2019/05/21/ (火) | edit |

20190519-00281632-toyo-000-1-view.jpg 気がつくと、町の書店がまた1つなくなっている。「ここもなくなったのか」。そんな独り言を、思わずポツリとつぶやいたことのある人は少なくないはずだ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190519-00281632-toyo-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★:2019/05/20(月) 21:18:26.82 ID:DXHps2mD9
 気がつくと、町の書店がまた1つなくなっている。「ここもなくなったのか」。そんな独り言を、思わずポツリとつぶやいたことのある人は少なくないはずだ。

 書店調査会社のアルメディアによれば、1990年代末に2万3000店ほど存在した全国の書店は、2018年時点で1万2000店ほどにまで減少しているという。ネット販売や活字離れもあって、書店は厳しい状況に置かれている。

 そんな中、書店を活かすことで地域の活性化に取り組んでいる街がある。その1つが、青森県八戸市だ。同市の小林眞市長は、読書で多くの知識や教養を得たことから、「本のまち八戸」の推進を2013年の市長選で公約。

 2016年12月には、離島を除けば全国で初となる自治体直営の書店「八戸ブックセンター」をオープンさせるなど、市民が良書と出合う場の創出、文化の薫り高いまちづくりなどを行っている。

■「本のまち」さえ青息吐息

 同市は、1874(明治7)年に設立された八戸書籍縦覧所を前身とした日本最古の公営図書館を有しており、青森県出身では初の芥川賞作家である三浦哲郎の出生地でもあることなどから、「本のまち」としてのバックグラウンドもある。

 しかし、本のまちも厳しい出版不況にはあらがえなかった。青森県の「商業統計調査」によれば、「書籍及び雑誌類小売業」のピークは、1988(昭和63)年6月時点の317事業所。

 その後、2016(平成28)年の統計調査「経済センサス」内の「書籍・雑誌小売業(古本を除く)」を見ると、89事業者にまで減少している。過去30年弱の間に統計調査上、青森県内の書店が1/3以下に減っていることからもわかるように、八戸市の書店も青息吐息だったことがうかがえる。

 ところが、「八戸ブックセンター」誕生以降、市民の読書熱は高まり、共鳴するように、市内にある古き良き町の書店の中からも、個性的な取り組みが目立つようになってきている。

伊吉書院類家店では、コミック担当の中村深雪さんが手がけるツイートやコミック紹介のポップ、売場の飾り付けが脚光を浴び、成田本店みなと高台店では、文芸担当の櫻井美怜さんが手がける手作りのパネル(大型のポップ)が話題を呼んでいる。

 中でも大きな関心を集めている書店が、手描きのポップごと買える「木村書店」だ。一つひとつ丁寧に手書きで作成された、約100種類のポップ付きの本が鮮やかに陳列する店内のポップコーナーは圧巻。

 2コマ漫画風のポップ、ストーリータッチのポップなど、バラエティー豊かなポップが飾られ、書店にいる楽しさを思い出させてくれる。“本屋さん”、そう呼びたくなる。

 「きっかけはお客様から、『あなたが読んで面白かったものを紹介してほしい』と言われたことでした。書店員の個人的な好みも需要があるのかもしれないと思い、独学でイラストの勉強をしてポップを作成するようになりました」

 2017年の夏から手がけ、約2年間毎日ポップを作り続けている及川晴香さんは、優しい口調で振り返る。「ポップを欲しがる方がいるなんて思ってもみなかったです」と笑うが、愛くるしいポップは話題となり、ポップごと本の購入を希望する人が続出。いつしか、“手描きのポップごと買える書店”として注目を集めるようになった。来店者数も、開始以前と比べると1.5~2倍ほどに増えた。

5/19(日) 5:30配信 東洋経済
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190519-00281632-toyo-bus_all

写真
20190519-00281632-toyo-000-1-view.jpg
6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:19:38.13 ID:7aDUOTg/0
アマゾンのせい
11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:20:32.78 ID:Qkd7a/lp0
デフレ+消費税増税で日本経済が低迷してるから
14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:21:35.91 ID:RgXMRPdY0
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:22:30.65 ID:s7GyvYcD0
電子化やろ苦笑
34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:25:28.59 ID:WWtLcgrB0
レジの行列なんとかしてくれや
40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:26:53.65 ID:ZmHLQQ830
アマゾンとかの影響じゃないのか?

52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:29:06.47 ID:QBUajQ5t0
本屋って接客態度が悪い人が時々いる
本読みすぎると傲慢になる人いるのかな?
53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:29:10.53 ID:zto5btWq0
アマゾンに無いマニアックな品揃えに
したらどうかな
60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:29:36.55 ID:qLZNha8+0
本屋潰れてドラッグストアになる流れ
86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:33:20.10 ID:iw0JqhC80
図書館を充実させて欲しいわ
134 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:42:03.36 ID:8c/kRsbQ0
欲しい本はアマゾン
ふとした出会いを求める時は本屋だな
163 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:47:03.24 ID:+eFRlJoQ0
電子書籍の方が便利なんだもん
紀伊国屋はアマゾンに負けずに頑張ってくれ
197 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:52:28.89 ID:d15x0+j50
なんか問題あるみたく言うな。
時代の流れだ。
226 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:57:21.33 ID:2euD08ik0
ほんと本屋なくなったわ
車通勤だから駐車場有りの本屋探すと更に見つからない
238 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/20(月) 21:59:47.74 ID:sZxRn9u+0
コンビニの雑誌売り場でさえ人がいないもんな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1558354706/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2307146 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2019/05/21(Tue) 17:25
古書専門なら生き延びて欲しいが  

  
[ 2307147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:25
漫画や小説は刊行ペースが速すぎてどうにもならない事態だろうし、雑誌類は新刊と廃刊のペースがこれまた早すぎるという・・・
個人営業の本屋でこの莫大な数の出版物から買い手のニーズを支えろってのは無理だ

あと大本の問題として制作側と出版業が前のめりすぎる、売るためにモノを出せば出すほど有意から遠ざかっている感じ  

  
[ 2307150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:32
日本の書店ってそもそも雑誌と漫画、タレント本ばっかり売ってただろ
そういうのを買う層がネットや電子媒体に流れただけやぞ
元から本はあまり売れてなかっただろ  

  
[ 2307152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:40
ネット通販+電子書籍がサンプルまで見せて販売してるんだ
これで写真集や雑誌の中身もみせまいと紐でしばってあるようじゃあかんぞ  

  
[ 2307153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:41
利率の良い雑誌類がとにかく売れないからな。コミックなんかはネットや中古などと競合のうえ万引きまでされるし。
おまけに買いきりの韓流w雑誌の大量キャンセルとか、もうやってられないよ。  

  
[ 2307154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:46
元々日本は、本屋が多すぎたから適正化しただけ  

  
[ 2307155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:48
本は、電車通勤中のヒマつぶしアイテムだった。
そのヒマつぶしアイテムがスマホに取って変わったから。
電車通勤しない人の理由は知らん。  

  
[ 2307158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 17:52
電子書籍が便利すぎてな  

  
[ 2307175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 18:30
全て再販制度が悪い。
あんなもんがあるからどこで買っても値段が変わらん。
品揃えでしか差別化ができん。
だから品揃えが悪い本屋は潰れるしか無い!!  

  
[ 2307176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 18:31
品揃えは悪い、店員は無知。そんな店もあるんだよ。  

  
[ 2307181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 18:52
引っ越す場合の俺的街の基準。
・本屋があること
・レコード屋があること
・楽器屋があること
・画材屋があること
アマゾンでいいじゃん、ってのはその通りなんだが、こういう雰囲気の街に住みたいわけよ。
今住んでいる街は不合格だけど、隣3駅の範囲に広げると全部揃うw  

  
[ 2307185 ] 名前: 名無しさん  2019/05/21(Tue) 19:02
 なんとか頑張ってる蔦屋書店を袋叩きにしてる日本人が今更こんなこと言ってんじゃないよw  

  
[ 2307187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 19:09
アマゾンと電子書籍と大型書店が少数あれば後はいらん  

  
[ 2307211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 19:59
ネットで買った方が楽だからな  

  
[ 2307222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 20:14
2307185
TSUTAYA自体はカスなのに何言っているんだ  

  
[ 2307251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 21:05
ニュースで出てた入場料とってフリードリンク付き読み放題の書店は入場規制するくらい人気
お客さんはやっと中身が確認できるからとまとめ買いしていくそうな
いまの書店は基本シュリンクかかってるもんね。それがそもそもの間違いだったと
確かにシュリンクしてるコーナーにはどこの書店も誰もいなくて、されてない雑誌コーナーには人がいる。人がいないと居づらいよね。そうしたら客も買わずに帰るよね
 
あと書店員が女強すぎで、女性向け書籍の棚がどんどん増殖するのも共通(BLが壁面面一になったときはドン引きした。あんなんエ■本やん…ちなみに男性向けエ■本は置いてないんやで)
久し振りに新しい書店できたから行ったらレジがバンギャで漫画も雑誌もその手のばかり。ビレバンかよっwてなったわ
蔦屋書店は最初の数ヶ月だけラノベ新刊取り扱ってすぐ入荷しなくなった。そもそもコーナーなかったけど。あとオープンから数年前の古本並べる(もち定価)のは反省して欲しい
それでも開店当初は店員のお薦めがのちのちヒットしたり感心したけど最近は安易なタイアップになった…残念  

  
[ 2307252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 21:06
電子無料マンガで途中から課金になったら、面白くて最後まで読みたいものだけメルカリやアマゾンで中古のを買う。
かなり面白くて早く読みたいのはアマゾンで新品中古問わず即ポチる。
本屋まで行くのはめんどくさい。  

  
[ 2307267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 21:38
そこらの本屋って品ぞろえがダメ。
雑誌ならともかく、書籍目的なら潰れて当たり前レベルでめぼしいものがない。
もちろん頑張ってるところもあるけど。  

  
[ 2307273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 21:56
※2307175
>全て再販制度が悪い。
>あんなもんがあるからどこで買っても値段が変わらん。
それって消費者にとってもメリットのはずなんだけどねえ?
高額な専門・技術書とかならともかく、これがあるから数百円程度のどんな安い本でも送料上乗せされずに同じ価格で売れるというのに。(離島とかは除くが)
単純に値引きしないのが許せないとかそういう話か?w
書店は売れない本を「返本」ができるから、値引きで売ったりしない(つまり「委託販売」なので、商品の所有権を持っていない)って理解できてないようだな。
返本なしの買い切りで仕入れてる本屋は普通に値引き可能だぞ?w
Amazonもそういう方向に持ってこうとしているしな。
  

  
[ 2307284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 22:19
場所とって邪魔なんだよ
同じ理由でゲームもダウンロード版にした
  

  
[ 2307294 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2019/05/21(Tue) 22:54
元々まちの小さな本屋に欲しい本などありはしない。
  

  
[ 2307309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/21(Tue) 23:37
ネットなら探すの楽なんだけど、手にとって多少は中を確認したいから買える本はなるべく本屋で買うことにしてる。

シュリンクやヒモで完全防御の本屋はメリットないので行かない。  

  
[ 2307389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/22(Wed) 06:35
*2307273
じゃあ値引きやればいいじゃん。
実際どっかやってるところあるか?
価格で勝負できんから、小さい本屋が潰れていくんだろ!!  

  
[ 2307523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/22(Wed) 11:55
目当ての本を探しに行くと置いてない事が多いので
結局ネットで注文してしまう  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ