2019/06/06/ (木) | edit |

政治ニュース ロゴ
政府は5日開いた未来投資会議で、全世代型の社会保障制度の実現に向け、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする法案を来年の通常国会に提出するなどとした新たな成長戦略の実行計画案を示しました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011942031000.html

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/06/05(水) 21:34:18.70 ID:RaSYbOkT9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011942031000.html

政府は5日開いた未来投資会議で、全世代型の社会保障制度の実現に向け、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする法案を来年の通常国会に提出するなどとした新たな成長戦略の実行計画案を示しました。

実行計画案によりますと、全世代型社会保障への改革は安倍内閣最大のチャレンジだとしたうえで、希望する人が働き続けられるよう70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする法案を来年の通常国会に提出するとしています。

就業機会確保の具体策としては定年の廃止や延長、継続雇用制度の導入のほか、別の企業への再就職のあっせんや起業支援など、7つのケースから企業が労使の協議で導入するものを選び、従業員が選択できる仕組みを設けるとしていて、将来的な義務化も検討するとしています。

またグーグルやアマゾンなど、巨大IT企業が独占的な力を強めていると指摘されていることも踏まえ、専門家で構成する新たな組織、「デジタル市場競争本部」を内閣官房に創設することや、取り引き慣行の透明性や公平性を確保するための法案を来年の通常国会に提出することも盛り込みました。

このほか事業環境が厳しい地方銀行と路線バス事業者の経営統合や共同経営を後押しする必要があるとして、独占禁止法の適用に例外を設けるための特例法を10年間の時限措置として整備するとしています。

政府は与党との調整を経て、再来週にも実行計画を閣議決定することにしています。

新たな成長戦略の実行計画案の主な内容です。

■Society5.0

「Society5.0」と呼ばれる、急速に進む技術革新に適応するための仕組みづくりをめぐっては今月のG20大阪サミットでも議題となることが見込まれることから、さまざまな施策が盛り込まれています。

このうち交通の分野では交通の便が悪い地域で市町村などが行っている自家用車による有料の旅客サービスに、民間のタクシー会社も参画しやすくすることや、タクシーの相乗りの全国導入に向けた措置を今年度中に図るとしています。

また金融分野では金融とITが融合したフィンテックの広がりでIT企業などによる送金事業が増加していることから、現在は銀行にしか認められていない一度に100万円を超える送金サービスを銀行以外の事業者にも認める法整備を図るとしています。

さらに日本企業の信頼性の向上に向け、上場している子会社が親会社の意向に左右されずに独立した経営が行えるようにするための指針を新たに策定するとしているほか、小型の無人機=ドローンを目視で確認できない範囲に飛ばす「目視外飛行」が人がいる地域でもできるようにするための基本方針を今年度中に決定するとしています。

■全世代型社会保障

安倍政権が最大のチャレンジと位置づける全世代型社会保障への改革をめぐっては70歳までの就業機会の確保に向けた施策に加え、病気や介護の予防に積極的に取り組む自治体への財政支援の強化、さらに中途採用の促進に向けて、政府が個々の大企業に対し中途採用者の比率の情報公開を求めていくことなどが盛り込まれました。

このほか実行計画案では中小企業の円滑な事業承継を後押しする必要があるとして、金融機関が融資の際に経営者個人に保証を求める「個人保証」を後継者には不要とするほか、兼業・副業の拡大に向けて、労働時間や健康管理などをめぐる課題の論点整理を加速するなどとしています。

■首相「成長戦略こそアベノミクスのエンジン」

未来投資会議で安倍総理大臣は「成長戦略こそ、アベノミクスのエンジンだ。第4次産業革命とも呼ぶべき急激な変革の時代にあって、これまでの発想にとらわれない大胆な政策をスピーディーに実行に移していかなければならない」と述べました。

そして茂木経済再生担当大臣に対し、成長戦略の実行計画の閣議決定に向けた与党との調整を進めるよう指示しました。
9 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:37:16.61 ID:PhuRs2WO0
年金の支給開始年齢を70歳にする為の布石。
30 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:40:19.13 ID:TppfZ1cC0
ヨボヨボだったらどうすりゃいいのよ

31 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:40:21.96 ID:jyMwrgNx0
これ
えらい問題ですよ
33 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:40:38.36 ID:efyq15Zb0
正直に、もう年金払えませんと言えよ
そのほうが世の中動くぞ
35 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:41:07.80 ID:b/1ShhNe0
ますます若者が雇われにくくなるな
迷惑な年寄り
39 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:42:13.31 ID:kCn9egRx0
企業が老人養護施設に
53 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:44:11.32 ID:pLIzXufa0
つーか国が直接雇えばいいやん
派遣会社なんか介したら中抜きとか酷いよ
81 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:48:00.47 ID:EsDt7UDp0
だから65歳以上だけで会社作ってみろって
87 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:48:44.98 ID:u1jpJuzp0
ただでさえ低い生産性がまたさがるがな
113 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:52:21.19 ID:LfeR7iau0
年金払いたくないだけなのに
そのことに向き合わず
問題をすり替えてごまかし企業に押し付ける
138 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 21:57:13.50 ID:mT6ZvrJd0
週休二日で楽な世の中になったと思ったら
労働期間を10年延長されましたとさ
174 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 22:03:12.26 ID:B8dds9bg0
企業の体力落として
国滅ぶ。
巻き込まないで。
204 名前:名無しさん@1周年:2019/06/05(水) 22:07:13.67 ID:FgbbGl6k0
天下り先がある人はいいな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559738058/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2317635 ] 名前: 名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:27
多くの老人が現役の社会は、時代の変化に対応し難くなるんだが
今でも対応が鈍いのに、更に悪化させる気らしい  

  
[ 2317638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:35
企業側条件で70歳可など、不特定多数への募集では先ず有り得ない話
なんらかのコネで少人数の特定候補しか成り立たない採用だと思う

履歴詐称を避ける手間だってあるし、70歳ともなればその来歴の確証を調べるのも一苦労になるはず
メリットよりデメリットのほうがデカい年齢では無理筋を強いてもロクなことにはならんよ  

  
[ 2317641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:42
『働き方改革』じゃ時短に躍起になっていたのに今更かよ。  

  
[ 2317643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:44
その分の年金支払や保険料爆上げ、移民どっぷりとかよりはよっぽどマシな策だと思うけどね
あくまでも応急処置にしかならんけど  

  
[ 2317644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:45
老人が働き易くしないといけないな  

  
[ 2317645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 07:52
そんなことより60以上なら安楽死を自分で決めることを合法にしてほしいわ  

  
[ 2317652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 08:01
なぜか国民が 70まで働きたい と言っているから働かせてやるみたいな感じになってきてるw  

  
[ 2317657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 08:14
政府関連で~会議ってのが出てきたら、議員以外の民間人が入ってるのが多いぞ。これまめな
未来投資会議←で、今度は何の利権なんだケケ中  

  
[ 2317659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 08:20
2317643
あのな、企業にとって有用である保証が無い以上、使い道の無いお荷物かもしれん奴を
制度で義務化されると業務でプラスどころか、マイナスになるってことが分からんのか?

マシとか取捨選択の候補として並列に並べる話じゃない、これはこれ、それはそれ  

  
[ 2317664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 08:25
第二の終身雇用制度かよ
年金がダメなのをごまかすために民間に努力義務とか厚かましいにもほどがあるわ  

  
[ 2317676 ] 名前: 名無し  2019/06/06(Thu) 08:37
70歳まで働けるようするには企業側に大きなリスクが発生する。職場で脳卒中や心筋梗塞で倒れたらすべて労災。会社の健康管理責任を取られ、家族から賠償金も取られ、企業は大きな損失。国会議員が寝ていても金を貰えるからな。しかも、年金は10年間貰えれば元が取れるが、これでは80歳でやっと元が取れる。元が取れる前になくなってしまう人が40%位になる。今、平均寿命は84歳だか、これは0歳時の人の話。現役世代は81歳位だから、大半の人は、70歳から年金をもらうと損をする。65歳から貰ったほうが良い。長生きすると自信のある人は70歳からでも良いでであろう。  

  
[ 2317684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 08:58
効率の悪い作業しかできないヤツを残してどうすんのよ。
時代に合った作業は時代に合った人間にやらせなきゃガラパゴスまっしぐらやぞ。  

  
[ 2317685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 09:03
今だって60歳以上を新規に雇うと企業に補助金が出ているんだよ。
これからも企業は補助金目当てに高齢者とシングルマザーを雇う。  

  
[ 2317702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 09:19
ケケ中がまーた絡んでくるのか…
あの無能を使い続ける理由が解らんよ…  

  
[ 2317726 ] 名前:    2019/06/06(Thu) 09:41
仕事なんか60までよ。
そこで辞めても老後に生活出来るように、若い時から準備しておくものだろ。
時間はたくさんあるんだから。  

  
[ 2317734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 09:44
竹中ってどんだけ金の亡者なんだ
若者だけじゃなくて次は老人派遣で儲ける気かよ  

  
[ 2317736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 09:46
さあさあ政経chを御覧の皆様は60歳で仕事を辞めて
後は選挙のボランティアをして老後を暮らしましょう。  

  
[ 2317755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 10:09
ナマポうめぇ...  

  
[ 2317816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 12:15
くだらん法案作る前に安楽死法案をさっさと合法化しろ。わざわざ外国まで行かせるな。  

  
[ 2317823 ] 名前: onmyeyes.jp  2019/06/06(Thu) 12:30


こんな事言っちゃ不謹慎だけど

政府が安楽死を認めてくれれば

お金の切れ目がこの世の切れ目

後腐れのない終活になるのでは?

それにしても将来不安病酷いね。








  

  
[ 2317844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 13:15
そりゃあまあ 公務員の上級なら70歳までだろうが働けると思うが、、  

  
[ 2317846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 13:20
その歳でも働ける職場があるならいいけど、
今の職場でその歳まで働く自信はない  

  
[ 2317848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 13:30
順調にますます悪い世の中に突き進んでんなあ  

  
[ 2317937 ] 名前: 名無し  2019/06/06(Thu) 16:36
> 「個人保障」を後継者には不要とする

 担保貸ししか出来ないのだから、名目変えて担保取るだけだろ
 金融締め付けしかしてないのに、政府に何言われても融資の拡大は無いよ  

  
[ 2318145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/06(Thu) 23:48
人の命と生活の基盤根幹が関わってることに努力義務程度でお茶濁すとか舐めとんのか。挙句に年金だけは下げて伸ばして殺しに来ている畜生国家。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ