んだといいます。

■今も続く苦しみ

それ以来、女性は人と一緒にごはんを食べること自体が怖くなってしまいました。

「食べられなかったら何か言われるんじゃないかという不安や緊張がすごくある。この状態が一生続くのかな、どうにかならないかなと思う」と語った女性。

大人になった今も病院でカウンセリングを受けるなど、完食指導で負った心の傷は癒えていません。

■国は“個に応じた指導を”

学校給食の指導の在り方はそもそもどのようになっているのか。

文部科学省は子どもの肥満やアレルギーなどの問題を背景に、平成19年に「食に関する指導の手引」を作っています。

この中では、「個に応じた指導」を掲げ、一人一人の体格や運動量などを考えて指導することを呼びかけていて、画一的に完食を指導するようなことは求めていないのです。

■それでも相次ぐ完食指導

しかし、学校現場では完食指導の行き過ぎが後を絶ちません。

徳島県小松島市にある「徳島赤十字ひのみね総合療育センター」の心身症専門の小児科医、中津忠則医師のもとには、完食指導をきっかけに心と体の調子を崩した子どもが数か月に1人、新たに受診に訪れます。

カルテに書き込まれているのは、「登校していない」「一口も食べられない」「給食を恐れて発熱が続く」など、子どもたちの悲痛な訴え。
中には、食べ物を無理やり口に押し込まれたり、「クラス全員が完食したら宿題を減らす」と言われたりしてトラウマとなり、長期間の治療が必要になった子どももいるということです。

■各地でトラブル表面化

給食の完食指導によるトラブル。この数年間だけでも各地で表面化しています。

岐阜市では、小学校の教員が、児 童の口元に食べ物を運んで食べさせるなどして、2年間で5人をおう吐させたなどとして、おととし厳重注意処分になりました。

また静岡県では、小学校の教員から牛乳を飲むよう強制されてPTSDになったなどとして、子ども側が去年、町に対して慰謝料を求める訴えを起こしました。

このほか東京都や富山県でも教員が処分されたり、学校側が謝罪したりする事態が起きています。

■個に応じた指導

こうした中、「個に応じた指導」を実践しようとする動きもあります。

徳島県三好市の辻小学校では、給食の時間は「ランチルーム」と呼ばれる部屋に教員と子どもが全員集まって一緒に食べます。

配膳の時、おかずやごはんの量を減らしたい子どもがいれば要望に応じますが、ただ減らすのではありません。
担任の教員が子ども一人一人の体調やふだん食べている量などを見極めながら調節するのです。

以下ソース先で

K10011911391_1905101542_1905101748_01_08.jpg

K10011911391_1905101542_1905101748_01_09.jpg

2019年5月13日 9時23分
NHK NEWS WEB
5 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:13:55.31 ID:NpNwS31m0
俺の担任も残さず食べさせる先生やったがむしろ感謝してるわ
13 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:16:41.81 ID:vC4vmOUr0
お陰で立派な早食いデブに成長できたよ
20 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:20:04.55 ID:Fp5HCpsm0
介護の現場はもっと悲惨やで

16 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:17:47.13 ID:9VPcDDjW0
食べることが嫌いになって摂食障害になるよ
冗談抜きでこれやめたほうがいい
20 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:20:04.55 ID:Fp5HCpsm0
介護の現場はもっと悲惨やで
23 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:21:30.49 ID:7E5nB+vX0
うちの学校は一口食べて合わないと残してもいいルールだわ
35 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:26:05.61 ID:FTArg/MG0
給食室を大改造してブッフェ形式にするしかないな
44 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:32:44.83 ID:VQi7DCiZ0
まだ完食とかあるのか 
88 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 22:56:52.43 ID:+BEiyd3o0
未だにこんなことやってんの?
135 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 23:09:31.63 ID:J10VBisN0
食べ物を逃げ道にしたパワハラ
166 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 23:20:48.38 ID:HLtTAth50
15分とか20分で食べるのはちょっと
168 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 23:21:41.75 ID:QTX/kB1c0
クロワッサンにしてよ
192 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 23:29:25.65 ID:5iRw79jX0
先生のストレス発散か?
247 名前:名無しさん@1周年:2019/05/13(月) 23:54:19.21 ID:zg/p8zW/0
保育園の頃、椎茸が大嫌いで食べられなくて給食終わってもずーっと一人で机に向かってた
本当にキツかった
275 名前:名無しさん@1周年:2019/05/14(火) 00:03:16.71 ID:RsubAS4c0
そもそも好き嫌いはあってあたりまえなんだよな
皆が同じ物を好んだら食料問題になるし、うまくバラけるように
出来てるんだと思うわ
277 名前:名無しさん@1周年:2019/05/14(火) 00:04:29.22 ID:7Gx7/JN20
俺は無理やり生トマトを食わされて、今でもトラウマ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557753037/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2302713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 03:15
食べ終わるまで残されるのが普通だったけど、文句言う奴なんていなかったけどなぁ。それが普通だったし。食べ物やそこに至るまでの用意してくれた人たちへの感謝、食べられることへの感謝とか丁寧に教えられたからかなぁ?
無理やり口に持っていくのはダメだとは思うけど。  

  
[ 2302716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 03:25
嫌いな献立は当然あったけど克服できたのもあれば最後まで食べれなかったものもあった。いつも友達に食べてもらってたよ。  

  
[ 2302730 ] 名前: 怒髪天  2019/05/15(Wed) 04:17
保育園に通っていた頃の担当保育士(保母)から
食べた物を無理矢理 嘔吐🤮させられて
吐いた物を また食べさせられる
という虐待を(集中的に)受けていた。

47年前の実話(実体験談)です。  

  
[ 2302733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 04:37
完食指導とかいう教師の自己満足の為に、盛り付け係がアレを入れないコレは入れると小さい内から要求ごり押しやら忖度やらを覚えないといけない悲しい現実。
  

  
[ 2302746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 05:06
「2番目に好きなおかずを半分くれれば1番嫌いなおかずをぜんぶ食ってやるぞ」
という取引を持ちかける俺が居たのでうちのクラスに残される奴は居なかったな  

  
[ 2302751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 05:19
もうめんどくせーから給食そのものを止めちまえよ
親が忙しくて弁当作れないってんなら飯食うなよ
文句ばっか言いやがって  

  
[ 2302759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 06:08
給食中に突然。。。
  ふたりで一気に。。。
    チーズを。。。 
     

  
[ 2302762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 06:18
まだこんな虐待やってんだ!  

  
[ 2302774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 06:54
親が好きなものしか食べさせなかった弊害だろ
アレルギーでもなければ食えるだろ
ただの好き嫌いじゃん  

  
[ 2302775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 06:57
じゃあ給食やめて弁当制にしたらいい
アレルギーでもないんだから出されたものはきっちり食べる
好き嫌いだって親が家で甘やかした結果
親の不教育のしわ寄せはいつも学校へ行く行く  

  
[ 2302778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:01
37年前の事。児童に完食を強要し、「教師が許されるのは汚ない!」と批判したら女教師(当時28歳)に髪の毛を掴まれて給食の中に顔を突っ込まれた。  

  
[ 2302779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:04
>完食指導をきっかけに心と体の調子を崩した子どもが数か月に1人、新たに受診に訪れます。

この論調なら給食止めろって話になるだろ?
極小数なんか気にするな、給食のおかげで助かってる生徒がもっと多いはずだからな
そんなに言うならそいつら「だけ」弁当にすればいいわ  

  
[ 2302781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:17
大人だって苦手なものあるだろう それを食うと吐き気や体調不良になる事だってある それを前提に考えるべきだ  

  
[ 2302787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:31
先生が鶏肉食えないマンだったからお残しに関しては甘かったな。鶏肉の日は生徒が先生の分を食べる事によって更に自由に。  

  
[ 2302790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:35
自分の場合は幸いにもそういった窮地をクラスのみんなと知恵をしぼって何とかのりこえる事ができた。同級生に本当に感謝してるよ。  

  
[ 2302792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:37
でも小学校的には物は大切にしろ感謝しろなんだから困っちゃうわな
親が取り組む問題だと思うけど、お前ら的には学校の問題なんだな  

  
[ 2302793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 07:39
身長も体重も臓器の大ききさも違う人が、同じ量食うなんておかしいって知恵がありゃ気がつくやろ。  

  
[ 2302794 ] 名前:    2019/05/15(Wed) 07:40
兵庫県の片田舎だったので、とにかく教師が酷かった。
親がもっと酷かったので学校に逃げていたが、そうでなければ登校拒否だっただろう。  

  
[ 2302811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:17
好き嫌いなんて有って当たり前だろ。
甘やかしたから?
無理矢理食わせて食べる事がトラウマになって摂食障害起こしたらどうするんだ?それも自業自得か?
無責任なことばかり言いやがって社会のゴ、ミ共が  

  
[ 2302812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:18
好き嫌いなんて有って当たり前だろ。
甘やかしたから?
無理矢理食わせて食べる事がトラウマになって摂食障、害起こしたらどうするんだ?それも自業自得か?
無責任なことばかり言いやがって社会のゴ、ミ共が  

  
[ 2302814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:19
給食と弁当と選べるようにした方がいい
ある程度個人の選択を尊重させた方がこれからの時代はいいと思う
人間の価値基準の多様性を認めて初めて民主主義だからな。
  

  
[ 2302817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:21
でも、好きな物だけ食わせて栄養失調になったら教師になんで食べさせなかったって言うんでしょ?  

  
[ 2302818 ] 名前: 名も無き予言者さん  2019/05/15(Wed) 08:24
好き嫌いとかの話じゃなく胃の容量の話で、ガキ大将みたいな背も高いし体重もあるパワフルな子もいれば一回り小さい子だっているのに同じ量全部食べなきゃいけないって地獄だと思う。バイキングみたいにして自分で決めた量は食べましょうにすればいいのに。  

  
[ 2302820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:30
「わたし、可哀想なんです」という人物が世の中を良い方向に変えたことは一度もない。
傾聴に値しない意見だ。  

  
[ 2302826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 08:38
食べ物の好き嫌いが多い奴は、人に対しても好き嫌いが多いというのは、ガチ。
箸の持ち方を含め、食するところを観察すると、育ちがだいたいわかる。  

  
[ 2302847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 09:47
非常に特殊な事例を針小棒大に取り上げてるだけじゃん
それは親の管理責任だろ?学校に押し付けるなよ

学校では給食があり、先生は完食指導してるって知ってるんだろ?
なら事前に学校に連絡して「弁当」にすればいいだけの話
こんなことまで一々学校の責任にするのは間違ってるね  

  
[ 2302860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 10:13
未だにカリフラワーと生のトマトが苦手。まあ、給食の影響だな。
細かい指導や配慮なんて、現状の先生の業務量から見るに、まず無理だろうし。

なんか、教育の現場って、昔からやたら歪んでいるような気がするなぁ。  

  
[ 2302880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 11:02
味と偏食はなんともならんが、量はもうちょっと気ィ使えよとは思う
食っても食っても足らなかった俺みたいなやつがいる一方で食べきれない人もいた
配膳も同級生がやってんだから配る時に調節することを覚えさせればいいのでは
  

  
[ 2303026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 13:44
いや強要がどうとか勝手な事言ってんなよ
アレルゲンみたいなの以外ならきちんと食わせるのが正しい躾だろ  

  
[ 2303110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/15(Wed) 15:16
残した料理って捨てるのかな
もったいないって事になってアメリカみたいな給食になるんじゃ・・・

弁当にして教育は親にまかせるのが今の時代にあってるかもね  

  
[ 2304877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/17(Fri) 23:06
子供のころ身体が小さく少食で明らかに自分のキャパを越える量の給食を喰わされてた
未だにこんなことしてるんか…
とりあえずこんな事やらせてる教師、校長、教育委員会の連中には自分のキャパを越える量の給食を喰わせてやりたい
当然6年間毎食、5時間目がはじまっても喰いきるまで許さない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ