2019/05/31/ (金) | edit |

「人手不足が深刻な状態が全く改善されません。(中略)午前7時から午後11時までの営業時間への見直しの早期改善を要求します」――。
ソース:https://diamond.jp/articles/-/203516?display=b
1 名前:Toy Soldiers ★:2019/05/31(金) 15:14:24.39 ID:SiWrLGyR9
24時間営業で疲弊するオーナー
「人手不足が深刻な状態が全く改善されません。(中略)午前7時から午後11時までの営業時間への見直しの早期改善を要求します」――。
2017年、西日本のセブン-イレブンの加盟店オーナーだった新山敏朗さん(仮名)は、一縷の望みを懸けてフランチャイズ契約先のセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の本部に、1通の文書を送った。
「改善提案書」と題されたその文書では、「心身共に限界を超え、このままでは(働く家族)3人のうち誰かが、過労死か過労自殺するかもしれません」と、悲惨な現状が訴えられている。
ところが、本部の回答はそっけないものだった。「貴殿の要望に応じる事は出来ません」とし、24時間営業が必要だとする本部の言い分を列挙。時短営業は「社会の要請に背くことになります」とまで記されていた。
新山さんが家業の新聞販売店をやめて、コンビニ経営の世界に飛び込んだのは04年のこと。最大手チェーンならば、未来があると考えたからだ。
現実は違った。セブンの日販(1日当たりの売上高)の全店平均は60万円超。しかし新山さんの店は、月平均で50万円に達することすら珍しかった。
それでも2000年代はアルバイト従業員を十分に雇い、何とか回していくことができた。だが、人手不足の波は、じわじわと新山さんの店の経営を脅かしていく。
「ここ7、8年は時給を上げて従業員を募集しても、最低賃金がどんどん上がっていき、追い付かなかった」
次第に、新山さん自身が深夜のシフトに入る日が増えていった。夜間帯の納品は妻が手伝ってくれたが、疲労は蓄積する。仕事中に目まいがするようになり、帰宅途中に自動車事故を起こしたこともあった。思い詰めた末にしたためた改善提案書だったのだ。
こうした状況に本部が解決策として提案したのは、勤務時間を応募者が選べるようにすることや、店頭で募集のチラシ配り、店の奥の事務所の整理、従業員に仕事を分担してやりがいを持たせる──といった、根本的な解決策には程遠いものだった。
仕方なく新山さんは店に立ち続けたが、とうとう今年1月、本部に閉店と契約の解消を要望した。時短をしてでも営業を続ける気力は、もう残っていなかった。
それでも本部はなかなか取り合わなかった。しかし、新山さんが「経緯を全部マスコミに話す」と告げたところ、本部の態度は急変。3月末に閉店にこぎ着け、コンビニ経営から“解放”された。
閉店時に在籍していた従業員数は、家族を除くと6人。通常ならば、1店当たり25~30人は必要とされている。
「休むこともやめることもできない。最後の3、4年は本当に地獄だった」と新山さんは振り返る。
「開いててよかった」のキャッチコピーでおなじみのコンビニは、約40年前に誕生。今や全国5.5万店、11兆円市場へと膨れ上がりました。大手チェーンが急成長していく裏側で、現場を支える加盟店の負担は限界に達しています。
「本部と加盟店の共存共栄」という美辞麗句は過去の話。24時間営業、定価販売、ドミナント出店……。本部とオーナーの対立は激化し、コンビニの急成長を支えてきた高収益のビジネスモデルが危機に瀕しています。
https://diamond.jp/articles/-/203516?display=b
16 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:22:26.07 ID:hq3oWJnY0「人手不足が深刻な状態が全く改善されません。(中略)午前7時から午後11時までの営業時間への見直しの早期改善を要求します」――。
2017年、西日本のセブン-イレブンの加盟店オーナーだった新山敏朗さん(仮名)は、一縷の望みを懸けてフランチャイズ契約先のセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の本部に、1通の文書を送った。
「改善提案書」と題されたその文書では、「心身共に限界を超え、このままでは(働く家族)3人のうち誰かが、過労死か過労自殺するかもしれません」と、悲惨な現状が訴えられている。
ところが、本部の回答はそっけないものだった。「貴殿の要望に応じる事は出来ません」とし、24時間営業が必要だとする本部の言い分を列挙。時短営業は「社会の要請に背くことになります」とまで記されていた。
新山さんが家業の新聞販売店をやめて、コンビニ経営の世界に飛び込んだのは04年のこと。最大手チェーンならば、未来があると考えたからだ。
現実は違った。セブンの日販(1日当たりの売上高)の全店平均は60万円超。しかし新山さんの店は、月平均で50万円に達することすら珍しかった。
それでも2000年代はアルバイト従業員を十分に雇い、何とか回していくことができた。だが、人手不足の波は、じわじわと新山さんの店の経営を脅かしていく。
「ここ7、8年は時給を上げて従業員を募集しても、最低賃金がどんどん上がっていき、追い付かなかった」
次第に、新山さん自身が深夜のシフトに入る日が増えていった。夜間帯の納品は妻が手伝ってくれたが、疲労は蓄積する。仕事中に目まいがするようになり、帰宅途中に自動車事故を起こしたこともあった。思い詰めた末にしたためた改善提案書だったのだ。
こうした状況に本部が解決策として提案したのは、勤務時間を応募者が選べるようにすることや、店頭で募集のチラシ配り、店の奥の事務所の整理、従業員に仕事を分担してやりがいを持たせる──といった、根本的な解決策には程遠いものだった。
仕方なく新山さんは店に立ち続けたが、とうとう今年1月、本部に閉店と契約の解消を要望した。時短をしてでも営業を続ける気力は、もう残っていなかった。
それでも本部はなかなか取り合わなかった。しかし、新山さんが「経緯を全部マスコミに話す」と告げたところ、本部の態度は急変。3月末に閉店にこぎ着け、コンビニ経営から“解放”された。
閉店時に在籍していた従業員数は、家族を除くと6人。通常ならば、1店当たり25~30人は必要とされている。
「休むこともやめることもできない。最後の3、4年は本当に地獄だった」と新山さんは振り返る。
「開いててよかった」のキャッチコピーでおなじみのコンビニは、約40年前に誕生。今や全国5.5万店、11兆円市場へと膨れ上がりました。大手チェーンが急成長していく裏側で、現場を支える加盟店の負担は限界に達しています。
「本部と加盟店の共存共栄」という美辞麗句は過去の話。24時間営業、定価販売、ドミナント出店……。本部とオーナーの対立は激化し、コンビニの急成長を支えてきた高収益のビジネスモデルが危機に瀕しています。
https://diamond.jp/articles/-/203516?display=b
コンビニのような店を自営したらどうかな?
24 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/05/31(金) 15:24:05.77 ID:xgB7COd9020年前になんとなくこうなる予想はできたなぁ
25 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:24:16.35 ID:Ub827rsq0時給2000円とかにしたら?
28 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:25:22.53 ID:fJERtdfb0
セブン経営だろ
コンビニ云々一般化するのは違う
31 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:26:44.09 ID:6mCfJjwa0コンビニ云々一般化するのは違う
メルカリとヤフオクの発送が楽で利用している
41 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:30:35.21 ID:JI+WtXGn0自営だけどこればっかりは自己責任だとしか言いようがないわ
112 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:48:28.50 ID:MFcnfdYu0労働基準法の中だって奴隷化されちゃうのに
フランチャイズなんてどうなるかわかるだろ
119 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 15:51:12.75 ID:FfI+Su5Q0フランチャイズなんてどうなるかわかるだろ
コンビニ多すぎだもん
185 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 16:04:42.83 ID:R66r6rz20コンビニなんて立地だけだろ。幾ら頑張っても無理な所な無理。
303 名前:名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 16:34:57.22 ID:GgbcZm2U0人手不足っていうけど
そもそもこんなにコンビニ要らない
コンビニのせいでいろんな業種の人的リソースが減ってる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559283264/そもそもこんなにコンビニ要らない
コンビニのせいでいろんな業種の人的リソースが減ってる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【7pay】セブン緊急会見 「被害は全額補償」「不正は海外IPから」「お客様を犯人だと疑うわけにはいかない」
- セブンイレブン、いよいよAM7~PM11の営業開始か
- 【コンビニ営業短縮】公取委員長「本部の一方的拒否に厳正対処」
- 某コンビニ本社「時短営業してもいいが夜間の配送は継続するから夜勤を1人配置しろ。あと本部への支払いも増える」
- 【セブンイレブン】「コンビニ経営は地獄だった」 元オーナーが告白
- 【廃棄弁当削減】セブンイレブン、消費期限近い食品をポイント還元で実質値引きへ
- コンビニ24hの裏で(上) 月500時間、店主限界「命削る営業 社会インフラなのか」
- 【食品】からあげグランプリ金賞の「唐揚弁当」がミニストップに! 500円以下で満腹。
- 【一体なぜ】セブンイレブン、客数6ヶ月連続減少
やる前から分かってただろw
コンビニ経営者になるならコンビニでバイトした方がマシ、
というジョークは10年以上前から言われ続けてきてるしなぁ
というジョークは10年以上前から言われ続けてきてるしなぁ
結局告発してて草
>コンビニのような店を自営したらどうかな?
たまにTVでそういう店が報道される事があるけど
不可能じゃないんだよね 自分で早朝に仕入れに行かなきゃならなくなるけど
本部から無理やり買わされるようなコトもなくなるので
精神的には格段に気楽だとTVに出た人は語っていた…
ただ モノを売る以外の各種サービスは当然真似できないので
近所に別のコンビニがあったら商売は苦しいかも知れない
たまにTVでそういう店が報道される事があるけど
不可能じゃないんだよね 自分で早朝に仕入れに行かなきゃならなくなるけど
本部から無理やり買わされるようなコトもなくなるので
精神的には格段に気楽だとTVに出た人は語っていた…
ただ モノを売る以外の各種サービスは当然真似できないので
近所に別のコンビニがあったら商売は苦しいかも知れない
24時間に対応できなければコンビニビジネスから手を引けよ
最初っから契約条件に入っていただろうが
コンビニフランチャイズはプロのアウトソーサーに任せろ
最初っから契約条件に入っていただろうが
コンビニフランチャイズはプロのアウトソーサーに任せろ
なぜかオーナー側を叩く層が一定数いるんだよな
コンビニ利用してないなら一理あるが利用しててオーナー叩くならただのク.ソ
コンビニ利用してないなら一理あるが利用しててオーナー叩くならただのク.ソ
昔から長続きするのが難しいと言われていたからな
コンビニ経営は10年以上15年未満がほとんどだろ
コンビニ経営は10年以上15年未満がほとんどだろ
昔は、奴隷を安く働かせて儲けてた。
最低時給が上がって奴隷に見向きもされなくなって嫌々働いてるって言うのはわかった
最低時給が上がって奴隷に見向きもされなくなって嫌々働いてるって言うのはわかった
デイリーヤマザキを見習え
仕事はほどほど客がこなけりゃさっさと店閉める
仕事はほどほど客がこなけりゃさっさと店閉める
鈴木会長が健在な頃、ネット時代なのに全く表には出てこなかった
こういう情報が一般に伝わるようになったのは隔世の感がある
情報弱者の母が「セブンってアコギな商売なんだね、将来悲観して
…したオーナーの子がいるんだって?」と言ってきたのは驚いた
こういう情報が一般に伝わるようになったのは隔世の感がある
情報弱者の母が「セブンってアコギな商売なんだね、将来悲観して
…したオーナーの子がいるんだって?」と言ってきたのは驚いた
2313972
デイリーヤマザキは似たような名前の3種の業務形態を持つよ
一般は見た目ではまず区別できず混乱するけど、全店舗がフランチャイズ契約の形態を持つコンビニチェーンじゃない
閉店時間が違う場合はコンビニですらないただの個人店舗だから当たり前
デイリーヤマザキは似たような名前の3種の業務形態を持つよ
一般は見た目ではまず区別できず混乱するけど、全店舗がフランチャイズ契約の形態を持つコンビニチェーンじゃない
閉店時間が違う場合はコンビニですらないただの個人店舗だから当たり前
ヤマザキに鞍替えしても三大大手に包囲されれば同じこと
結局ユーザーは便利な三大チェーンを選ぶ
某群馬のコンビニも頑張ったけど結局ローソンの軍門に降った
引くも進むも地獄なのがコンビニ経営ですわ
一方北のセイコーマートはその三大大手を跳ね返す実力者だが
FC店をもう募ってないので北海道の個人店は、セイコーマートには
なれなかったりする
なかなかピッタシいかないねぇ、タマゴン
結局ユーザーは便利な三大チェーンを選ぶ
某群馬のコンビニも頑張ったけど結局ローソンの軍門に降った
引くも進むも地獄なのがコンビニ経営ですわ
一方北のセイコーマートはその三大大手を跳ね返す実力者だが
FC店をもう募ってないので北海道の個人店は、セイコーマートには
なれなかったりする
なかなかピッタシいかないねぇ、タマゴン
深夜のテレビや24時間営業、終電や長時間労働なども少子化の原因の1つ
日本人はゆとりのある時間がなさすぎ
日本人はゆとりのある時間がなさすぎ
セブンイレブン NHKはじめ色々なテレビで オーナーはこんなに苦しんでいますって
特集やっていて、雑誌でも経済誌のダイヤモンドなどで、セブン経営者の壮絶さを
特集している記事が出まくっているね。 マジでつらいんだよね~。
特集やっていて、雑誌でも経済誌のダイヤモンドなどで、セブン経営者の壮絶さを
特集している記事が出まくっているね。 マジでつらいんだよね~。
セブン-イレブン 19年2月期決算 【営業利益 2450億8800万円】
ローソン、ファミマ、ミニストップ、セイコーマートすべての利益を足しても
セブン1社の利益が勝ってしまう (すごい!)
さあなぜ同じコンビニなのにセブンだけここまで利益が出るのでしょうか?
それはセブンイレブンさんが経営が素晴らしく上手で優秀な会社だからです。
ローソン、ファミマ、ミニストップ、セイコーマートすべての利益を足しても
セブン1社の利益が勝ってしまう (すごい!)
さあなぜ同じコンビニなのにセブンだけここまで利益が出るのでしょうか?
それはセブンイレブンさんが経営が素晴らしく上手で優秀な会社だからです。
『週刊ダイヤモンド オンライン』でセブンのオーナー募集説明会に記者が潜入し音声を録音したものをYouTubeでアップしているね。
いまだにセブン本部は加盟希望者に『ほとんどのお店さんは従業員がそろっている」と
説明してるんだね。(録音されている) 加盟店オーナーが人手不足で苦しいとあげている声はいまだに届いていないんだね。
いまだにセブン本部は加盟希望者に『ほとんどのお店さんは従業員がそろっている」と
説明してるんだね。(録音されている) 加盟店オーナーが人手不足で苦しいとあげている声はいまだに届いていないんだね。
自立神経が衰弱して、栄養とっても回復しなくなり、オーナーはゾンビになるんだよね。
基本的に生活習慣病の不治の病の糖尿病とか、膵臓に負担だから、膵臓贋とか。
このあたりで、寿命が尽きるのがお約束。
コンビニオーナー店長なら、
インフルエンザが治った後あたりだと症状が分かりやすいので、
血液検査を行って、高血圧、糖尿病が隠れて進行していないかチェックして、後どのくらい続けられそうか確認すると良いね。
基本的に生活習慣病の不治の病の糖尿病とか、膵臓に負担だから、膵臓贋とか。
このあたりで、寿命が尽きるのがお約束。
コンビニオーナー店長なら、
インフルエンザが治った後あたりだと症状が分かりやすいので、
血液検査を行って、高血圧、糖尿病が隠れて進行していないかチェックして、後どのくらい続けられそうか確認すると良いね。
セブンの奴隷制度だよなあコレ…
本社でオサレな社食食って、定時で上がる奴らに手伝いに行かせろよwww
現場を知らないのはダメだぞwww
本社でオサレな社食食って、定時で上がる奴らに手伝いに行かせろよwww
現場を知らないのはダメだぞwww
ダイヤモンドオンライン記事に貼られた、YouTube見てみた。
オーナー募集説明会の記者潜入取材の隠し録音だけど、いまだに
「多くの店は人は足りている」 とか
「廃棄を気にして発注を抑えると、お客さんに従業員が文句言われて、従業員が働きたくなくなるかもしれない」とか、人手不足はオーナーのせい、発注は増やしましょうと誘導しとるね 懲りてないね~~
オーナー募集説明会の記者潜入取材の隠し録音だけど、いまだに
「多くの店は人は足りている」 とか
「廃棄を気にして発注を抑えると、お客さんに従業員が文句言われて、従業員が働きたくなくなるかもしれない」とか、人手不足はオーナーのせい、発注は増やしましょうと誘導しとるね 懲りてないね~~
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
