2019/05/21/ (火) | edit |

日本人の名前をローマ字で書くときは姓・名の順で――。文化庁が近くそんな呼びかけをする。2000年に文部相(当時)の諮問機関が答申をまとめたが、「20年近く経過し、趣旨が十分に共有されていない」(柴山昌彦文部科学相)として改めて官公庁や都道府県、大学や報道機関などに通知する。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/16491859/
1 名前:すらいむ ★:2019/05/21(火) 12:00:38.60 ID:utOZP1TQ9
ローマ字でも姓→名で 文化庁、20年ぶり呼びかけへ
日本人の名前をローマ字で書くときは姓・名の順で――。
文化庁が近くそんな呼びかけをする。
2000年に文部相(当時)の諮問機関が答申をまとめたが、「20年近く経過し、趣旨が十分に共有されていない」(柴山昌彦文部科学相)として改めて官公庁や都道府県、大学や報道機関などに通知する。
柴山氏が21日、閣議後会見で明かした。
通知は、日本語を所管する文化庁として、ローマ字表記においても日本人の姓名の表記を姓・名の順とすることが望ましいと呼びかけるもの。
強制力はない。
00年の答申では、言語や文化の多様性を踏まえる趣旨だとしていた。
先に来るのが名だと誤解されないように、姓を全て大文字にしたり、姓と名の間にコンマを打ったりするなどする方法もあると例示している。
答申によると、中国や韓国、ベトナムなどアジアの数カ国とハンガリーで姓・名の順が使われているという。
柴山氏は自らの名刺のローマ字表記について「残念ながら名・姓の順で表記されている」と明かし、「省内にも周知徹底をはかり、私自身も今後、オフィシャルな場では姓・名の順で表記することを徹底したい」と話した。(上田真由美)
朝日新聞DIGITAL 2019年5月21日 11時41分
http://news.livedoor.com/article/detail/16491859/
4 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:02:16.20 ID:qMSppv+l0日本人の名前をローマ字で書くときは姓・名の順で――。
文化庁が近くそんな呼びかけをする。
2000年に文部相(当時)の諮問機関が答申をまとめたが、「20年近く経過し、趣旨が十分に共有されていない」(柴山昌彦文部科学相)として改めて官公庁や都道府県、大学や報道機関などに通知する。
柴山氏が21日、閣議後会見で明かした。
通知は、日本語を所管する文化庁として、ローマ字表記においても日本人の姓名の表記を姓・名の順とすることが望ましいと呼びかけるもの。
強制力はない。
00年の答申では、言語や文化の多様性を踏まえる趣旨だとしていた。
先に来るのが名だと誤解されないように、姓を全て大文字にしたり、姓と名の間にコンマを打ったりするなどする方法もあると例示している。
答申によると、中国や韓国、ベトナムなどアジアの数カ国とハンガリーで姓・名の順が使われているという。
柴山氏は自らの名刺のローマ字表記について「残念ながら名・姓の順で表記されている」と明かし、「省内にも周知徹底をはかり、私自身も今後、オフィシャルな場では姓・名の順で表記することを徹底したい」と話した。(上田真由美)
朝日新聞DIGITAL 2019年5月21日 11時41分
http://news.livedoor.com/article/detail/16491859/
山田花子
10 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:04:08.88 ID:ibKNEzTI0河野外相が国会で言ってた件か
18 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:06:38.32 ID:gLaojGVb0パスポート
39 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:11:19.43 ID:iLe0syr90今更感が凄いが
46 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:12:15.84 ID:487KpZNy0
どっちでも個人の好きなようにしろよ
姓はすべて大文字ってことにしときゃいいだろ
76 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:19:08.01 ID:gnl617qt0姓はすべて大文字ってことにしときゃいいだろ
ややこしいから、通名を合わせなさい
ほんで、西暦統一で
89 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:21:08.35 ID:kFvSO2ce0ほんで、西暦統一で
そもそも文化庁がおかしいからな
活字の令を書いてもいいとか
活字は活字、書く文字とは違うって言え
103 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:24:01.19 ID:yQWvwreu0活字の令を書いてもいいとか
活字は活字、書く文字とは違うって言え
ミドルネーム最強
171 名前:名無しさん@1周年:2019/05/21(火) 12:40:57.26 ID:OvxWlElI0パスポート・クレカ・ESTA、統一できるならいいけど
そうでなかったら煩雑なだけで全く意味がないと思う
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558407638/そうでなかったら煩雑なだけで全く意味がないと思う
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 年金、80歳から支給開始で破綻回避へ
- 【新潟】万引き容疑などで技能実習生のベトナム人3人逮捕 腕時計やプロテインを盗む
- 【沖縄】「集まれば工事は止められる。我々の勝利だ」 建設に抗議する市民ら200人超が資材搬入止める
- クアルコム、中国ファーウェイ社員との会話を禁止
- ローマ字でも姓→名で 文化庁、20年ぶり呼びかけへ
- 【ネット】仕事中に「にゃーん」と呟きクビに ツイッター投稿が話題 「システムエンジニアにありがちな話」という声も
- 【マジか】東京で「動物はごはんじゃないデモ行進」に抵抗して「動物はおかずだデモ行進」開催決定wwww
- 訪日外国人の増加より、日本人の出国率の低さが気になる
- 【雇用】上場企業の「希望・早期退職募集」が前年上回るペースに
おぱよちん「アベ内閣はこんな事も強制するのか!アベガーアベガー!」
やっとかよ。ずいぶん待ったぞ
日本らしさを強調するためとか言ってるけど、姓名を逆転するする事こそ
相手の気持ちを察して相手に柔軟に合わせる日本人の特質だろ
このホスピタリティこそが日本の「おもてなし」の神髄ってものだ
中韓には逆立ちしても真似出来ない圧倒的な文化力を捨てて中韓と同じになれだと?
それは浅薄の極みってやつだ
相手の気持ちを察して相手に柔軟に合わせる日本人の特質だろ
このホスピタリティこそが日本の「おもてなし」の神髄ってものだ
中韓には逆立ちしても真似出来ない圧倒的な文化力を捨てて中韓と同じになれだと?
それは浅薄の極みってやつだ
アベのセイ・メイw
「当用漢字」の見直しが先じゃないのか?
ローマ字表記は「脱亜」でええんちゃうのか。そっちは手間暇増やして文化の上でメリットがないように思うんだが・・・
文化庁なら、文化が仕事じゃないの?
ローマ字表記は「脱亜」でええんちゃうのか。そっちは手間暇増やして文化の上でメリットがないように思うんだが・・・
文化庁なら、文化が仕事じゃないの?
20年も前にそんなこと決めてたのか、知らんかった
やっぱ周知たりてないよ
やっぱ周知たりてないよ
外国人から見た姓名がひっくりかえるやんけ
※2307249
「その時に決めたことが、今でも正しい」かどうかわからんよな
どうも、怪しい
「その時に決めたことが、今でも正しい」かどうかわからんよな
どうも、怪しい
これはいい判断
アメリカ人もシュウキンペー、ムンジェインってその国の呼び名通り姓名で言うてるのに、
日本はシンゾウアベやろ?
日本も国内は姓名の順やのにローマ字になった途端に欧米基準に合わせる必要なし
アメリカ人もシュウキンペー、ムンジェインってその国の呼び名通り姓名で言うてるのに、
日本はシンゾウアベやろ?
日本も国内は姓名の順やのにローマ字になった途端に欧米基準に合わせる必要なし
つーかアメリカも公文書だと性、名の順なんだよな
20年ぶりなの?
20年前にそんな呼び掛けあったかな???
てか以前にも呼び掛けて浸透してないんだから諦めたら?ごり押し韓流じゃあるまいし
20年前にそんな呼び掛けあったかな???
てか以前にも呼び掛けて浸透してないんだから諦めたら?ごり押し韓流じゃあるまいし
いや、どっちで書くべきか悩む瞬間が一瞬でもあるなら統一すべき
つうか、役所や大企業は20年前から姓→名の順になっとるがな
パスポートもな
システム変更させなかったクレジットカードが諸悪の根源
パスポートもな
システム変更させなかったクレジットカードが諸悪の根源
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
