2019/06/07/ (金) | edit |

米国が中国との対決姿勢を強めている。国防総省が発表した最新の報告書は「自由や公正、ルールに基づく国際秩序」といった価値観を重視し、それを守るために、米国が同盟国や友好国と連携を強化する方針を強調した。これは何を意味するのか。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190607-00065053-gendaibiz-int
スポンサード リンク
1 名前:ごまカンパチ ★:2019/06/07(金) 07:53:48.25 ID:XKsKbqew9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190607-00065053-gendaibiz-int
■これは自由と抑圧の戦いである
米国が中国との対決姿勢を強めている。国防総省が発表した最新の報告書は「自由や公正、ルールに基づく国際秩序」といった価値観を重視し、それを守るために、米国が同盟国や友好国と連携を強化する方針を強調した。これは何を意味するのか。
国防総省は6月1日、2019年版の「インド太平洋戦略報告」を発表し、シャナハン国防長官代行が同日、シンガポールで開かれた
アジア安全保障会議での演説で骨子を明らかにした。日本では読売新聞を除いて、大きく報じられていない。そこで、重要なポイントをいくつか指摘しよう。
この報告で、まず目を引いたのは、国防総省が「国家間の戦略的競争」を「自由な世界秩序を目指す」勢力と「抑圧的な世界秩序を目指す」勢力との地政学的な競争関係と定義した点である。そんな競争関係こそが「米国の安全保障上の最大の懸念」と指摘した。一見、読み飛ばしてしまいがちだが、こういう「戦いの定義」にこそ問題の核心が示されている。抑圧的勢力とは、ずばり中国だ。シャナハン氏が署名した序文は、次のように書いている。
----------
中国共産党が支配する中国は軍備の近代化や影響力の行使、さらに他国を強制的に従わせるような略奪的な経済手段によって、自国が有利になるように(インド太平洋)地域を再編しようとしている(序文1ページ)。
----------
米国は「自由vs.抑圧」こそが、米中対決の本質と捉えているのだ。こうした認識は2017年12月の「国家安全保障戦略(NSS)」や18年1月の「国家防衛戦略(NDS)」、あるいは18年10月のペンス副大統領演説にも示されていたが、今回は「抑圧との戦い」という表現で一層、明確にした。
この定義を見ると、私はかつての「トルーマン・ドクトリン」を思い出す。トルーマン米大統領は1947年3月、ソ連との緊張が高まる中、「ソ連は恐怖と圧政、統制された出版と放送…で成り立っている。米国は武装した少数派や外圧による征服の意図に抵抗する自由な諸国民を支援する」と演説した。ソ連との冷戦開始を宣言した歴史的な演説である。後に「トルーマン・ドクトリン」として知られるようになった。この演説の核心である「圧政vs.自由」の戦いとは、まさに今回の「自由vs.抑圧」ではないか。
■「中国国民」と「共産党」は別物
この1点を見ても、国防総省が今回まとめた「インド太平洋戦略報告」はかつてのトルーマン・ドクトリンのような「トランプ・ドクトリン」に相当する、と言っていい。トランプ政権の中国に対する見方が軍事だけでなく、経済や価値観を含めて簡潔に示されている。私はトルーマン・ドクトリンを紹介した昨年のコラムで「これから米国に予想されるのは『トランプ・ドクトリン』と『包括的な対中戦略』の策定、それに『対中輸出規制の強化』ではないか」と書いた。ドクトリンだけでなく「対中輸出規制の強化」も、華為技術(ファーウェイ)に対する米国製品の輸出禁止措置で現実になった。半年前は米中対決を単なる貿易摩擦と捉える見方が多かったが、その後の展開は、まさに米中新冷戦の開始を物語っている。
もう1点、私が注目したのは、先の引用文にある「中国共産党が支配する中国」という表現だ。原文は「the People's Republic of China, under the leadership of the Chinese Communist Party」となっている。この言い回しは、中国を名指しした部分で何度も出てくる。単に中国と言わず、必ず「中国共産党が支配する」という枕詞を付けているのだ。これが何を意味するか。トランプ政権は「中国という国が敵なのではなく、中国共産党こそが真の敵」とみなしているのだ。米国にとって打倒すべき相手は中国という国ではない。中国共産党の支配体制である。その点は、本文の次の部分を読むと、一層、明確になる。
----------
おそらく、中国以上に自由で開かれた地域や国際システムから利益を享受できる国はない。また、中国は数億人の人々が貧困を脱して、繁栄と安全を手にしたのを目撃してきたはずだ。だが、中国国民が自由市場や正義、法の支配を渇望しているにもかかわらず、中国共産党が支配する中国は、自国の利益をむさぼることによって、国際システムを傷つけると同時に、ルールに基づく秩序の価値や原則の数々を侵食している(7ページ)。
----------
※続きはソースで
5 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 07:58:22.65 ID:+pMpQCvJ0■これは自由と抑圧の戦いである
米国が中国との対決姿勢を強めている。国防総省が発表した最新の報告書は「自由や公正、ルールに基づく国際秩序」といった価値観を重視し、それを守るために、米国が同盟国や友好国と連携を強化する方針を強調した。これは何を意味するのか。
国防総省は6月1日、2019年版の「インド太平洋戦略報告」を発表し、シャナハン国防長官代行が同日、シンガポールで開かれた
アジア安全保障会議での演説で骨子を明らかにした。日本では読売新聞を除いて、大きく報じられていない。そこで、重要なポイントをいくつか指摘しよう。
この報告で、まず目を引いたのは、国防総省が「国家間の戦略的競争」を「自由な世界秩序を目指す」勢力と「抑圧的な世界秩序を目指す」勢力との地政学的な競争関係と定義した点である。そんな競争関係こそが「米国の安全保障上の最大の懸念」と指摘した。一見、読み飛ばしてしまいがちだが、こういう「戦いの定義」にこそ問題の核心が示されている。抑圧的勢力とは、ずばり中国だ。シャナハン氏が署名した序文は、次のように書いている。
----------
中国共産党が支配する中国は軍備の近代化や影響力の行使、さらに他国を強制的に従わせるような略奪的な経済手段によって、自国が有利になるように(インド太平洋)地域を再編しようとしている(序文1ページ)。
----------
米国は「自由vs.抑圧」こそが、米中対決の本質と捉えているのだ。こうした認識は2017年12月の「国家安全保障戦略(NSS)」や18年1月の「国家防衛戦略(NDS)」、あるいは18年10月のペンス副大統領演説にも示されていたが、今回は「抑圧との戦い」という表現で一層、明確にした。
この定義を見ると、私はかつての「トルーマン・ドクトリン」を思い出す。トルーマン米大統領は1947年3月、ソ連との緊張が高まる中、「ソ連は恐怖と圧政、統制された出版と放送…で成り立っている。米国は武装した少数派や外圧による征服の意図に抵抗する自由な諸国民を支援する」と演説した。ソ連との冷戦開始を宣言した歴史的な演説である。後に「トルーマン・ドクトリン」として知られるようになった。この演説の核心である「圧政vs.自由」の戦いとは、まさに今回の「自由vs.抑圧」ではないか。
■「中国国民」と「共産党」は別物
この1点を見ても、国防総省が今回まとめた「インド太平洋戦略報告」はかつてのトルーマン・ドクトリンのような「トランプ・ドクトリン」に相当する、と言っていい。トランプ政権の中国に対する見方が軍事だけでなく、経済や価値観を含めて簡潔に示されている。私はトルーマン・ドクトリンを紹介した昨年のコラムで「これから米国に予想されるのは『トランプ・ドクトリン』と『包括的な対中戦略』の策定、それに『対中輸出規制の強化』ではないか」と書いた。ドクトリンだけでなく「対中輸出規制の強化」も、華為技術(ファーウェイ)に対する米国製品の輸出禁止措置で現実になった。半年前は米中対決を単なる貿易摩擦と捉える見方が多かったが、その後の展開は、まさに米中新冷戦の開始を物語っている。
もう1点、私が注目したのは、先の引用文にある「中国共産党が支配する中国」という表現だ。原文は「the People's Republic of China, under the leadership of the Chinese Communist Party」となっている。この言い回しは、中国を名指しした部分で何度も出てくる。単に中国と言わず、必ず「中国共産党が支配する」という枕詞を付けているのだ。これが何を意味するか。トランプ政権は「中国という国が敵なのではなく、中国共産党こそが真の敵」とみなしているのだ。米国にとって打倒すべき相手は中国という国ではない。中国共産党の支配体制である。その点は、本文の次の部分を読むと、一層、明確になる。
----------
おそらく、中国以上に自由で開かれた地域や国際システムから利益を享受できる国はない。また、中国は数億人の人々が貧困を脱して、繁栄と安全を手にしたのを目撃してきたはずだ。だが、中国国民が自由市場や正義、法の支配を渇望しているにもかかわらず、中国共産党が支配する中国は、自国の利益をむさぼることによって、国際システムを傷つけると同時に、ルールに基づく秩序の価値や原則の数々を侵食している(7ページ)。
----------
※続きはソースで
でも国務省が赤くてね
6 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 07:58:30.48 ID:iwj5445x0中共或いはレッドチャイナというべき
12 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:00:02.59 ID:efS0xwwh0それをやらなければならないなら今しかないでしょう!
15 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:00:20.05 ID:FQl5b+0x0傍観してるだけのオバマとは違うわ。
18 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:01:05.14 ID:sWyMHQ+W0やっと気付いたか
22 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:02:01.34 ID:Ipj3qaJR0Dr, ドクトリン
23 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:02:17.88 ID:U524/lGM0間違ってない
30 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:04:48.05 ID:cS7KBeCE0
中国のハイテク産業の発展を妨害してる
アメリカが自由貿易とはこれいかに
34 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:05:24.39 ID:YQ0IZUcP0アメリカが自由貿易とはこれいかに
今さらだよな
アメリカも何でもっと早く方向転換しなかったんだか
35 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:05:26.46 ID:JTeFLd2N0アメリカも何でもっと早く方向転換しなかったんだか
共産党じゃなくて中国人だって
共産党潰しても中国人は変わらんよ
36 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:05:47.56 ID:6/qjzDYV0共産党潰しても中国人は変わらんよ
やり過ぎたな、中国。
45 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:07:24.04 ID:cPVyRb8+0日本は勝ち馬にさえ乗ればいいんだよ
あの国憎しで、まともな判断できなかったのが戦前
51 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:08:29.11 ID:6rp9Cs+x0あの国憎しで、まともな判断できなかったのが戦前
キーーーターー
真の敵キマスタ
137 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:19:41.04 ID:do10JYOe0真の敵キマスタ
内政干渉って気がするが、中国は日本にとって脅威だし、まあいいか。
177 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:24:26.96 ID:vSnNaGpn0中国は「理不尽だ」的なことをほざいているが
客観的にみてアメリカは
よくここまで我慢した
223 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:29:23.81 ID:vj9M8vs80客観的にみてアメリカは
よくここまで我慢した
これで日本も親中を続けるのは無理になったな外交の安倍
229 名前:名無しさん@1周年:2019/06/07(金) 08:29:58.72 ID:bS1CXeM90日本は戦前からその認識だったんだが
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559861628/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【瀬取り】 日本の批判に韓国が反論 「韓国軍の作戦区域内では国際協力活動中」
- 【ロシア】プーチン大統領 、中国の“一帯一路”を後押し「膨大な数の国々が参加しつつある」
- 【米国】「イルカでサーフィンするな」 愛護団体が水族館のショー非難
- 【ロシア】プーチン大統領「日本との平和条約望むが困難」
- 【米中】「中国共産党こそ真の敵」アメリカ国防総省、最新報告書の衝撃 「自由vs.抑圧」の「トランプ・ドクトリン」
- 米国、台湾に主力戦車M1A2エイブラムスを108両売却へ 中国発狂は避けられない見通し
- 【韓国政府】800万ドルの対北朝鮮支援を議決…公式決定 早期執行へ 早ければ来週中にも送金される
- 【中央日報】韓国軍、新型車輪型対空砲を開発…国産化率95%以上
- 【悲報】中国政府、韓国人へのビザ発給を大幅に厳格化
半島人こそ真の敵🔥
トランプ様、南鮮も中国と一緒に始末して下さい。
日本共産党も敵です。
あんなもん人類の敵、パブリックエネミーや
トランプがここまでやるとは素晴らしい
まぁ、日本に原爆落とした看板詐欺アカの飼い主米民主党のユダヤやと中国こそ真の友なんやけどなww
これは認識が甘いよなぁ。
中国人ってのは利益さえ得られるなら、悪評が立つのも辞さないという性質がある。
中共が倒れたとしても、「開かれた健全な民主主義国家よりも、
ダーティーな独裁国家でいるほうがずっと儲けられるじゃん」となるに決まってるわ。
中国人ってのは利益さえ得られるなら、悪評が立つのも辞さないという性質がある。
中共が倒れたとしても、「開かれた健全な民主主義国家よりも、
ダーティーな独裁国家でいるほうがずっと儲けられるじゃん」となるに決まってるわ。
ロシアから穀物を輸入して、ハイテク部品をゲットさせる。
EUは中共を肥えさせ、ロシア支援をするわけだね。
米国はEUのおかけでちょっと大変だ。
EUは中共を肥えさせ、ロシア支援をするわけだね。
米国はEUのおかけでちょっと大変だ。
これまでアメリカは共産党一党独裁体制には目をつぶり、中国十数億人市場を開放しその果実を得ることを優先させてきた
クリントン大統領の時代、アメリカ国務省は中国を日本よりも重要な国との位置付けで待遇していたフシもある
結果、中国経済はアメリカが予想するよりも早いスピードで目覚ましい発展を遂げ、経済大国となり、軍備の増大に努め上げてきた
アメリカに「太平洋を分けないか」と言い出すまでになった中国は、もはや旨味のある市場というより、アメリカと覇権を競い合う脅威となった
このまま行くと、今世紀半ばにはアメリカを経済的に抜いて中国がトップになるという予測すら出てくようになった
アメリカはかつてソ連を経済的に追い詰め連邦国家を崩壊させて冷戦を終わらせたように、中国と戦争(全面核戦争)に発展せずに屈服させる(少なくとも協調させる)には今がギリギリのタイミングだと考えている
クリントン大統領の時代、アメリカ国務省は中国を日本よりも重要な国との位置付けで待遇していたフシもある
結果、中国経済はアメリカが予想するよりも早いスピードで目覚ましい発展を遂げ、経済大国となり、軍備の増大に努め上げてきた
アメリカに「太平洋を分けないか」と言い出すまでになった中国は、もはや旨味のある市場というより、アメリカと覇権を競い合う脅威となった
このまま行くと、今世紀半ばにはアメリカを経済的に抜いて中国がトップになるという予測すら出てくようになった
アメリカはかつてソ連を経済的に追い詰め連邦国家を崩壊させて冷戦を終わらせたように、中国と戦争(全面核戦争)に発展せずに屈服させる(少なくとも協調させる)には今がギリギリのタイミングだと考えている
なぜ国務省ではなく、国防省がこんな事言うか理解してないね
気に入らない取引は、世界中に展開してる米海軍が実力で阻止してやるって宣言だよ
こうなるのは理解してたから、中国も大陸鉄道や南沙諸島に固執してたわけなんだけどね
まあ、戦いは始まったばかりで勝敗は誰にも分らないさ
気に入らない取引は、世界中に展開してる米海軍が実力で阻止してやるって宣言だよ
こうなるのは理解してたから、中国も大陸鉄道や南沙諸島に固執してたわけなんだけどね
まあ、戦いは始まったばかりで勝敗は誰にも分らないさ
つか、下に共感出来るコメあるけど米国と中国こそ諸悪の根元じゃないか、何を今更だよ!
旧日本軍と中国の戦争で裏で中国を支援して来たのは米英だし。
お前らが育て上げた巨大な独裁制軍事大国だろが!
自分達の都合でダブルスタンダード加減にしろ!
自由な貿易って自国ファースト掲げて関税かける奴が言えることか
※ 2318590
中国がずーっとWTO違反を繰り返してきたのが原因だろ?
悪いのは中国共産党だ
中国がずーっとWTO違反を繰り返してきたのが原因だろ?
悪いのは中国共産党だ
まあ日本も天安門事件の後に宮沢喜一が中国を延命させたから米国だけを責められんよ
「WTOに加盟させてルールに基づいた発展で経済力をもたせてやれば
中国の独裁政治もやがて開放改善せざるを得なくなるだろう」
という、日本を含めた当時の先進国の配慮と甘い目論見は、見事に崩れ去ったからな
中国は国際ルール破りまくって、自国ルールを振りかざし、技術を盗みまくり
チートでいいとこ取りしまくった挙げ句、しまいには覇権主義をむき出し他国を侵略し始めた
それが今回中国が食らった「世界の敵」認定の原因だよ、正義は米国と世界にある
中国の独裁政治もやがて開放改善せざるを得なくなるだろう」
という、日本を含めた当時の先進国の配慮と甘い目論見は、見事に崩れ去ったからな
中国は国際ルール破りまくって、自国ルールを振りかざし、技術を盗みまくり
チートでいいとこ取りしまくった挙げ句、しまいには覇権主義をむき出し他国を侵略し始めた
それが今回中国が食らった「世界の敵」認定の原因だよ、正義は米国と世界にある
日本も毅然とした態度で臨まなきゃいけないんだけど、
親中派議員と、性接待官僚と、経済界がねえ
親中派議員と、性接待官僚と、経済界がねえ
韓国人民でさえ、民主主義をとっているのに、中共は人民には無理としている。
親中メディアが多すぎて吐き気がする。特にリベラルを謳ってるやつらが天安門や香港やチベット、ウイグルの状況をスルーしまくっているのは腹が立つ。
民主党のオバマですら、最初は中国に配慮してひたすら改善を求めつづけたけど
中国が明らかに米国を舐め腐っていると見抜いた中〜後期は明確に態度を硬化させた
以降はそれまで嫌っていた安倍と仲直りして、これ見よがしに真珠湾広島アピールを見せつけ
TPP等の対中包囲網を構築し始めた、トランプ以前にこうした前振りがあったのに
トランプ憎しで米国の対中政策を批判してるマスコミはほんと社会の敵だわな
中国が明らかに米国を舐め腐っていると見抜いた中〜後期は明確に態度を硬化させた
以降はそれまで嫌っていた安倍と仲直りして、これ見よがしに真珠湾広島アピールを見せつけ
TPP等の対中包囲網を構築し始めた、トランプ以前にこうした前振りがあったのに
トランプ憎しで米国の対中政策を批判してるマスコミはほんと社会の敵だわな
「中国国民」と「共産党」は別物という考え方は危険
大義名分で言っているとはいえ
中国共産党と同じ位に中国移民は脅威
大義名分で言っているとはいえ
中国共産党と同じ位に中国移民は脅威
それな、例え本人が「スパイなんてやりたくない」と言っても、
国に残した家族親戚に何らかの不利益や危害が及ぶ可能性を共産党がほのめかしてきたら
逆らえる人間なんているわけがない、独裁国家はそれが合法的に出来るから危険だし脅威なんだ
国に残した家族親戚に何らかの不利益や危害が及ぶ可能性を共産党がほのめかしてきたら
逆らえる人間なんているわけがない、独裁国家はそれが合法的に出来るから危険だし脅威なんだ
未だにテレビのニュースや新聞では、
トランプが独断で中国に対し、理不尽かつ高圧的な態度を取っていて
「トランプ=極悪非道」という内容が多いんだよな。
対中政策に関しては、今やトランプより米議会のほうがはるかに強硬なのに。
それと話は変わるが、中共の主張するところの中国固有の領土=
かつて中国王朝が一度でも支配下に置いた地域は中国固有の領土
という考え方を日本で当てはめると、
台湾は勿論、中国の東北地域(旧満州)と中国沿岸部の大半は日本固有の領土ということになるのだが、
(ぶっちゃけ台湾以外は欲しく無いが)
トランプが独断で中国に対し、理不尽かつ高圧的な態度を取っていて
「トランプ=極悪非道」という内容が多いんだよな。
対中政策に関しては、今やトランプより米議会のほうがはるかに強硬なのに。
それと話は変わるが、中共の主張するところの中国固有の領土=
かつて中国王朝が一度でも支配下に置いた地域は中国固有の領土
という考え方を日本で当てはめると、
台湾は勿論、中国の東北地域(旧満州)と中国沿岸部の大半は日本固有の領土ということになるのだが、
(ぶっちゃけ台湾以外は欲しく無いが)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
