2019/05/23/ (木) | edit |

法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。
ソース: http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2019/05/23(木) 09:05:32.03 ID:Rqe2e4sQ9
法務省と検察庁が、地検の検事正クラスの幹部らを早期退職させる際、同程度の収入が見込める公証人への再就職をあっせんしていたことが複数の法務・検察関係者の話でわかった。
同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。
早期退職時…公募制 形骸化
公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。
複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。
法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。
人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。
検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万~3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。
公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。
公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。
法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。
◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。
【解説】選考に透明性不可欠
法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。
検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。
公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。
選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。
民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/

10 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:13:15.97 ID:PemJ03gl0同省人事課がどの幹部をどこの公証役場に配置するかの原案を作り、直属の上司である高検検事長らが公募前にあらかじめ本人に意向を打診していた。こうした仕組みは、歴代の検事総長や法務次官も把握していた。
早期退職時…公募制 形骸化
公証人は、任命の公平性や透明性を高め、民間への開放を促す目的で2002年度から公募制が導入されたが、法務・検察の人事に組み込まれることで事実上、形骸化していた。
複数の法務・検察関係者によると、検察では全国に50か所ある地検の検事正経験者のうち、天皇が認証する検事長に昇進しない検事正クラスの幹部は、「後進に道を譲る」との理由で63歳の定年を控えた60歳前後に早期退職を打診される。その際、検事長らから再就職先の公証役場名を告げられ、受け入れた場合、面接試験を経て公証人に任命されていた。
法務・検察内部では長年▽検事長経験者は公証人になれない▽早期退職を受け入れた検事以外は公証人になれない▽高収入の東京都内の公証人は原則、2か所以上の検事正経験が必要▽応募は意向打診で提示された役場に限定▽任期は就任後最長10年か70歳まで――などの慣行が続いていた。
人事課は、応募が競合しないよう公証人の任期と幹部の年齢、経歴を踏まえ、内部の慣行に沿って配置案を作成。横浜や千葉など規模の大きい地検の検事正経験者は格が高いとみなされ、東京都心の公証役場が優先的に割り振られていた。
検事正の年収は2000万円前後だが、都内の公証人の手数料収入から経費を差し引いた年収は2000万~3000万円程度に上る。早期退職後も検事正時代と同等以上の年収が最大10年保証されており、複数の検察関係者は「公募とは名ばかりで、検察組織の新陳代謝を図るため、検察組織での最終的な地位に応じて論功行賞的に公証人ポストが割り振られている」と証言している。
公証人は検察官や裁判官らが無試験で任命されてきたことから、政府の規制改革委員会で批判が相次いだ。02年度から民間の司法書士らも選考対象とした公募制が導入されたが、民間からの登用は司法書士出身の4人にとどまる。
公証人は3月末現在、全国で497人。検察官OBが4割の199人を占める。直近5年間に応募した弁護士2人、司法書士21人は全員が合格しなかった一方、検事正経験者を含む検察官OB113人は、1人を除き全員が合格した。
法務省人事課は取材に対し、「公募に手を挙げてくれる人を確保するため、公証人の空きポストを公募前に情報提供していた。ポストを保障していたわけではなく、公証制度の維持のためにはやむを得ないと考えているが、問題があれば改善したい」としている。
◆公証人=遺言や金銭貸借など法的証明力が認められる公正証書を作成する。裁判なしで強制執行できる証書もある。法相が任命する公務員で、国が定めた手数料のみを収入とする。▽裁判官と検察官、弁護士の「法曹資格者」▽地方法務局長や裁判所職員、民間の司法書士らの「特任」――に分かれて市区町村別に公募され、官報などに告知される。
【解説】選考に透明性不可欠
法務・検察による公証人ポストの事前調整が、公募制の趣旨に反するのは明らかだ。
検事正クラスの幹部は、早期退職を受け入れた時点で事実上、公証人への再就職が内定していた。複数の検事長経験者は「受かるかどうか分からないのに『辞めてくれ』と言えるわけがない」と口をそろえる。
公証制度を所管する法務省民事局はこれまで「応募を増やしたい」と繰り返してきたが、弁護士会や司法書士側への積極的な働きかけは行っていない。そもそも、「出来レース」といえる公募に積極的に応募する有能な弁護士や司法書士がどれほどいるのだろうか。
選考の仕方も極めて不透明だ。法曹資格者を対象とした面接試験は法務省幹部のみで行われ、選考基準も明確化されていない。
民間からの登用を増やすには、法務・検察が「既得権」を手放すことが先決だろう。その上で客観性の高い筆記試験を導入したり、面接に外部の目を入れたりするなど、選考の透明性を高めることが欠かせない。(社会部 早坂剛幸)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16501348/

上級国民か
29 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:24:00.29 ID:IXOxXbFh0上級国民専用あべのみくす?
45 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:29:47.45 ID:sXFVOFcy0
公証人って必要?
法務局の拡充で代替できない?
51 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:31:21.67 ID:A0ZThSwr0法務局の拡充で代替できない?
天下りかよw
79 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:36:57.36 ID:E7hI3dhN0日本はもうダメだな・・・・・・・・・・・・
117 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 09:51:49.27 ID:7GrfRI7V0これが日本が経済成長しない理由だよ。
国民の資金が新しい分野に投資されずに
公務員とみなし公務員に吸い取られているからだ。
136 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:00:08.27 ID:K3+5y/6h0国民の資金が新しい分野に投資されずに
公務員とみなし公務員に吸い取られているからだ。
日本がギリシャと同じ轍を踏んでる
もうあかん
159 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:18:31.16 ID:ZTc8Dvbe0もうあかん
天下りも問題だが、給与が高すぎる
209 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:41:32.33 ID:NbQgzBAp0だから公証人って偉そうなのか。
218 名前:名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:44:08.26 ID:Tj5bFnLa0公証人ってそんなに年収高いんだ
ちょっと驚き
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558569932/ちょっと驚き
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本政府保有のドローン、8割が中国製…情報流出の恐れ、米が警告 米中貿易摩擦の駆け引きか
- 【室井佑月】「なんでもありかよ」
- 若い世代ほど自民党支持が多い「自民党はリベラル」という認識を考える
- 【ぽっぽ】鳩山元首相「天皇陛下のパレードがわざわざ自民党の脇を通るコースに。天皇陛下の政治利用極まれりだ」
- 【既得権】公証人(年収2000~3000万円)への再就職あっせん…法務省・検察庁、地検幹部らに
- 日本政府「『 生涯未婚率』という表現をやめて『50歳時未婚率』に統一します」
- 【政府】最低賃金「早期に1000円」 骨太方針に盛る ※現在874円
- 【難民】政府、難民受け入れ拡大へ 年30人程度→年間100人以上に 難民の居住国をアジア全域に拡大、出身国も要件を撤廃
- 【地球温暖化対策】小池知事「2050年に都内のCO2を実質ゼロにする」 戦略策定へ
大抵の資格、士業なんてこういうもんだしね。まあそれだけ勉強したりしてきてるわけで
給与高いのは分かるけどさすがに民間の4~6倍はやりすぎだろ
作られた利権を守るために勝ち組が組んでそれらを囲い込む図式は平和であれば
どんどん根が深くなっていくからね。官僚全般みんなそうなってるよ
このまえの文科省も安倍が手を入れたから思いっきり手かまれたわけだしね
給与高いのは分かるけどさすがに民間の4~6倍はやりすぎだろ
作られた利権を守るために勝ち組が組んでそれらを囲い込む図式は平和であれば
どんどん根が深くなっていくからね。官僚全般みんなそうなってるよ
このまえの文科省も安倍が手を入れたから思いっきり手かまれたわけだしね
天下りは下っ端はないが退官時それなりの役職ならどこもやってるよ
問題起こす時は大体とんでもない事やらかして業界に迷惑かけるし
根本的に民間の競争力下がるからホント消えて欲しいわ公務員OBとかいう無能
問題起こす時は大体とんでもない事やらかして業界に迷惑かけるし
根本的に民間の競争力下がるからホント消えて欲しいわ公務員OBとかいう無能
政治家は選挙やスキャンダル等々で落選とか出来るが役人共は余程の事をしない限り法律で身分が守られてる、もちろん高給で景気に関係なくボーナスも全て税金だよ、だから役人天国日本。
奴らの大半は税金搾り取るぜ庶民共働けって調子なんだぜ!
地方の公証役場だと仕事は少ないし、23区の都心部に限っての高年収では?
共産系弁護士や害国人に入り込まれると厄介だから、民間人登用も控えるべきだと思うけどな…
共産系弁護士や害国人に入り込まれると厄介だから、民間人登用も控えるべきだと思うけどな…
なんの責任を取るわけでもないのに存在する謎の職業
公務員でも年収最も高いのが公証人って習ったな。
バブル時代は年収億超える公証人が何人もいたって聞いた。
でも、独立自営の公務員だから大変なこともあるだろう。
バブル時代は年収億超える公証人が何人もいたって聞いた。
でも、独立自営の公務員だから大変なこともあるだろう。
>独立自営の公務員だから大変なこともあるだろう。
公証人の執務は手数料が全部決められてるから暴利をむさぼっているわけではないんだよな。
実際公証役場利用すればわかるけど公証手続きの相談とかでは執務とはみなさなくて
大阪市内の役場でも金取ってないくらい。
ただし、公証人になるのはべらぼうに難しく、事実上裁判官か検察官の退官後の職業。
少なくとも狙ってなるような職業じゃない
公証人の執務は手数料が全部決められてるから暴利をむさぼっているわけではないんだよな。
実際公証役場利用すればわかるけど公証手続きの相談とかでは執務とはみなさなくて
大阪市内の役場でも金取ってないくらい。
ただし、公証人になるのはべらぼうに難しく、事実上裁判官か検察官の退官後の職業。
少なくとも狙ってなるような職業じゃない
ブロックチェーンで足りそうだけどな
むしろ公証人役場での公正証書に対する信頼度に依存する体質を変えればそれで解決
あとは自然に需要ないのになんだあの報酬額は?なんだあの人達は?ってなる
むしろ公証人役場での公正証書に対する信頼度に依存する体質を変えればそれで解決
あとは自然に需要ないのになんだあの報酬額は?なんだあの人達は?ってなる
官僚社会の完成か
それだけ知識がいるのに既得利権って言っちゃうのすごいな
頑張った人が稼げるのを否定するって
頑張った人が稼げるのを否定するって
ブロックチェーン万能バ/カがいて草
ブロックチェーン技術に関わってる人たちですらブロックチェーン自体は何も解決はしないって言ってるぐらいなのに何を夢見てんだろw
ブロックチェーン技術に関わってる人たちですらブロックチェーン自体は何も解決はしないって言ってるぐらいなのに何を夢見てんだろw
※2308456
そうなん?
ソースは?
またお得意の罵倒するだけか?
それだとお前が虫並みで終わるだけだけどw
そうなん?
ソースは?
またお得意の罵倒するだけか?
それだとお前が虫並みで終わるだけだけどw
※2308456
というか俺の意見を罵倒するのはいいんだが
お前は何考えてんだよ?
罵倒だけが趣味のくそ虫か?w
ブンブンうっとうしいんだよ
人の主張を罵倒するならてめえの主張も言えや能 無しが
というか俺の意見を罵倒するのはいいんだが
お前は何考えてんだよ?
罵倒だけが趣味のくそ虫か?w
ブンブンうっとうしいんだよ
人の主張を罵倒するならてめえの主張も言えや能 無しが
確信したわ
官僚は国民の敵だわ
官僚は国民の敵だわ
2308456
おまえ見たいな0点
毒にも薬にもならぬあほは沢山見てきたわ
同一人物と思えるくらいの先見性の無さw
もうさ…一個でも外れたら退場しろよ
おまえ見たいな0点
毒にも薬にもならぬあほは沢山見てきたわ
同一人物と思えるくらいの先見性の無さw
もうさ…一個でも外れたら退場しろよ
一般国民には不公平な公証人
日本だけじゃないやろこういうのは笑笑
なんで日本日本言うのか不思議
なんで日本日本言うのか不思議
法務局で済みそうなもんだけどなwww
書類自体は弁護士なり司法書士なりが作成する訳だしwww
つーか年収高過ぎだろwww
書類自体は弁護士なり司法書士なりが作成する訳だしwww
つーか年収高過ぎだろwww
キャリア官僚制を見直すべきだ
学歴差別をやめろ
職種差別をやめろ
官僚の人事を改革しろ
自公連立内閣、あんたらに物申す!
学歴差別をやめろ
職種差別をやめろ
官僚の人事を改革しろ
自公連立内閣、あんたらに物申す!
これ、底辺国民の嫉妬心だな・・彼らは1流大学出て、難関の旧試験受かった人達・・民間行ってれば、役員として4000万円~1億円の年棒を受け取っていたであろう人達だぞ。 中卒・高卒の現場労働者は発言を控えてろ!
>2308942
それだけ有能なら生産性のある民間企業に行ってほしい。
公の機関で民間人の立場で働いているが、やっぱり公の仕事には生産という概念がない。
優秀な人がみんな公務員になりたいっていう社会じゃ、そりゃイノベーションは起きないわな。
公務員の身分保障制度はやめて、優秀な人材がもっと民間に流れるようにすべきと思う。
それだけ有能なら生産性のある民間企業に行ってほしい。
公の機関で民間人の立場で働いているが、やっぱり公の仕事には生産という概念がない。
優秀な人がみんな公務員になりたいっていう社会じゃ、そりゃイノベーションは起きないわな。
公務員の身分保障制度はやめて、優秀な人材がもっと民間に流れるようにすべきと思う。
司法制度をないがしろにする手抜き制度
法の下の平等はありまぁす
法の下の平等はありまぁす
蜈ャ
公証人は一般人には接触の機会がほとんどなく、収入は多いものの手数料制で雑仕事と変わりなく将来性も遣り甲斐も薄い職業である。
一時テレビドラマでも扱われたことのある職業ではあるが、世の表で活躍できる職業でもなく一般人には無縁に近い。
法曹界では引退後の職業としては美味しいのかもしれないが、新聞の一面に出しても世論は動くことはありえない。
何故このタイミングで一面記事になったのか?
2020年5月黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀が表面化したが
この記事の文責者は長年捜査当局の取材担当でもあり、同様の公私混同取材をしていたと思われる。
読売新聞は早くから紙面刷新の活動を行っていたため、黒川検事長問題以前に癒着問題対処できたのではないか。
ではなぜ検察庁取材の決別にも繋がる価値の無い一面記事を書かせたのか?
文責者は他の取材でもしばしば公私混同を行っており、その処分としてこの記事を書かせ、同時に新聞社と検事癒着との決別を行ったのである。
この年の7月文責者を社会部を異動、2021年3月黒川元検事長略式起訴処分の後、ほとぼりが冷めた2021年7月には社会部に復帰している。
誤字の多い記事しか書けない社員の処分のために公器である新聞記事を利用するのも問題があるが、過去行って来た検察庁私的癒着は消すことの
ない事実ではないだろうか。
一時テレビドラマでも扱われたことのある職業ではあるが、世の表で活躍できる職業でもなく一般人には無縁に近い。
法曹界では引退後の職業としては美味しいのかもしれないが、新聞の一面に出しても世論は動くことはありえない。
何故このタイミングで一面記事になったのか?
2020年5月黒川検事長と新聞記者の賭け麻雀が表面化したが
この記事の文責者は長年捜査当局の取材担当でもあり、同様の公私混同取材をしていたと思われる。
読売新聞は早くから紙面刷新の活動を行っていたため、黒川検事長問題以前に癒着問題対処できたのではないか。
ではなぜ検察庁取材の決別にも繋がる価値の無い一面記事を書かせたのか?
文責者は他の取材でもしばしば公私混同を行っており、その処分としてこの記事を書かせ、同時に新聞社と検事癒着との決別を行ったのである。
この年の7月文責者を社会部を異動、2021年3月黒川元検事長略式起訴処分の後、ほとぼりが冷めた2021年7月には社会部に復帰している。
誤字の多い記事しか書けない社員の処分のために公器である新聞記事を利用するのも問題があるが、過去行って来た検察庁私的癒着は消すことの
ない事実ではないだろうか。
いきなりどうした
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
