2019/05/28/ (火) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010000-yomonline-sctch
スポンサード リンク
1 名前:ごまカンパチ ★:2019/05/28(火) 03:35:16.22 ID:PomUBKTd9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010000-yomonline-sctch
「先生が他の子を怒るのが怖い」「騒がしい教室が苦手」――。生まれつき、人の気持ちや周りの刺激に敏感な特性を持っている子どもがいることを知っているだろうか。「HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」と呼ばれ、不登校やひきこもりの背景の一つとして、注目されている。(田中ひろみ)
■病気や障害ではなく、長所でもあるが…不登校・引きこもりの背景に
「うちの子のことだ」千葉県内に住む女性(38)は、4年前、本でHSCのことを知った。小6の長女(11)は、小さい頃から、服がチクチクするのを嫌がったり、大きな音でパニックを起こしたりしていた。
HSCは、感覚に敏感という特徴から、発達障害の一つ「自閉症スペクトラム障害」と勘違いされることもあるが、人の気持ちをくみ取るのが得意という点が異なる。
長女も、保育園の頃から、同級生に髪の毛を引っ張られても、「あの子はかまってほしくてやっているだけだから大丈夫」と理解を示したり、相手を傷つけない言いまわしで誘いを断ったりしていた。女性は、「親の私より、周りに気を使う子だな」と感じていた。
小学校に入ってからも、「隣の席の子と何か話さなきゃと思うと疲れる」「他の子が怒られていると怖い」と話した。いじめに遭ったわけではなく、友達もいるが、昨秋から、「学校は疲れる。行きたくない。家が落ち着く」と言って欠席するようになった。女性は「本人の特性に合う環境を探した方が良いかも」と、自宅で学ぶホームスクーリングを実践する親たちに相談しているほか、私立の中学に入ることを検討している。
HSCは病気や障害ではなく、共感力や思考力の高さは長所でもある。ただ、本人や親、教師らがHSCについて知らないと、「変な味がする」「肌触りが嫌」など、他の人には気にならないことを苦痛に感じて不満を訴え、「わがまま」と誤解されることがある。
学校に行くだけで疲れてしまったり、大勢の人の輪の中に入るのが苦手だったりして、「みんなと同じようにできない」と悩むことも。不眠や吐き気、頭痛などを訴えて、向精神薬を処方されてしまうケースもあるという。
幼い頃は、あまり眠らず、すぐ泣くことも多く、親も「育てにくい」と悩むケースが少なくない。HSCを研究する臨床心理士で、スクールカウンセラーの高橋亜希さんは、「相談に来る子の半数くらいがHSC。『神経質』『気にしすぎ』と周りから言われて傷ついていたけれど、本人がHSCと分かるだけで、『人と違っていても良いんだ』と気持ちが楽になる」と話す。
■否定せずに受け止めて
人一倍、敏感な子を育てるうえで、親や教師らはどのようなことに気をつければ良いのだろうか。HSCの子育てについての著書がある精神科医の明橋大二さんは、「普通の子と同じ育て方をすると、HSCは自己否定感を持ってしまいがち」と指摘する。
例えば、「鉛筆の持ち方が悪い」と叱っただけで、否定の言葉を強く受け止めやすく、「お母さんは私のことが嫌なんだ」と感じてしまうことがある。強い口調で叱らず、優しく注意したうえで、「この字はうまく書けているね」といったように、褒めることをセットにすると良いという。「服がチクチクする」「変な臭いがする」「痛い」「怖い」といった訴えを、「気にしすぎ」「早くして」などと否定せず、「そうなんだね」と共感し、受け止めることも大切だ。
教師の役割も重要になる。明橋さんは、「先生の叱り声が怖い」「給食から変なにおいがするのに、残さず食べるように先生に言われて吐いてしまい、トラウマになった」といった理由で、不登校になった子をたくさん診てきた。誰かが叱責(しっせき)を受けているのを見聞きするだけで、強いショックを受ける子もいる。
明橋さんは、「学校がつらい場合は、フリースクールやホームスクーリングという手もある。多様な学びがあっていい」と呼びかけている。
HSC
アメリカの心理学者、エレイン・アーロン氏が2002年頃に提唱し、ここ数年で日本にも広まり始めた。感触やにおい、音、味、人の気持ちなど、何に対して特に敏感かは人によって違うが、〈1〉深く考える〈2〉刺激を受けやすい〈3〉共感力が高い〈4〉ささいな変化に気付く――という4点が共通するという。15~20%が該当するとの調査もある。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 03:36:45.84 ID:rQ6iVS4+0「先生が他の子を怒るのが怖い」「騒がしい教室が苦手」――。生まれつき、人の気持ちや周りの刺激に敏感な特性を持っている子どもがいることを知っているだろうか。「HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」と呼ばれ、不登校やひきこもりの背景の一つとして、注目されている。(田中ひろみ)
■病気や障害ではなく、長所でもあるが…不登校・引きこもりの背景に
「うちの子のことだ」千葉県内に住む女性(38)は、4年前、本でHSCのことを知った。小6の長女(11)は、小さい頃から、服がチクチクするのを嫌がったり、大きな音でパニックを起こしたりしていた。
HSCは、感覚に敏感という特徴から、発達障害の一つ「自閉症スペクトラム障害」と勘違いされることもあるが、人の気持ちをくみ取るのが得意という点が異なる。
長女も、保育園の頃から、同級生に髪の毛を引っ張られても、「あの子はかまってほしくてやっているだけだから大丈夫」と理解を示したり、相手を傷つけない言いまわしで誘いを断ったりしていた。女性は、「親の私より、周りに気を使う子だな」と感じていた。
小学校に入ってからも、「隣の席の子と何か話さなきゃと思うと疲れる」「他の子が怒られていると怖い」と話した。いじめに遭ったわけではなく、友達もいるが、昨秋から、「学校は疲れる。行きたくない。家が落ち着く」と言って欠席するようになった。女性は「本人の特性に合う環境を探した方が良いかも」と、自宅で学ぶホームスクーリングを実践する親たちに相談しているほか、私立の中学に入ることを検討している。
HSCは病気や障害ではなく、共感力や思考力の高さは長所でもある。ただ、本人や親、教師らがHSCについて知らないと、「変な味がする」「肌触りが嫌」など、他の人には気にならないことを苦痛に感じて不満を訴え、「わがまま」と誤解されることがある。
学校に行くだけで疲れてしまったり、大勢の人の輪の中に入るのが苦手だったりして、「みんなと同じようにできない」と悩むことも。不眠や吐き気、頭痛などを訴えて、向精神薬を処方されてしまうケースもあるという。
幼い頃は、あまり眠らず、すぐ泣くことも多く、親も「育てにくい」と悩むケースが少なくない。HSCを研究する臨床心理士で、スクールカウンセラーの高橋亜希さんは、「相談に来る子の半数くらいがHSC。『神経質』『気にしすぎ』と周りから言われて傷ついていたけれど、本人がHSCと分かるだけで、『人と違っていても良いんだ』と気持ちが楽になる」と話す。
■否定せずに受け止めて
人一倍、敏感な子を育てるうえで、親や教師らはどのようなことに気をつければ良いのだろうか。HSCの子育てについての著書がある精神科医の明橋大二さんは、「普通の子と同じ育て方をすると、HSCは自己否定感を持ってしまいがち」と指摘する。
例えば、「鉛筆の持ち方が悪い」と叱っただけで、否定の言葉を強く受け止めやすく、「お母さんは私のことが嫌なんだ」と感じてしまうことがある。強い口調で叱らず、優しく注意したうえで、「この字はうまく書けているね」といったように、褒めることをセットにすると良いという。「服がチクチクする」「変な臭いがする」「痛い」「怖い」といった訴えを、「気にしすぎ」「早くして」などと否定せず、「そうなんだね」と共感し、受け止めることも大切だ。
教師の役割も重要になる。明橋さんは、「先生の叱り声が怖い」「給食から変なにおいがするのに、残さず食べるように先生に言われて吐いてしまい、トラウマになった」といった理由で、不登校になった子をたくさん診てきた。誰かが叱責(しっせき)を受けているのを見聞きするだけで、強いショックを受ける子もいる。
明橋さんは、「学校がつらい場合は、フリースクールやホームスクーリングという手もある。多様な学びがあっていい」と呼びかけている。
HSC
アメリカの心理学者、エレイン・アーロン氏が2002年頃に提唱し、ここ数年で日本にも広まり始めた。感触やにおい、音、味、人の気持ちなど、何に対して特に敏感かは人によって違うが、〈1〉深く考える〈2〉刺激を受けやすい〈3〉共感力が高い〈4〉ささいな変化に気付く――という4点が共通するという。15~20%が該当するとの調査もある。
新利権でました
4 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 03:41:17.77 ID:dF28AAwG0なんで叱る方も大変、的な方向に共感しないのw
9 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 03:49:58.19 ID:uEk1v5RS0これは面倒くさいw共感力高い事を共感しろとは
16 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 03:56:33.13 ID:ePyYc7xf0こういう人けっこう多いかもよ。
19 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 03:57:57.43 ID:Oo0x6AtR0なんとなくわかる
31 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 04:06:09.12 ID:GymDajGg0
よくわかる ただ相手を心配しずきてもその子は平気だったり
いつもこうだああだと考え過ぎて脳も身体も疲れきる
病気とは思ってないが自分は何事にも過敏で身体に障る
35 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 04:10:16.51 ID:BlEvuc/z0いつもこうだああだと考え過ぎて脳も身体も疲れきる
病気とは思ってないが自分は何事にも過敏で身体に障る
だれでも苦手だと思うが・・・
37 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 04:12:33.39 ID:L7HsWbTn0キラキラ個性やん
キャラづくり必死なやつより良いんじゃ
94 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 04:36:51.55 ID:WScQN6YQ0キャラづくり必死なやつより良いんじゃ
人が怒るのが怖いとかもう生存すら危ぶまれるレベルだな
スペランカーすぎだろ
134 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 04:47:39.28 ID:xzqFqqAV0スペランカーすぎだろ
空気読めすぎ
186 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:00:21.71 ID:xwSjvWrc0甘ったれるのも大概にしろ
187 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:00:29.81 ID:OKR5Q9ZQ0あー、なんだまんま俺じゃん
40年以上経ってようやく納得
225 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:08:18.24 ID:rX2i2nqy040年以上経ってようやく納得
ああそうやな ビビリってのが的確な性格診断だと思うわ
244 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:13:03.21 ID:EPbttfJXOわかる
逆にニヤニヤする子とか
色んなのいるなぁ
307 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:26:46.22 ID:ili2nTHY0逆にニヤニヤする子とか
色んなのいるなぁ
兄弟構成とかも関係あるかもね
末っ子が多そう
327 名前:名無しさん@1周年:2019/05/28(火) 05:30:46.71 ID:bXDms2ue0末っ子が多そう
俺もかもしれない…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558982116/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 年収500万円以上の30代独身男性は「普通の男」じゃないんです
- 【東京五輪】チケット申し込み締め切りを延長 29日午前11時59分まで 急きょ、延長を発表
- 【東京ディズニーシー】噴水が“足湯”状態 オリエンタルランド「足を入れて涼む場ではない」SNSで批判殺到
- 【東京地裁】韓国人遺族の靖国神社合祀取り消し訴訟 「原告のすべての要求を棄却する」 わずか5秒で終了
- 【心】「先生が他の子を怒るのが怖い」…共感力・思考力高く、生まれつき刺激に敏感な「HSC」 不登校やひきこもりの背景として注目
- 【NHK】好きになってはダメですか… 「日本に来てくれる外国人は少なくなっていくおそれ」
- 武田教授が激怒する、大嘘だらけの「プラスチック製ストロー有害説」
- 雅子さまとメラニアさん、通訳なしで英会話を楽しむ。
- 【魔女の雑草】トウモロコシなどに寄生して枯らし大損失を与えている寄生植物「ストライガ」の駆除に有効な化合物開発 名古屋大
>生まれつき、人の気持ちや周りの刺激に敏感な特性を持っている子どもがいることを知っているだろうか。
朝鮮族でしょ
海外の学校で複数のコリアンが自己紹介でI'm sensitive.と言ってたわ
朝鮮族でしょ
海外の学校で複数のコリアンが自己紹介でI'm sensitive.と言ってたわ
感受性が豊か過ぎる子供は昔からいたと思うが。
なんでも略語にして診断にしてしまうのはいかがなものか。
なんでも略語にして診断にしてしまうのはいかがなものか。
一人っ子で甘やかされて育った子供でしょうね。兄弟喧嘩も知らない子供は哀れですね。
>>2311599
なんの冗談だよw
やつらが敏感なのは自分の気持ちに対してだけだろうにな
なんの冗談だよw
やつらが敏感なのは自分の気持ちに対してだけだろうにな
一々命名すんなよ
部下を本気で叱るときには別室で叱るのは上司の基本。部下にだって立場があるもの。
店で従業員が叱られるのを見て「奥でやれよ、客に見せるな」と不愉快な気持ちになったことありませんか?特にパワハラまがいなのは。
店で従業員が叱られるのを見て「奥でやれよ、客に見せるな」と不愉快な気持ちになったことありませんか?特にパワハラまがいなのは。
商売で店内で店長が店員を怒るのは客への配慮がかけることだけど、学校とかは別だよな。自分も嫌な気分になるから、他人にも嫌な気にさせないように、怒られないように気をつけよう。が前向きだよな
けもフレ2地獄説や宗教よろしく事象の順序を入れ替えることでただの虐待を善行に見せかけることが出来るんだし上級国民は自分が殺された時の写真とイキってた時の写真の順序を入れ替えることで復活した救世主になれるっていう頭おかしい価値観で動いてるんだから存在を疎まれて滅ぼされてもひろゆきみたいな承認欲求を満たしたい上級国民にとってはむしろご褒美だってはっきりわかんだね
上級国民が税金払う金に困った一般国民に存在意義ごと殺されるのが日常茶飯事になったほうが上級国民の大好きな令和という「厳しい現実」に相応しいしな
ひろゆきが言ってたようにうさぎは切り捨てられた人の象徴だからlivedoorのコメント禁止画面に採用されてるくらいだしちまちま文句を言うより無敵の人よろしくひろゆきみたいな上級国民の理屈をそのまんま返しして都合の悪い秘密を暴露して潰しあわせるeスポーツや上級国民を税金払う金を用意する為とか上級国民自身の理屈で使い潰して存在意義ごと滅ぼすお遊びをやったほうがいいってことだろ
どうせ法律の決定権持ってる上級国民を追い込んで安楽シ施設を導入させない限り上級国民や社畜はともかく「人」が減少し続けるのが現実だしな
上級国民は好きなだけ努力して「一人で働けよ」
上級国民が税金払う金に困った一般国民に存在意義ごと殺されるのが日常茶飯事になったほうが上級国民の大好きな令和という「厳しい現実」に相応しいしな
ひろゆきが言ってたようにうさぎは切り捨てられた人の象徴だからlivedoorのコメント禁止画面に採用されてるくらいだしちまちま文句を言うより無敵の人よろしくひろゆきみたいな上級国民の理屈をそのまんま返しして都合の悪い秘密を暴露して潰しあわせるeスポーツや上級国民を税金払う金を用意する為とか上級国民自身の理屈で使い潰して存在意義ごと滅ぼすお遊びをやったほうがいいってことだろ
どうせ法律の決定権持ってる上級国民を追い込んで安楽シ施設を導入させない限り上級国民や社畜はともかく「人」が減少し続けるのが現実だしな
上級国民は好きなだけ努力して「一人で働けよ」
やはりいくら叩かれても揺らぎない強いメンタルを持つキモオタ最高やな
うまく言えんが生き抜いていくにはある種の鈍感力が必要だと思う。何というか…あまり深刻に考えすぎてもいけないんだよ。
私もモロこれ。学生時代は地獄だった。親に普通にしてろと言われても、自分の普通は敏感すぎてほかの人の考えることとかすごく分かるから不快で不安でしんどかった。毎日クタクタだった。
年取って脳の回転が遅くなったから大分マシになってきて今は随分楽
年取って脳の回転が遅くなったから大分マシになってきて今は随分楽
私もモロこれ。学生時代は地獄だった。親に普通にしてろと言われても、自分の普通は敏感すぎてほかの人の考えることとかすごく分かるから不快で不安でしんどかった。毎日クタクタだった。
年取って脳の回転が遅くなったから大分マシになってきて今は随分楽
年取って脳の回転が遅くなったから大分マシになってきて今は随分楽
どんだけ精神が弱いんだよ(呆)
武道でもやればいいのに
武道でもやればいいのに
他人が怒られてると怖い。と言うかトラブってるだけで怖い。大きな音ダメ。肌触り敏感。俺か?
武道やる精神力なし
叱られている、というのならともかく、ヒステリックにわめき散らすのは端から見ても怖いからなぁ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
