2019/05/28/ (火) | edit |

俳優の坂上忍(51)が27日、MCを務めるフジテレビ「バイキング」(月~金曜前11・55)に生出演。アルピニストの野口健氏(45)が、富士山を登山中に、警察に救助を要請した20代男性が自力で下山し、下山後も夜まで警察に連絡しなかったことに激怒していることに言及した。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/16523922/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/05/27(月) 16:20:09.11 ID:QZTQvO4+9
俳優の坂上忍(51)が27日、MCを務めるフジテレビ「バイキング」(月~金曜前11・55)に生出演。アルピニストの野口健氏(45)が、富士山を登山中に、警察に救助を要請した20代男性が自力で下山し、下山後も夜まで警察に連絡しなかったことに激怒していることに言及した。
野口氏は22日に自身のツイッターを更新。20日に富士山を登っていた20代男性が、警察に救助を要請したにも関わらず自力で下山し、下山後も夜まで警察に連絡しなかったことに「そもそもアイゼンも持たずに何を考えているのか。というか救助要請しておきながら……こういう無神経な人がいる事に呆れ果てる。罰金を取る手段はないが、ペナルティーは必要!!!」「近年、あまりに安易に救助要請を出す登山者が増えている。有料化を検討すべき」などとツイートした。
坂上は、富士山登山者について「外国の観光客の人でTシャツ、短パンで登るとかね、そういうニュース聞くと何やってんのかなって思う」と言い、「(遭難した男性は)8合目まで登ったんでしょ?それで大変だったんでしょ。それで動けなくなったから遭難しちゃったんでしょ。
そしたらさあ、いくら救助隊の人だって大変なのは変わらないわけじゃない。で、電話かけて“助けてください”って言って、でもその後に“いや、体力回復したから下ります”って言ったら、ちゃんとその後、確認まで取らなかったら救助隊の人に迷惑かけるって分かるじゃん、そんなの」と男性を批判した。
そして、救助費用について「有料にするべきなんじゃないかと思う。自己責任というのは当然だし、救助費用ってどっこから出てるのって言ったら、当然こちら(税金)」と主張。番組では、救助ヘリコプターは民間の場合、1分1万円だと紹介したが「高いと思う人いるかもしれないけど、命の値段って考えたら」と話していた。
http://news.livedoor.com/article/detail/16523922/
2019年5月27日 14時14分 スポニチアネックス
9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:24:15.89 ID:zQAA+acE0野口氏は22日に自身のツイッターを更新。20日に富士山を登っていた20代男性が、警察に救助を要請したにも関わらず自力で下山し、下山後も夜まで警察に連絡しなかったことに「そもそもアイゼンも持たずに何を考えているのか。というか救助要請しておきながら……こういう無神経な人がいる事に呆れ果てる。罰金を取る手段はないが、ペナルティーは必要!!!」「近年、あまりに安易に救助要請を出す登山者が増えている。有料化を検討すべき」などとツイートした。
坂上は、富士山登山者について「外国の観光客の人でTシャツ、短パンで登るとかね、そういうニュース聞くと何やってんのかなって思う」と言い、「(遭難した男性は)8合目まで登ったんでしょ?それで大変だったんでしょ。それで動けなくなったから遭難しちゃったんでしょ。
そしたらさあ、いくら救助隊の人だって大変なのは変わらないわけじゃない。で、電話かけて“助けてください”って言って、でもその後に“いや、体力回復したから下ります”って言ったら、ちゃんとその後、確認まで取らなかったら救助隊の人に迷惑かけるって分かるじゃん、そんなの」と男性を批判した。
そして、救助費用について「有料にするべきなんじゃないかと思う。自己責任というのは当然だし、救助費用ってどっこから出てるのって言ったら、当然こちら(税金)」と主張。番組では、救助ヘリコプターは民間の場合、1分1万円だと紹介したが「高いと思う人いるかもしれないけど、命の値段って考えたら」と話していた。
http://news.livedoor.com/article/detail/16523922/
2019年5月27日 14時14分 スポニチアネックス
てめーの無神経を棚に上げてよく言う
24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:29:57.56 ID:wvDxDM2R0でも仕事じゃん(笑)
28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:30:34.87 ID:qsRJhdyW0登山保険ってないの?
38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:32:43.44 ID:5g0MZhxV0救助費用を有料化していないという事が非常識
41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:33:27.38 ID:zIYVsDtY0まあ制度としては保険の強制加入だな。
60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:36:27.73 ID:TwzQXzuG0
入山料取って、
損害保険でもかけたらいいんでねえの
77 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:40:09.54 ID:ykI4+jf20損害保険でもかけたらいいんでねえの
保険を義務化すべき
86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:43:03.30 ID:mH4Z37k80税金無くしてくれたらなんでも有料でいいよ
112 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:53:10.45 ID:gF7w1tmu0有料は反対だな
今回みたいな場合は罰金にすべき
145 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 16:58:06.92 ID:fvX5yMd70今回みたいな場合は罰金にすべき
でも有料にしないと駄目だろうな
モラルが低くなってきたし
168 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 17:04:23.68 ID:f8Um4wsT0モラルが低くなってきたし
この件に関してどうすべきかの前に
坂上忍がエラソーに意見してることが気に入らねえ
190 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 17:10:12.37 ID:5SFx76ZM0坂上忍がエラソーに意見してることが気に入らねえ
坂上が言う資格無いだろ
201 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 17:13:11.91 ID:95TWqTzk0富士山は最近は金取ってた気がする
もちろん救助費用ではないけど
203 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 17:13:38.75 ID:LUIh89xI0もちろん救助費用ではないけど
海水浴もアウトだな
210 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/27(月) 17:16:04.07 ID:azbdwQMt0有料でいいよ
同時に登山者には登山保険の加入を義務付けること
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1558941609/同時に登山者には登山保険の加入を義務付けること
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <NGT48中井りか>「月収300万円の男と結婚する」と宣言!「りかにお金をかけて欲しい」
- 【テレビ】<徹子の部屋> 顔が小さいので有名な乃木坂・齋藤飛鳥、黒柳徹子に促されマスクをした結果…(写真あり)
- 【ドラマ】キムタク 令和初連ドラは天才シェフ役、10月期TBS日曜劇場「全力で」
- 磯野貴理子 元夫は今も同居継続…取材に「僕も疲れた」と語る
- 坂上忍 登山者の救助費用に「有料にするべき…自己責任というのは当然」
- 坂上忍、トランプ大統領の貿易交渉に従えば「舎弟だよ?」 “的外れな批判”と批判殺到
- 長瀬智也がブチギレ!?TOKIO“空中分解”寸前で鉄腕DASH打ち切り危機!
- 【トランプ杯】米大統領杯、来年以降も夏場所優勝力士に授与へ。八角理事長「力士一同に取り大きな励みに」
- 中川翔子「ストレスが溜まったとしても、悪口を書く裏アカウントは絶対作らないほうがいい。誰かも自分も傷つく」
陸は有料、海は無料だとおもってた
陸も無料だったとは…
陸も無料だったとは…
外国人遭難者をどうするかってのは考えとかないとなぁ
捜索を楽にするビーコン的なものが今あるから、あれを持っていたら無料にするとかでいいんじゃないかな
捜索を楽にするビーコン的なものが今あるから、あれを持っていたら無料にするとかでいいんじゃないかな
つーかさぁ、山に登るバ力ってなんなの?
他人に迷惑かけてまで山に登って何がしたいのかな?
あとさぁ、そんなに行きたい山に登ったんならそこで暮らせばいいじゃん(笑)
なんですぐ下山すんの?お前の行きたがってたところじゃないの???
日本人が外国で登山中に遭難したら普通にお金を取られるので、別に外国人だからどうということは無いでしょう。同じ扱いにしておけばいいと思います。
ビーコンは最近良い物が出てきていますので、かなり有効だと思います。見つけるまでが一番大変ですからね。持っていない人は罰金で。
ビーコンは最近良い物が出てきていますので、かなり有効だと思います。見つけるまでが一番大変ですからね。持っていない人は罰金で。
酔っ払って車で電柱をへし折った坂上さんは自分で払ったのかな
※2311403
警察だけなら無料(税金)
警察だけなら無料(税金)
救助費用を有料にすると、救助要請ためらって最悪の事態になる事例が起こるから
入山料取るなどして登山保険の加入義務付けが妥当。
入山料取るなどして登山保険の加入義務付けが妥当。
>>2311412
これやね
合わせて保険加入時に登山歴やら申告させてグループなら責任者を明確にさせる
メンバーの未熟による事故に対して責任を負う者を立てれば無謀な登山のある程度は防げるかと思う
これやね
合わせて保険加入時に登山歴やら申告させてグループなら責任者を明確にさせる
メンバーの未熟による事故に対して責任を負う者を立てれば無謀な登山のある程度は防げるかと思う
警察消防までが無料。
山岳会や近所の動員となると有料。だから保険に強制加入かな?
今回は威力業務妨害かなんかで、しょっぴけ。
山岳会や近所の動員となると有料。だから保険に強制加入かな?
今回は威力業務妨害かなんかで、しょっぴけ。
たしかに山岳保険とかなんか考えんとな…。
坂上にしてはマトモな意見。有料制に賛成。
登山届提出した人だけ無料にすれば
入山時1000万なり預け、下山時に返すでいいと思う
…で、これ書くと少なからず「保険がある」で反論があるが、保険で全部降りるないいじゃん、全額帰ってくるんだから
行動には責任が付き従い、日本では責任は金で表せられる
…で、これ書くと少なからず「保険がある」で反論があるが、保険で全部降りるないいじゃん、全額帰ってくるんだから
行動には責任が付き従い、日本では責任は金で表せられる
救助有料は当たり前、保険は任意
対策しないと救急車みたいに風邪や頭痛で呼ばれて回らなくなるよ
坂上忍の発言がニュースになるメディアってちょっと終わってるなw
富士は一人3000円位は取れるだろ
エベレストで約150万位だからな
エベレストで約150万位だからな
救助要請したまま勝手に帰宅するとかマジで酷いな
※2311421
誰が言ったか、よりも何を言ったか、の方が重要だという事ですね^^
誰が言ったか、よりも何を言ったか、の方が重要だという事ですね^^
ウマルのときなんつってたっけこいつ?
場当たり的偽善者
警察とカーチェイスして公共物破壊した坂上が言えることじゃないだろ
ぼくも言えた義理じゃないですけど くらい言ってから話しろよ
ぼくも言えた義理じゃないですけど くらい言ってから話しろよ
そもそも警察は無料だし、
山岳救助は既に有料なんだけど・・・
知能に問題があるよね、坂上忍って。
山岳救助は既に有料なんだけど・・・
知能に問題があるよね、坂上忍って。
海と違って山の遭難って、ヘリ自腹&人海戦術ボランティア借りだしが必要だから後々請求行く
海は海上保安庁、消防(消防団含む)、警察程度
海は海上保安庁、消防(消防団含む)、警察程度
海と違って山の遭難って、ヘリ自腹&人海戦術ボランティア借りだしが必要だから後々請求行く
海は海上保安庁、消防(消防団含む)、警察程度
海は海上保安庁、消防(消防団含む)、警察程度
遊びに行って救助してもらって金は払わん。
山岳救助隊は地元の登山家団体や消防なんだけど、登山用と救助用とでは使う機材が違うのでその装備を購入したり訓練を行う費用は地元自治体負担。
かつては、鉄道で前の日に入って宿泊したり食事したりと地元にお金をおとしていたかもしれないが、現在は早朝に登山口まで自家用車で来て自家用車で帰る。山のある街で飯も食わない。登山用具は通販やら都会の専門店で買うので、山の地元に一切お金は落としていかない。
そして山岳に不慣れで遭難するのはそういった人たちで、地元の登山家は遭難などしない。
登山家に人気の山といってもそのふもとの街は山の人気相応にでかいわけでもないので、財政的にも結構苦しいものがある。都会の街の財政規模からみれば安い金でも零細自治体では貴重な予算だ。
そして大都会は登山する山などもってないのでそういった負担を一切していない。
登山の形態が時代とともに変わるのであれば、山岳救助費用の負担も時代にあわせて変えていく必要があると思う。たとえば、遭難者が住民登録している自治体がまず負担し、その自治体が遭難者や家族から費用を請求するとか。
かつては、鉄道で前の日に入って宿泊したり食事したりと地元にお金をおとしていたかもしれないが、現在は早朝に登山口まで自家用車で来て自家用車で帰る。山のある街で飯も食わない。登山用具は通販やら都会の専門店で買うので、山の地元に一切お金は落としていかない。
そして山岳に不慣れで遭難するのはそういった人たちで、地元の登山家は遭難などしない。
登山家に人気の山といってもそのふもとの街は山の人気相応にでかいわけでもないので、財政的にも結構苦しいものがある。都会の街の財政規模からみれば安い金でも零細自治体では貴重な予算だ。
そして大都会は登山する山などもってないのでそういった負担を一切していない。
登山の形態が時代とともに変わるのであれば、山岳救助費用の負担も時代にあわせて変えていく必要があると思う。たとえば、遭難者が住民登録している自治体がまず負担し、その自治体が遭難者や家族から費用を請求するとか。
海外のスキー場によく行くんだけど、ピステの外で怪我した場合、保険がないと自腹になるんだよね。日本の山も同じように、保険なしで登れる山とか登山コースを決めておけばいいんじゃないかな⛷️
昔から有料だろ、何言ってんの
自力で降りて連絡すらしねえってなんだコイツ…
仕事出来ないんだろうなあwww
仕事出来ないんだろうなあwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
