2019/05/19/ (日) | edit |

経済ニュースロゴ
「日本の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。

ソース: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000004-mai-soci

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2019/05/19(日) 08:55:55.10 ID:X1zRk/yv9
豊洲市場、想定外の不振 「魚離れ」取扱量は築地時代の7%減
5/19(日) 8:14配信

「日本の台所」と呼ばれた築地市場(中央区)が移転し、昨年10月に開場した豊洲市場(江東区)の水産物取扱量の予想外の不振が続いている。開場から半年間の取扱量は、築地時代を7%近く下回った。全国的な不漁で品物がそろいにくく、魚の消費低迷が続いていると指摘する声もある。不振の要因を探った。

都は、豊洲市場の商品の温度や鮮度の管理が徹底した「閉鎖型」施設の強みを生かし、2023年度に水産物取扱量を築地時代(17年度)の1・6倍にあたる61・6万トンまでアップさせる計画を示してきた。豊洲移転後半年間(昨年10月~今年3月)の取扱量も、都は19万トンに乗せる見込みを立てていた。だが、実際は前年同期を6・9%下回る17・7万トンにとどまった。

 水産卸売業「中央魚類」の幹部によると、全国各地で魚の水揚げが振るわず集荷に苦戦していることに加え、「魚食離れ」が進んで魚価も上がらない状況が続いている。「下げ幅は危険水域。ここまで悪いとは予想していなかった」と漏らしつつ、「施設の衛生面は格段に向上した。夏場に豊洲の本領が発揮される」と期待をつなぐ。

市場問題に詳しい卸売市場政策研究所の細川允史(まさし)代表は「輸出などの販路拡大も大事だが、国内の消費者の『魚離れ』の流れを食い止めなければならない」と指摘する。「卸、仲卸という業態を超え、市場全体で消費回復に取り組む必要がある」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000004-mai-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 08:56:52.42 ID:Rt9+323g0
豊洲会議しろよ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 08:59:28.79 ID:FfyuT/KX0
魚は高いという印象がある
14 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:01:52.54 ID:VienM7Hm0
全部移ったわけじゃ無いから妥当な数字じゃ

17 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:02:14.88 ID:A+KU6WbN0
縮小していく産業なんだか
これで良い
20 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:02:58.57 ID:kooZc7Eu0
6000億もかけて作ったハイテク施設wだから、
売り上げないともたないだろ
27 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:04:55.54 ID:s61Z2isl0
普通に予想できただろ。ケチつき放題。

大体、移転すると劣化するしな
33 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:05:44.68 ID:x6tsmi5F0
てか、大型市場がオワコンなのになw
35 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:05:48.17 ID:6yrk3ZTP0
ブランド力が落ちたんだろうな
41 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:07:15.53 ID:4UvUDa7/0
水揚げ高だけが原因に聞こえるが。さて
52 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:09:25.85 ID:oP+scGyl0
小池が悪いのは明らか
民主党を引き裂いたのだけは評価するが
56 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:10:45.37 ID:o3RzTpMS0
解放感がないのは致命的
79 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:16:34.31 ID:K+Npgz3m0
反対派の邪魔さえなければもっと円滑にいってたのにな
86 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:18:12.59 ID:ExCXeUdS0
五輪終わったら築地に新しい市場作りそうw
94 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:19:17.06 ID:fR0rc+qm0
立地が悪すぎる
111 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:23:11.12 ID:XYwpwz0V0
やっちまったな 小池
116 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:23:55.94 ID:pejHZpbK0
築地は守る!豊洲は生かす!
132 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:26:13.84 ID:VpK1pgem0
移転なんてしなきゃよかったのにな
160 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:30:15.61 ID:EPbgKAX+0
想定外か?
167 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:31:57.85 ID:liah4ArM0
7%程度で何言ってんだ
185 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:34:53.60 ID:louWjR2q0
7%減なら想定の範囲内だと思うんだが?
187 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 09:35:00.94 ID:oTj3mjVb0
逆に好調だろ

減は想定内
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558223755/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2305959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:11
だって前みたいに中に入れないんだもん  

  
[ 2305961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:21
一般人が買いに来なくなったおかげで売れ残りが捌けなくなったと思われる  

  
[ 2305964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:31
共産系の仲卸が、アレだけメディアと組んでネガキャンすればまぁ・・って感じ  

  
[ 2305966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:47
好漁不漁で変動するのは当たり前だ  

  
[ 2305967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:49
あれだけ移転で大騒ぎして非協力的な業者もいるなかで
このくらいの減数ならよかったほうじゃないの?  

  
[ 2305968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:50
移転したら割に合わない所は切るわって言ってたから減るのはわかってた。
  

  
[ 2305971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 19:55
んん?たった7パーセント?
廃墟みたいなだれもうつってない画像のせたニュースばかりで半分以下みたいな印象だったんだが印象操作か  

  
[ 2305974 ] 名前: 通りすがりの日本人  2019/05/19(Sun) 19:57
市場を経由しない直接取引も増えてきたせいもある
またネット上の仮想市場も実用化しつつあるし
  

  
[ 2305978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 20:05
2305974
単純にそれ
いまや個人商店ですら漁師や漁協と直接取り引きできる
良い品は市場に来る前の段階でごっそり無くなってるからね  

  
[ 2305981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 20:10
一般人は場外市場なんだがなあ
小池のデマに流されたままの人が多いねえ  

  
[ 2305982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 20:15
個人取引は安定しないから市場には価値があるよ
つか東京やぞ何人いると思ってんねん  

  
[ 2305984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 20:18
だよね、ブランド力が  

  
[ 2305993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 20:50
移転する体力のなかった業者が店畳んだのが痛い
けどそういういいスキルもってる人が仕入れ担当に雇われて各地回ってる  

  
[ 2306006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 21:11
取扱量でしょ?
豊洲に移らなかった魚屋が7%より多かったら好調では?
逆に7%より少なかったら不調だが。  

  
[ 2306011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 21:23
文句だけ言って対策しなった水産の話だろ?
で、双方協力し合った青果は?  

  
[ 2306012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 21:25
ブランド力どうこう言っているヤツはいるけど全然違う

魚取引現場が「ばらけた」からその場で数字を出せる高効率から程遠いし
立地が旧来より不便も重なって二重の意味で妨害を受けてしまっている不遇  

  
[ 2306017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 21:38
売り上げ不振になったのは、豊洲だけではない。築地から千葉よりに移転した事で、浦安の魚市場も売り上げが下落した。築地の移転は関東の漁食文化への悪影響が募るばかり。もっとも築地に残った魚関係の食べ物屋は、売り上げを保っているらしいが。それでも築地の跡地に建つ商業施設が非難の的になるな。  

  
[ 2306023 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/05/19(Sun) 21:59


豊洲市場=災害時備蓄設備+蓄電設備

小池都知事、想定内で、よろしく!





  

  
[ 2306024 ] 名前: 名無し  2019/05/19(Sun) 22:00
そのうち東証みたいに数字だけがグルグル回るようになるよ。  

  
[ 2306026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 22:03
TPPで豪州産の肉が安価になり、🐮🐷🐔🐄🐖🐓🥩🍖🍗
魚の消費が奪われたということ?🐟🐡🐙🦑🦐🦀🍣🍤  

  
[ 2306032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 22:40
てっきり築地って廃れたのかと思ったんだけど、今日行ったらめっちゃ混んでたし、ならこの数字も妥当だろ。
普通に寿司屋とか露店とかいっぱいあったからな。  

  
[ 2306034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/19(Sun) 22:43
廃業+移転しなかった会社の取扱高と大体合う数字じゃね?  

  
[ 2306059 ] 名前: ななし  2019/05/19(Sun) 23:28
どんなところか行ってみたけど ただ広くて疲れる 味わいがない 肝心な市場の雰囲気味わえない 関係者しか入れない 結局 買い物売り場に誘導させられいた 築地の方がごちゃごちゃして人情味があった   

  
[ 2306192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 08:49
魚屋がトラブル起こしまくってるからだろ  

  
[ 2306226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 10:04
五輪終わったら築地に再移転、豊洲は知らねwww  

  
[ 2306364 ] 名前: 名無し  2019/05/20(Mon) 13:47
観光できなくなったら水揚げ量が減るのか?????w  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ