2019/05/20/ (月) | edit |

newspaper1.gif
深刻な人手不足が叫ばれているのにリストラの嵐だ。東京商工リサーチによると、2019年に希望・早期退職者を募った上場企業は16社に達し、5カ月余りで早くも前年1年間の12社を上回った。募集人数は6697人で、3年ぶりに5000人を超えた。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/16481877/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/05/19(日) 16:24:57.69 ID:XQt5ux2m9
深刻な人手不足が叫ばれているのにリストラの嵐だ。東京商工リサーチによると、2019年に希望・早期退職者を募った上場企業は16社に達し、5カ月余りで早くも前年1年間の12社を上回った。募集人数は6697人で、3年ぶりに5000人を超えた。

純利益を57%も減らすなど19年3月期決算がボロボロだった日産は、22年度までに世界全体で4800人以上の従業員を削減すると発表した。早期退職関連で470億円の費用が発生するが、年間300億円のコスト低減につながるという。

今年、希望・早期退職者募集に応募した人数は、富士通2850人、東芝823人、コカ・コーラ ボトラーズジャパンHD950人、アステラス製薬700人、アルペン355人など。東京商工リサーチは背景をこう分析している。

「上場企業の希望・早期退職者募集は、これまでの経営不振を原因とする『リストラ』型中心から、業績好調な企業が成長分野への事業展開を図るため、余裕のあるうちに人員適正化を進める『先行実施』型が増えていくとみられる。今年の年齢条件付き募集では、募集適用の開始年齢を45歳からとする企業が10社で最も多かったが、今後は一段と対象年齢を引き下げる動きが強まる可能性がある」

クビ切りの若年化でキャリアダウン転職が広がるんじゃないか。

http://news.livedoor.com/article/detail/16481877/
2019年5月19日 9時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
6 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:27:50.47 ID:SxHZ/Vt70
いやだなあ、リストラ
10 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:31:48.32 ID:pt5pixSu0
できる人間からやめていってるだけでしょ
30 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:39:28.88 ID:5xEO6rLd0
人手不足なんだから余ってる人材は放出すべきだわな
53 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:46:40.34 ID:uwIN4MZl0
アベノミクス絶好調だな
55 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/05/19(日) 16:47:05.20 ID:RdDeaUdB0
見てんのかよwwwwwwww
65 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:49:22.77 ID:skyPulXN0
住宅ローンの破綻が増えそうだな
66 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:49:28.81 ID:IAGnItZZ0
やっぱ、公務員が最強やね

81 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 16:51:34.23 ID:WmuJe6Ka0
これ、正規以外がたくさん切られてるわけで
おもいっきり不況きてるな
114 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 17:01:00.86 ID:Lh/i4agf0
ナマポは無いぞ
119 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 17:02:59.96 ID:fqM0hflR0
国民総人生再設計時代!
123 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 17:04:48.60 ID:VB8RbNzO0
バブルで人雇いすぎたな
153 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 17:13:41.18 ID:njTQAIcp0
事務職は給料安い若いので十分だからな
169 名前:名無しさん@1周年:2019/05/19(日) 17:18:04.95 ID:eL/2ZwrB0
若い内に止めて世界旅行行きたい
としとってまで働きたくない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558250697/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2306197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 09:01
<丶`Д´> アベノミクスがー  

  
[ 2306198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 09:08
既卒の就職率と合わせて判断しないと意味ないぞ。こんなの。
普通に雇用の流動化が進んでいるだけだろうしな。
起業をキャリアダウンと判断するかどうかもあるしな。
  

  
[ 2306205 ] 名前: ななし  2019/05/20(Mon) 09:25
レールなどない  

  
[ 2306216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 09:39
企業は本当はもっとクビ切りたいんだよ
簡単に辞めさせられないからだけど
景気は悪くなってるし、中小は最悪共倒れしていくだろうな
アベノミクス笑える  

  
[ 2306220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 09:49
ゲンダイ 「リストラの嵐」

元データ 希望・早期退職者を募った上場企業数
2007 60社
2008 68社
2009 191社
2010 85社   
2011 58社
2012 63社
2013 54社
2014 32社
2015 32社
2016 18社
2017 25社 
2018 12社
2019 16社

「リストラの嵐」なんて、リーマンショックの2009年の様な状態を言うんだよw
  

  
[ 2306269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 11:17
※2306216
中小なんて潰れてナンボだろうに。起業1年後で半分、5年後に残るのは20%以下だぞw
会社・事業にはそもそも寿命ってものがある。
永久に変わらず儲けられる事業なんてないんだよ。
当初の役割を終えたなら、とっとと手じまいして新しく始めるべきなんだ。
日本ではまだまだだが、欧米では大企業ですら簡単につぶれるからな。
そうやって経済も人材も循環していく。
お前には理解できないだろうが、それは決して無駄なんかじゃないんだよ。



  

  
[ 2306337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 12:40
※2306269
 そりゃ、世界観の違いやって。

 大資本が、小規模事業を、大量に一気に展開してゆく方法と、
 個人が、小資本で、ちまちまと積み上げてゆくのは全くちがいまっせ。
 
 前者の大資本のやり方は、政府が行う公共投資と似た一面があって、資本と人間を有効利用し、地域活性化の意味も含まれているけども、日本だとそういう文化はあまりないからねぇ・・・・。トヨタですら、地元にどんだけおカネを落としているのか、あんま見えないからねぇ。

 だから、政府の財投(公共投資)が重要な役割を担っているんだけど、現状のソレは、経団連などへのレントシーキングを誘導しているだけですし。  

  
[ 2306570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/20(Mon) 20:57
※2306337
その肝心な「公共投資」が「ばらまき」と揶揄され何一つ出来てないからなおのことだよ。
政府ができない分を民間に押し付け、負担が増したことで結果に中小の切り捨てに繋がるんだ。
そもそもそのトヨタの事例だって地域レベルで起きている「トリクルダウン」そのものでしょうに。
もちろん「アベノミクス」のそれと同じ理屈で否定されているわけだがw
そういうやり方自体、もう限界ってことだ。やるならそれこそ国有事業化すべきなんだよ。

>個人が、小資本で、ちまちまと積み上げてゆく
それすらある程度育ったらどっかにM&Aされるための商材と認識すべき。
どこにも売らずに潰れるまで責任もって管理運営するなんて人間は、従業員にしてみればむしろ無責任だ。
売れるときに高く売って、得た資金で新しく次のことを始めるべきなんだよ。
  

  
[ 2306758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 06:29
雇用の出入り口拡大は必要だと思うよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ