2019/05/19/ (日) | edit |

computer_jinkou_chinou.png
バブルははじける──。AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授はこう警鐘を鳴らす。多くの企業はマーケティングを目的に、単にITの活用をAIと言い換えているだけだと指摘する。経営者が技術を理解し、ビジネスとつなげなくてはAIでイノベーションは起こせないと説く。

ソース:https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00107/

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2019/05/17(金) 18:56:26.60 ID:CAP_USER
バブルははじける──。AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授はこう警鐘を鳴らす。多くの企業はマーケティングを目的に、単にITの活用をAIと言い換えているだけだと指摘する。経営者が技術を理解し、ビジネスとつなげなくてはAIでイノベーションは起こせないと説く。

日本企業の間でAI(人工知能)の理解が一向に進んでいない。中身はいわゆるIT(情報技術)化のような話が半分以上ではないか。今までもやっていたことをAIという言葉に換えて、マーケティングに利用しているだけ。意味がまったくないわけではないが、それでは世界で勝てるビジネスは生まれない。だから私は「日本でのAIの盛り上がりは中身のないバブル、いつはじけてもおかしくない」と警鐘を鳴らしている。

AIの現状を、エレベーターがもたらしたイノベーションと重ねて考えてみたい。2階に上がるために使っても意味はなく、階段で十分だ。10階や20階建ての高層ビルが建てられるようになったことこそがエレベーターの革新性だ。

 今、AIで最も大きなイノベーションが起きているのが深層学習(ディープラーニング)だ。自律的に画像や映像を(人間以上に)認識できるため、新しいビジネスが生まれている。高層ビルが建ち始めているわけだ。

インターネット登場時と同じ
 ITやビッグデータは20年以上前からやっているので、新しい価値がそれほど残っていない。一方、ディープラーニングを使えばさまざまなプロセスの自動化が可能になる。

 エンジンやトランジスタが発明された時も、インターネットが登場した時も同じ。その時代のテクノロジーをちゃんと身に付けて経営的な意思決定を行い、どういうビジネスが生み出せるか一生懸命に考え、やり遂げた人がビジネスで成功を勝ち取った。

新たな価値を見つけるには、当然技術(ディープラーニング)のことが分からなければならない。経営者が分かっていなければ技術の活用に踏み切れない。それにもかかわらず、残念ながら日本には技術とビジネスの両方を分かっている経営者が少ない。

 3カ月や半年でもきちんと勉強すれば、ディープラーニングを経営にも活用できるようになる。だから技術を研究している我々からすると、「早く勉強してほしい」という話に尽きる。これまでこうしたことを日本企業の経営者に何年も言い続けてきたが、何も起こらない。

 社長は業界やビジネスの構造が頭に入っている。それと照らし合わせることで「ここにAIを使うとこうなるのでは」というシミュレーションができるようになるはず。社長としてAIのことが腹落ちしていなくて、自分の言葉で語れないような会社は本物ではない。

 もちろん手足を動かすのは現場だが、プロジェクトに関わっているうちに、社長に知識が付いてくる。嗅覚の鋭い社長は自分なりに理解して、自分の言葉でAIを語れるようになる。下に任せて「何かやれ」と言ったってできるわけがない。

以下ソース

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00107/
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 19:04:20.87 ID:3ssj9O3K
夢見てるやつばっかりだもんな
11 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 19:14:42.49 ID:8InxaY/b
でも変わったことやると潰されちまうしな
18 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 19:19:56.49 ID:kV1O7Jh5
アメリカみたいに教授が社長になればいいだけ

47 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 19:55:46.28 ID:+qqO3n9y
ベンチャーが育つ地合いがあれば、古い会社の
老害社長がわからなくても一向にかまわないんだがな。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 20:03:22.89 ID:xArRSUpY
技術者が経営力ないのが悪い
101 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 21:08:51.47 ID:TCdwSqqQ
経営者ではないからそもそも。
社内政治に得意な人なだけ。
129 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 21:55:32.29 ID:jusHHPu7
そもそも現状の技術でAIとか片腹痛い。
そんなものよりさっさと翻訳コンニャクを作ってくれ。
139 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 22:09:28.89 ID:YXzrpkll
社長の仕事ができるAIが開発されれば解決
159 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/17(金) 23:04:09.21 ID:li4S4K2T
政府がお金刷らないからなぁ
230 名前:名刺は切らしておりまして:2019/05/18(土) 02:01:41.14 ID:lIsEgu82
よくできたアルゴリズムはAIに見えるけど、
アルゴリズムはアルゴリズムだろ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1558086986/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2305597 ] 名前: 革新保守  2019/05/19(Sun) 06:40
酷いよね。これは。

それは、条件を見つけて判断を進歩させるアルゴリズムじゃないものを、AIを称しているんだから。

後、医療関係者に突っ込みを入れれば、

ニューラルネットの性格から、強い信号が強いネットワークを作るのだから、
弱い信号だけで生活してしまう入所生活は、ニューラルネットを弱くすると言えるだろう。

脳を衰えさせ、筋力を失い、健康寿命を引き下げる可能性が高い。

老人には筋トレ。  

  
[ 2305601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 07:01
日本の(お客様は神様的な)平気で予算と期間延長無しを前提に仕様変更言って来るの何とかして。  

  
[ 2305608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 07:20
日本の経営者ってAIより無能だろw
もういっその事、AIに経営やらせたほうが良くね?w  

  
[ 2305626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 08:03
AIがかつてのニューラルネットワークみたいな頭打ちの技術でないことは実践済み。
それをバブルとはね。。。
なんかズレてないか?  

  
[ 2305663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 09:17
事業部長: 当期利益を確保しなければいけないので投資はできない
社長: いろいろやりたいけどリソース持ってない(言っても「予算に影響しない範囲で何とかしろ」まで)
詰んでますね  

  
[ 2305673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 09:37
需要予測方法の一つとしてDNN取り入れてるよね
特に出版系  

  
[ 2305675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 09:39
※2305626
何を勘違いしてるかわからんが最近よく言われているAI=DPでDP=多層NNだぞ  

  
[ 2305687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 10:13
IT屋だって自分の商売のことしか考えてないし、そこはお互い様だろう  

  
[ 2305693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 10:28
※2305626

今AIともてはやされているのは深層学習で深層学習の中身はニューラルネットワーク。
ざっくりいうと、枯れきってたニューラルネットワーク技術に対し、
CPU速度が上がったからニューラルネットの層を増やせるようになって精度も上がったってやつ。

基本的にはただの判別器なので、何を判別して何に使うのかは人間が設定しなければならない。それが「経営に活かす」の部分。  

  
[ 2305717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 11:06
こういう話題でいつも思うけど
日本の理系教育に経営学を混ぜるべきじゃない?

折角いいアイディアを持っていても(大企業しか余力残ってないような日本で)
個人で実現できないことが多いのは金と経営の勉強してないからでは  

  
[ 2305742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 11:41
利用法含め、ある程度ソリューションとして成立してる姿が見えんと、プレゼンとしてはダメだろう。
ベンチャー立ち上げたいという立場でも、企業に技術を売るという立場でも無能としか。
記事を読んでも、どうマネタライズできるのかまったくわからんし、不満はわかるが展望も提案もない。  

  
[ 2305763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 12:05
ディープラーニングで俺の500GBにも及ぶ画像フォルダを2次元3次元に分類し、さらに乳首が出てるかどうかも判断してフォルダ分けしてくれ  

  
[ 2305783 ] 名前:    2019/05/19(Sun) 12:27
アメリカ以外の先進国ってどうなんだろう。
やっぱこういう無能経営者が多いのって日本だけなんかね?  

  
[ 2305807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 13:18
※2305717

むしろ、理系でもないくせに無茶振り入れる営業(文系)をどうにかしてくれ。  

  
[ 2305825 ] 名前: あ  2019/05/19(Sun) 13:47
人間の脳もアルゴリズムにすぎないといわれてるな  

  
[ 2305878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 15:33
日本は技術と経営が水と油になっている状態。会社内についても一人の人間についても当てはまる。

米国のIT企業が飛び抜けているが、欧州、イスラエル、中国の企業もそれなりに世界で存在感を示せている。日本のITだけが世界で全く通用していない。日本人が知ってる日本のIT系の会社は、実はIT系じゃなくキラキラ系、ソシャゲ系、体育会系、性差別系のどれかで世界で全く知られていない。

まあ政府もどう考えても復活しない、JDIとか支援するんじゃなくて小さいベンチャーに投資したほうがずっと良かった。液晶なんて質よりも価格を見るほうが主流なんだし、日本が質で勝負してもすぐに中韓が安価で出して終わる。産業革新投資機構が全く革新じゃないんだよ。

  

  
[ 2306096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 00:43
「AI」もその他の技術と同じくマネーゲームの駒、商材程度にしか思って無い。
自分で開発するものじゃなく誰かが開発したものを取り扱って流すだけ…程度にしか思ってない。
日本衰退の根本  

  
[ 2306136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 05:19
🏫👨🏻‍🎓👩🏻‍🎓東京大学大学院教授のロジックを疑う。 他人事か?
👨🏻‍🏫👨🏻‍🔬👨🏻‍💻大学院教授とは、研究者であると同時に教育者ではないのか?
👩🏻‍🏫👩🏻‍🔬👩🏻‍💻経営者に不満があるなら自分で育てろ、東大で人材を輩出しろ!
📚📘📖自分が無理でも、教授会または学長にでも訴えろ。
💯🔖📝経営者に何年も言い続けてきたが、東大内部でも言い続けてダメだったのか?
🎓東大には経営を教える学科な無いのか?  

  
[ 2306357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 13:30
AIなんて画像分析にしか使えんよ。
もしも夢のような超高性能AIが出てくるのなら、超高性能ハードウェアが必要だしそれは非常に高価だろう。
社内に於ける作業プロセスの短縮ぐらいはできても、それ以上の仕事は無理。
この教授とやらもエレベーターがどうこうとかいう下手くそな比喩をやめて、AIで出来る事を並べて見せればいいのに。  

  
[ 2307277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 22:03
いわゆる「弱いAI」ですらないってのがな。
単なる条件分岐をファジーだのニューロだの呼んでたのと同じ。  

  
[ 2307278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 22:04
※2306357
なるほど、理解が進んでないいい例だw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ