2019/05/31/ (金) | edit |

tama01ラーメン
世界的に認知され、ついにはユネスコ無形文化遺産に登録された日本食。脳科学者の茂木健一郎氏は「いまや、昔のように『スシ、テンプラ、スキヤキ』の時代ではなくなった。外国人の好む日本食はどんどん進化している。その代表例が『ラーメン』だろう」と指摘する――。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00028781-president-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:みなみ ★:2019/05/30(木) 20:32:54.29 ID:k9mvy9+Q9
世界的に認知され、ついにはユネスコ無形文化遺産に登録された日本食。脳科学者の茂木健一郎氏は「いまや、昔のように『スシ、テンプラ、スキヤキ』の時代ではなくなった。外国人の好む日本食はどんどん進化している。その代表例が『ラーメン』だろう」と指摘する――。

■ポーランドの古都で見つけたラーメン店

 日本独自の文化の筆頭で、いま世界にもっとも認知されているものといえば、いうまでもなく日本食だろう。和食ブームは以前から起きていたが、2008年度の『ミシュランガイド 東京版』が東京のレストランに一番多くの星をつけたことは決定的だった。

 2019年度版においても、三つ星獲得数、星の総合獲得数ともに東京が一位。ミシュランの評価を気にする外国人にとって、東京は世界一の美食天国として認識されているといって差し支えないだろう。

 最近、ぼくが衝撃を受けたのが、日本式ラーメンの海外での爆発的ヒットである。先日、学会でポーランドのクラクフに滞在したときのこと。クラクフは、ポーランドでもっとも歴史ある都市の一つである。中世ヨーロッパの街並みが奇跡的に現在まで残り、世界遺産にも登録されている貴重な街だ。その美しい街を歩いていたところ、突如「ラーメン・ピープル」なる看板が姿を現した。興味が湧いてなかを覗いてみると、イマドキのポーランド人の若い女の子が一所懸命ラーメンをつくっていたのだ。

以下ソースで読んで
5/30(木) 9:15配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00028781-president-bus_all
2 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:33:21.80 ID:b8HLbeig0
中華料理だろ
3 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:33:21.96 ID:hKan0oVD0
人類は麺類
8 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:35:24.42 ID:/mx6uNFr0
でも、啜って食ったりはしないんだろう?
12 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:36:25.06 ID:TlTGahBS0
欧米だとラーメン2000円くらいするね
13 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:37:02.08 ID:+1DGwsQ80
何といっても他にはない出汁の食文化だよ
21 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:39:16.72 ID:sgjjMc/P0
日本のイメージだろうね

28 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:40:13.41 ID:3D1fRHdk0
なぜって
普通に美味いからだろ
それ以外なにがあると
29 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:40:28.44 ID:fOKUYoaq0
アニメのせい
特にナルト
37 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:42:10.73 ID:SQ6mGYTC0
長崎ちゃんぽんはもっと評価されていい
64 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:48:29.37 ID:J7A9IuJq0
日本食で本当に旨いのはな
カツ丼だ
65 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:48:43.38 ID:tMQdln1hO
ラーメンは日本食じゃないだろう
日本が美味しくアレンジしただけで中華ソバ
87 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:54:13.03 ID:JCEFh7bD0
美味しいから
日本人のオタク気質のおかげで各店よく研究されてる
112 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:59:07.70 ID:l0Gm2qn50
本場中国の美味いラーメンは食べたいね
日本とは違うと思うし
152 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 21:06:40.67 ID:+/d68pMl0
スープの旨味が全てだろうな
この旨味という感覚は日本人にしかない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559215974/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2313303 ] 名前: 🇰🇵😆🇰🇷  2019/05/31(Fri) 03:37
お米が美味しい...🇯🇵  

  
[ 2313306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 03:47
中国のは美味しくないねん…  

  
[ 2313309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 03:53
アハラーメン  

  
[ 2313310 ] 名前:    2019/05/31(Fri) 03:55
起源は中国の拉麺に間違いないが、その中国人でさえ中国の拉麺とは別物と捉え「日式ラーメン」と呼んでるくらいだから、ここまで進化したラーメンは日本食と言っていいかもな。ま、正直な処「これが日本食?」という気持ちはないではないが・・・  

  
[ 2313319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 04:51
チャイナのラーメンってなんか酸っぱいよね。  

  
[ 2313320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 04:54
旨味に言及してるやつがいるとおり
味の素(MSG)の存在は大きい
インスタントラーメンが売れたのもこれだろう  

  
[ 2313322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 04:55
中国はスープじゃなく麺にこだわるからな  

  
[ 2313325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 05:06
アメリカでも「おいしくて止められないジャンクフード、ジャンク菓子には味の素(MSG)が入ってる」と思われてるよ
  

  
[ 2313327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 05:15
大学の中国人の先生がラーメンは日本の方が断然美味しい。中国のはスープに全く手間をかけない。お湯に醤油をかけて食べるくらいって言ってたな。
  

  
[ 2313332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 05:36
魔改造された日本式拉麺は
ちうごくにも逆輸入されている
レベルだからな。  

  
[ 2313343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 06:10
日本人はお人好しだから
自国発明の味の素の価値が分からずに
中華料理がおいしい、おいしいと言ってる
お人好しも度を超えると情けない  

  
[ 2313364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 06:49
中華料理って中国料理から学んだ日本人が発明したものじゃん。  

  
[ 2313371 ] 名前: あ  2019/05/31(Fri) 07:02
旨味という感覚が日本人にしか無いわけないだろ 日本には四季があるレベルのコメントだな 恥かくからネットだけにしておけよ  

  
[ 2313407 ] 名前: かるちゃん  2019/05/31(Fri) 08:09
>37 名前:名無しさん@1周年:2019/05/30(木) 20:42:10.73 ID:SQ6mGYTC0
長崎ちゃんぽんはもっと評価されていい

それな  

  
[ 2313410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 08:16
舌に旨味を感じる細胞が存在することが科学的に証明されるまで旨味は日本人だけが主張する味覚で欧米の科学界じゃ認められて無かったんだよ
20世紀末までは旨味は日本と日本に敬意を払う国にしか無かったのさ
白人至上主義者なら欧米の学会が認めていない旨味は日本人の妄想の産物だった  

  
[ 2313415 ] 名前: ポークビッツ  2019/05/31(Fri) 08:23
日本人にしかない感覚とか言ってっと 韓国人と変わらない自尊心バ〇だと思われるぞ
研鑽しておもてなしに徹底したからこその今の評価だよ
いうなれば現状に満足しない文化
今食べた最高においしい料理よりも確実においしい料理が数年後に味わえるという信頼感が内外のお客さんの期待になって再訪したいと思ってもらえるんじゃないかな  

  
[ 2313419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 08:31
当時の白人に言え
日本の学会が旨味を発見して半世紀たっても旨味なんて存在しないと言ってたんだから
日本を貶めれば偉いみたいな教育受けたんだろうがこれは歴史的事実なんだから  

  
[ 2313425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 08:45
旨味関係は世界の料理史に輝く功績だからしゃーない  

  
[ 2313449 ] 名前: 田舎者  2019/05/31(Fri) 09:26
変だなぁ……
日本のラーメンは塩辛いだけでマズイ。
ラミョンが世界で大人気。
と、自称ラーメン宗主国が発言してたけど。
日本でもブームだって。

  

  
[ 2313481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 10:12
フライング・スパゲッティ・モンスター
「あまねく生命は麺に還るのです、健やかに啜りなさい、ラーメン」  

  
[ 2313487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 10:21
桃園空港の中華航空のラウンジのラーメンはうまい。  

  
[ 2313520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 11:14
>起源は中国の拉麺に間違いないが、

歴史的には、「ラーメン」て言葉がまずあって、「拉麺」って漢字当てただけなんだが。最初っから完全に別物だよ。そもそも昭和の後半まで「支 那蕎麦」が一般的だし、全然「拉」じゃない、蕎麦屋のサイドメニューとして出されたりして最初っから蕎麦の技法がどっぷり使われている。
「中国の麺料理の影響受けて誕生した」ってならまぁ間違いないが、起源は色々不明なんだよ。  

  
[ 2313526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 11:17
※2313322
全然腰がないんだけど…
基本、簡単に食える残り物メニューだろ。
  

  
[ 2313688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 14:30
味噌とか醤油は大丈夫なのか。外人は豚骨や塩しか受けないかと思ってた   

  
[ 2313706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 14:53
海外の食べ物に飽きた時に日本にも有る名前のラーメン店を見つけるとホッとする。
どの国でも2000円ぐらいで高いと思っていたが量が日本よりも多いような気がする。  

  
[ 2313781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 17:07
日本も海を泳ぐラーメンモンスター教でも作ったらどうだ
レンゲを胸ポケットに入れるくらいの教義ならスタイリッシュに見えるかもしれない  

  
[ 2313878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/05/31(Fri) 20:25
中華料理だろう
日本式と仮にしても有名店出身のオーナーか料理人が活躍してくれるならいい
でもザパニーズ系と、突貫のらーめん学校出身が日本式として店を出さないでほしいと思う
そういえば、また国はブランドを守ろうとしてないから無理か  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ